天火明命(あめのほあかりのみこと)
『古事記』に記載のある男神。
アマテラスの息子であるアメノオシホミミと、タカミムスヒノカミの娘であるヨロヅハタトヨアキツシヒメの子で、ニニギの兄。
尾張国造の祖とされ、後年、第12代景行天皇の皇子ヤマトタケルの妃の一人であるミヤズが出ている。
『古事記』に記載はないが、ニギハヤヒと同一神、同一人物とされる場合がある。
【主な登場場面】
・どこまでも降臨したくない息子にアマテラス「じゃあ、孫にすっか」
【関連記事】
・熱田七社とは? - 熱田神宮とその別宮・摂社の式内主要7社の総称、剣と尾張国造の祖ら
・国津比古命神社 - 伊予国造が祖の饒速日尊を奉斎、10月に御輿を放る「風早の火事まつり」
・阪合神社 - 坂合部連が祖神を奉斎、明治期に矢作神社に合祀も、昭和に復興
【アメノホアカリを祀る神社】
・籠神社 - 国宝「海部氏系図」を伝えるもう一つのアマテラスの系譜、元伊勢の一つ
・真清田神社 - “尾張”発祥の祖神を祀る、一族名が国名となりミヤズヒメなどを輩出
・絹巻神社 - 応神皇子・大山守命の采配で創祀された、但馬開拓の「海部直」ゆかりの古社
・木嶋坐天照御魂神社 - 「蚕の社」として知られる祈雨の神、京都三鳥居の珍しい鳥居も
・粒坐天照神社 - 推古天皇の御世における長者伝承が由緒の古社、播磨三大社の一社
・伊勢天照御祖神社 - 福岡県久留米市、大石神社とも ニギハヤヒを祀る式内の古社
・岩屋神社(京都市) - 陰陽二つの巨巌、ニギハヤヒとその両親神を祀る、縁結びなどの神
・山辺御県神社(別所町) - 大和国六御県神社の一つの式内論社、玉垣内から刀剣など出土
・山辺御県神社(西井戸堂町) - 重文の十一面観音像を祀る観音堂の鎮守か、道長も宿泊
・浅間神社(三島市) - 伊豆国三宮から二宮に昇格した三嶋大社の別宮、境内に芝岡神社
・周敷神社 - 多治比氏の氏神、江戸期に郡違いで式内論争、その後式内比定経て藩祈願所に
・石作神社・玉作神社 - 二つの式内社が室町期に合祀、玉姫伝説が残る、歴代武将の崇敬社
・伊富利部神社 - 大和から尾張に移住した伊冨利部氏の氏神、八幡を合祀、黒田城の守護神
・伊富岐神社 - 美濃国二宮は伊吹山を背負う伊吹山の神、大杉で有名だが、伊吹山と言えば
・飛騨総社 - 平安期の創建、5月の例祭では曲芸のような親子獅子舞が奉納される、岐阜高山
・孫若御子神社 - 日本武尊の妃の祖神を祀る、熱田神宮の境内摂社で、式内名神大社
・青衾神社 - 高座結御子神社の母を祀る、熱田神宮の境外摂社で、式内の古社
・木幡神社(館山市) - 景行天皇の時代の創建、安房国司祭に参加、「滝川のびゃくしん」
・尾張戸神社 - 東谷山山頂に、志段味古墳群の上に鎮座、尾張氏の祖らを祀る古社
・若江鏡神社 - 鏡作による奉斎か、本殿は江戸後期の珍しい構造、10月にだんじり祭り
・荒見神社 - 木津川の水禍除けに奉斎か、旧富野村の産土神、近世初頭の本殿
・陽夫多神社 - 宣化朝の創建、高松橋、羯鼓踊り・裸々押し・祇園祭など伝統行事
・鏡作坐天照御魂神社 - 神鏡制作で試鋳した像鏡を奉斎、鏡作三所大明神、2月御田祭
・丹比神社 - 反正天皇ゆかり、後に多治比真人の本貫、明治期に櫟本神社を合祀
・河上神社(淡路市) - 室町期に社殿再興、もとは河内明神とも、式内論社の元宮
・伊勢寺神社 - 室町期に疫病鎮めの神を勧請、明治期に式内3社など27社を合祀
・高浜神社(吹田市) - 次田連の祖神を奉斎、吹田の始まり、吹田大宮・吹田神社
・潮嶽神社 - 日本唯一、海幸彦が主祭神、ミコ舞、潮嶽棒踊り、獅子舞、潮嶽神楽
・高座神社(山南町) - 丹波国造家の祖神、江戸中期の見事な社殿とフジキ、石鳥居
・阿麻氐留神社 - 天日神命で天照国照彦火明命の天照神、オヒデリ様・日照権現
・天照玉命神社(福知山市) - 「てんしょさん」雨乞いの宮、境内に大スギ
・尾針神社 - 社殿背後に磐境、尾張氏の伊福部連、栗岡宮とも呼ばれた式内論社
・朱智神社 - 息長氏の地盤に祖神の式内、牛頭天王を京に移した八坂の本宮とも
・保内八幡神社 - もとは丹生川八幡宮、境内に周敷神社の式内論社と2本の大クスノキ
・恩志呂神社 - 飛鳥朝に勅使奉幣、「太神宮」灯籠、国道9号線沿いの高台、春は桜
・多為神社(津市) - 田井連らの祖の物部小事、正天神社、今は天之穗日命が主神
・村国神社 - 飛鳥期に創建、村国男依を合祀、10月に村国座で子供歌舞伎を奉納
・村国真墨田神社 - 美濃・尾張一宮を合祀、秀吉ゆかり、10月例祭で木曽川まで御神幸
『古事記』に記載のある男神。
アマテラスの息子であるアメノオシホミミと、タカミムスヒノカミの娘であるヨロヅハタトヨアキツシヒメの子で、ニニギの兄。
尾張国造の祖とされ、後年、第12代景行天皇の皇子ヤマトタケルの妃の一人であるミヤズが出ている。
『古事記』に記載はないが、ニギハヤヒと同一神、同一人物とされる場合がある。
【主な登場場面】
・どこまでも降臨したくない息子にアマテラス「じゃあ、孫にすっか」
【関連記事】
・熱田七社とは? - 熱田神宮とその別宮・摂社の式内主要7社の総称、剣と尾張国造の祖ら
・国津比古命神社 - 伊予国造が祖の饒速日尊を奉斎、10月に御輿を放る「風早の火事まつり」
・阪合神社 - 坂合部連が祖神を奉斎、明治期に矢作神社に合祀も、昭和に復興
【アメノホアカリを祀る神社】
・籠神社 - 国宝「海部氏系図」を伝えるもう一つのアマテラスの系譜、元伊勢の一つ
・真清田神社 - “尾張”発祥の祖神を祀る、一族名が国名となりミヤズヒメなどを輩出
・絹巻神社 - 応神皇子・大山守命の采配で創祀された、但馬開拓の「海部直」ゆかりの古社
・木嶋坐天照御魂神社 - 「蚕の社」として知られる祈雨の神、京都三鳥居の珍しい鳥居も
・粒坐天照神社 - 推古天皇の御世における長者伝承が由緒の古社、播磨三大社の一社
・伊勢天照御祖神社 - 福岡県久留米市、大石神社とも ニギハヤヒを祀る式内の古社
・岩屋神社(京都市) - 陰陽二つの巨巌、ニギハヤヒとその両親神を祀る、縁結びなどの神
・山辺御県神社(別所町) - 大和国六御県神社の一つの式内論社、玉垣内から刀剣など出土
・山辺御県神社(西井戸堂町) - 重文の十一面観音像を祀る観音堂の鎮守か、道長も宿泊
・浅間神社(三島市) - 伊豆国三宮から二宮に昇格した三嶋大社の別宮、境内に芝岡神社
・周敷神社 - 多治比氏の氏神、江戸期に郡違いで式内論争、その後式内比定経て藩祈願所に
・石作神社・玉作神社 - 二つの式内社が室町期に合祀、玉姫伝説が残る、歴代武将の崇敬社
・伊富利部神社 - 大和から尾張に移住した伊冨利部氏の氏神、八幡を合祀、黒田城の守護神
・伊富岐神社 - 美濃国二宮は伊吹山を背負う伊吹山の神、大杉で有名だが、伊吹山と言えば
・飛騨総社 - 平安期の創建、5月の例祭では曲芸のような親子獅子舞が奉納される、岐阜高山
・孫若御子神社 - 日本武尊の妃の祖神を祀る、熱田神宮の境内摂社で、式内名神大社
・青衾神社 - 高座結御子神社の母を祀る、熱田神宮の境外摂社で、式内の古社
・木幡神社(館山市) - 景行天皇の時代の創建、安房国司祭に参加、「滝川のびゃくしん」
・尾張戸神社 - 東谷山山頂に、志段味古墳群の上に鎮座、尾張氏の祖らを祀る古社
・若江鏡神社 - 鏡作による奉斎か、本殿は江戸後期の珍しい構造、10月にだんじり祭り
・荒見神社 - 木津川の水禍除けに奉斎か、旧富野村の産土神、近世初頭の本殿
・陽夫多神社 - 宣化朝の創建、高松橋、羯鼓踊り・裸々押し・祇園祭など伝統行事
・鏡作坐天照御魂神社 - 神鏡制作で試鋳した像鏡を奉斎、鏡作三所大明神、2月御田祭
・丹比神社 - 反正天皇ゆかり、後に多治比真人の本貫、明治期に櫟本神社を合祀
・河上神社(淡路市) - 室町期に社殿再興、もとは河内明神とも、式内論社の元宮
・伊勢寺神社 - 室町期に疫病鎮めの神を勧請、明治期に式内3社など27社を合祀
・高浜神社(吹田市) - 次田連の祖神を奉斎、吹田の始まり、吹田大宮・吹田神社
・潮嶽神社 - 日本唯一、海幸彦が主祭神、ミコ舞、潮嶽棒踊り、獅子舞、潮嶽神楽
・高座神社(山南町) - 丹波国造家の祖神、江戸中期の見事な社殿とフジキ、石鳥居
・阿麻氐留神社 - 天日神命で天照国照彦火明命の天照神、オヒデリ様・日照権現
・天照玉命神社(福知山市) - 「てんしょさん」雨乞いの宮、境内に大スギ
・尾針神社 - 社殿背後に磐境、尾張氏の伊福部連、栗岡宮とも呼ばれた式内論社
・朱智神社 - 息長氏の地盤に祖神の式内、牛頭天王を京に移した八坂の本宮とも
・保内八幡神社 - もとは丹生川八幡宮、境内に周敷神社の式内論社と2本の大クスノキ
・恩志呂神社 - 飛鳥朝に勅使奉幣、「太神宮」灯籠、国道9号線沿いの高台、春は桜
・多為神社(津市) - 田井連らの祖の物部小事、正天神社、今は天之穗日命が主神
・村国神社 - 飛鳥期に創建、村国男依を合祀、10月に村国座で子供歌舞伎を奉納
・村国真墨田神社 - 美濃・尾張一宮を合祀、秀吉ゆかり、10月例祭で木曽川まで御神幸
コメント