猿田毘古神(さるたひこのかみ)

『古事記』に記載のある男神。

天孫ニニギが葦原の中つ国に降臨しようとした時、高天原と葦原の中つ国の分かれ道に立ち、高天原と葦原の中つ国を光で照らしていた神。

ニニギはその神が不気味に思えて、随員だったアメノウズメに名を問うように指示。「サルタヒコです」との返答で、ニニギの配下となった。

降臨後、ニニギは名を問うた縁によって、故郷に帰るサルタヒコをアメノウズメに送らせ、名前を継がせる、つまり結婚させる。天津神と国津神の史上初めての国際結婚とされる。

これにより、アメノウズメは猿女君(さるめのきみ)と呼ばれるようになる。稗田氏の先祖となり、後に古事記編纂者の一人とされる稗田阿礼が出る。

故郷に帰ったサルタヒコは、伊勢の阿邪訶(あざか。旧一志郡阿坂村、現松阪市)の海で漁をしていた時、比良夫貝(ひらふがい)に手を挟まれ、溺れ死ぬ。

この際、海に沈んでいる時に底どく御魂、サルタヒコが吐いた息の泡が昇る時につぶたつ御魂、泡が水面で弾ける時にあわさく御魂という三柱の神が生まれたという。

『古事記』では他に、猿田毘古大神・猿田毘古之男神、『日本書紀』では猿田彦命と表記する。各社で祀られている場合、「佐田」など、また別の表記がある。

また、天孫降臨の際に道案内をしたということから、道の神、旅人の神とされるようになり、道祖神と同一視されるようにもなった。

【登場場面】
孫かわいさにものすごい陣容を用意したアマテラス「いってらっしゃーい」
日本史上初の国際結婚? いきなり未亡人のアメノウズメが取った行動とは?

【関連記事】
サルタヒコ殺人事件 - 伊勢神宮の創建に関連? 国譲りに匹敵する大和政権のトラウマか?
猿田彦が多すぎる - 死地に伊勢神宮創建? 伊勢とサルタヒコの奇妙な、不可分な関係
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
出雲の四大大神 - 『出雲国風土記』に記載された中で「大神」と尊称された四柱の神々
[御祭神がサルタヒコ]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング

神武天皇の「東行」は「東征」か? 「東遷」か? 当サイトで「東遷」を使っている訳
マークエステルさんが阿波・大麻比古神社に絵画奉納、やっぱりサルタヒコを考えます
日本の奇祭・性信仰 - “ココが変だよ日本人”? いやいや、日本の原点ともなる風習かも
伊勢参宮 - 二見興玉神社→外宮→内宮と猿田彦神社の御朱印、参拝順路、アクセス、所要時間
元伊勢「奈尾之根宮」(なおしねのみや) - 元伊勢の第二十六にして最後の地、那自賣神社

伊勢の神宮の謎20 - “神宮が特別な訳?”今まで誰にも気づかれず解かれずの深秘の謎
高千穂神楽 猿田彦面 - 天孫降臨の水先案内人サルタヒコ、ほぼ天狗のような面
『日本神話シリーズ』天孫降臨 - アメノウズメが肌を露わにしてサルタヒコを誑し込む?
肇國創業絵巻 瓊瓊杵尊降臨 - ニニギ降臨、緊迫のアメノウズメとサルタヒコの対峙
奈良県立美術館で高千穂の夜神楽が披露される 日本神話の舞に観衆酔いしれる

サルタヒコ祀る二見興玉神社、台風18号の被害、夫婦岩の大注連縄が切れる - 三重・伊勢
北野神社「牛天神」、源頼朝創建でも、末社や境外社に古事記ゆかりも - 東京・文京
重要無形民俗文化財「熊甲二十日祭の枠旗」 - 石川のサルタヒコにちなむ奇祭
豊日別宮 - 行橋、「猿田彦神は天照大神の分身」、宇佐神宮の放生会などで別格の崇敬

【関連書籍】
藤井耕一郎『サルタヒコの謎を解く』 - 海人族の豊饒の象徴としての性格を解き明かす
古賀登『猿田彦と椿』 - サルタヒコは渡来人系技術者集団、椿神社やその神跡を手掛かりに
高田崇史『QED 伊勢の曙光 (講談社文庫)』 - 伊勢の神宮とサルタヒコのリンクが秀逸
清川理一郎『猿田彦と秦氏の謎―伊勢大神・秀真伝・ダビデの影』 - 出雲神族の祖先神として

赤沢綱彦『猿田彦と天鈿女命―神話の時間論と三文法の論理』 - サルタヒコとアメノウズメ
鎌田東二『サルタヒコの旅』 - サルタヒコが21世紀にどのようなメッセージをたずさえてくる?
飯田道夫『サルタヒコ考―猿田彦信仰の展開 (臨川選書)』 - 猿田彦神の実像と信仰形成
鎌田東二ほか『謎のサルタヒコ』 - 梅原猛、谷川健一、美内すずえらのサルタヒコ論集成

【サルタヒコを祀る神社】
猿田彦神社 - サルタヒコ直系の子孫“宇治土公”が神宮に代々奉職した古社
都波岐神社 - サルタヒコを祀る伊勢国一宮、合併して都波岐神社・奈加等神社とも
椿大神社 - サルタヒコの本宮とされる伊勢国一宮、境内末社で松下幸之助を祀る
興玉神 - 神宮125社、内宮・所管社 内宮御垣内に鎮座するサルタヒコは内宮の守護神
二見興玉神社 - 伊勢の神宮の参拝前に“禊のため”に訪れなければならない神社

伏見稲荷大社 - 稲荷神社の総本社、初詣・外国人観光の定番、日本最強の食物神
大麻比古神社 - 阿波忌部氏の拠点でフトダマと、サルタヒコを祀る阿波国一宮
田村神社 - 孝霊天皇の子らとサルタヒコ、ニギハヤヒ系を祀る水神系の讃岐国一宮
久富稲荷神社 - 『ぎんぎつね』の御朱印を用意する、創建400年の由緒ある古社
太老神社 - 創建400年、『天地無用!』の里 アメノウズメと岐神の“夫婦神”を祀る

巻堀神社 - 金精信仰発祥の地とも、御祭神はサルタヒコとイザナギ 巻堀神楽も
飛鳥坐神社 - 大観衆の中で性行為を模した劇が行われる奇祭「お田植祭」で有名な古社
金山神社(甲斐市) - 戦国期から続く男女の性器を象ったお供えをする祭典を伝承
佐太神社 - 出雲国二宮、出雲大社と並び称される三大社の一つ、「佐陀神能」も有名
大野神社(鏡野町) - 大正期に近隣の複数の村社を合祀して創建された女山北麓の神社

二宮神社(宍粟市) - 鎌倉末期の創建、池田輝政の検地の記録、岩野辺川の守護神
猪田神社(猪田) - 国史見在社「伊賀津彦神」か、あるいは式内社 祭祀遺跡や古墳も
黄金山神社(涌谷町) - 日本初の金の産出地、東大寺大仏の完成に寄与した式内古社
檜尾神社 - 元伊勢「甲可日雲宮」伝承地、ニニギの青龍伝説とサルタヒコの御田植祭
布気皇館太神社 - 三重県亀山市、式内社で元伊勢「奈其波志忍山宮」の伝承地

忍山神社 - 三重県亀山市、サルタヒコ祀る元伊勢「奈其波志忍山宮」の伝承地
飯野高宮神山神社 - 三重県松阪市、サルタヒコとアメノウズメを祀る元伊勢伝承地
阿射加神社(松坂市小阿坂町) - 応仁の乱の頃に現在地に遷座、元伊勢の伝承地
阿射加神社(松阪市大阿坂町) - 信長の兵火で焼失もその後再建した元伊勢の一つ
加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神

二宮神社(利根町) - 戦国末期に創建、江戸末期に“へた”に住む棟梁が再建
祐徳稲荷神社 - 九州で参拝客が二番目に多い、衣食住、生活全般、福徳の守護神
地主神社 - 京都市、桜の花見の起源の逸話、今は「縁結び」一色も、縄文期から続く祭祀
稲毛浅間神社 - 千葉市の創建1200年を超える古社、安産子育て・家内安全の神
高麗神社(日高市) - 亡命高句麗人によって開拓された旧高麗郡にある古社

三ヶ所神社 - しゃくなげと神話彫刻の社、天孫降臨の伝承が残る二子山と9合目の奥宮
幸神社 - 京都の鬼門守護・出雲路道祖神、「御石さん」は縁結び、浮気封じの信仰
武信稲荷神社 - 「必勝、命名・名付けの神」、重盛ゆかりの榎と龍馬とおりょうの縁結び
満足稲荷神社(京都市) - 豊臣秀吉が霊験に「満足」した神、御神木や霊石「岩神さん」
猿投神社 - 紅葉の名所として知られる、山中で蛇毒に斃れたオオウスを祀る、三河国三宮

常宮神社 - 氣比神宮の奥宮、境内に四社の式内社を抱える養蚕・安産・航海や漁業の守護神
朝日神明宮 - ヤマトヒメのお告げで創建、往古は広大な神域を有した日本七神明の一社?
水稲荷神社 - 江戸中最古の冨士塚、眼病と水商売・消防に霊験ある霊水で有名、高田天神
水神社(大仙市) - 秋田県唯一の国宝「線刻千手観音等鏡像」の発見で江戸期に創祀
保呂羽山波宇志別神社 - 「霜月神楽」で有名な、中世では修験道の聖地 秋田の式内社

白鬚神社(高島市) - 総本社、比良神=サルタヒコを祀る、式外国史見在社の古社
徳丸北野神社 - 東京板橋区内最古の天神、1000年を超える「田遊び」の伝統を今に伝える
太平山三吉神社 - 「けんか梵天」が有名な山の神で、力・勝負・破邪顕正を司る力強い神
愛宕神社(港区) - 東京23区最高峰26メートル愛宕山に鎮座する火防の神、出世の石段
志和稲荷神社 - 志和の「おいなりさん」、前九年の役の際の勧請で創建1000年の古社

下御霊神社 - 貞観5年の日本初の御霊会、その六所御霊と、和魂・荒魂の八所御霊を祀る
長岡天満宮 - 菅原道真の配下が道真自作の木像を持ち帰り創建した、道真が愛した地
大野湊神社 - 拾い上げた猿田彦大神を祀る、戦国期に前田利家が復興、利長が始めた神事能
神明神社(福井市) - 伊勢神宮の神領、平安初期に現地の人が勅命を得て内宮を勧請
松島神社(中央区) - 鎌倉期の創建、稲荷神だが御祭神は実に14柱、「良夢札」が人気

和霊神社(宇和島市) - 近世の怨霊・御霊信仰の好例、三つの日本一にも怨霊鎮魂の願い
東山藤稲荷神社 - 将門の乱のきっかけとなった六孫王経基が勧請・創建した“知恵”の神
西久保八幡神社 - 秀忠の正室・お江の遺志を継いで家光が社殿整備、例祭には盆踊り
引田部神社 - 最高峰金北山を神体山とする佐渡国三宮、御祭神には諸説あるも大彦命か
甲斐奈神社(甲府市) - 綏靖期に白山大神を祀り、浅間神を合祀した「理」と「和」の神

豊積神社 - 奈良末期の創建、坂上田村麻呂ゆかりの由比のお太鼓祭が伝わる駿河国二宮
扇森稲荷神社 - 「こうとうさま」で親しまれる、岡藩主の危機を救った九州三大稲荷
鹿児島神社(垂水市) - 通称は下宮神社、鹿児島神宮の境界示す末社、枚聞神社からの勧請
一之宮神社(鹿児島市) - 天智天皇の時代の勧請、弥生式住居跡の一宮遺跡と三日祭
大宮売神社 - 丹波国二宮、弥生時代からの祭政中心地で、大宮売神を祀る最も古い社

鼻顔稲荷神社 - 室町期に伏見稲荷を勧請、空中楼閣の社殿、2月の初午祭はだるまが人気
南宮御旅神社 - 南宮大社の旧社地・元宮で現在は摂社・御旅所、国府があった美濃国総社
関蝉丸神社 - 古くからの要衝である逢坂の関に祀られた音曲芸道の祖神、上社と下社
赤田神社(山口市) - 周防国四宮、成務天皇期に出雲大社から勧請した「四の宮さま」
高岳神社 - 播磨国五宮、武門の崇敬厚い、干満と共に満ち引きする蛤岩は福徳長寿の霊岩

健軍神社 - 火国造ゆかりとも伝わる熊本市最古の社、阿蘇神社の別宮、八丁馬場の参道
總社 - 現代まで姿を維持する全国的に珍しい備中国総社、境内社に式内「野俣神社」も
総社大神宮 - 聖武勅願からの由緒、オオタタネコの末裔が名を受け継ぐ古社、越前国総社
船玉神社(大阪市) - 住吉大社の境内摂社ながら式内社で独自の信仰を集める船舶の神
油日神社 - 「甲賀の総社」、県内でも貴重な室町期社殿群が現存する油日岳を祀る里宮

厳島神社(釧路市) - 19世紀初頭に安芸から勧請して創祀、釧路一之宮の市民の守護神
三尾神社 - 「うさぎ」で有名な卯年生まれの守護神、境内には朝瓜祭の日御前神社も鎮座
三重生神社 - 継体天皇の父母を祀る、古来より4月の「牛の祭り」で知られる近江の古社
鼻節神社 - 仙台湾・垂水山、『かんなぎ』で参拝者急増、沖合海底にある神社が奥の院
諏訪神社(湖西市) - 景行期の創祀、7月には「海道の奇祭」遠州新居手筒花火が行われる

日尾八幡神社 - 孝謙天皇の勅願所として社殿建立、脳・神経痛など東道後神社や展望台
寶來山神社 - 奈良時代創建の八幡宮、高野山とのかかわり深く、本殿や絵図が重要文化財
荒立神社 - サルタヒコとアメノウズメが結婚して住んだ地、芸能・恋愛の神として人気
善知鳥神社 - ウトウの伝承や和歌が伝わる青森市発祥の地、9月には「青森うとう祭」

志賀理和氣神社 - 「赤石さん」として親しまれる式内社の最北端、9月の例祭は秋祭り
信太森葛葉稲荷神社 - 安倍晴明の母「葛の葉」ゆかりの社、樹齢2000年の「夫婦楠」など
一瓶塚稲荷神社 - 藤原秀郷が天慶年間に勧請した一社が後に遷座、江戸中期の銅製鳥居
猿田神社 - 垂仁天皇期の創建、古河公方奉納の金印が現存、60年ごとの式年大祭神幸祭
賣太神社 - 『古事記』編纂者・稗田阿礼とその祖神を祀る式内の古社、8月16日に阿礼祭

出世稲荷神社(京都市) - 秀吉ゆかりのもとは聚楽第の邸内社、大原に移転した出世の神
御湯神社 - 鳥取岩美町、廃寺弥勒寺の近く、岩井温泉の守護神で麒麟獅子舞が伝わる
胡録神社 - 川中島の合戦で敗走した上杉家家臣が創祀した南千住・汐入の地の第六天社
古町神明宮 - 船江神社を合祀して船江大神宮と称された「北陸道の人々の崇敬すべき神社」
白髭神社(墨田区東向島) - 3年に一度の「ほんまつり」で本社神輿「拾参番」が巡行

熊本城稲荷神社 - 「白髭さん」で親しまれる加藤清正が肥後入国に際して勧請した稲荷神
鐙田杵築神社 - 推古朝に出雲大社を勧請、菊池氏・細川氏の崇拝、林桜園の崇敬社の一つ
田染元宮八幡社 - 平安期に創建された宇佐神宮の荘園「田染荘」の神、田染三社の「一宮」
田染二宮八幡社 - 南北朝期創建、湍津姫命を祀る宇佐神宮の荘園「田染荘」の鎮守二の宮
田染三宮八幡社 - 市杵嶋姫命を祀る宇佐神宮荘園「田染荘」鎮守、「三の宮の景」が有名

別所琴平神社 - 熊本市、江戸中期に讃岐を勧請した瑞応山善光寺の鎮守、林桜園の崇敬社
渡海神社 - 奈良期前の創建との説も、銚子・犬吠埼の南端に鎮座、東総御神幸三社の父神
安久美神戸神明社 - トヨッキーのモデル、徳川家康も参観した奇祭鬼祭が有名な伊勢神領
椋神社(下吉田) - 農民ロケット「龍勢祭り」が有名、自由民権運動の秩父事件ゆかりの地
塩屋八幡宮 - 細川忠興が創建、八代神社妙見祭の御旅所、その数日後に「しおやのまつり」

椎宮八幡神社 - 徳島市のツツジの名所、10月の秋の例祭には稚児の「チャラリコ踊り」
美麻奈比古神社 - 謙信の侵攻で焼失した美麻奈比咩神社を合祀した式内二社、穴水白山宮
須屋神社 - 鎌倉期に創建された藤崎八旛宮の末社、江戸後期の三十六歌仙絵馬と須屋神楽
伊弉冊神社(明石市) - 三木城主別所氏の崇敬社、1月には近在にない大規模などんと焼き
和田神社(神戸市) - 朝鮮通信使の祈願を成就、勝海舟や慶喜も訪問、5月例祭にだんじり

六所神社(岡崎市) - 徳川家康の産土神、将軍家の崇敬、現社殿は家光による造営で重文
六所神社(豊田市) - 松平氏発祥地、三河国三霊山の一つ六所山に鎮座、徳川一門崇敬社
零羊崎神社(石巻市湊) - 応神朝創建の名神大社、近世には「奥州三観音」牧山観音とも
岩屋神社(明石市) - 成務朝の創祀故事に起源のある「おしゃたか舟神事」が伝わる古社
白鬚神社(大垣市墨俣町) - 式内「荒方神社」論社、現在は墨俣一夜城に鎮座、豊国神社も

三光稲荷神社 - 犬山城の南に鎮座する守護神、受けてうれしい倍返しの銭洗金運ご利益
粟嶋神社(海南市) - 景行期に創祀、その子孫が今も祭祀する全国各地から崇敬された社
恵那神社 - 恵那郡第一の高峯、天照大神の胞衣を納めた地、夫婦杉の巨木と9月に恵那文楽
大津神社(飛騨市) - 近世まで諏訪大明神と呼ばれた飛騨国式内八社の一つ、4月に神岡祭
佐那神社 - 『古事記』に天手力男命が坐したと明記された式内社、伊勢外宮と深い関係

比都佐神社 - 山王七社の十禅師宮を勧請した久野大明神、鎌倉期の石塔と「ほいのぼり」
白山中居神社 - 景行期の創祀、雄略天皇が奉納、歴代武将の崇敬、美濃禅定道の中継地
金剱宮 - 枝ぶりに龍神、金運神社としても知られる義経ゆかりの古社、秋は「ほうらい祭」
沖田神社 - 岡山市の干拓地総鎮守、高松城水攻めゆかりの道通宮、3月に御神木の争奪戦
朝山神社 - 『出雲国風土記』所載の宇比多伎山、大国主命が朝ごとに通った美人姫を奉斎

伊予神社(松前町) - 愛媛開拓の祖・孝霊天皇の皇子を祀る古社、源義経や河野氏の崇敬
伊予神社(伊予市) - 付近には弥生遺跡が分布する式内名神大社の論社、河野氏の崇敬
花掛神社(糸島市) - 神功皇后が三韓征伐の際に花を掛けて住吉神を鎮祭した山、巨石や松
二葉山神社(宇佐市) - 昭和の大横綱・双葉山の生家近く、奈良期の創建、落雷の伝承
諫早神社 - 奈良期創建、龍造寺家から崇敬された「お四面さん」、菩薩お手植えのクス群

片埜神社 - 大坂城の鬼門守護、野見宿禰と道真ゆかり、秀頼造営の本殿、アテルイの首塚
白髭神社(中津市) - 藩主が海に流した神が再顕現して大新田に鎮座、2年に1度の大名行列
高崎神社(高崎市) - 鎌倉期創建の熊野神社、昭和期に美保ゑびすを勧請、高崎総鎮守
往馬坐伊古麻都比古神社 - 大嘗祭の火燧木を献上する奈良生駒山の火の神、10月に火祭り

中嶋神社(室蘭市) - 明治23年の創祀、縁起の良い「中島台」に蓬崍殿、例祭は8月5日
柴山八幡社 - 大杉や大楠が枝を広げる、800年以上続く奇祭「ひょうたん祭り」や流鏑馬
南豪神社 - 北海道帯広、売買川に面した地、九州から移住した竹中祥晃が大正時代に創建
稲荷神社(鹿児島市稲荷町) - 島津家始祖が創建、朝鮮出兵の島津義弘を助けた3匹の狐
太田山神社 - 急峻な石段、ヒグマ、崖…北海道で一番危険な神社は、室町期創建の古社

月隈神社 - 古墳時代の墳墓跡や近世城郭の石垣や堀の一部が残る、代官稲荷・権九郎稲荷
星隈神社 - 星隈山腹には数十基の横穴墳群がある遺跡、頂上に八幡神社や猿田彦社など
一葉稲荷神社 - 阿波岐原の古社の一つ、一葉の松が生じる奇跡、津波を蹴って救った白兎
南方神社(指宿市) - 山川郷成川村の惣鎮守「諏訪大明神」、10月例祭に古式の成川神舞
石楯尾神社(名倉) - 以前は「エボシ岩」を礼拝した「名倉の権現さま」、式内有力論社

鹿島緒名太神社 - 鹿島大神苗裔神38社の一つ、往古は小山一円が神領地だった式内社
安福河伯神社 - 阿武隈川の神、陸奥亘理郡の四式内社の一つ、本殿は江戸後期の建立
行神社 - 「行く」か「靭」か、それとも「ゆき」、道祖神・軍事の神・農業神の式内社
野間神社(南さつま市) - ニニギが最初に上陸した地、島津家当主の崇敬、二十日祭り
黒沼神社(浅川) - 子が死んだという噂を聞いて沼に入水した母、子は帰京して即位

神前神社(さぬき市) - 二体の石仏が有名な、神の御前で奉仕する神の社、式内論社
涼ケ岡八幡神社 - 元禄期の社殿が多数残る重要文化財の宝庫、特殊料理「いもずいも」
高屋敷稲荷神社 - 福島県郡山市、江戸中期に伏見稲荷を勧請、鳥居が連なる独特の景観
嶽六所神社 - 「副川」のある神宮寺岳山頂に飛鳥朝に創建、6柱を祀る、3月に梵天奉納
伊達神社(色麻町) - 田村麻呂の創建、伊達氏に憚り香取社に、湯立神事や稚児献膳

伊去波夜和気命神社(渡波) - 浜大明神・鹽盛明神の明神社、東日本大震災も拝殿は無事
大衡八幡神社 - 秀吉の奥州仕置で塩浪館が落城し現在地に遷座、元旦に願い花火打上奉納
佐倍乃神社 - 往古より「道祖神」と崇敬受け、式内を合祀、4月例祭に「道祖神神楽」
遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
白鬚神社(佐賀市) - 毎年10月18日・19日に例祭の丸祭り、平安起源、国指定の稚児田楽

賀茂神社(うきは市) - 賀茂大神が天降った地、4月に南北朝期以来の「浮羽おくんち」
庚申社 - 江戸中期に直方市山部に遷座、数百体の「さる」、月次祭にあわせて「五日市」
八幡神社(北野町) - 戦国期に改称したもとの豊比咩神社、9月例祭は2000発の奉納花火
鵠沼伏見稲荷神社 - 「湘南のお稲荷さん」、御神水の和貴水や「アイスラッガー守り」
鹿島天足和気神社 - 亘理鹿島三社の元宮かつ総社の鹿島宮、崇神天皇の裔とされる社家

伊曽能神社 - 伊予市、神功皇后が祭祀した霊跡、吹揚大明神と尊称、歴代領主が崇敬
白山神社(土沢) - 平安期の創建、式内社「蒲原神社」とも、奈良時代の木造如来座像
京濱伏見稲荷神社 - 戦後復興を祈願して勧請、大鳥居や九棟稲荷造り社殿、108体の神狐像
神明社(上永良) - 武将・加藤嘉明の生誕地、県下最大のスダジイ・大シイが天然記念物
五所八幡宮(中井町) - 4月29日に「鷺の舞」、宇佐・石清水・鶴岡・壷井に次ぐ八幡

神野神社(丸亀市) - 継体朝の創祀、土師祖神を祀り菅原道真も神像を奉納、八幡宮とも
津島神社(登米市) - 政宗の時代に佐沼に遷座、7月下旬には「6月まつり」、厄除饅頭
佐助稲荷神社 - 鎌倉に鎮座する「前右兵衛権佐」源頼朝を“助”けた「かくれ里の稲荷」
葛城神社妙見宮 - 福岡旧椎田町、平安期に妙見三神が降臨、岩丸神楽、ツツジの名所
白笹稲荷神社 - 秦氏ゆかりの秦野の地に鎮座する白篠稲荷、豊かな水量の「一貫田湧水」

桑原神社(常総市) - 奈良時代に皇孫が祖を祀る、鬼怒川沿いに鎮座、江戸期に式内認定
白髭神社(小田原市) - 平安期創建、武将の崇敬、1月7日の奉射祭と5年に一度の浜降り
大日霊貴神社 - だんぶり長者の善行を称えて創祀、奈良期の再建で大日堂舞楽が伝わる
菅原神社(船場町) - 道真が左遷途上で企救の浦を賞でた地、小倉府内の氏神
宗形神社(米子市) - 国史・式内の古社、歴代武将・領主の崇敬、県下有数の宗像古墳群

田代山神社 - 秋田田代岳山頂に鎮座、近江国比良明神を勧請、夏至の頃の例祭で作占い
横手神明社 - 日本武尊の東征の際の創建、町人からの信仰、重文「銅錫杖頭」は鎌倉期
綴子神社 - 東北地方最古の八幡宮、7月に鎌倉期以来、ギネス認定された「大太鼓祭」
健男霜凝日子神社 - 大分・宮崎の県境、祖母山が御神体、神代から奉斎される天候の神
大日神社(白井市) - 年3回の「七次の大日神楽」、源平時代の名馬・生食の伝承が残る

洲原神社 - 美濃、正一位の白山比咩神社前宮、ブッポウソウ繁殖地、江戸期修繕の社殿
幸神神社 - 南北朝期の創建、天然記念物シダレアカシデと重松流祭囃子、3月に神輿
許曾志神社 - 「白髭大明神」と呼ばれ松江藩主が崇敬した風土記・式内、猿と鶏
阿須伎神社 - 『延喜式神名帳』に11社、『出雲国風土記』に39社記載された大社
阿利神社 - 風土記記載・式内の比売神を合祀した式内社、頼朝の八幡政策で衰微

甕甕神社 - 旧那珂郡の総社、酒造の甕「みかの神社」、古くは例祭に醸造の慣習も
能登比咩神社 - 2柱の妹神を祀る妹の宮、大己貴命を供応した由緒あるどぶろく造り
椋神社(野巻) - 野牧、奈良・平安時代から秩父より牧の駒を奉った地、久長村に遥拝所
清瀧神社 - 鎌倉初期創建の海の神、四度の津波被害、江戸期の本殿が市文化財
青渭神社(稲城市) - 多摩川の氾濫原の青い沼・青沼大明神、青渭獅子舞が伝わる

蘇羽鷹神社 - 馬橋城の跡地に千葉氏の加護を受けて創建、高城氏の姫君を祀る姫宮
杉山神社(横浜市西区中央) - 出雲大社を勧請、「戸部の馬鹿幟」「おしゃもじさま」や狛鼠
椋神社(皆野町皆野) - 平将平・平重能の墓がある円福寺の鎮守、江戸以来の獅子舞
椋神社(上蒔田) - 勅使が稲穂を運んできたから「蒔田」、3月3日に古風なお田植え祭
椋神社(中蒔田) - 石杵が御神宝、明治期伝授の秩父神社の神楽がそのままの形で伝承

山荻神社(館山市) - 景行天皇の時代に創建、その祭祀を起源とする筒粥神事、安房国司祭
走田神社(亀岡市) - 乳の出がよくなる清水、馬が走って田を潤す、人を噛まないマムシ
雪ヶ谷八幡神社 - 戦国期創建の旧中原街道沿道随一の由緒深き社、横綱大鵬ゆかり
葛西神社(葛飾区) - 平安末期に香取神宮を勧請、11月に酉の市、祭囃子発祥の地
洲崎神社(名古屋市) - 平安前期に出雲から勧請、江戸期には名古屋屈指の大社、和鏡

狭山神社(大阪狭山市) - 『古事記』記載の狹山池より早く創祀、池の守護神も合祀
初富稲荷神社(鎌ケ谷市) - 旧初富の総鎮守、明治初期に開拓にあわせて伏見稲荷を勧請
氷川神社(鳩ヶ谷) - 室町期創建、日光御成道の高台に鎮座、12月におかめ市
住吉神社(押部谷) - 奈良期に摂津を勧請、秀吉の三木合戦で焼失も江戸期再建
有間神社 - 飛鳥朝に天皇親拝、昭和に美保を勧請して1月に初戎、10月に神輿渡御

岐尼神社 - 紀氏・大村市の祖の枳根命、多田源氏、戦国期や江戸期の歴史舞台
田無神社 - 鎌倉期創建の尉殿大権現、宿場町で栄え、明治に熊野・八幡を合祀
久佐々神社 - 『日本書記』来狭村、『続日本紀』玖左佐村の地、老杉の鎮守の森
七本木神社 - 金井家の旧邸内社を村の鎮守に、式内三論社の榛名宮神社を合祀
足立神社(浦和区) - 高塙・高鼻氏ゆかり高塙郷鎮守の高塙明神社、明治に式内主張

白髪神社(熊谷市) - 利根川沿いの低地に鎮座する式内論社、男沼・女沼から生じた地名
登弥神社 - 神武天皇が祭祀、登美連が祖を奉斎、春日を勧請、粥占いで知られる
千住四丁目氷川神社 - 江戸前期創建、千住の寺子屋に関する資料の碑、大型の山車
田中神社(伏見区) - 洪水で無傷で移動した地に遷座、勝ち馬の神、北向虫八幡宮
御霊神社(奈良市) - 70ヶ町5000余軒の広範な氏子層、2年で70ヶ町全てを神輿渡御

尼崎戎神社 - 平安期の創祀「尼のえべっさん」、1月の十日戎、大マグロに硬貨
足立神社(西区) - 孝霊天皇の時代に創祀、合祀されて、氷川社が式内社名に改称
松尾稲荷神社 - 湊川の堤、楠木正成ゆかりの松、「ジャパンビリケン」と関連授与品
瑞丘八幡神社 - 1月厄神祭、10月例祭「陸の自棄獅子」、5月天神祭は小学生の行燈掛け
九重神社(川口市) - 村社8社を合祀した村社氷川社、御神木御朱印、季節限定

荻窪八幡神社 - 源頼義が祈願、太田道灌の槙、例祭は9月、社家は桃山期以来の別当
祇園神社(神戸市) - 「平野の祇園さん」廣峯→八坂の途上、7月に祇園まつり
讃岐神社(広陵町) - 大和の讃岐、『古事記』にもあるかぐや姫、『竹取物語』ゆかりの社
下神明天祖神社 - 江戸期に立会川上下流が分離で創建、9月例祭、10年一度の式年祭
駒林神社 - 平清盛が上陸、足利尊氏が詠じた地、平安期からの左義長、「厄除の宮」

榎本神社(奈良市) - 春日大社本殿廻廊の西南隅、地主神で春日氏の神か、土地交換
多井畑厄除八幡宮 - 「日本最古の厄除の霊地」奈良朝の創祀、1月に厄除大祭
熊野宮(小平市) - 殿ヶ谷村式内摂社を勧請、青梅街道の目印「武蔵野の一本榎」鎮座
高輪神社 - 室町期創建の稲荷、明治期に八幡を合祀、3年に一度の大神輿渡御
八劔神社(蒲郡市) - 平安期創建、頼朝が再興、家康が二度参拝、10月奇祭・三谷祭

和樂備神社 - もとの八幡社、明治期に18社を合祀、「蕨」の万葉仮名を社号に
御前原石立命神社 - そら豆のタブー、現在は本社三殿で早良親王と春日神を祀る
八幡神社(東九条町) - 石清水八幡宮の元宮ともされる、大安寺・辰市・子安八幡宮
御野縣主神社 - 美努連・三野県主の祖神、玉櫛川の堤防跡、10月にふとん太鼓
椋下神社 - 「くらげ」奈良期直前に神武東征で活躍した高倉下命を奉斎

小梳神社 - 静岡市街地随一のパワースポットは、家康人質時代からの崇敬社
阿波神社(伊賀市) - 仲哀天皇の斎宮? 阿波君の祖神? 杉尾大明神の式内古社
葦神社(伊賀市) - 孝霊朝に顕現、三社が分離・習合、別府明神と称された式内社
比地神社(伊賀市) - 高土之宮、神戸神社に合祀されるが社殿残り復社した式内社
高瀬神社(伊賀市) - 藏鍵明神・鍵取明神と称された蔵鍵社を合祀、式内は前谷の地?

丸子神社・浅間神社 - 式内丸子社が明治期に浅間社と合併して一扉二社の神社に
植木神社 - 植木牛頭天王、7月最終土日の祇園祭は巡行と神輿の舞が有名
力侍神社 - もとは大斎原に鎮座、川辺王子跡、中村王子跡の楠本神社を合祀
東伏見稲荷神社 - 昭和に伏見稲荷を勧請、駅・地名が変更、関東一円からの信仰
堅田神社(堅田) - 式内社「弥賀多多神社」の弥山の地に平安中期に創建、石造物

佐久神社(笛吹市) - 甲府盆地の湖沼を「さいて」水を涸らした神、幕末社殿と彫刻
夜比良神社 - 揖保川、「北方殿」伊和神社に対する南方殿、赤松氏の崇敬
盈岡神社 - 『三代実録』の「大岡神」か、中世以降は八幡、1月に厄除け大祭
佐波波地祇神社(華川町) - 佐波山、山上に日本武尊の鏡塚、田村麻呂や頼義が祈願
稗田神社(太子町) - 稗田一族が奉斎した法隆寺領鵤荘の総鎮守、聖徳太子と稗田阿礼

加畑賀茂神社 - 三嶋神が上陸した地、町最古、樹齢1200年の御神木ビャクシン
船待神社 - もとは塩穴天神社、道真が腰掛け、松を植えた、9月ふとん太鼓
賀美石神社 - 郡名や村名の由来となった神号、「神座石」を御神体とする古社
石上神社(東松島市) - 東日本大震災の津波被害が甚大、鳴瀬川河口部の岩が御神体
鳥屋神社(羽黒町) - 仁徳朝に伊勢末社を、平安末期に羽黒神社を勧請、千石船絵馬

太田神社(茨木市) - 太田茶臼山古墳に隣接、中臣大田連の本貫地、太田遺跡
国中神社(四條畷市) - 四神相応の鎮座地、正法寺との関係、近世は天神の「大蛇宮」
賀茂神社(生穂) - 欽明朝の上賀茂神田、中世には四社明神、蜂須賀家の崇敬
津田神社(多気町) - もとは式内「林神社」、明治に式内論社含む村内40社を合祀
神垣神社 - 古来より高木村の産土、明治に合祀、昭和に復社、式内石田社とも

意非多神社(西黒部) - 大板の地を開発した多氏、平安期に遷座、楯築大明神・牟礼社
葉生田神社 - もとは土田村の産土神「日天八王子社」、合祀して一旦は漕代神社に
春日神社(三林町) - 古墳、奈良朝に常陸・河内を奉斎、境内社に式内「穂椋神社」
直江八幡宮 - 源義家が八幡神を合祀、源義経の伝承、上杉景勝や高田藩主の崇敬
八幡宮(南魚沼市八幡) - 崇神朝に創祀、奈良期に坂本に遷座、平安期に八幡を合祀

官舎神社 - 境内は国の史跡「離宮院跡」、豊漁と安全の神、2月に龍頭の獅子舞
熊野神社(青山) - 紀州藩江戸邸内の祈願所、町民の願いで遷座、盛大な祭礼
亀山神社(亀山市) - 亀山城址、真澂神社とも、式内「真木尾神社」を合祀、心形刀流
射山神社 - 伊勢内宮の「七栗御園」と温泉、長命水「榊の井」と湯立神事
田蓑神社 - 神功皇后が創祀、平安期創建、家康ゆかりの佃漁民、狛犬と宝くじ

大前神社(南魚沼市) - 大崎村と柳古新田村の産土神、8月翁式三番、「滝谷の清水」
中島惣社 - 飛鳥朝に五穀豊穣が祈願された食物神の女神、中島郷48ヶ村の親宮
綱敷天神社 - 嵯峨天皇を奉斎、道真が綱に座り梅を照覧した地、梅田キタの起源
辰水神社 - 「ジャンボ干支」美里龍神太鼓が有名、式内・船山神社などを合祀
丹生神社(多気町) - 縄文からの丹生鉱山、祈雨・祈晴の神、神宮古材と伊勢椿

舟津神社 - 大山御板神社の神に助けられた大彦命を勅祭、江戸期の本殿と鳥居
道神社(氷見市) - 石動山・能登への道の守り神か、明治期に買い入れた拝殿
吉御子神社 - 崇神朝の創祀、幕末に移築した上賀茂社の旧社殿が重文、5月石部祭り
鎌田神明宮 - 豊受大神が船で渡御してきた地、神宮御厨、遠州の大社、虫封じ
多太神社(小松市) - 継体天皇の勧請、実盛の兜と7月にまつり、初詣はかぶと鍋

守田廼神社 - 古くよりの守田八幡、旧北高田村の産土神、本殿は旧善光寺年神堂
澪標住吉神社 - 「みをつくし」酒造・海運で繁栄して大阪市章に、夏に布団太鼓台
息神社(浜松市) - 飛鳥期の創祀、中世に稲荷を勧請、室町期の獅子頭・能面と田遊祭
服織田神社 - 機織りに馴染み深い地名と御祭神、11月に神輿と、華麗な山車巡行
有玉神社 - 田村麻呂の創建伝承、徳川家康の愛馬寄進以来の400年続く流鏑馬神事

小田神社(橋本市) - 小田連の祖の物部氏を奉斎、天野大社に匹敵、江戸期再興
建穂神社 - 県内屈指の古刹だった建穂寺と一体の信仰、兵乱を予言した馬鳴大明神
足坏神社 - もとは白鬚明神社、江戸期に式内比定「あしつき」葦付天神・足都機
愛宕神社(上野愛宕町) - 江戸初期、藤堂高虎が寄進、大壇那としての神殿が現存
春日神社(上新庄) - 榊の大木を奉斎、桃山期にならを勧請、クスノキや土俵

深江稲荷神社 - 垂仁朝に大和から笠縫氏が移住、奈良期に稲荷勧請、秀頼が改築
清見原神社 - 行幸で休息した地に大伴氏が天武天皇を奉斎、10月にだんじり祭り
八劔神社(鴫野東) - 室町期に熱田の神が蛇・白鳥として顕現、鴫野だんじりと戎祭
桑津天神社 - 桑の木の多い港と機織り、仁徳天皇妃・髪長媛の病気を快癒した神
八重垣稲荷神社 - 江戸時代、元禄期の創祀、氏子を持たない崇敬社神社、縁結びなど

賀茂神社(たつの市) - 平安時代の面影ある重文・五社造と「とび拝殿」、ソテツ
山阪神社 - 住吉大社の神馬を養育した特殊な関係「田辺西神」、7月に獅子舞
氷川神社(高田) - 貞観年間に勧請、在原業平も参拝「男体の宮」、1月御奉射祭
天神ノ森天満宮 - 豊臣秀吉が絶賛した天下茶屋、祈願した安産の神、7月には夏祭り
神津神社 - もとは八幡神社、天正年間の勧請か、1月に十三戎祭、枕太鼓・獅子舞

大田神社(京都市) - 賀茂最古の神社、カキツバタ、4月チャンポン神楽、散策路
梅田春日神社 - 地域の中心的な神社、境内に雷除けの猿田彦神社、4月に太々神楽
富島神社 - 片桐且元検地に除地と記載された祇園牛頭天王社、7月夏祭り
猿田彦神社(福知山市) - 元伊勢の「立合さん」、江戸期に八幡神社の勃興で遷座
南長柄八幡宮 - 織田信長の本願寺攻めの兵糧備蓄、水中八幡・鶴の八幡宮、地車囃子

櫻田神社(港区) - 頼朝が命じて創建された霞山稲荷大明神、沖田総司ゆかりの地
上桂御霊神社 - もとは五穀豊穣を祈って太田神を奉斎、室町期に伊予親王を合祀
大森神社(大田区) - 安土桃山時代に神像が漂着した地に奉斎された「寄来さま」
鎌達稲荷神社 - 安倍晴明を輩出した土御門家の鎮守社、災難除けのサムハラ呪符
磐手杜神社 - 鎌足が勧請、中世には社殿の見事さ称えられ春日社へ、5月に馬祭

和貴宮神社 - 宮津の地名発祥の宮、もとは港跡「波越巌」、北前船で崇敬広がる
猿田彦神社(右京区) - 平安初期に顕現・創建、山ノ内庚申、各種授与品が有名
天乃神社(守口市) - 南詢寺の隣、四條畷の戦いで楠木正行が本陣、桃山期の旧本殿
稲根神社(加古川市) - 食べ物が失った時に神が稲穂を降らせた、二塚古墳と経塚
隅田稲荷神社 - 善左衛門稲荷、八人の僧に助けられた八僧稲荷、万燈神輿の発祥地

郡神社(茨木市) - 春日大明神とも牛頭天王社とも、郡・郡山・上野の産土神
飯津佐和乃神社 - 応神朝以前の創祀、祇園信仰、四至の神に守られた古社、御船行事
春日神社(泉佐野市春日町) - 奈良末期に勧請、南北朝に社殿造営、三社殿、狛犬
新小岩香取神社 - 道ヶ島に下総を勧請、重要な水路の目印、11月「新小岩のおとり様」
鍬渓神社 - 鎌倉初期に祇園を勧請した牛頭天王、正月にはそれ以来の的神事

淵の宮氷川神社 - 区内で最も早く陸地化、伊興遺跡、舟運の要所、区内最古の氷川社
荒井神社(高砂市) - 飛鳥朝の創祀、明治にえべっさん合祀、10月に仁輪加太鼓
宮浦神社(姫路市) - もと式内・家島神社? 天神祭で当社火を採火、白髭霊祠
常盤台天祖神社 - 祭祀は古墳初期から? 旧上板橋村の鎮守、9月渡御、12月熊手市
一岡神社 - 欽明朝の創建、帝都の疫病除けの神、厩戸皇子開基の海会寺の鎮守

星田神社 - 交野大明神、江戸中期から住吉神、本殿は春日移し、平成の世に復興
浪速神社 - 元禄期に移住してきた人たちが坐摩神社を勧請、7月布団太鼓の巡行
廣國神社 - 平安中期創建の蔵王さま、明治期に河内鍋の鍋宮大明神などを合祀
三の丸神社 - 岸和田だんじり祭の発祥の地、だんじり「城入り」のメイン会場
千ヶ瀬神社 - 出雲大社を勧請、後に稲荷社、神明社と合併、シイノキの巨樹

常磐樹神社 - 報恩寺と常楽院の境内5社が合社、社名は境内地にあった御神木から
大賀世神社 - 中心的な円墳の上に鎮座、龍田大社を勧請、10月に太鼓台の宮入
瀬戸神社(横浜市) - 頼朝が勧請、政子ゆかりの弁財天、実朝の舞楽面、あじさい
白髭神社(川崎市) - 江戸初期に伊勢を勧請、「おみちびきの神」10月神輿渡御
永久稲荷神社 - 幕末の絵図に記載、今はなき永久橋ゆかり、箱崎JTCの直下に鎮座

三保杉山神社 - 江戸初期には近郷8ヶ村の鎮守、久保の鎮守、天満宮と旧鳥居
一言主神社(常総市) - 平安期に大和を勧請、三岐の竹、9月に伝統の花火祭り
平尾杉山神社 - 鶴見川流域の最上流地域、戦国期の懸仏、例祭は9月下旬
細山神明社 - いわゆる下り宮の「逆さ大門」、夫人の崇敬、興味深い狛犬二対
天照大神(高津区) - 久末神社とも、村の鎮守、杉山二社などを合併、火災で再建

大麻比古神社(徳島市) - 式内「麻能等比古神社」も主張せず、富田の氏神
入海神社 - 弟橘姫の遺品漂着、10月におまんと、2月と9月に餅投げ、入海貝塚
大宮五十鈴神社 - 応神朝に熱田・伊勢・諏訪を勧請、9月秋分の日に圧巻の三国花火
船玉稲荷神社(松江市) - 椎森稲荷、松江藩船舶奉行所の守護神、松江の三大稲荷
岡上神社(板野町) - 韓崇山「岡の宮の大クス」、義経が戦勝祈願、「うかの神」

長浦神社(横須賀市) - 江戸中期再建の神明社、漁師「おぶり」、遷座記念の砲弾
三宅神社(三宅町) - 式内論社の正一位手力明神、明治までは加和良神社とも
神舘飯野高市本多神社 - 神戸総社、式内三社含む神舘・飯野・高市・本多の各社
楠郷総社神明社 - 南北朝期に楠山城初代城主が信州を勧請、河曲郡式内の見方も
内神社(松江市) - 風土記記載、式内の奈良朝創立の高野宮、出雲の四祈願所

桝箕稲荷神社 - 江戸初期に当地の守護神として奉斎、もとは真須美稲荷、正五九祭
意多伎神社 - 「於多倍」→「お食べ」、式内二社・風土記所載社三社の食の神
早尾神社(渋川市) - 豊城入彦命勧請の赤尾明神、江戸後期本殿と夫婦欅、半田歌舞伎
寺町八幡神社(世羅町) - 郡内最大の横穴式石室を持つ康徳寺古墳、式内旧地とも
高靇神社(龍神社。福山市) - 式内・国高依彦神社を相殿に祀る、福山藩主の崇敬

出世稲荷神社(川越市) - 江戸後期の勧請、慶長期の創祀とも、2本の大イチョウ
葺城稲荷神社 - 江戸前期に「発見」、町民による運営、2020年には「葺城の森」に
宮内神社(西条市) - 大三島を勧請した周敷宮内・津宮周敷大明神、雨乞いに霊験
横田神社(東みよし町) - 弁財天「ビライテンさん」、鴨神社に合祀、現在は小祠
田寸神社 - 「流れ宮」とも呼ばれた「サイノキさん」、鴨神社が合祀、現在は小祠

竹神社(松尾大申) - 長曾我部元親の阿波侵攻で焼失、氏子離散で同名神社多数
八幡神社(阿波市市場町香美八幡本) - 式内・建布都神社の論社の杉尾大明神を合祀
子持神社 - 子持山の南麓、中腹に奥宮、子授け・安産の守護神、御籠り神事
左肆布津神社(芦辺町) - 平江大明神「おひらえ様」、壱岐郡式内二社の一つ
鳥頭神社(矢倉) - 日本武尊お手植え樹齢1400年の神代杉、吾妻七社明神の一つ

伊射奈美神社(穴吹町) - 町内最古の室町期の棟札、もとは十二所権現、昭和に改称
伊射奈美神社(美馬町) - 伊邪那美尊の神陵地伝承、昭和まで吉野川唯一の舟渡御
尾針神社 - 社殿背後に磐境、尾張氏の伊福部連、栗岡宮とも呼ばれた式内論社
飯野神社(北長太旭町) - 土の宮、相殿の天王社による長太天王祭、10月鯨船行事
大神神社(岡山市) - 奈良を勧請、『延喜式』にも四座とある土師宮、二摂社も名社

久々志弥神社 - 舒明朝の創立、箕田御厨の地、福住大明神とも、下箕田獅子舞
皇森神社 - 高島宮伝承「王太子さん」、創祀は平安前期、境内にムクノキ3本
入野神社(京都市) - 『万葉集』記載の地、春日四神を祀る、大原野神社と関係
咋岡神社(京丹後市) - 伊勢外宮の元宮伝承、中近世には領主崇敬の篠箸大明神
猿田彦神社(上京区) - 平安遷都を桓武帝に宣託した神、式内・出雲高野神社の論社

早尾神社(京都市) - 石灰の産地、式内・石作神社の旧地とも、昭和に再奉遷か?
鞍岡神社 - 平安中期に北野天満宮を勧請した天神・天満宮、江戸中期再建の本殿
比蘇天神社 - 平安前期に比蘇の浜に塩田の神を奉祀、昭和に稲荷・社口社を合祀
日長神社(岡崎市) - 日久良志の里・日奈加島に日向国の神を勧請した式内論社
穂北神社 - 天孫に愛されなかった磐長姫命が笠狭から去った地、山陵や円墳も

百射山神社 - 大山積命を奉斎し、百射之山島と呼ばれた福山に鎮座した式内社
御崎宮(岡山市) - 出雲の一族が御野を開拓して勧請、江戸中期に社地で式内復興
香山神社 - 開拓の祖神、天香山命を祀る、摂社に天日矛祀る同規模の牛尾神社
佐田神社(高島市) - 田中神社の参道、字馬場の地、田植神・五月神の式内論社
倉賀野神社 - 崇神朝の創祀のクニタマさま、「飯玉縁起」飯玉大明神、飯玉さま

飯玉神社(前橋市広瀬町) - 上毛野君の前橋天神山大古墳群、円墳墳頂に鎮座
奴可神社 - 平安初期の奉斎が起源、もとは爾比都売神社、比婆荒神神楽の奉納
薮田神社(南丹市) - ヒタヒノモリのヒタヒ神、現在は境内社か、クロガネモチ
七ツ森神社 - 久努国造を奉斎、七つの塚の伝承、賀茂社を勧請、スダジイの巨樹
大江神社(八頭町) - 平安期から続く大江氏の崇敬、因幡二宮とも、式内三座

額東神社 - 奈良期創立、もとは村の東の額山、富樫氏崇敬も兵乱で現在地に遷座
宇刈神社 - 奈良前期の創祀、本宮は中村八幡宮、式内・真草神社の論社とも
守山八幡宮(伊豆の国市) - 源頼朝挙兵の地、四條郷の総社、10月に三番叟、紅葉
赤尾渋垂郡辺神社 - 国史見2社と式内1社の3社、10月袋井まつりで独特の屋台曳き回し
山名神社(袋井市) - 奈良朝の創祀、もとは若宮八幡宮の地、7月に山梨祇園祭

八雲神社(浜松市) - 式内・長野神社の論社、夏祭り屋台は地区で珍しく熱狂的
河辺八幡神社 - 三宅社、南北朝期の石燈籠、3年に一度の9月大祭りで田楽系芸能
頤氣神社(松代町) - 雄略朝の創祀、洪水で数度の遷座、森可成追い出しの伝承
伊米神社(湯沢町) - 三国三宿の一つ、御神体山・苗場山の里宮、式内論社とも
多岐神社(柏崎市) - 大国主命の八世孫が開拓、式内・多多神社とも、源頼義が祈願

木積神社(与謝野町) - 式内論社、阿知江神社とも、木積山王社で三輪神社を配祀
五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑
美濃夜神社 - 景行朝の創祀とも、水之祖の溝渕大明神、雲林院以前からの崇敬
石神社(いなべ市藤原町) - 石灰石産出の地、平安前期の創立、ケヤキやカゴノキ
多為神社(津市) - 田井連らの祖の物部小事、正天神社、今は天之穗日命が主神

四疋田八柱神社 - 式内・相鹿木大御神社とも、津田神社に合祀も復社、銅鐸出土地
荻原神社(大台町) - 式内・榎村神社の八柱神社、旧満蒙開拓団の双龍神社を合祀
川俣神社(鈴鹿市中冨田町) - 立地条件は式内に最もふさわしい、古くは八王子
川俣神社(鈴鹿市平田本町) - もとは枯木の宮や川俣の森と呼ばれた北見戸に鎮座
鵜森神社(四日市市) - もと江田神社、藤原秀郷の龍神の兜、浜田城歴代城主を奉斎

苅田神社(大田市) - 平安期に創祀、もとは神谷山の神谷・神田明神、各種伝承
松尾神社(松阪市) - 400段の石段、立野郷の立野神社・立野明神・立野連、亀の井
小野神社(益田市) - 小野郷に祖神を祀る、明治初頭に再興、菅原神社など合祀
椿岸神社 - 奈良期の聖武天皇が獅子頭を奉納、10月伝統の獅子舞、境内に稲荷
大麻山神社 - 平安前期に阿波勧請の式内、後に五社権現、旧尊勝寺の庭園や礎石

賀茂神社(邑南町) - 伝承・文化財の宝庫、相殿に式内・大原神社、5月次の日祭り
宇美神社(出雲市) - 風土記所載の式内社、縁切りと縁結び、「海」だが剣の神
多久神社(出雲市) - 天御梶日女命が多伎都彦命を産んだ聖地、11月ささら舞神事
花長上神社 - 出雲の女神を祀る、花鹿山が御神体山、江戸時代までは七社明神
玉列神社 - 大神神社祭神の御子神を祀る摂社、3月に椿まつりがある玉椿大明神

阿須利神社 - 八岐大蛇が「あせった」地とも、風土記所載式内社、10月に秋祭り
戸破加茂社 - もとは草岡神社、歴代領主からの崇敬、江戸中期の本殿、武者行列
加賀神社(松江市) - もとは加賀潜戸、佐太大神の母を祀る潜石太神宮、式年遷宮
神田神社(東白川村) - 奈良初期の創建、南北朝期来の再建、平成に「絆山車」復活
宇奈多理坐高御魂神社 - 平城宮跡「東院庭園」北側、室町期本殿が重文も非公開?

豊栄稲荷神社(富山市) - 秘薬?反魂丹と富山の薬売りの祖、境内に機織神祀る呉羽社
意富布良神社 - 白鳳期の鎮座、山腹三座と里宮、江戸前期以来のお塔神事、紅葉名所

【主な御神徳(ご利益)】
厄災除け交通安全、建設業、縁結び夫婦和合、性に関わる神
サルタヒコ