建御名方神(たけみなかたのかみ)
『古事記』に記載のある男神。
オオクニヌシの次男。オオクニヌシ陣営の武の象徴、暴れん坊のようなところがある。
『古事記』にはないが、オオクニヌシと、越の国の美女神ヌナカワの子とされる。
タケミカヅチらがオオクニヌシに対して国譲りを迫ると、オオクニヌシの長男コトシロヌシは屈服して、呪詛して、入水。
その後に現れたのが今年の主の弟の、このタケミナカタ。
タケミカヅチに喧嘩を吹っ掛け、挑みかかるが、コテンパにやられて逃走。
(出雲から母親の実家である越の国に抜けて?)諏訪の地まで逃げ、そこでタケミカヅチに命乞いし、今後、この諏訪の地から出ないことを誓う。そのため、現在も諏訪大社に鎮座している。
コトシロヌシに続き、タケミナカタも屈服させたタケミカヅチは、改めてオオクニヌシのもとに行き、国譲りを迫ることになる。智将コトシロヌシ・武将タケミナカタを折られたオオクニヌシ陣営には為す術もなく、タケミカヅチと高天原に下ることになる。
【主な登場場面】
・強いぞ最終兵器・改“タケミカヅチ” オオクニヌシ軍を木っ端みじんに
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
・[御祭神がタケミナカタ]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング
・古事記の白眉! オオクニヌシとヌナカワ姫のラブロマンス・オペラ【北陸新幹線と古事記】
・関東三軍神とは? - 平安時代末期の歌謡集『梁塵秘抄』にある鹿島・香取・諏訪の三社
・日本の軍神 - 神話・古代から中世、近代までの系譜、武運長久・勝運、勝利を導く神々
・大御食神社 - 日本武尊と御蔭杉、妃にちなんだ美女ヶ森、9月に大規模な獅子練り
・関裕二『信濃が語る古代氏族と天皇 善光寺と諏訪大社の謎』
・北陸新幹線・飯山駅(長野県・飯山市)の式内社 - 1000年以上の歴史を有すパワースポット
・北陸新幹線・長野駅(長野県・長野市)の式内社 - 1000年以上の歴史を有すパワースポット
【タケミナカタを祀る神社】
・諏訪大社 - 四宮で構成される、御柱祭、蛙狩神事、御頭祭など、日本最古の神社の一つ
・砥鹿神社 - オオクニヌシを祀る三河国一宮、戦の後の徳川家康が宿陣したとの伝承
・住吉神社(下関) - 本殿が国宝の三大住吉の一社、住吉三神の荒魂を祀る長門国一宮
・小野神社 - 諏訪大社の御柱祭の翌年に行われる御柱祭で有名な、信濃国二宮
・居多神社 - 古くは「けた」と呼ばれ今では「こたじんじゃ」と読まれる、越後国一宮
・倭文神社 - 主祭神は建葉槌命だが、シタテル伝承やご神徳を色濃く残す伯耆国一宮
・諏訪神社(藤沢市片瀬) - 『ピンポン』ゆかりの神社は特別な諏訪の分霊神を祀る
・猪田神社(猪田) - 国史見在社「伊賀津彦神」か、あるいは式内社 祭祀遺跡や古墳も
・揖夜神社 - 黄泉比良坂、比婆山にも近いイザナミを祀る、穂掛祭で有名な出雲の古社
・諏訪神社(長崎市) - 筋金入りの長崎くんちが有名、三社が合併して戦国期に創建される
・鴨都波神社 - 御所市、コトシロヌシの本源、「ススキ提灯」で知られる式内名神大社
・須我神社 - 日本初の社、スサノヲのダジャレと和歌の地 諏訪大社も勧請して神事伝わる
・二宮神社(川口市) - 氷川社と稲荷社を合祀、西立野、立野村の鎮守「氷川様」
・大野神社(下関市) - 平安期創建の八幡宮と奈良期創建の春日神を合祀した神社
・秋田諏訪宮 - 奇祭「竹打ち」、「六郷のカマクラ行事」で知られる神仏習合のない古社
・衣手神社 - 三ノ宮衣手社・三宮衣手神社とも称される松尾祭の御旅所の一つ、松尾大社の末社
・保呂羽山波宇志別神社 - 「霜月神楽」で有名な、中世では修験道の聖地 秋田の式内社
・五社神社・諏訪神社 - ともに徳川秀忠の産土神、将軍家の崇敬厚い子守り、子育ての神
・諏訪神社(香取市佐原) - 天慶の乱の頃の創建伝承、佐原の大祭・新宿秋祭りが有名
・赤塚諏訪神社 - 赤塚たんぼと呼ばれる穀倉地帯の鎮守で田遊びが有名な東京・板橋の古社
・上川神社 - 旭川の鎮守、北海道開拓の守護神と功労者を祀る 境内社に旭川天満宮が鎮座
・天祖・諏訪神社 - 東京湾に面する立会川の両社が合祀して創建 8月の例大祭が賑わう
・深志神社 - 武の神・松本城の鎮守、「深き志しの天神さま」としての学問の神、宮村宮
・小宮神社(伊賀市) - 「おみや」忍者の源流、服部氏の祖を祀る、伊賀国二宮の式内古社
・火雷神社(玉村町) - 上野国八宮、黄泉の国のイザナミの体に生じた八雷神を祀る下之宮
・大祭天石門彦神社 - 石見国三宮の三宮神社、巨石に囲まれた本殿、巨大な「大わらじ」
・波多岐神社 - 仁徳天皇を祀る伊賀国三宮の式内古社、境内社にも式内「宇都可神社」
・諏訪神社(流山市) - 「駒木のお諏訪さま」八幡太郎義家の献馬で知られる地域の中核
・諏訪神社(台東区駒形) - 鎌倉期の創建、江戸時代を通じて崇敬された宮戸森の可能性
・新川神社(富山市) - 白鷹の伝承が残る、新川郡・新庄村の地名の由来となった御祭神
・有木神社(隠岐の島町) - 隠岐最高峰・大満寺山の麓、隠岐国総社を大正期に合祀した村社
・総社(七尾市) - 大穴持命ゆかり、平安期に能登国中の延喜式内43座の神を勧請して再建
・府中八幡宮(上越市) - 謙信らが崇敬した越後八幡、越後国総社かつ一国一社の八幡宮
・佐波神社(防府市) - 元の金切神社、明治期に四神社を合併して改称した、周防国総社
・科野大宮社 - 崇神朝の創建と伝わる、江戸期には上田藩の崇敬厚い信濃国総社の古社
・賀茂神社(桐生市) - 京か奈良か、賀茂神を勧請した、火投げ神事が伝わる式内の古社
・敬満神社 - 一帯に分布する渡来系氏族の秦氏の氏神である敬満神を祀る名神大社の古社
・健御名方富命彦神別神社(長野市長野) - 善光寺の守護神、現在は横山城跡に鎮座する古社
・健御名方富命彦神別神社(飯山市) - 江戸期から御柱が行われる大宮諏訪社、境内社は重文
・健御名方富命彦神別神社(長野市信州新町) - 「水内大社」「水内神社」、善光寺地震で流失
・諏訪神社(湖西市) - 景行期の創祀、7月には「海道の奇祭」遠州新居手筒花火が行われる
・皆中稲荷神社 - 幕府鉄砲隊「みなあたる」百発百中の神、御守・絵馬など豊富な授与品
・冠稲荷神社 - 樹齢400年の縁結びボケが有名、ストーカー除けの境内社と婚活パーティ
・伊賀武神社 - クシナダ両親の屋敷跡など旧跡残るスサノヲとクシナダが結婚して住んだ地
・柳原神社(長野市) - 善光寺の注連縄を焼いた笹焼神社、平成期に道路拡幅で境内を一新
・揖宿神社 - 浜下りで知られる、天智天皇の行幸を機に創祀された開聞新宮九社大明神
・諏訪神社(徳島市) - 徳島城の鬼門守護、市中五社の一つで渭津五社の随一、ツツジと桜
・諏訪神社(山形市) - 室町期創建・市内最古のモダンな社、雨乞いに霊験、茄子のお供え
・八幡竈門神社 - 仁徳期創建、宇佐から降臨した八幡神を祀る白亀ゆかり、ニータン生誕地
・白髭神社(墨田区東向島) - 3年に一度の「ほんまつり」で本社神輿「拾参番」が巡行
・気多本宮 - 氣多大社の本宮とも、式内・能登生国玉比古神社で、3月に通称「おいで祭」
・平潟神社(長岡市) - 奈良朝創祀の総鎮守、謙信・景勝の崇敬、市の古名を冠する諏訪社
・武井神社 - 善光寺三社、持統朝創建の諏訪大社と同じ6年に1度の御柱祭を行う4社の一社
・湯福神社 - 善光寺三社、西側15町が氏子で、善光寺開祖・本田善光廟とその古墳・御宝塚
・妻科神社 - 水内郡一の大社・健御名方富命彦神別神社の后神で、『日本書紀』記載社か
・六殿神社 - 平重盛の創建、室町期の鮮やかな朱色の楼門が重文、10月には流鏑馬と神楽
・伊勢崎神社 - 「いいふくさま」、1月に上州焼き饅祭、8月の「いせさきまつり」には神輿
・新海三社神社 - 開拓神である大国主命の孫神を祀る佐久の総社、武田信玄など武将の崇敬
・広田神社(輪島市) - 伊勢を勧請して小伊勢になった式内社、南北朝期の神像4駆など出土
・櫟原北代比古神社 - 鳳至比古神が悪鳥を矢で退治した八幡とも、社叢は市の天然記念物
・美麻奈比古神社 - 謙信の侵攻で焼失した美麻奈比咩神社を合祀した式内二社、穴水白山宮
・矢彦神社 - 小野神社と同じ社叢に隣接、例祭や式年御柱大祭を合同で行う、四本殿の形式
・槻本神社(高山市) - 社地・社名の変更なく合併も拒否のブレない神社、樹齢1200年の大杉
・高田神社(飛騨市) - 縄文祭祀の遺跡がある、4月例祭は神楽獅子・火縄銃発砲・神輿行列
・大山神社(富加町) - 白山宮・加茂明神とも呼ばれた下大山明神、式内加茂郡九座の一社
・三熊野神社(掛川市) - 遠州横須賀、神輿・山車、囃子、地固め舞や田遊びの舞の大祭
・枝光八幡宮 - 仲哀天皇の熊襲征伐に社号由来、北九州市の八幡地名の起源、枝光祇園山笠
・木留神社 - 長野駅東口の南西住宅地に鎮座、善光寺再建のための材木を留め置いた伝承
・本渡諏訪神社 - 元冦で風神の加護があった天草の女傑が鎌倉期に創建、11月に「本渡の市」
・八幡神社(酒田市市条) - 平安期勧請の一条八幡、出羽国総社とも、5月に奴振りと流鏑馬
・山口大神宮 - 大内義興が勅許を得て伊勢神宮を勧請、創建500年の2020年に式年遷宮か
・大津神社(飛騨市) - 近世まで諏訪大明神と呼ばれた飛騨国式内八社の一つ、4月に神岡祭
・重蔵神社 - 8月の輪島大祭のキリコ祭り、3月に数百年の歴史ある如月祭、朝市通りに産屋
・諏訪神社(四日市市) - 東海道屈指の諏訪明神祭と評された、10月に四日市祭として継承
・鵜坂神社 - 四道将軍大彦命の創祀、女性の尻を打つ神事が伝わっていた縁結び・安産の神
・加茂神社(津幡町) - 京都賀茂の旧荘園、加茂明神のモモとフナの伝承、二つの式内論社
・清水八幡神社 - 奈良時代の創立、笠野郷13ヶ村の総社、雨乞いの霊験と前田利家の崇敬
・須須神社 - 義経の笛と弁慶の小刀が伝わる能登の日本海守護の神、寺家の日本一のキリコ
・波波伎神社 - 国譲り後の事代主命の荒魂が鎮まった宮、伯耆の総氏神、裏手には福庭古墳
・二宮赤城神社 - 赤城神社の中で唯一「二宮」を称する古社、上野・群馬の赤城山麓に鎮座
・加賀神社(津幡町) - もとは諏訪社、八幡社を合併、加賀藩の名君4代藩主前田綱紀を奉斎
・一宮神社(新居浜市) - 焼き討ちした毛利氏が祟り恐れた、樹齢1000年の大楠、太鼓祭り
・行縢神社 - 日本武尊が熊襲征討時に命名した聖なる山、奈良期に熊野を勧請、源為朝も参籠
・石部神社(豊岡市) - 「おいそべさん」樹齢1000年の大ケヤキ、10月にだんじり喧嘩祭り
・南方神社(鹿児島市) - 鹿児島五社の筆頭、南北朝期に諏訪大社を勧請して創建、諏訪市
・上野國一社八幡宮 - 「やわたのはちまんさま」、県内最古の算額、江戸期復興の大々神楽
・諏訪明神(相模原市) - 戦国期の創建も、式内論社の指摘、8月例祭には県市指定の獅子舞
・諏訪明神(座間市入谷) - 由緒不詳、御祭神は建御名方命、現在は鈴鹿明神社の兼務社
・諏方神社 - 鎌倉期に諏訪を勧請、蒲生氏郷・保科正之が崇敬した会津大鎮守、平成に再建
・葛木神社 - 神武天皇や、『古事記』雄略天皇ゆかり、役小角が創祀、楠木正成が活躍した地
・多祁御奈刀弥神社 - 徳島県石井町鎮座の元諏訪、諏訪大社の元宮、樹齢700年のエノキ
・波留南方神社 - 鹿児島阿久根市、南北朝期に奉斎、8年に1度の旧暦7月に神舞の特殊神事
・南方神社(湧水町) - 戦国時代の御幣串がかつて存在、8月27日には「四部落太鼓おどり」
・有鹿神社 - 海老名の総氏神、相模国で国史に叙位が明記される三社の一つ、水引き祭り
・大石神社(さつま町) - 祁答院領主の島津歳久を祀る、9月の秋季例祭「金吾様祭り」
・南方神社(薩摩川内市高江町) - 慶長期の棟札が現存、ユーモラスな寸劇「太郎太郎踊り」
・南方神社(指宿市) - 山川郷成川村の惣鎮守「諏訪大明神」、10月例祭に古式の成川神舞
・深見神社 - 雄略朝の創建、近世に鹿島を勧請して「鹿島社」に、相模国式内十三社の一つ
・諏訪神社(大和市) - もとの石楯尾神社、鎌倉期から諏訪社に、江戸期の御神像や奉納額
・諏訪神社(仙台市太白区) - 平安期に源頼義が勧請、境内に安産の神の山神社、5月例祭
・南方神社(枕崎市) - 室町期の遷座で地名残す、上社と下社、全国的に珍しい並列鳥居
・諏訪神社(唐津市) - マムシと鷹の因縁ある社、豊臣秀吉も戦勝祈願、11月に浜崎くんち
・熊野新宮(鎌倉市) - 鎌倉期の創建、鎌倉幕府・足利氏の庇護、関東大震災で被災も復興
・蒲原神社(村上市) - 平安期の勧請、御神体の筥竪山・鉾立岩が等間隔で並ぶ遥拝所
・鵜川神社(宮場町) - 神代に鎮座、平安期に筥崎宮を勧請、琵琶島城主宇佐美氏の崇敬
・五所八幡宮(中井町) - 4月29日に「鷺の舞」、宇佐・石清水・鶴岡・壷井に次ぐ八幡
・諏訪神社(仙台市青葉区) - 国分氏崇敬の国分一ノ宮、頼朝や政宗の造営、400年の棟札
・小動神社 - 腰越鎮座、源平合戦の際に近江から勧請、7月の天王祭は神輿渡御と山車の巡行
・諏訪神社(茅ヶ崎市香川) - 戦国期に信濃を勧請、富士山を真正面に臨む境内、7月に浜降祭
・能登部神社 - 能登国造の祖らを祀る、前田利常誕生の地、11月にどぶろく祭り
・宿那彦神像石神社(七尾市) - 少彦名命の上陸地の巨石を御神体石とした式内社、『万葉集』
・天野神社(三木町) - 丹生都比売命と八幡を奉斎、10月には28メートルもの大獅子が舞う
・諏訪神社(藤沢市大鋸) - 南北朝期の勧請、神仏分離後も清浄光寺と深いつながり続く
・新屋坐天照御魂神社(西河原) - 「新屋神社」、往時は近郷の総社、本務は磯良神社
・五所神社(長井市) - 飛鳥朝開山の強盛誇った朝日修験、8月に長大・勇壮な黒獅子舞
・井関三神社 - 亀山に奥宮、順次合祀の3柱を祀る式内井関神社、開帳式や盆供養
・諏訪神社(小野町) - 奈良期・呰麻呂の乱で創建、その際植えれた翁スギ媼スギが現存
・久良彌神社 - 『出雲国風土記』「闇見の国の総社」、式内2社と風土記記載3社を奉斎
・宿那彦神像石神社(中能登町) - 大名持命とともに能登を巡行した少彦名命を祀る、平国祭
・久保島大神社 - 式内論社の無格社山神社が、村社などを合祀して改称した久保島鎮守
・能登比咩神社 - 2柱の妹神を祀る妹の宮、大己貴命を供応した由緒あるどぶろく造り
・椋神社(野巻) - 野牧、奈良・平安時代から秩父より牧の駒を奉った地、久長村に遥拝所
・奈良神社(熊谷市) - 崇神天皇五世孫の奈良別命を祀る式内古社、以前は熊野社、長慶寺
・丹生酒殿神社 - 丹生都比売大神が最初に降臨した地、鎌八幡やイチョウ、世界遺産
・諏訪神社(白井市) - 江戸中期の創建、明治に宗像三女神を合祀、境内に富士塚と浅間様
・諏訪大神(東庄町) - 江戸後期の力士である笹川繁蔵『天保水滸伝』ゆかり、7月に相撲
・虎柏神社(青梅市) - 式内社、後に諏訪と牛頭天王を合祀、諏訪神社として現在も定着
・椋神社(中蒔田) - 石杵が御神宝、明治期伝授の秩父神社の神楽がそのままの形で伝承
・與能神社 - 丹波道主命が祀った桑田郡三座の一つ、10月に「六華祭」、亀が神使
・葛西神社(葛飾区) - 平安末期に香取神宮を勧請、11月に酉の市、祭囃子発祥の地
・彼方神社 - 「おちかた」武内宿禰と忍熊王の戦いの地、『源氏物語』旧跡の式内社
・科長神社 - 神功皇后所用の雛形の兜、小野妹子の墳墓に隣接、7月に神輿・だんじり
・氷川神社(板橋区氷川町) - 豊島氏が鎌倉期に大宮を勧請、区唯一の江戸期富士塚
・平群天神社 - 南北朝期に京都北野を勧請、平群九邑の鎮守、10月に神輿と屋台
・大宮八幡宮(三木市) - もとの祝田社、別所氏の崇敬、九柱八幡宮、10月屋台の石段登り
・石座神社(新城市) - 雁峯山に巨大な磐座・石座石、木造神馬の伝説、10月笹踊りの奉納
・六所神社(酒々井町) - 江戸中期からの五穀豊穣と雨乞いの三匹による墨の獅子舞
・矢代寸神社 - 波多氏の祖神を奉斎、昔は岸和田藩の、今は阿間河谷・八田の一ノ宮
・鎮守氷川神社 - 室町期創建、2本の御神木、季節ごとカラー御朱印、特製の御朱印帳
・峯ヶ岡八幡神社 - 平安期創建の伝承、鶴岡八幡宮領、鎌倉期の八幡坐像、大イチョウ
・八劔神社(蒲郡市) - 平安期創建、頼朝が再興、家康が二度参拝、10月奇祭・三谷祭
・諏訪神社(神戸石中央区) - 急な坂道の参道がある諏訪山のお稲荷さん、源義経が祈願
・諏訪神社(大井ヶ森) - 武田信玄が信濃侵攻で祈願し、帰途に奉斎、一説に式内社とも
・大井俣神社 - 平安期の創建か? それ以来の水神「水の宮」、水宮・諏方大明神
・諏訪神社(一色町) - 戦国期創建、海魔退散で始められた三河一色大提灯まつりは8月
・諏訪神社(新宿区) - 平安初期の創祀、源頼義・義家・頼朝も祈願、明治天皇行幸史跡
・墨坂神社(八幡) - 飛鳥朝創建、平安期に八幡を合祀、武田信玄や藩主堀家の崇敬
・天健金草神社 - 神功皇后を助けた女神2柱、新羅賊船も撃退、後に八幡を合祀
・桃澤神社(長泉町) - 愛鷹山の多くの沢「百沢」が美称化、愛鷹明神は江戸期の合祀か
・鸕宮神社 - 奈良の東大寺二月堂や正月堂にゆかりの鵜宮天神、11月秋祭り
・表門神社(甲府市) - 6世紀頃の古墳上に本殿、八乙女権現と呼ばれるようになった古社
・周方神社 - 式内論社「二俣神社」を合祀、いずれも雄略・清寧朝創建の古社
・桃沢神社(沼津市) - 神馬を愛でる愛鷹明神、戦国武将や幕府も重視した牧場経営
・宇波刀神社(韮崎市) - 反正皇女が勧請、奈良期創建、室町期懸佛、江戸期本殿
・宇波刀神社(北杜市) - 大同年号や貞観6年銘のある石鳥居、新羅義光が合祀し崇敬
・笠屋神社(甲斐市) - 諏訪神社と呼ばれ、武田氏の崇敬受けた古社、元禄以来の棟札
・諏訪神社(甲州市) - 巨摩郡の笠屋神社が山梨郡に遷座したという伝承受け継ぐ古社
・当麻戸神社 - 欽明朝の創祀、御供石と烏飼神事、武田信玄が詠じた大スギ
・穂見神社(穴山町) - 宮庫の鎮守の稲倉明神、薬草奏進社とも、根の神石「巨霊石」
・諏訪大神社(甲斐市) - 倭建命が創祀した倭文神社、武田信玄が再建、諏訪神を勧請
・白山神社(北杜市) - 顕宗天皇の御代に勧請、屋代秀正が勧請した諏訪社などを合祀
・神部神社(北杜市) - 飛鳥朝の創建、江戸初期の本殿、江戸中期の摩耗した狛犬
・建岡神社(北杜市) - 日本武尊「建き大丈夫の立つるが如き」、中世に諏訪神勧請
・佐久神社(甲府市) - 甲斐国造の祖である土本毘古王を奉斎、甲府盆地湖水を「さく」
・諏訪神社(北杜市) - 上之社の「笠屋」、「笠宿り」や宿借石、源義光の祈願所
・氷川神社(江北) - 周辺地域の17社を所管する総本社、江戸前期の珍しい手水鉢
・穂見諏訪十五所神社 - 武田信虎が諏訪神を勧請、厳修命じた御筒粥神事が今も続く
・氷川神社(桐ヶ谷) - 江戸初期の桐ヶ谷開拓で創建とも、都内七瀑布「氷川の滝」
・櫨谷諏訪神社 - 鎌倉中期の諏訪を勧請、光り物の伝承、西神ニュータウンの氏神
・南宮大神社 - 源義光が造営、手植えの桜、信玄が祈願を命じた武田氏ゆかり
・玉川神社(等々力) - 戦国期に熊野新宮を勧請した熊野神社、「豊田正冶翁の碑」
・波布比咩命神社(大島町) - 三島大神の「羽分の大后」、7月に波浮の大漁節など
・住吉神社(いわき市) - 住吉七社の一つ、海湾の岩山を奉斎、江戸前期社殿や流鏑馬
・石津太神社 - 流された蛭子命が漂着「日本最古の戎宮」、12月やっさいもっさい
・五十嵐神社(三条市) - 式内「伊加良志神社」、全国五十嵐姓のルーツ、もと「若一王子」
・阿久刀神社 - 『古事記』奴理能美の裔の阿久刀連、霊験あらたか御神木ムクノキ
・江野神社(上越市) - 孝昭朝の創建、武内宿禰が祈願、もとは諏訪明神、7月祇園祭
・日吉神社(南魚沼市) - 八海山の登り口の坂本神社、後に近江を勧請した山王権現
・蒲原神社 - 「蒲原の六郎さま」、鎌倉時代の神事が今に伝わる五社神社、「蒲原まつり」
・斐太神社 - 大国主命が御子神とともに国土経営、上杉謙信の崇敬、3月に鎮火祭
・射山神社 - 伊勢内宮の「七栗御園」と温泉、長命水「榊の井」と湯立神事
・五十君神社 - 当地で薨去した垂仁皇子を奉斎、上杉謙信・景勝や歴代領主の崇敬
・元狭山神社 - 大正期に埼玉県入間郡元狭山村の四つの神社を合併、高根囃子など
・丹生神社(多気町) - 縄文からの丹生鉱山、祈雨・祈晴の神、神宮古材と伊勢椿
・須波阿湏疑神社 - 武烈朝に諏訪を勧請して創祀、室町期本殿が重文、「稲荷の大杉」
・箭代神社 - 天皇三代の祖父で武神を祀る、初詣に「お鏡あられ」の振る舞い
・鳥取神社(東員町) - 鳥取連の祖神で諏訪社、祖神の子を混同? イヌナシの木
・菟橋神社 - 加賀国府の地、小松城・金沢城の鎮護社、春のお旅祭と秋の西瓜祭
・玉依比賣命神社 - 孝元朝の創祀、崇神朝からの神宝「児玉石」は今も増減、豊凶占う
・治田神社(桑原) - 雄略朝創建の上の宮、川中島の戦いで諏訪社に、明神・鎮守様
・塩野神社(保野) - 塩垂津彦命を奉斎する大宮、廻り舞台、7月信玄ゆかり祇園祭
・子檀嶺神社(青木村) - 子檀嶺山(子檀嶺岳)、胡麻の禁忌、近世には諏訪大明神
・守田廼神社 - 古くよりの守田八幡、旧北高田村の産土神、本殿は旧善光寺年神堂
・武部八幡宮 - 日本武尊の武部、平安期に八幡勧請、10月に引灯篭や神楽の行列
・小川神社(瀬戸川) - 創祀不詳、室町期に城主が再建、明治に四社を境内社に
・坂城神社 - 日本武尊が創祀、村上氏の拠点・五里ケ峯の南麓、武田信玄も寄進
・小内神社(長野市) - 泰澄が妙徳山麓に勧請、蓮台寺、式内の越智神社・小内神社
・欅原神社 - 橡原庄の中心地、樟原次郎の再建、その居館跡とも、近世には諏訪社
・越智神社(中野市) - もとは越智山に鎮座、山頂に奥社、江戸期の洪水で現在地に
・越智神社(須坂市) - 湧水池の多い当地に移住、近世は諏訪社、御神木と越智池
・宮王神社 - 平安初期に遷座、式内論社・小内神社の旧地に諏訪神を奉斎
・高杜神社(中野市) - 高社山頂の奥社と中社・里社の三社、太々神楽と宣澄踊り
・高杜神社(高山村) - 諏訪神の第八子、江戸期社殿・本殿、善光寺平随一の杉並木
・塩野神社(上田市) - 白鳳期勧請、独鈷山頂上から北麓へ、信玄も寄進、江戸期社殿
・子檀嶺神社(上田市) - 奈良初期に稲荷を勧請、中宮と奥宮、7年目ごとの御柱祭
・守田神社(七二会) - 鎌倉期に植えられたスギの御神木、江戸後期からのおねり
・諏方神社(荒川区) - 鎌倉期に信州を勧請、新堀・谷中の総鎮守、諏訪台八景の地
・小川神社(小根山) - 母神への往来の要衝に奉斎、6年に一度、北信随一の御柱祭
・白澤神社(静岡市) - 牛妻の開村とともに白澤口に奉斎された地主神・産土神
・西早稲田天祖神社 - 江戸前期に秀吉遺臣が創建、別当は金乗院、戸塚町2丁目鎮守
・諏訪社(若穂綿内) - 戦国期遷座の式内論社・小内神社の旧地、枯木の御神木
・田守神社(伊賀市) - 伊賀臣が祖神を奉斎か、吉田神社の地に遷座、10月に秋祭
・日吉神社(昭島市) - 平安期の創祀か、250年の歴史ある暗闇のサカキ巡行「榊祭」
・諏訪神社(城東区) - 道真が左遷途上に立ち寄った「左遷道」、秀吉奉納の獅子舞
・氷川神社(沼袋) - 南北朝期の勧請、道灌の献植、「三本願い松」と中野七福神
・大森諏訪神社 - 江戸初期とも鎌倉初期とも、長野県からの移住者、白蛇と祭礼の雨
・諏訪神社(多摩川) - 平安初期に信濃を勧請、明治期に上下社を合祀、8月に例祭
・大倭物代主神社 - 師衆・諸守大明神、大倭の事代主神か、三輪山の大物主か
・平井諏訪神社 - 江戸中期の創建、江戸後期の旧本殿、4年に一度の大祭で大神輿巡幸
・飯室乃神社 - 欽明朝の勧請、戦国時代に焼失後、大井・若宮八幡、鎌倉末期の鰐口
・小岩田天祖神社 - 桃山期に神明宮として創建、江戸後期に現社殿、諏訪両社大神とも
・阿閇神社 - 住吉大社の荘園、赤松氏の崇敬、江戸中期の珍しい4棟西向き本殿
・六木諏訪神社 - もとは北方200メートルほどの諏訪塚に鎮座、明治に高木神社を合祀
・古千谷氷川神社 - 古千谷開村の際の創建とも、往時は村を一望、80メートルの参道
・春日神社(小野原西) - 奈良期に創祀、平安期に春日社に、10月に神輿と太鼓の巡行
・諏訪神社(中新開) - 戦国期に信濃からの移住者が氏神として創建、室町期の本殿
・熊野神社(東神奈川) - 平安期の勧請、義家・家康が祈願、合戦や大火で何度も焼失
・瀬戸神社(横浜市) - 頼朝が勧請、政子ゆかりの弁財天、実朝の舞楽面、あじさい
・住吉神社(木月) - もとは矢倉神社、村名をとって改称、住吉神ではない
・丸子山王日枝神社 - 平安初期鎮座の丸子山王社、8月例大祭、1月歩射祭とどんど
・女躰大神(川崎市) - 村民を水害から救った大女様(おおめさま)、女性守護・安産
・諏訪神社(川崎市) - 慶長期に信州を勧請、社殿は大正期の造営、松の大樹の伝承
・菅谷神社 - 古くからの癒しの杜「天の宮」、浜降祭のルーツ「天保神輿」伝わる
・下寺尾諏訪神社 - 建彦神社に合祀後、神輿制作を契機に平成に復興、浜降祭
・建彦神社 - 明治期に複数の神社が合祀して創立、不思議な神名、鐘や社務所の紋
・瀬谷諏訪社 - 頼朝が鎌倉入り前夜に宿泊した相辺沢の諏訪明神、瀬谷鎮守
・温泉神社(雲南市) - 八岐大蛇伝承ヒロインの両親が住んだ地近く、神陵を移築
・賣沼神社 - 因幡の白兎に予言された大国主命の結婚相手の姫、前方後円墳も
・榎原神社 - 江戸前期に鵜戸神宮を勧請、飫肥の御両社、境内摂社に桜井神社
・神坂神社 - 富士見台や恵那山など神坂峠登り口、山間に海神祀る、日本武尊伝承
・大宮五十鈴神社 - 応神朝に熱田・伊勢・諏訪を勧請、9月秋分の日に圧巻の三国花火
・桂公田神明社 - 公田・桂の鎮守、江戸期通じて社殿改築、7月七夕、8月祭り
・植木諏訪神社 - 玉縄城の鬼門除けに勧請、江戸初期に遷座、御霊神社を合祀
・鳥頭神社(三島) - 精緻な社殿彫刻、4月太々神楽、11月道中獅子の「四戸の獅子舞」
・中山神社(高山村) - 平安期に南宮大社を勧請、破敵明神・半手木鎮守、大スギ
・楠郷総社神明社 - 南北朝期に楠山城初代城主が信州を勧請、河曲郡式内の見方も
・大森神社(松江市) - 風土記所載の説話、旧地付近に二つの巨石の女夫岩遺跡
・辛科神社(高崎市) - 多胡郡総鎮守、江戸期の社殿、御筒粥神事・みそぎ流神事
・諏訪大神社(横須賀市) - 南北朝後期に信州勧請、祭祀は三浦氏から村人へ
・諏訪神社(若松町) - 桃山期に信濃を勧請、横須賀の中核、三浦半島唯一の酉の市
・風間神社 - 『日本書紀』記載?『三代実録』の飄別神、江戸後期からの獅子舞
・赤城神社(横室) - 平安前期の勧請とも、前橋城の鬼門守護、歴代藩主の崇敬
・吾妻神社(中之条町) - 和利宮、吾妻七社明神の一つ、拝殿彫刻や献額・絵馬・算額
・伊勢町伊勢宮 - 江戸初期創立か、吾妻七社明神二社を合祀、伊勢町太々神楽
・中之条伊勢宮 - 桃山期に創立、江戸初期遷座、8月中之条祇園祭りや1月鳥追い祭
・鳥頭神社(矢倉) - 日本武尊お手植え樹齢1400年の神代杉、吾妻七社明神の一つ
・阿志神社 - 渥美半島・芦ヶ池の北、阿智使主の裔、江戸期に復興、瓦に神代文字
・穂北神社 - 天孫に愛されなかった磐長姫命が笠狭から去った地、山陵や円墳も
・伊牟移神社 - 伊屋山の射矢神社、明治期に金銀子・市姫両社合併で式内社名に
・豊武神社(伊勢崎市) - 江戸初期創建、悪疫防ぐ弓の神、歴史ある節分祭豆まき
・白倉神社 - 金光山の「お天狗さま」、明治以来伝統の太々神楽を継承
・飯玉神社(前橋市広瀬町) - 上毛野君の前橋天神山大古墳群、円墳墳頂に鎮座
・須波神社 - もとは諏訪社、明治期に上賀茂神社の第七摂社指定で改称
・闇見神社 - 若狭耳別の祖の母、倉見庄の総鎮守、4月に県指定の神事・奇祭
・幡日佐神社 - 幡が天下った幡日佐氷室両神社、『延喜式』10ヶ所の氷室の一つ
・相月諏訪神社 - もとは蛇山に鎮座、大スギと大蛇、雨乞いと祟りの蛇淵の伝承
・松尾八王子神社 - 西ノ宮、10月例祭で屋台曳き回し、境内でも行事、式内論社とも
・馬背神社(浜松市) - 式内・馬主神社とも、大スギ、8月中部まつりで花火と屋台
・日置神社(長野市) - 犀川沿い、馬場信房が再建、旧日名村の産土神、諏訪大明神
・池宮神社 - 桜ヶ池の「龍神様」とおひつ納め、江戸中期の社殿、国道近くの大鳥居
・三重神社(京丹後市) - 酒戸古神社、明治期に三村社が合併して式内社名に改称
・英多神社 - 武田信玄が太刀を奉納、9月下旬に佐久三大奇祭の一つ「お舟祭」
・大平神社(伊豆市) - 全長105メートルの旭滝の近く、もと高根神社、式内論社?
・皇足穂命神社諏訪社合殿 - 三韓征伐時に諏訪を皇足穂ノ宮に勧請、江戸前期本殿
・皇足穂命神社(穂刈) - もとは皇足山、平安中期犀川近くに遷座、拝殿左右に御柱
・須須岐水神社(千曲市) - もとは式内・祝神社、須々岐水神も国史見、7月茅の輪まつり
・長谷神社(長野市) - 信濃長谷寺の南の下社、八聖大神を祀る上社は長谷寺境内に
・粟狭神社 - 旧船山郷9ヶ村の総社、鎌倉期の旧本殿、御柱祭、完全空洞の大ケヤキ
・中村神社(長野市) - 大国大明神、戦国期の棟札、善光寺御開帳の大回向柱の斧入れ
・清水神社(田野口) - 村内に豊富な湧き水、下流域の用水支配、幕末の拝殿彫刻
・清水神社(千曲市) - 力石さん、社頭に二つの力石、八頭山の麓の氷清水で奉斎
・布制神社(篠ノ井石川) - 川柳将軍塚古墳の南、布勢氏、かつて奈良前期の棟札
・布制神社(篠ノ井布施五明) - 大彦命が鎮撫の拠点とし薨じた地、後裔布勢氏の善政
・更級斗女神社 - 斗女郷の中心「御神渡り」ゆかりか、木曾義仲の時代からの大ケヤキ
・氷鉋斗賣神社 - 川中島の戦いで荒廃、江戸期の洪水で流出、安曇族の祖を祀る社
・頤氣神社(小島田町) - 千曲川西岸、犀川との間、川中島の戦いで荒廃、洪水との戦い
・頤氣神社(松代町) - 雄略朝の創祀、洪水で数度の遷座、森可成追い出しの伝承
・小布勢神社(三条市) - 源義家が八幡勧請、エノキのタブー、例祭で三条神楽奉納
・中山神社(三条市) - 平安初期に勅命で神職任命、七社大神、例祭に三条神楽奉納
・旦飯野神社(新潟市) - 古くから大社・若宮八幡宮、現在地の諏訪神社と合併して改称
・中山神社(五泉市) - 南北朝期から山王権現、境内に天神社は宇都良波志神社か
・阿智神社 - 天表春命の墓、戸隠神社の元宮か、工匠の神、日本武尊の伝承
・矢津八幡宮 - 坂上田村麻呂が創祀、源義家が祈願、式内・長瀬神社の論社とも
・宇奈具志神社(出雲崎町) - 平安期に現在地に遷座、もとは祭日2月25日の菅原天神か
・宇奈具志神社(長岡市) - 式内・小丹生神社を主張、8月に弓踊り行列、「良寛の里」
・大山田神社 - 『万葉集』に謳われた地、相殿の八幡社・為朝社が重文、10月獅子舞
・小丹生神社 - もとは金倉山の山頂鎮座、遷座後は熱田明神、室町期の神剣伝わる
・槻田神社(月岡) - 津之大神を祀る津野大明神、幕末に倒木した御神木を拝殿に祀る
・三宅神社(長岡市妙見町) - 平安初期に三明山に降臨、後に三つに分かれたうちの一つ
・三宅神社(長岡市六日市町) - 金倉山の下の嶺に鎮座した2柱、江戸中期に現在地へ
・四日町諏訪神社 - 式内・伊米、川合神社の論社、「丹後跳ね越しの石」やケヤキ
・虫野諏訪神社 - 伊米崎が訛ったユメガサキの式内論社、見慣れない注連縄と風習
・石井神社(西山町) - 長尾為景を助けた十二明神、9月には神楽「大和舞」奉納
・御島石部神社(西山町) - 大己貴命が上陸した地、江戸後期の社殿と彫刻、スダジイ
・石井神社(長岡市) - 平安初期に山城国の同名神社を勧請、江戸期には諏訪社とも
・當信神社 - 平安初期に再興、二度遷座、10月例大祭などに信級中原流太々神楽囃子
・多岐神社(柏崎市) - 大国主命の八世孫が開拓、式内・多多神社とも、源頼義が祈願
・阿比多神社 - 飛鳥朝に幣帛、源頼義が祈願、順徳上皇が参拝、7月上旬に神輿渡御
・剱神社(糸魚川市) - 出雲国佐多神社を勧請、もとは佐多神社、鉾ヶ岳山頂に鎮座
・水嶋磯部神社(梨平) - 飛鳥朝に磯部臣が祀った式内論社、謙信の頃に武神を祀る社へ
・祝神社(長野市) - 江戸初期に諏訪二神を配祀、江戸中期に改称、江戸後期社殿
・五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑
・比佐豆知神社(津市) - 社宝の古い型の高麗狛犬、藤堂高次が愛宕を勧請、龍神灯籠
・須須岐水神社(松本市) - 国史見在社の薄川の神、中世以来の御柱と近世以来のお船
・梓水神社 - 安曇族・梓弓、国史見在社、乗鞍権現の龍神伝説、社殿の見事な彫刻
・土生田神社 - 陶器や瓦製造が盛んな地の土の神、現在地は羽生田館跡、明治期本殿
・粟野神社(上野) - 粟野の原、上野は粟野からの転化か、粟を生んだ神、9月例祭
・清水川辺神社 - 小出郷総鎮守、長らく諏訪社とも、8月の小出まつりで神輿と花火
・石井神社(出雲崎町) - 大国主命の佐渡平定、6月に江戸前期からの出雲崎大祭
・川俣神社(鈴鹿市庄野町) - 鈴鹿川が二分した地、近世は貴船社、庄野宿のスダジイ
・八坂神社(上越市) - 式内・佐多神社とも、諏訪・日吉を合祀、伝統の大祭・祇園祭
・廣幡神社(菰野町) - 菰野藩主が子の全快で勧請した正八幡宮、江田社などを合祀
・水嶋礒部神社(糸魚川市) - 上杉謙信が七尾城攻めで祈願、4月春大祭で「鯛釣り舞」
・足見田神社 - 神宮とのかかわり、7月に水まつり「諏訪おどり」、5月に新茶まつり
・中山神社(美濃加茂市) - 鍛冶師・信友が誓った中山の金神、復興で諏訪社創立か
・戸破加茂社 - もとは草岡神社、歴代領主からの崇敬、江戸中期の本殿、武者行列
・速川神社(高岡市) - 小矢部川の東岸、奈良初期の勧請、明治期に御祭神変更か?
・荊波神社(南砺市) - 東大寺大仏建立に尽力、当地開拓の利波臣志瑠志が祖を奉斎
・臼谷八幡宮 - 往昔は藪波里と呼ばれた地、式内・荊波神社とも、社殿後方に大杉
・下米田諏訪神社 - 4月祭礼でだんじり、見物の女性を追う獅子、戒める拝翁
・日宮神社(富山市) - 式内・多久比禮志神社とも、黒瀬時重ゆかり、もとは手向神社
・味真野神社 - 式内三座の論社、継体天皇宮居跡、越前万歳、謡曲「花筐」発祥地
・諏訪神社(越前市五分市町) - 式内・須波阿須疑神社三座の論社が分かれた下の宮
・八幡神社(福井市大宮町) - 羽生大明神、式内・磐座神社とも、土輪神社とも
・久目神社 - 久目部の後裔が久目八ヶ谷を開墾、祖神の大久目命を奉斎、獅子舞
・坂本神社諏訪社 - 飛鳥朝創祀の式内・坂本神社、南北朝期に火災で移転、諏訪神勧請
・日宮神社(氷見市) - 天平の勧請、大伴家持が奉幣、もとは久目神社とも、大浦獅子
・大湊神社(坂井市) - もとは継体天皇ゆかり、異国船撃退の弓矢の神、4月雄島祭り
・浅井神社(高岡市) - 八河江比売神を祀る、往時は巨大な川人山鞍馬寺西宝院が別当
・姉倉比賣神社(富山市呉羽町) - 姉倉比賣が流された大竹野、越中最古、上杉謙信の崇敬
【主な御神徳(ご利益)】
農耕・狩猟守護、必勝祈願、技芸・スポーツ上達、生命力向上・諸願成就
【パズドラ】
・No.809 タケミナカタ
・No.810 冶金の軍神・タケミナカタ
【関連キャラ】
・タケミナカタ - 暴れん坊のオオクニヌシ次男、敗退
『古事記』に記載のある男神。
オオクニヌシの次男。オオクニヌシ陣営の武の象徴、暴れん坊のようなところがある。
『古事記』にはないが、オオクニヌシと、越の国の美女神ヌナカワの子とされる。
タケミカヅチらがオオクニヌシに対して国譲りを迫ると、オオクニヌシの長男コトシロヌシは屈服して、呪詛して、入水。
その後に現れたのが今年の主の弟の、このタケミナカタ。
タケミカヅチに喧嘩を吹っ掛け、挑みかかるが、コテンパにやられて逃走。
(出雲から母親の実家である越の国に抜けて?)諏訪の地まで逃げ、そこでタケミカヅチに命乞いし、今後、この諏訪の地から出ないことを誓う。そのため、現在も諏訪大社に鎮座している。
コトシロヌシに続き、タケミナカタも屈服させたタケミカヅチは、改めてオオクニヌシのもとに行き、国譲りを迫ることになる。智将コトシロヌシ・武将タケミナカタを折られたオオクニヌシ陣営には為す術もなく、タケミカヅチと高天原に下ることになる。
【主な登場場面】
・強いぞ最終兵器・改“タケミカヅチ” オオクニヌシ軍を木っ端みじんに
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
・[御祭神がタケミナカタ]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング
・古事記の白眉! オオクニヌシとヌナカワ姫のラブロマンス・オペラ【北陸新幹線と古事記】
・関東三軍神とは? - 平安時代末期の歌謡集『梁塵秘抄』にある鹿島・香取・諏訪の三社
・日本の軍神 - 神話・古代から中世、近代までの系譜、武運長久・勝運、勝利を導く神々
・大御食神社 - 日本武尊と御蔭杉、妃にちなんだ美女ヶ森、9月に大規模な獅子練り
・関裕二『信濃が語る古代氏族と天皇 善光寺と諏訪大社の謎』
・北陸新幹線・飯山駅(長野県・飯山市)の式内社 - 1000年以上の歴史を有すパワースポット
・北陸新幹線・長野駅(長野県・長野市)の式内社 - 1000年以上の歴史を有すパワースポット
【タケミナカタを祀る神社】
・諏訪大社 - 四宮で構成される、御柱祭、蛙狩神事、御頭祭など、日本最古の神社の一つ
・砥鹿神社 - オオクニヌシを祀る三河国一宮、戦の後の徳川家康が宿陣したとの伝承
・住吉神社(下関) - 本殿が国宝の三大住吉の一社、住吉三神の荒魂を祀る長門国一宮
・小野神社 - 諏訪大社の御柱祭の翌年に行われる御柱祭で有名な、信濃国二宮
・居多神社 - 古くは「けた」と呼ばれ今では「こたじんじゃ」と読まれる、越後国一宮
・倭文神社 - 主祭神は建葉槌命だが、シタテル伝承やご神徳を色濃く残す伯耆国一宮
・諏訪神社(藤沢市片瀬) - 『ピンポン』ゆかりの神社は特別な諏訪の分霊神を祀る
・猪田神社(猪田) - 国史見在社「伊賀津彦神」か、あるいは式内社 祭祀遺跡や古墳も
・揖夜神社 - 黄泉比良坂、比婆山にも近いイザナミを祀る、穂掛祭で有名な出雲の古社
・諏訪神社(長崎市) - 筋金入りの長崎くんちが有名、三社が合併して戦国期に創建される
・鴨都波神社 - 御所市、コトシロヌシの本源、「ススキ提灯」で知られる式内名神大社
・須我神社 - 日本初の社、スサノヲのダジャレと和歌の地 諏訪大社も勧請して神事伝わる
・二宮神社(川口市) - 氷川社と稲荷社を合祀、西立野、立野村の鎮守「氷川様」
・大野神社(下関市) - 平安期創建の八幡宮と奈良期創建の春日神を合祀した神社
・秋田諏訪宮 - 奇祭「竹打ち」、「六郷のカマクラ行事」で知られる神仏習合のない古社
・衣手神社 - 三ノ宮衣手社・三宮衣手神社とも称される松尾祭の御旅所の一つ、松尾大社の末社
・保呂羽山波宇志別神社 - 「霜月神楽」で有名な、中世では修験道の聖地 秋田の式内社
・五社神社・諏訪神社 - ともに徳川秀忠の産土神、将軍家の崇敬厚い子守り、子育ての神
・諏訪神社(香取市佐原) - 天慶の乱の頃の創建伝承、佐原の大祭・新宿秋祭りが有名
・赤塚諏訪神社 - 赤塚たんぼと呼ばれる穀倉地帯の鎮守で田遊びが有名な東京・板橋の古社
・上川神社 - 旭川の鎮守、北海道開拓の守護神と功労者を祀る 境内社に旭川天満宮が鎮座
・天祖・諏訪神社 - 東京湾に面する立会川の両社が合祀して創建 8月の例大祭が賑わう
・深志神社 - 武の神・松本城の鎮守、「深き志しの天神さま」としての学問の神、宮村宮
・小宮神社(伊賀市) - 「おみや」忍者の源流、服部氏の祖を祀る、伊賀国二宮の式内古社
・火雷神社(玉村町) - 上野国八宮、黄泉の国のイザナミの体に生じた八雷神を祀る下之宮
・大祭天石門彦神社 - 石見国三宮の三宮神社、巨石に囲まれた本殿、巨大な「大わらじ」
・波多岐神社 - 仁徳天皇を祀る伊賀国三宮の式内古社、境内社にも式内「宇都可神社」
・諏訪神社(流山市) - 「駒木のお諏訪さま」八幡太郎義家の献馬で知られる地域の中核
・諏訪神社(台東区駒形) - 鎌倉期の創建、江戸時代を通じて崇敬された宮戸森の可能性
・新川神社(富山市) - 白鷹の伝承が残る、新川郡・新庄村の地名の由来となった御祭神
・有木神社(隠岐の島町) - 隠岐最高峰・大満寺山の麓、隠岐国総社を大正期に合祀した村社
・総社(七尾市) - 大穴持命ゆかり、平安期に能登国中の延喜式内43座の神を勧請して再建
・府中八幡宮(上越市) - 謙信らが崇敬した越後八幡、越後国総社かつ一国一社の八幡宮
・佐波神社(防府市) - 元の金切神社、明治期に四神社を合併して改称した、周防国総社
・科野大宮社 - 崇神朝の創建と伝わる、江戸期には上田藩の崇敬厚い信濃国総社の古社
・賀茂神社(桐生市) - 京か奈良か、賀茂神を勧請した、火投げ神事が伝わる式内の古社
・敬満神社 - 一帯に分布する渡来系氏族の秦氏の氏神である敬満神を祀る名神大社の古社
・健御名方富命彦神別神社(長野市長野) - 善光寺の守護神、現在は横山城跡に鎮座する古社
・健御名方富命彦神別神社(飯山市) - 江戸期から御柱が行われる大宮諏訪社、境内社は重文
・健御名方富命彦神別神社(長野市信州新町) - 「水内大社」「水内神社」、善光寺地震で流失
・諏訪神社(湖西市) - 景行期の創祀、7月には「海道の奇祭」遠州新居手筒花火が行われる
・皆中稲荷神社 - 幕府鉄砲隊「みなあたる」百発百中の神、御守・絵馬など豊富な授与品
・冠稲荷神社 - 樹齢400年の縁結びボケが有名、ストーカー除けの境内社と婚活パーティ
・伊賀武神社 - クシナダ両親の屋敷跡など旧跡残るスサノヲとクシナダが結婚して住んだ地
・柳原神社(長野市) - 善光寺の注連縄を焼いた笹焼神社、平成期に道路拡幅で境内を一新
・揖宿神社 - 浜下りで知られる、天智天皇の行幸を機に創祀された開聞新宮九社大明神
・諏訪神社(徳島市) - 徳島城の鬼門守護、市中五社の一つで渭津五社の随一、ツツジと桜
・諏訪神社(山形市) - 室町期創建・市内最古のモダンな社、雨乞いに霊験、茄子のお供え
・八幡竈門神社 - 仁徳期創建、宇佐から降臨した八幡神を祀る白亀ゆかり、ニータン生誕地
・白髭神社(墨田区東向島) - 3年に一度の「ほんまつり」で本社神輿「拾参番」が巡行
・気多本宮 - 氣多大社の本宮とも、式内・能登生国玉比古神社で、3月に通称「おいで祭」
・平潟神社(長岡市) - 奈良朝創祀の総鎮守、謙信・景勝の崇敬、市の古名を冠する諏訪社
・武井神社 - 善光寺三社、持統朝創建の諏訪大社と同じ6年に1度の御柱祭を行う4社の一社
・湯福神社 - 善光寺三社、西側15町が氏子で、善光寺開祖・本田善光廟とその古墳・御宝塚
・妻科神社 - 水内郡一の大社・健御名方富命彦神別神社の后神で、『日本書紀』記載社か
・六殿神社 - 平重盛の創建、室町期の鮮やかな朱色の楼門が重文、10月には流鏑馬と神楽
・伊勢崎神社 - 「いいふくさま」、1月に上州焼き饅祭、8月の「いせさきまつり」には神輿
・新海三社神社 - 開拓神である大国主命の孫神を祀る佐久の総社、武田信玄など武将の崇敬
・広田神社(輪島市) - 伊勢を勧請して小伊勢になった式内社、南北朝期の神像4駆など出土
・櫟原北代比古神社 - 鳳至比古神が悪鳥を矢で退治した八幡とも、社叢は市の天然記念物
・美麻奈比古神社 - 謙信の侵攻で焼失した美麻奈比咩神社を合祀した式内二社、穴水白山宮
・矢彦神社 - 小野神社と同じ社叢に隣接、例祭や式年御柱大祭を合同で行う、四本殿の形式
・槻本神社(高山市) - 社地・社名の変更なく合併も拒否のブレない神社、樹齢1200年の大杉
・高田神社(飛騨市) - 縄文祭祀の遺跡がある、4月例祭は神楽獅子・火縄銃発砲・神輿行列
・大山神社(富加町) - 白山宮・加茂明神とも呼ばれた下大山明神、式内加茂郡九座の一社
・三熊野神社(掛川市) - 遠州横須賀、神輿・山車、囃子、地固め舞や田遊びの舞の大祭
・枝光八幡宮 - 仲哀天皇の熊襲征伐に社号由来、北九州市の八幡地名の起源、枝光祇園山笠
・木留神社 - 長野駅東口の南西住宅地に鎮座、善光寺再建のための材木を留め置いた伝承
・本渡諏訪神社 - 元冦で風神の加護があった天草の女傑が鎌倉期に創建、11月に「本渡の市」
・八幡神社(酒田市市条) - 平安期勧請の一条八幡、出羽国総社とも、5月に奴振りと流鏑馬
・山口大神宮 - 大内義興が勅許を得て伊勢神宮を勧請、創建500年の2020年に式年遷宮か
・大津神社(飛騨市) - 近世まで諏訪大明神と呼ばれた飛騨国式内八社の一つ、4月に神岡祭
・重蔵神社 - 8月の輪島大祭のキリコ祭り、3月に数百年の歴史ある如月祭、朝市通りに産屋
・諏訪神社(四日市市) - 東海道屈指の諏訪明神祭と評された、10月に四日市祭として継承
・鵜坂神社 - 四道将軍大彦命の創祀、女性の尻を打つ神事が伝わっていた縁結び・安産の神
・加茂神社(津幡町) - 京都賀茂の旧荘園、加茂明神のモモとフナの伝承、二つの式内論社
・清水八幡神社 - 奈良時代の創立、笠野郷13ヶ村の総社、雨乞いの霊験と前田利家の崇敬
・須須神社 - 義経の笛と弁慶の小刀が伝わる能登の日本海守護の神、寺家の日本一のキリコ
・波波伎神社 - 国譲り後の事代主命の荒魂が鎮まった宮、伯耆の総氏神、裏手には福庭古墳
・二宮赤城神社 - 赤城神社の中で唯一「二宮」を称する古社、上野・群馬の赤城山麓に鎮座
・加賀神社(津幡町) - もとは諏訪社、八幡社を合併、加賀藩の名君4代藩主前田綱紀を奉斎
・一宮神社(新居浜市) - 焼き討ちした毛利氏が祟り恐れた、樹齢1000年の大楠、太鼓祭り
・行縢神社 - 日本武尊が熊襲征討時に命名した聖なる山、奈良期に熊野を勧請、源為朝も参籠
・石部神社(豊岡市) - 「おいそべさん」樹齢1000年の大ケヤキ、10月にだんじり喧嘩祭り
・南方神社(鹿児島市) - 鹿児島五社の筆頭、南北朝期に諏訪大社を勧請して創建、諏訪市
・上野國一社八幡宮 - 「やわたのはちまんさま」、県内最古の算額、江戸期復興の大々神楽
・諏訪明神(相模原市) - 戦国期の創建も、式内論社の指摘、8月例祭には県市指定の獅子舞
・諏訪明神(座間市入谷) - 由緒不詳、御祭神は建御名方命、現在は鈴鹿明神社の兼務社
・諏方神社 - 鎌倉期に諏訪を勧請、蒲生氏郷・保科正之が崇敬した会津大鎮守、平成に再建
・葛木神社 - 神武天皇や、『古事記』雄略天皇ゆかり、役小角が創祀、楠木正成が活躍した地
・多祁御奈刀弥神社 - 徳島県石井町鎮座の元諏訪、諏訪大社の元宮、樹齢700年のエノキ
・波留南方神社 - 鹿児島阿久根市、南北朝期に奉斎、8年に1度の旧暦7月に神舞の特殊神事
・南方神社(湧水町) - 戦国時代の御幣串がかつて存在、8月27日には「四部落太鼓おどり」
・有鹿神社 - 海老名の総氏神、相模国で国史に叙位が明記される三社の一つ、水引き祭り
・大石神社(さつま町) - 祁答院領主の島津歳久を祀る、9月の秋季例祭「金吾様祭り」
・南方神社(薩摩川内市高江町) - 慶長期の棟札が現存、ユーモラスな寸劇「太郎太郎踊り」
・南方神社(指宿市) - 山川郷成川村の惣鎮守「諏訪大明神」、10月例祭に古式の成川神舞
・深見神社 - 雄略朝の創建、近世に鹿島を勧請して「鹿島社」に、相模国式内十三社の一つ
・諏訪神社(大和市) - もとの石楯尾神社、鎌倉期から諏訪社に、江戸期の御神像や奉納額
・諏訪神社(仙台市太白区) - 平安期に源頼義が勧請、境内に安産の神の山神社、5月例祭
・南方神社(枕崎市) - 室町期の遷座で地名残す、上社と下社、全国的に珍しい並列鳥居
・諏訪神社(唐津市) - マムシと鷹の因縁ある社、豊臣秀吉も戦勝祈願、11月に浜崎くんち
・熊野新宮(鎌倉市) - 鎌倉期の創建、鎌倉幕府・足利氏の庇護、関東大震災で被災も復興
・蒲原神社(村上市) - 平安期の勧請、御神体の筥竪山・鉾立岩が等間隔で並ぶ遥拝所
・鵜川神社(宮場町) - 神代に鎮座、平安期に筥崎宮を勧請、琵琶島城主宇佐美氏の崇敬
・五所八幡宮(中井町) - 4月29日に「鷺の舞」、宇佐・石清水・鶴岡・壷井に次ぐ八幡
・諏訪神社(仙台市青葉区) - 国分氏崇敬の国分一ノ宮、頼朝や政宗の造営、400年の棟札
・小動神社 - 腰越鎮座、源平合戦の際に近江から勧請、7月の天王祭は神輿渡御と山車の巡行
・諏訪神社(茅ヶ崎市香川) - 戦国期に信濃を勧請、富士山を真正面に臨む境内、7月に浜降祭
・能登部神社 - 能登国造の祖らを祀る、前田利常誕生の地、11月にどぶろく祭り
・宿那彦神像石神社(七尾市) - 少彦名命の上陸地の巨石を御神体石とした式内社、『万葉集』
・天野神社(三木町) - 丹生都比売命と八幡を奉斎、10月には28メートルもの大獅子が舞う
・諏訪神社(藤沢市大鋸) - 南北朝期の勧請、神仏分離後も清浄光寺と深いつながり続く
・新屋坐天照御魂神社(西河原) - 「新屋神社」、往時は近郷の総社、本務は磯良神社
・五所神社(長井市) - 飛鳥朝開山の強盛誇った朝日修験、8月に長大・勇壮な黒獅子舞
・井関三神社 - 亀山に奥宮、順次合祀の3柱を祀る式内井関神社、開帳式や盆供養
・諏訪神社(小野町) - 奈良期・呰麻呂の乱で創建、その際植えれた翁スギ媼スギが現存
・久良彌神社 - 『出雲国風土記』「闇見の国の総社」、式内2社と風土記記載3社を奉斎
・宿那彦神像石神社(中能登町) - 大名持命とともに能登を巡行した少彦名命を祀る、平国祭
・久保島大神社 - 式内論社の無格社山神社が、村社などを合祀して改称した久保島鎮守
・能登比咩神社 - 2柱の妹神を祀る妹の宮、大己貴命を供応した由緒あるどぶろく造り
・椋神社(野巻) - 野牧、奈良・平安時代から秩父より牧の駒を奉った地、久長村に遥拝所
・奈良神社(熊谷市) - 崇神天皇五世孫の奈良別命を祀る式内古社、以前は熊野社、長慶寺
・丹生酒殿神社 - 丹生都比売大神が最初に降臨した地、鎌八幡やイチョウ、世界遺産
・諏訪神社(白井市) - 江戸中期の創建、明治に宗像三女神を合祀、境内に富士塚と浅間様
・諏訪大神(東庄町) - 江戸後期の力士である笹川繁蔵『天保水滸伝』ゆかり、7月に相撲
・虎柏神社(青梅市) - 式内社、後に諏訪と牛頭天王を合祀、諏訪神社として現在も定着
・椋神社(中蒔田) - 石杵が御神宝、明治期伝授の秩父神社の神楽がそのままの形で伝承
・與能神社 - 丹波道主命が祀った桑田郡三座の一つ、10月に「六華祭」、亀が神使
・葛西神社(葛飾区) - 平安末期に香取神宮を勧請、11月に酉の市、祭囃子発祥の地
・彼方神社 - 「おちかた」武内宿禰と忍熊王の戦いの地、『源氏物語』旧跡の式内社
・科長神社 - 神功皇后所用の雛形の兜、小野妹子の墳墓に隣接、7月に神輿・だんじり
・氷川神社(板橋区氷川町) - 豊島氏が鎌倉期に大宮を勧請、区唯一の江戸期富士塚
・平群天神社 - 南北朝期に京都北野を勧請、平群九邑の鎮守、10月に神輿と屋台
・大宮八幡宮(三木市) - もとの祝田社、別所氏の崇敬、九柱八幡宮、10月屋台の石段登り
・石座神社(新城市) - 雁峯山に巨大な磐座・石座石、木造神馬の伝説、10月笹踊りの奉納
・六所神社(酒々井町) - 江戸中期からの五穀豊穣と雨乞いの三匹による墨の獅子舞
・矢代寸神社 - 波多氏の祖神を奉斎、昔は岸和田藩の、今は阿間河谷・八田の一ノ宮
・鎮守氷川神社 - 室町期創建、2本の御神木、季節ごとカラー御朱印、特製の御朱印帳
・峯ヶ岡八幡神社 - 平安期創建の伝承、鶴岡八幡宮領、鎌倉期の八幡坐像、大イチョウ
・八劔神社(蒲郡市) - 平安期創建、頼朝が再興、家康が二度参拝、10月奇祭・三谷祭
・諏訪神社(神戸石中央区) - 急な坂道の参道がある諏訪山のお稲荷さん、源義経が祈願
・諏訪神社(大井ヶ森) - 武田信玄が信濃侵攻で祈願し、帰途に奉斎、一説に式内社とも
・大井俣神社 - 平安期の創建か? それ以来の水神「水の宮」、水宮・諏方大明神
・諏訪神社(一色町) - 戦国期創建、海魔退散で始められた三河一色大提灯まつりは8月
・諏訪神社(新宿区) - 平安初期の創祀、源頼義・義家・頼朝も祈願、明治天皇行幸史跡
・墨坂神社(八幡) - 飛鳥朝創建、平安期に八幡を合祀、武田信玄や藩主堀家の崇敬
・天健金草神社 - 神功皇后を助けた女神2柱、新羅賊船も撃退、後に八幡を合祀
・桃澤神社(長泉町) - 愛鷹山の多くの沢「百沢」が美称化、愛鷹明神は江戸期の合祀か
・鸕宮神社 - 奈良の東大寺二月堂や正月堂にゆかりの鵜宮天神、11月秋祭り
・表門神社(甲府市) - 6世紀頃の古墳上に本殿、八乙女権現と呼ばれるようになった古社
・周方神社 - 式内論社「二俣神社」を合祀、いずれも雄略・清寧朝創建の古社
・桃沢神社(沼津市) - 神馬を愛でる愛鷹明神、戦国武将や幕府も重視した牧場経営
・宇波刀神社(韮崎市) - 反正皇女が勧請、奈良期創建、室町期懸佛、江戸期本殿
・宇波刀神社(北杜市) - 大同年号や貞観6年銘のある石鳥居、新羅義光が合祀し崇敬
・笠屋神社(甲斐市) - 諏訪神社と呼ばれ、武田氏の崇敬受けた古社、元禄以来の棟札
・諏訪神社(甲州市) - 巨摩郡の笠屋神社が山梨郡に遷座したという伝承受け継ぐ古社
・当麻戸神社 - 欽明朝の創祀、御供石と烏飼神事、武田信玄が詠じた大スギ
・穂見神社(穴山町) - 宮庫の鎮守の稲倉明神、薬草奏進社とも、根の神石「巨霊石」
・諏訪大神社(甲斐市) - 倭建命が創祀した倭文神社、武田信玄が再建、諏訪神を勧請
・白山神社(北杜市) - 顕宗天皇の御代に勧請、屋代秀正が勧請した諏訪社などを合祀
・神部神社(北杜市) - 飛鳥朝の創建、江戸初期の本殿、江戸中期の摩耗した狛犬
・建岡神社(北杜市) - 日本武尊「建き大丈夫の立つるが如き」、中世に諏訪神勧請
・佐久神社(甲府市) - 甲斐国造の祖である土本毘古王を奉斎、甲府盆地湖水を「さく」
・諏訪神社(北杜市) - 上之社の「笠屋」、「笠宿り」や宿借石、源義光の祈願所
・氷川神社(江北) - 周辺地域の17社を所管する総本社、江戸前期の珍しい手水鉢
・穂見諏訪十五所神社 - 武田信虎が諏訪神を勧請、厳修命じた御筒粥神事が今も続く
・氷川神社(桐ヶ谷) - 江戸初期の桐ヶ谷開拓で創建とも、都内七瀑布「氷川の滝」
・櫨谷諏訪神社 - 鎌倉中期の諏訪を勧請、光り物の伝承、西神ニュータウンの氏神
・南宮大神社 - 源義光が造営、手植えの桜、信玄が祈願を命じた武田氏ゆかり
・玉川神社(等々力) - 戦国期に熊野新宮を勧請した熊野神社、「豊田正冶翁の碑」
・波布比咩命神社(大島町) - 三島大神の「羽分の大后」、7月に波浮の大漁節など
・住吉神社(いわき市) - 住吉七社の一つ、海湾の岩山を奉斎、江戸前期社殿や流鏑馬
・石津太神社 - 流された蛭子命が漂着「日本最古の戎宮」、12月やっさいもっさい
・五十嵐神社(三条市) - 式内「伊加良志神社」、全国五十嵐姓のルーツ、もと「若一王子」
・阿久刀神社 - 『古事記』奴理能美の裔の阿久刀連、霊験あらたか御神木ムクノキ
・江野神社(上越市) - 孝昭朝の創建、武内宿禰が祈願、もとは諏訪明神、7月祇園祭
・日吉神社(南魚沼市) - 八海山の登り口の坂本神社、後に近江を勧請した山王権現
・蒲原神社 - 「蒲原の六郎さま」、鎌倉時代の神事が今に伝わる五社神社、「蒲原まつり」
・斐太神社 - 大国主命が御子神とともに国土経営、上杉謙信の崇敬、3月に鎮火祭
・射山神社 - 伊勢内宮の「七栗御園」と温泉、長命水「榊の井」と湯立神事
・五十君神社 - 当地で薨去した垂仁皇子を奉斎、上杉謙信・景勝や歴代領主の崇敬
・元狭山神社 - 大正期に埼玉県入間郡元狭山村の四つの神社を合併、高根囃子など
・丹生神社(多気町) - 縄文からの丹生鉱山、祈雨・祈晴の神、神宮古材と伊勢椿
・須波阿湏疑神社 - 武烈朝に諏訪を勧請して創祀、室町期本殿が重文、「稲荷の大杉」
・箭代神社 - 天皇三代の祖父で武神を祀る、初詣に「お鏡あられ」の振る舞い
・鳥取神社(東員町) - 鳥取連の祖神で諏訪社、祖神の子を混同? イヌナシの木
・菟橋神社 - 加賀国府の地、小松城・金沢城の鎮護社、春のお旅祭と秋の西瓜祭
・玉依比賣命神社 - 孝元朝の創祀、崇神朝からの神宝「児玉石」は今も増減、豊凶占う
・治田神社(桑原) - 雄略朝創建の上の宮、川中島の戦いで諏訪社に、明神・鎮守様
・塩野神社(保野) - 塩垂津彦命を奉斎する大宮、廻り舞台、7月信玄ゆかり祇園祭
・子檀嶺神社(青木村) - 子檀嶺山(子檀嶺岳)、胡麻の禁忌、近世には諏訪大明神
・守田廼神社 - 古くよりの守田八幡、旧北高田村の産土神、本殿は旧善光寺年神堂
・武部八幡宮 - 日本武尊の武部、平安期に八幡勧請、10月に引灯篭や神楽の行列
・小川神社(瀬戸川) - 創祀不詳、室町期に城主が再建、明治に四社を境内社に
・坂城神社 - 日本武尊が創祀、村上氏の拠点・五里ケ峯の南麓、武田信玄も寄進
・小内神社(長野市) - 泰澄が妙徳山麓に勧請、蓮台寺、式内の越智神社・小内神社
・欅原神社 - 橡原庄の中心地、樟原次郎の再建、その居館跡とも、近世には諏訪社
・越智神社(中野市) - もとは越智山に鎮座、山頂に奥社、江戸期の洪水で現在地に
・越智神社(須坂市) - 湧水池の多い当地に移住、近世は諏訪社、御神木と越智池
・宮王神社 - 平安初期に遷座、式内論社・小内神社の旧地に諏訪神を奉斎
・高杜神社(中野市) - 高社山頂の奥社と中社・里社の三社、太々神楽と宣澄踊り
・高杜神社(高山村) - 諏訪神の第八子、江戸期社殿・本殿、善光寺平随一の杉並木
・塩野神社(上田市) - 白鳳期勧請、独鈷山頂上から北麓へ、信玄も寄進、江戸期社殿
・子檀嶺神社(上田市) - 奈良初期に稲荷を勧請、中宮と奥宮、7年目ごとの御柱祭
・守田神社(七二会) - 鎌倉期に植えられたスギの御神木、江戸後期からのおねり
・諏方神社(荒川区) - 鎌倉期に信州を勧請、新堀・谷中の総鎮守、諏訪台八景の地
・小川神社(小根山) - 母神への往来の要衝に奉斎、6年に一度、北信随一の御柱祭
・白澤神社(静岡市) - 牛妻の開村とともに白澤口に奉斎された地主神・産土神
・西早稲田天祖神社 - 江戸前期に秀吉遺臣が創建、別当は金乗院、戸塚町2丁目鎮守
・諏訪社(若穂綿内) - 戦国期遷座の式内論社・小内神社の旧地、枯木の御神木
・田守神社(伊賀市) - 伊賀臣が祖神を奉斎か、吉田神社の地に遷座、10月に秋祭
・日吉神社(昭島市) - 平安期の創祀か、250年の歴史ある暗闇のサカキ巡行「榊祭」
・諏訪神社(城東区) - 道真が左遷途上に立ち寄った「左遷道」、秀吉奉納の獅子舞
・氷川神社(沼袋) - 南北朝期の勧請、道灌の献植、「三本願い松」と中野七福神
・大森諏訪神社 - 江戸初期とも鎌倉初期とも、長野県からの移住者、白蛇と祭礼の雨
・諏訪神社(多摩川) - 平安初期に信濃を勧請、明治期に上下社を合祀、8月に例祭
・大倭物代主神社 - 師衆・諸守大明神、大倭の事代主神か、三輪山の大物主か
・平井諏訪神社 - 江戸中期の創建、江戸後期の旧本殿、4年に一度の大祭で大神輿巡幸
・飯室乃神社 - 欽明朝の勧請、戦国時代に焼失後、大井・若宮八幡、鎌倉末期の鰐口
・小岩田天祖神社 - 桃山期に神明宮として創建、江戸後期に現社殿、諏訪両社大神とも
・阿閇神社 - 住吉大社の荘園、赤松氏の崇敬、江戸中期の珍しい4棟西向き本殿
・六木諏訪神社 - もとは北方200メートルほどの諏訪塚に鎮座、明治に高木神社を合祀
・古千谷氷川神社 - 古千谷開村の際の創建とも、往時は村を一望、80メートルの参道
・春日神社(小野原西) - 奈良期に創祀、平安期に春日社に、10月に神輿と太鼓の巡行
・諏訪神社(中新開) - 戦国期に信濃からの移住者が氏神として創建、室町期の本殿
・熊野神社(東神奈川) - 平安期の勧請、義家・家康が祈願、合戦や大火で何度も焼失
・瀬戸神社(横浜市) - 頼朝が勧請、政子ゆかりの弁財天、実朝の舞楽面、あじさい
・住吉神社(木月) - もとは矢倉神社、村名をとって改称、住吉神ではない
・丸子山王日枝神社 - 平安初期鎮座の丸子山王社、8月例大祭、1月歩射祭とどんど
・女躰大神(川崎市) - 村民を水害から救った大女様(おおめさま)、女性守護・安産
・諏訪神社(川崎市) - 慶長期に信州を勧請、社殿は大正期の造営、松の大樹の伝承
・菅谷神社 - 古くからの癒しの杜「天の宮」、浜降祭のルーツ「天保神輿」伝わる
・下寺尾諏訪神社 - 建彦神社に合祀後、神輿制作を契機に平成に復興、浜降祭
・建彦神社 - 明治期に複数の神社が合祀して創立、不思議な神名、鐘や社務所の紋
・瀬谷諏訪社 - 頼朝が鎌倉入り前夜に宿泊した相辺沢の諏訪明神、瀬谷鎮守
・温泉神社(雲南市) - 八岐大蛇伝承ヒロインの両親が住んだ地近く、神陵を移築
・賣沼神社 - 因幡の白兎に予言された大国主命の結婚相手の姫、前方後円墳も
・榎原神社 - 江戸前期に鵜戸神宮を勧請、飫肥の御両社、境内摂社に桜井神社
・神坂神社 - 富士見台や恵那山など神坂峠登り口、山間に海神祀る、日本武尊伝承
・大宮五十鈴神社 - 応神朝に熱田・伊勢・諏訪を勧請、9月秋分の日に圧巻の三国花火
・桂公田神明社 - 公田・桂の鎮守、江戸期通じて社殿改築、7月七夕、8月祭り
・植木諏訪神社 - 玉縄城の鬼門除けに勧請、江戸初期に遷座、御霊神社を合祀
・鳥頭神社(三島) - 精緻な社殿彫刻、4月太々神楽、11月道中獅子の「四戸の獅子舞」
・中山神社(高山村) - 平安期に南宮大社を勧請、破敵明神・半手木鎮守、大スギ
・楠郷総社神明社 - 南北朝期に楠山城初代城主が信州を勧請、河曲郡式内の見方も
・大森神社(松江市) - 風土記所載の説話、旧地付近に二つの巨石の女夫岩遺跡
・辛科神社(高崎市) - 多胡郡総鎮守、江戸期の社殿、御筒粥神事・みそぎ流神事
・諏訪大神社(横須賀市) - 南北朝後期に信州勧請、祭祀は三浦氏から村人へ
・諏訪神社(若松町) - 桃山期に信濃を勧請、横須賀の中核、三浦半島唯一の酉の市
・風間神社 - 『日本書紀』記載?『三代実録』の飄別神、江戸後期からの獅子舞
・赤城神社(横室) - 平安前期の勧請とも、前橋城の鬼門守護、歴代藩主の崇敬
・吾妻神社(中之条町) - 和利宮、吾妻七社明神の一つ、拝殿彫刻や献額・絵馬・算額
・伊勢町伊勢宮 - 江戸初期創立か、吾妻七社明神二社を合祀、伊勢町太々神楽
・中之条伊勢宮 - 桃山期に創立、江戸初期遷座、8月中之条祇園祭りや1月鳥追い祭
・鳥頭神社(矢倉) - 日本武尊お手植え樹齢1400年の神代杉、吾妻七社明神の一つ
・阿志神社 - 渥美半島・芦ヶ池の北、阿智使主の裔、江戸期に復興、瓦に神代文字
・穂北神社 - 天孫に愛されなかった磐長姫命が笠狭から去った地、山陵や円墳も
・伊牟移神社 - 伊屋山の射矢神社、明治期に金銀子・市姫両社合併で式内社名に
・豊武神社(伊勢崎市) - 江戸初期創建、悪疫防ぐ弓の神、歴史ある節分祭豆まき
・白倉神社 - 金光山の「お天狗さま」、明治以来伝統の太々神楽を継承
・飯玉神社(前橋市広瀬町) - 上毛野君の前橋天神山大古墳群、円墳墳頂に鎮座
・須波神社 - もとは諏訪社、明治期に上賀茂神社の第七摂社指定で改称
・闇見神社 - 若狭耳別の祖の母、倉見庄の総鎮守、4月に県指定の神事・奇祭
・幡日佐神社 - 幡が天下った幡日佐氷室両神社、『延喜式』10ヶ所の氷室の一つ
・相月諏訪神社 - もとは蛇山に鎮座、大スギと大蛇、雨乞いと祟りの蛇淵の伝承
・松尾八王子神社 - 西ノ宮、10月例祭で屋台曳き回し、境内でも行事、式内論社とも
・馬背神社(浜松市) - 式内・馬主神社とも、大スギ、8月中部まつりで花火と屋台
・日置神社(長野市) - 犀川沿い、馬場信房が再建、旧日名村の産土神、諏訪大明神
・池宮神社 - 桜ヶ池の「龍神様」とおひつ納め、江戸中期の社殿、国道近くの大鳥居
・三重神社(京丹後市) - 酒戸古神社、明治期に三村社が合併して式内社名に改称
・英多神社 - 武田信玄が太刀を奉納、9月下旬に佐久三大奇祭の一つ「お舟祭」
・大平神社(伊豆市) - 全長105メートルの旭滝の近く、もと高根神社、式内論社?
・皇足穂命神社諏訪社合殿 - 三韓征伐時に諏訪を皇足穂ノ宮に勧請、江戸前期本殿
・皇足穂命神社(穂刈) - もとは皇足山、平安中期犀川近くに遷座、拝殿左右に御柱
・須須岐水神社(千曲市) - もとは式内・祝神社、須々岐水神も国史見、7月茅の輪まつり
・長谷神社(長野市) - 信濃長谷寺の南の下社、八聖大神を祀る上社は長谷寺境内に
・粟狭神社 - 旧船山郷9ヶ村の総社、鎌倉期の旧本殿、御柱祭、完全空洞の大ケヤキ
・中村神社(長野市) - 大国大明神、戦国期の棟札、善光寺御開帳の大回向柱の斧入れ
・清水神社(田野口) - 村内に豊富な湧き水、下流域の用水支配、幕末の拝殿彫刻
・清水神社(千曲市) - 力石さん、社頭に二つの力石、八頭山の麓の氷清水で奉斎
・布制神社(篠ノ井石川) - 川柳将軍塚古墳の南、布勢氏、かつて奈良前期の棟札
・布制神社(篠ノ井布施五明) - 大彦命が鎮撫の拠点とし薨じた地、後裔布勢氏の善政
・更級斗女神社 - 斗女郷の中心「御神渡り」ゆかりか、木曾義仲の時代からの大ケヤキ
・氷鉋斗賣神社 - 川中島の戦いで荒廃、江戸期の洪水で流出、安曇族の祖を祀る社
・頤氣神社(小島田町) - 千曲川西岸、犀川との間、川中島の戦いで荒廃、洪水との戦い
・頤氣神社(松代町) - 雄略朝の創祀、洪水で数度の遷座、森可成追い出しの伝承
・小布勢神社(三条市) - 源義家が八幡勧請、エノキのタブー、例祭で三条神楽奉納
・中山神社(三条市) - 平安初期に勅命で神職任命、七社大神、例祭に三条神楽奉納
・旦飯野神社(新潟市) - 古くから大社・若宮八幡宮、現在地の諏訪神社と合併して改称
・中山神社(五泉市) - 南北朝期から山王権現、境内に天神社は宇都良波志神社か
・阿智神社 - 天表春命の墓、戸隠神社の元宮か、工匠の神、日本武尊の伝承
・矢津八幡宮 - 坂上田村麻呂が創祀、源義家が祈願、式内・長瀬神社の論社とも
・宇奈具志神社(出雲崎町) - 平安期に現在地に遷座、もとは祭日2月25日の菅原天神か
・宇奈具志神社(長岡市) - 式内・小丹生神社を主張、8月に弓踊り行列、「良寛の里」
・大山田神社 - 『万葉集』に謳われた地、相殿の八幡社・為朝社が重文、10月獅子舞
・小丹生神社 - もとは金倉山の山頂鎮座、遷座後は熱田明神、室町期の神剣伝わる
・槻田神社(月岡) - 津之大神を祀る津野大明神、幕末に倒木した御神木を拝殿に祀る
・三宅神社(長岡市妙見町) - 平安初期に三明山に降臨、後に三つに分かれたうちの一つ
・三宅神社(長岡市六日市町) - 金倉山の下の嶺に鎮座した2柱、江戸中期に現在地へ
・四日町諏訪神社 - 式内・伊米、川合神社の論社、「丹後跳ね越しの石」やケヤキ
・虫野諏訪神社 - 伊米崎が訛ったユメガサキの式内論社、見慣れない注連縄と風習
・石井神社(西山町) - 長尾為景を助けた十二明神、9月には神楽「大和舞」奉納
・御島石部神社(西山町) - 大己貴命が上陸した地、江戸後期の社殿と彫刻、スダジイ
・石井神社(長岡市) - 平安初期に山城国の同名神社を勧請、江戸期には諏訪社とも
・當信神社 - 平安初期に再興、二度遷座、10月例大祭などに信級中原流太々神楽囃子
・多岐神社(柏崎市) - 大国主命の八世孫が開拓、式内・多多神社とも、源頼義が祈願
・阿比多神社 - 飛鳥朝に幣帛、源頼義が祈願、順徳上皇が参拝、7月上旬に神輿渡御
・剱神社(糸魚川市) - 出雲国佐多神社を勧請、もとは佐多神社、鉾ヶ岳山頂に鎮座
・水嶋磯部神社(梨平) - 飛鳥朝に磯部臣が祀った式内論社、謙信の頃に武神を祀る社へ
・祝神社(長野市) - 江戸初期に諏訪二神を配祀、江戸中期に改称、江戸後期社殿
・五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑
・比佐豆知神社(津市) - 社宝の古い型の高麗狛犬、藤堂高次が愛宕を勧請、龍神灯籠
・須須岐水神社(松本市) - 国史見在社の薄川の神、中世以来の御柱と近世以来のお船
・梓水神社 - 安曇族・梓弓、国史見在社、乗鞍権現の龍神伝説、社殿の見事な彫刻
・土生田神社 - 陶器や瓦製造が盛んな地の土の神、現在地は羽生田館跡、明治期本殿
・粟野神社(上野) - 粟野の原、上野は粟野からの転化か、粟を生んだ神、9月例祭
・清水川辺神社 - 小出郷総鎮守、長らく諏訪社とも、8月の小出まつりで神輿と花火
・石井神社(出雲崎町) - 大国主命の佐渡平定、6月に江戸前期からの出雲崎大祭
・川俣神社(鈴鹿市庄野町) - 鈴鹿川が二分した地、近世は貴船社、庄野宿のスダジイ
・八坂神社(上越市) - 式内・佐多神社とも、諏訪・日吉を合祀、伝統の大祭・祇園祭
・廣幡神社(菰野町) - 菰野藩主が子の全快で勧請した正八幡宮、江田社などを合祀
・水嶋礒部神社(糸魚川市) - 上杉謙信が七尾城攻めで祈願、4月春大祭で「鯛釣り舞」
・足見田神社 - 神宮とのかかわり、7月に水まつり「諏訪おどり」、5月に新茶まつり
・中山神社(美濃加茂市) - 鍛冶師・信友が誓った中山の金神、復興で諏訪社創立か
・戸破加茂社 - もとは草岡神社、歴代領主からの崇敬、江戸中期の本殿、武者行列
・速川神社(高岡市) - 小矢部川の東岸、奈良初期の勧請、明治期に御祭神変更か?
・荊波神社(南砺市) - 東大寺大仏建立に尽力、当地開拓の利波臣志瑠志が祖を奉斎
・臼谷八幡宮 - 往昔は藪波里と呼ばれた地、式内・荊波神社とも、社殿後方に大杉
・下米田諏訪神社 - 4月祭礼でだんじり、見物の女性を追う獅子、戒める拝翁
・日宮神社(富山市) - 式内・多久比禮志神社とも、黒瀬時重ゆかり、もとは手向神社
・味真野神社 - 式内三座の論社、継体天皇宮居跡、越前万歳、謡曲「花筐」発祥地
・諏訪神社(越前市五分市町) - 式内・須波阿須疑神社三座の論社が分かれた下の宮
・八幡神社(福井市大宮町) - 羽生大明神、式内・磐座神社とも、土輪神社とも
・久目神社 - 久目部の後裔が久目八ヶ谷を開墾、祖神の大久目命を奉斎、獅子舞
・坂本神社諏訪社 - 飛鳥朝創祀の式内・坂本神社、南北朝期に火災で移転、諏訪神勧請
・日宮神社(氷見市) - 天平の勧請、大伴家持が奉幣、もとは久目神社とも、大浦獅子
・大湊神社(坂井市) - もとは継体天皇ゆかり、異国船撃退の弓矢の神、4月雄島祭り
・浅井神社(高岡市) - 八河江比売神を祀る、往時は巨大な川人山鞍馬寺西宝院が別当
・姉倉比賣神社(富山市呉羽町) - 姉倉比賣が流された大竹野、越中最古、上杉謙信の崇敬
【主な御神徳(ご利益)】
農耕・狩猟守護、必勝祈願、技芸・スポーツ上達、生命力向上・諸願成就
【パズドラ】
・No.809 タケミナカタ
・No.810 冶金の軍神・タケミナカタ
【関連キャラ】
・タケミナカタ - 暴れん坊のオオクニヌシ次男、敗退
コメント