羽山戸神(はやまとのかみ)
『古事記』に登場する神。
山の麓を司る神。オオトシノカミとアメノチカルミヅヒメの子。
オオゲツヒメと結婚、ワカヤマクイノカミ、ワカトシノカミ、ワカサナメノカミ、ミヅマキノカミ、ナツタカノヒノカミ、アキビメノカミ、ククトシノカミ、ククキワカムロツナネノカミをもうける。
オオトシノカミとアメノチカルミヅヒメの子
・オキツヒコノカミ
・オキツヒメ
・オオヤマクヒノカミ
・ニハツヒノカミ
・アスハノカミ
・ハヒキノカミ
・カグヤマトミノカミ
・ハヤマトノカミ
・ニハタカツヒノカミ
・オオツチノカミ
【主な登場場面】
・オオクニヌシの国造りに関わっていた神々? 穀物増産、海外とのつながり
【関連記事】
・【古事記の傾向と対策】食物神考 - 五穀の起源の古事記版と日本書紀版を比べてみる
【ハヤマトノカミを祀る神社】
・衣手神社 - 三ノ宮衣手社・三宮衣手神社とも称される松尾祭の御旅所の一つ、松尾大社の末社
・日吉神社(昭島市) - 平安期の創祀か、250年の歴史ある暗闇のサカキ巡行「榊祭」
『古事記』に登場する神。
山の麓を司る神。オオトシノカミとアメノチカルミヅヒメの子。
オオゲツヒメと結婚、ワカヤマクイノカミ、ワカトシノカミ、ワカサナメノカミ、ミヅマキノカミ、ナツタカノヒノカミ、アキビメノカミ、ククトシノカミ、ククキワカムロツナネノカミをもうける。
オオトシノカミとアメノチカルミヅヒメの子
・オキツヒコノカミ
・オキツヒメ
・オオヤマクヒノカミ
・ニハツヒノカミ
・アスハノカミ
・ハヒキノカミ
・カグヤマトミノカミ
・ハヤマトノカミ
・ニハタカツヒノカミ
・オオツチノカミ
【主な登場場面】
・オオクニヌシの国造りに関わっていた神々? 穀物増産、海外とのつながり
【関連記事】
・【古事記の傾向と対策】食物神考 - 五穀の起源の古事記版と日本書紀版を比べてみる
【ハヤマトノカミを祀る神社】
・衣手神社 - 三ノ宮衣手社・三宮衣手神社とも称される松尾祭の御旅所の一つ、松尾大社の末社
・日吉神社(昭島市) - 平安期の創祀か、250年の歴史ある暗闇のサカキ巡行「榊祭」
コメント