天若日子(あめのわかひこ)

『古事記』に記載のある男神。

アマツクニタマノカミの子。

アメノホヒに次いで高天原による葦原中国平定(国譲り)で葦原の中つ国に派遣された。

しかし、オオクニヌシの娘、シタテルに一目惚れし、高天原を裏切ってシタテルと結婚。事情を把握したい高天原はナキメと呼ばれるキジを派遣するが、アメノワカヒコはアマノサグメの言に従い高天原から授かった弓矢でこのキジを射殺。

その矢はキジの体を貫通し、記事の血のりをつけて、高天原まで飛んでいく。その矢を見た高天原のタカミムスヒノカミは訝しみ、誓約する。「アメノワカヒコが裏切っていれば、これから返すこの矢でアメノワカヒコの体を貫け」。

結果、もちろんアメノワカヒコ死亡。つまり、高天原に暗殺される。

夫の死を嘆いたシタテルの悲嘆の声が高天原まで届き、父であるアマツクニタマノカミら高天原に残っていたアメノワカヒコの遺族も葦原の中つ国に下って、アメノワカヒコの葬式に参加した。

その葬式に参加した、シタテルの兄で、アメノワカヒコの親友であるアヂスキタカヒコネを見て、アマツクニタマノカミは思わず「アメノワカヒコは生きていた、ここにいるじゃないか」と叫んでしまう。

感極まってアヂスキタカヒコネに抱き付いたアマツクニタマノカミに対して、アヂスキタカヒコネが激怒、「汚らわしい死者と間違えるな」と祭場を破壊して、去って行く。

つまりアメノワカヒコはアヂスキタカヒコネと瓜二つだった、ということで、一説には同一神との指摘もある。そうなれば、シタテルは実の兄に見初められ、結婚したことになる。

ちなみに、アヂスキタカヒコネが去って行くのを見て、シタテルが夷振(ひなぶり)と呼ばれる歌を歌い、アヂスキタカヒコネの名を明かす。これも和歌の始まり、とされ、シタテルは和歌の祖となる。

葬式を行った場所、アヂスキタカヒコネが暴れた場所として『古事記』に記載のある「喪山」の伝承が残るのが、喪山天神社(岐阜県・美濃市)。

【主な登場場面】
アマテラス「今後、あたしの息子が治める国にすっから」で始まった国譲り
夫を暗殺されたオオクニヌシ娘の悲嘆、悲しい葬式のはずがハチャメチャに

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
大矢田神社祭礼「ひんここまつり」開催、当地の根源・喪山天神社のアメノワカヒコに思い馳せ
椙下美代志『天若彦命の反逆―歴史随想』 - 日本神話の舞台である高天原とされる飛騨
宗形神社(米子市) - 国史・式内の古社、歴代武将・領主の崇敬、県下有数の宗像古墳群

【アメノワカヒコを祀る神社】
大矢田神社 - 「もみじ谷」の紅葉と室町期からの伝統「ひんここまつり」で有名な古社
高天彦神社 - 奈良の高天原と天孫降臨の伝承地、地主神「高天彦」とは? 土蜘蛛伝承も
倭文神社 - 主祭神は建葉槌命だが、シタテル伝承やご神徳を色濃く残す伯耆国一宮
高鴨神社 - アヂスキタカヒコネの本源、京都賀茂の元宮の可能性がある式内名神大社

甲斐奈神社(甲府市) - 綏靖期に白山大神を祀り、浅間神を合祀した「理」と「和」の神
波波伎神社 - 国譲り後の事代主命の荒魂が鎮まった宮、伯耆の総氏神、裏手には福庭古墳
阿須伎神社 - 『延喜式神名帳』に11社、『出雲国風土記』に39社記載された大社
御田神社(名古屋市) - 熱田神宮の境内摂社で式内社、6月御田植祭、神事・烏喰の儀
高売布神社 - 鎌倉期の狛犬と室町期の本殿が重文、10月に特殊神事「千本搗き」

賣布神社(宝塚市) - 下照姫神の布織り教示の伝承、推古朝の創建、10月だんじり祭り
石座神社(新城市) - 雁峯山に巨大な磐座・石座石、木造神馬の伝説、10月笹踊りの奉納
鳥坂神社(伊賀市) - 若宮・神明・勝手の三明神を祀る式内論社、鶏卵のタブーと蔦
壹宮神社(大山町) - 社名は瓊瓊杵命誕生にちなむ、山陰に珍しい天孫降臨伝承
若宮神社(益田市) - 式内・菅野天財若子命神社とも、樹勢旺盛な夫婦イチョウ

【主な御神徳(ご利益)】
出世開運良縁縁結び夫婦和合、豊穣の実り、諸願成就

【関連キャラ】
アメノワカヒコ - シタテルに一目惚れ、高天原を裏切る
雉を射る天若日子 - 吉田邦博、不二龍彦『決定版 古事記と古代天皇』