大山咋神(おおやまくひのかみ)

『古事記』に登場する神。

別名は山末之大主神(やますゑのおほぬし)。比叡山の山の神で日吉大社・松尾大社の祭神。オオトシノカミアメノチカルミヅヒメの子。

オオトシノカミとアメノチカルミヅヒメの子
オキツヒコノカミ
オキツヒメ
・オオヤマクヒノカミ
ニハツヒノカミ
アスハノカミ
ハヒキノカミ
カグヤマトミノカミ
ハヤマトノカミ
ニハタカツヒノカミ
オオツチノカミ

【主な登場場面】
オオクニヌシの国造りに関わっていた神々? 穀物増産、海外とのつながり

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
[御祭神がオオヤマクヒノカミ]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング

【オオヤマクヒノカミを祀る神社】
日吉大社 - 豊臣秀吉ゆかり、全国に約2000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社
松尾大社 - 『古事記』にも御祭神オオヤマクヒノカミの坐した地として特に記された古社
前鳥神社 - 東国でおそらく唯一、応神皇太子・和紀郎子を御祭神とする相模国四宮
根津神社 - 文京つつじまつりで知られ、社殿は綱吉の「天下普請」 六代綱豊ゆかり
山末神社 - 神宮125社、外宮・摂社 序列13位の外宮神田の山と、その泉の神

日枝神社(千代田区) - 太田道灌の江戸築城で創建、家康が江戸の鎮守に据えて発展
猪田神社(猪田) - 国史見在社「伊賀津彦神」か、あるいは式内社 祭祀遺跡や古墳も
野志理神社 - 元伊勢「桑名野代宮」の伝承地、長島一揆か関ヶ原の戦いの千人塚も
加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
日吉神社(マキノ町大沼) - 式内社「大野神社」の論社の一社、山の神を複数祀る

日枝神社(高山市) - 創建由緒でもある樹齢1000年の大杉、高山祭が有名な飛騨山王宮
日枝神社(白間津) - 4年ごとの「白間津のオオマチ行事」、901年勧請・創建の古社 
富知六所淺間神社 - 四道将軍が崇敬した古社、ドラえもん神社として親しまれる
真山神社 - 「男鹿のナマハゲ」の元祖が今は「なまはげ柴灯祭り」に、景行期創建の古社
保呂羽山波宇志別神社 - 「霜月神楽」で有名な、中世では修験道の聖地 秋田の式内社

日枝神社(富山市) - 建武年間の古記録が残る、富山前田家に崇敬された「富山山王さん」
日枝神社日本橋摂社 - 寛永年間に創建された山王日枝神社の摂社、茅場町天神・楓川天神
多治神社(日吉町) - 700年の伝統ある御田と、600年の「カッコスリ」を今に伝える古社
若松恵比須神社 - 「若松のおえべっさん」正月の十日ゑびす祭や、最近は蚤の市も賑わう
豊積神社 - 奈良末期の創建、坂上田村麻呂ゆかりの由比のお太鼓祭が伝わる駿河国二宮

淡海国玉神社 - 惣社大明神と呼ばれた遠江国総社、三式内社を合祀、飛地境内二社も式内社
赤城神社(大洞) - 赤城山山頂に鎮座する沼を女神に神格化した赤城神社総本社の一社
有木神社(隠岐の島町) - 隠岐最高峰・大満寺山の麓、隠岐国総社を大正期に合祀した村社
健軍神社 - 火国造ゆかりとも伝わる熊本市最古の社、阿蘇神社の別宮、八丁馬場の参道
大御和神社 - 奈良大神神社を勧請、阿波国総社と思われる印鑰大明神と称された府中宮

佐波神社(防府市) - 元の金切神社、明治期に四神社を合併して改称した、周防国総社
稲田神社(笠間市) - 常陸国の出雲、奇稲田姫命を主祭神として夫・父母も祀る名神大社
織田神社(美浜町佐田) - 室内で子供が舞う「王の舞」と、「獅子舞」「ソッソ」が有名
日枝神社(荒川区) - 歯痛にご利益がある山王清兵衛、鎌倉時代後期の創建、江戸の名所
岡山神社 - 貞観年間の創建、歴代藩主に崇敬された岡山城の守護神、備前岡山の総鎮守

八幡竈門神社 - 仁徳期創建、宇佐から降臨した八幡神を祀る白亀ゆかり、ニータン生誕地
日吉八幡神社 - 安倍宗任が山王と八幡を勧請した、秋田県内唯一の木像三重塔が残る古社
日枝神社(川越市小仙波町) - 赤坂日枝神社の本社、平安初期に坂本を勧請、底なしの穴
山田日吉神社 - 「山田の藤」4月中旬に見頃、ライトアップも、天台宗の拠点「玉名の比叡山」
新日吉神宮 - 後白河上皇の命で日吉山王七社を勧請して創建、5月第2日曜日が新日吉祭

大地主神社(七尾市) - 青柏祭と祇園祭、「世界一足の速い」宮司、奈良朝創建の古社
日吉神社(大阪市) - 平安期に淀川氾濫を鎮めるために創建、7月中旬の例大祭ではお渡り
広田神社(輪島市) - 伊勢を勧請して小伊勢になった式内社、南北朝期の神像4駆など出土
奈古司神社 - 能登半島の七尾北湾の海に臨む集落に鎮座、例祭は9月中旬でキリコが巡行
貴船神社(飛騨市) - 祈雨の神、神域を示す字高田が式内社の根拠となった貴布禰大明神

大山神社(富加町) - 白山宮・加茂明神とも呼ばれた下大山明神、式内加茂郡九座の一社
須屋神社 - 鎌倉期に創建された藤崎八旛宮の末社、江戸後期の三十六歌仙絵馬と須屋神楽
三國神社 - 継体天皇のゆかりの桜の名所、北陸三大祭「三国祭」が有名な「お山王さん」
本牧神社 - 鎌倉の鬼門、横浜の古社、室町時代から400回以上続くお馬流し神事が有名
石浦神社 - 加賀藩主・家老から崇敬された、もとの式内・三輪神社、金沢最古の神社とも

重蔵神社 - 8月の輪島大祭のキリコ祭り、3月に数百年の歴史ある如月祭、朝市通りに産屋
輪島前神社 - キリコ祭り、奇祭の面様年頭や恵比寿講祭、祝祭歌「輪島崎まだら・あのり」
穴水大宮 - 西行が歌に詠んだ辺津の入り江に宗像三女神を祀る、北陸最古の絵馬が残る
加茂神社(津幡町) - 京都賀茂の旧荘園、加茂明神のモモとフナの伝承、二つの式内論社
三輪神社(津幡町) - 平安初期の創建で、井上郷17村の総社、加賀藩前田家が社殿を建立

金剱宮 - 枝ぶりに龍神、金運神社としても知られる義経ゆかりの古社、秋は「ほうらい祭」
伊予神社(松前町) - 愛媛開拓の祖・孝霊天皇の皇子を祀る古社、源義経や河野氏の崇敬
北斗宮 - 飛鳥朝の創建、黒田長政が筑前十五神の一宮として崇敬、大クスノキの御神木
日吉神社(神戸町) - 最澄が創祀、円仁が追斎、室町期の三重塔と5月の神戸山王まつり
二葉山神社(宇佐市) - 昭和の大横綱・双葉山の生家近く、奈良期の創建、落雷の伝承

苕野神社 - 女神の渡来伝承が残る標葉郡唯一の式内社、東日本大震災で被災、翌年祈願祭
山王神社(長崎市) - 島原の乱とキリシタン改宗、被爆建造物「一本柱鳥居」と被爆楠
花園神社(北茨木市) - 坂上田村麻呂の創祀、家康も崇敬、頼義・義家父子の頃の獅子舞
林田八幡神社 - 『風土記』の里、平安時代に八幡勧請、4月に中臣印達祭、2月に厄神祭
大虫神社(越前市) - 南越地方の平定・開拓、イナゴ退散の神、大正期の石造「眼鏡橋」

飛騨東照宮 - 飛騨高山藩藩主が高山城内から遷座して創建した松泰寺、4月におかめ獅子舞
日吉神社(能代市) - 能代鎮守、戦国時代の4月中の申の日に創祀、今も「嫁見まつり」
仁比山神社 - 奈良期に松尾大社、平安期に日吉大社を勧請した「山王さん」、紅葉の名所
遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
愛宕神社(仙台市) - 南の愛宕山、伊達政宗らも崇敬した火防鎮護・辰巳歳生一代守護

新北神社 - 川副三郷の崇廟神、佐賀鍋島藩主家の崇敬、10月秋祭に「三重の獅子舞」
飯盛神社(佐世保市) - 熊野を勧請、10月例祭では平戸神楽、2月は節分祭と愛宕祭り
高倉神社(伊賀市) - 卑弥呼の父?が創祀した倉庫の神、桃山期の社殿とシブナシガヤ
五所八幡宮(中井町) - 4月29日に「鷺の舞」、宇佐・石清水・鶴岡・壷井に次ぐ八幡
加茂神社(観音寺市) - 『生駒記』に式内「加麻良神社」と記載、植田村開発以来の古社

山神社(美里町) - 小牛田名物「山の神まんじゅう」、四季の花々と本格的な日本庭園
桑原神社(常総市) - 奈良時代に皇孫が祖を祀る、鬼怒川沿いに鎮座、江戸期に式内認定
菅原神社(船場町) - 道真が左遷途上で企救の浦を賞でた地、小倉府内の氏神
佐香神社 - 日本の酒造発祥地の一つ、10月13日例祭は醸造のどぶろくの濁酒祭
高田熊野神社(茅ヶ崎市) - 大岡越前守忠相の一族ゆかり、忠相の父が紀伊の本宮を勧請

日吉神社(柳川市) - 鎌倉期の創建、柳川城の鎮守から柳川総鎮守へ、藩主代々の崇敬
加茂神社(今治市) - 葵祭の馬料の一つ菊萬庄に勧請、10月菊間祭「お供馬の走り込み」
美談神社 - 合祀・境内も含め式内5社、中世から近世は八幡宮、風土記記載社
甕甕神社 - 旧那珂郡の総社、酒造の甕「みかの神社」、古くは例祭に醸造の慣習も
柴崎神社(我孫子市) - 日本武尊が祈願、平将門や崇敬した妙見信仰、1月にオビシャ

天皇神社(大津市) - 天台宗寺院の鎮守社、重文の本殿や立派な社殿の境内社
杉山神社(横浜市西区中央) - 出雲大社を勧請、「戸部の馬鹿幟」「おしゃもじさま」や狛鼠
大井神社(亀岡市) - 鯉の伝承と禁忌、丹波の語源「丹の池」、平安期以来の競馬と立花
伊奴神社(名古屋市) - 犬の御幣で洪水除け、天武朝に稲を献上、愛犬家やペット飼い主
日吉神社(東金市) - 最澄が勧請、徳川家康・秀忠がたびたび参拝、東金祭では連合渡御

三坂神社(細川町) - 江戸後期に悪疫流行で神輿を能舞台に奉納、10月屋台宮入り
石作神社(長久手市) - 尾張氏系の石作連の祖を祀る、10月にオマント岩作警固祭り
稲荷神社(足立区柳原) - 社殿が北東を向く、江戸城の鬼門除け、富士塚や囃子
九手神社 - 平安期に松尾大社を勧請、室町期の本殿が重文、アラカシの巨木
氷川神社(元郷) - 戦国期に平柳蔵人が勧請した四ノ宮氷川大明神、狛犬や勾玉

大将軍神社(西賀茂) - 推古朝創建、平安京の北方守護神、本殿は賀茂社最古の建築物
金岡神社(堺市) - 平安期の絵師巨勢金岡を祀る、8月の盆踊りは暴れ太鼓
意賀美神社(枚方市) - 伊香色男の邸宅、須加社・日吉社を合祀、10月「ふとん太鼓」
居木神社 - 江戸期旅人の目印「ゆるぎの松」の「五社明神」、8月に神輿渡御
峯ヶ岡八幡神社 - 平安期創建の伝承、鶴岡八幡宮領、鎌倉期の八幡坐像、大イチョウ

和樂備神社 - もとの八幡社、明治期に18社を合祀、「蕨」の万葉仮名を社号に
鞆江神社 - 奈良期や蒙古襲来時の放生池、参道の黒松並木、「鞆江のいちょう」
請田神社 - 湖だった丹波地方の開拓、保津峡の開削を「うけた」神、10月に火祭り
桑田神社(篠町山本) - 鍬山神社御祭神と亀岡開拓の保津峡を開削、請田神社とも
桑田神社(篠町馬堀) - 創建や由緒は不詳、御祭神にも諸説、篠町山本の元宮?

墨坂神社(八幡) - 飛鳥朝創建、平安期に八幡を合祀、武田信玄や藩主堀家の崇敬
村檜神社 - 飛鳥朝創祀、藤原秀郷の崇敬、室町後期本殿が重文、下野国三宮?
樫船神社 - 亀岡盆地の湖水開削で使用した船を造った神を祀る、鎌倉期の仏像
鳥坂神社(伊賀市) - 若宮・神明・勝手の三明神を祀る式内論社、鶏卵のタブーと蔦
丸子神社・浅間神社 - 式内丸子社が明治期に浅間社と合併して一扉二社の神社に

神部神社(寺部) - 当地の鏡作部と関連? 大井荘7ヶ村鎮守、鎌倉期に八幡勧請
神部神社(山梨市) - 景行朝に勧請、成務朝に2柱合祀、神日吉・神奈川・加美郷
大津神社(羽曳野市) - 渡来の百済王子孫・津氏、後に牛頭天王、10月だんじり
松尾神社(甲州市) - 景行朝に創祀、日本武尊の褥塚と桜、後に八幡合祀で六所宮
松尾神社(中下条) - 古くからの酒造の神、室町期の随神像、桃山期の本殿

加畑賀茂神社 - 三嶋神が上陸した地、町最古、樹齢1200年の御神木ビャクシン
日吉神社(加西市) - 鎌倉山を御神体山、近江を勧請、10月例祭、江戸初期の石鳥居
為那都比古神社 - 「萱野の大宮さん」平安期に別殿、明治期に合祀、旧地に巨岩
山王神社(洲本市) - 岸河之地に鎮座、もとは岸河神社とも、4月に例祭で子供御輿
曽禰神社 - 池上曽根遺跡に隣接、物部の社、市内最古の創建、10月だんじり

稲穂神社 - 江戸前期に新田開発で麹町山王を勧請、5月末に神輿、幸福守
大狛神社 - 高麗系氏族の大狛氏、付近の古墳から優品が出土、生安寺に隣接
二十五柱神社(松阪市) - 明治に式内含む25社合祀、定説以外の式内も、論社も多数
意非多神社(西黒部) - 大板の地を開発した多氏、平安期に遷座、楯築大明神・牟礼社
日吉神社(南魚沼市) - 八海山の登り口の坂本神社、後に近江を勧請した山王権現

亀山神社(亀山市) - 亀山城址、真澂神社とも、式内「真木尾神社」を合祀、心形刀流
伎留太神社 - 要衝に苅田姫命を奉斎、戦国期から牛頭天王、多比鹿神社が兼務
岸城神社 - 岸和田城三ノ丸、9月に岸和田祭、急坂を一気に駆け上がるだんじり
多太神社(小松市) - 継体天皇の勧請、実盛の兜と7月にまつり、初詣はかぶと鍋
守田神社(穂保) - 守の君、大田の君の子孫が祖神・大碓命を奉斎、近世は日吉社

武部八幡宮 - 日本武尊の武部、平安期に八幡勧請、10月に引灯篭や神楽の行列
坂城神社 - 日本武尊が創祀、村上氏の拠点・五里ケ峯の南麓、武田信玄も寄進
荒田神社(岩出市) - 荒田直の祖神を奉斎か、6ヶ村の産土神、末社124社の大社
中和神社 - 「くるまどさん」牛馬の神が惑星探査機「はやぶさ」を救う
宗形神社(赤磐市) - 「血洗いの滝」近く、仁徳天皇が妃を出迎えた「山方の大宮」

清見原神社 - 行幸で休息した地に大伴氏が天武天皇を奉斎、10月にだんじり祭り
日吉神社(昭島市) - 平安期の創祀か、250年の歴史ある暗闇のサカキ巡行「榊祭」
三ノ宮神社(樫原) - 酒呑童子を退治した酒・武勇・山の神を奉斎、5月に樫原祭
今津比枝神社 - 江戸前期に近江坂本を勧請した山王権現、だんじりと13本の保存樹林
鶴見神社(大阪市) - 近江比叡からの移住者が勧請、頼朝の鶴が評判に、だんじり祭り

新宿日枝神社 - 葛西城の新宿の鎮守、もとの山王社、平成の世に建て替え、9月渡御
子安神社(八王子市) - 市内最古の安産の神、7月祇園祭で神輿宮入り、8月に薪能
岩城神社(亀岡市) - 鎌倉初期の創祀、光秀も戦勝祈願、9月に湯を振りまく神事
大森山王日枝神社 - もとは名主の邸内社、江戸前期以降に円能寺が管理、9月に例大祭
羽田神社 - 戦国期創建の「てんのうさん」、航空業界の崇敬者、7月羽田まつり

春日神社(成合北の町) - 往時は近隣75郷春日社の本社、大正期まで続いた雨乞い
玉姫稲荷神社(台東区) - 浅草「靴まつり」、境内に口入稲荷神社、口入り狐
菅田神社(小野市) - 古代の製鉄氏族菅田首の同族が奉斎、後に住吉、日吉を合祀
山王神社(厚利) - 創祀や沿革は不詳、鎌倉期に後鳥羽院寄進で日吉大社神領
長等神社 - 大津遷都の際に創祀、平安期から続く綱打祭、境内に馬神神社が鎮座

春日神社(泉佐野市春日町) - 奈良末期に勧請、南北朝に社殿造営、三社殿、狛犬
野口神社(加古川市) - 日吉大社勧請の五社宮、江戸期に社殿整備、頼山陽の詞
春日神社(春木町) - 古くから物部布留神社、奈良期に春日社に、弘法大師伝承
常盤台天祖神社 - 祭祀は古墳初期から? 旧上板橋村の鎮守、9月渡御、12月熊手市
日吉神社(西浦) - 良質な水田地帯の延暦寺領、室町後期に勧請、10月だんじり

柴崎稲荷神社 - 武蔵七党・柴崎氏の城郭跡、天満宮山王稲荷合社、昭和まで特殊神事
子之三嶋神社 - 子ノ権現社と三嶋社の2社が明治期に合併して旧覚東村の総鎮守に
倉垣天満宮 - 平安期に北野を歌垣山山頂に勧請、桃山期に現在地へ、大イチョウ
駒井日枝神社 - 円住院の鎮守として創建、駒井の総鎮守、10月例祭に駒井ばやし
日野八坂神社 - 新選組ゆかり日野総鎮守、近藤勇や沖田総司の奉納額、9月大神輿

常磐樹神社 - 報恩寺と常楽院の境内5社が合社、社名は境内地にあった御神木から
洲崎大神 - 頼朝が安房神社を勧請、神輿を海へ担ぎ入れる風習、ちょうちん祭り
日枝神社(横浜市南区) - 吉田新田の鎮守、9月お三の宮秋祭り、市内屈指の規模
日枝大神社 - 平安期勧請、5月例大祭は恵みの雨、サンリオキャラ御守の発祥
登戸稲荷社 - 登戸の左官職人による見事な鏝絵の社殿、7月に天皇祭で露店

田端日枝神社 - 江戸前期に上台寺開基の斎藤坊が勧請・創建、山王鳥居が近年倒壊か
菅谷神社 - 古くからの癒しの杜「天の宮」、浜降祭のルーツ「天保神輿」伝わる
八幡大神(寒川町) - 平安期の和名抄に記載、8月例祭で明治初期の屋台3台宮入り
日枝神社(茅ヶ崎市) - 近江から来た旗本山岡景忠が創建、樹齢200年のタブノキ
室田八王子神社 - 5月例祭と7月浜降祭で神輿渡御、江戸後期の彫刻ある社殿が現存

菱沼八王子神社 - 江戸中期再建、正一位の記録、7月例祭で渡御、タブノキの巨樹
松尾大神(今宿) - 9月に今宿松尾大神 祇園・天満両社例大祭、7月に浜降祭
神明大神(円蔵) - 大庭景義の懐島城址、影能祭が伝わる、「癌封じ」霊石
西久保日吉神社 - 7月に浜降祭、参加神輿の中で最重量級、道祖神や庚申塔
太田杉山神社(横濱水天宮) - 南北朝期の棟札、太田総鎮守で、安産の神

つくし野杉山神社 - 江戸後期に、村の鎮守だった杉山・三島・山王の三社を奉斎
瀬谷日枝社 - 鎌倉期に存在、戦国期に地頭が崇敬、市天然記念物のケヤキ、庚申塔
飯田神社(横浜市) - 鎌倉期に存在、崇敬された鯖明神、江戸期に京の大物も参拝
佐原御霊神社 - 平安末期の創建、御霊大権現、7月に夏祭り、明治期ののぼり旗
大宮五十鈴神社 - 応神朝に熱田・伊勢・諏訪を勧請、9月秋分の日に圧巻の三国花火

上粕屋神社 - もとの山王社、奈良前期の創建とも、昭和に御霊神社などを合祀
神舘飯野高市本多神社 - 神戸総社、式内三社含む神舘・飯野・高市・本多の各社
御代神社(雲南市) - 八岐大蛇の尾から天叢雲剣を取り出した地、段部のしだれ桜
渡内日枝神社 - 平良文が日吉を勧請、室町期に遷座、江戸初期に造営、近隣の祠
布須神社(加茂町) - 加茂岩倉遺跡のすぐ南、中世に糺明神を合祀、布須池と社宝

松任金剣宮 - 奈良前期に白山遥拝所として創立、累代の崇敬、5月例祭で剣舞奉納
廣嶺神社(若狭町日笠) - 鎌倉期に播磨を勧請、江戸前期から続く祇園祭、王の舞
宮内神社(西条市) - 大三島を勧請した周敷宮内・津宮周敷大明神、雨乞いに霊験
関神社(亀山市) - 鈴鹿山麓七郷総社の笛吹大神社、熊野神社、「関の山」夏祭り
神神社(総社市) - 三輪山明神、もとは宮山古墳のある高梁川東岸の三輪の地

久々志弥神社 - 舒明朝の創立、箕田御厨の地、福住大明神とも、下箕田獅子舞
天穂日命神社(京都市) - 田中明神とも呼ばれた石田の社に遷座、江戸中期の本殿
石田神社(岩田茶屋ノ前) - 石田君の祖神、中世は物部系、惟喬親王の大将軍塚・御霊社
本折日吉神社 - 平安期に現在地遷座、芭蕉の山王句会、5月お旅祭り、子授けの石
藤塚神社 - 平安末期創立の山王社、5月例祭は幕末から続くおかえり祭り

糟目春日神社 - 持統天皇鳥狩の地、万葉集の「陶の原野」、明治初期に式内の認定
加賀神明宮 - 大聖寺惣鎮守、もとは山下神社、江戸後期の拝殿、特徴的な境内社
安産日吉神社 - 読みは違うが、日本唯一の「安産」が付く神社、安産祈願が殺到も
片山日子神社 - 吉備津彦伝承、伊勢と関わり? 多山明神、明治期算額とだんじり
御方神社(若狭町) - 石観音に隣接、郡神明神などとも呼ばれた三方湖の神を祀る

高那彌神社 - 竹波明神・五社明神・山王社・山王御社・石上大明神とも呼ばれた古社
日吉神社(美浜町) - もとは和爾部神社、平安前期に坂本を勧請、別当は青蓮寺
天神社(若狭町相田) - 江戸後期に1000年祭、大椎大権現とも、4月2日に王の舞
藤井天満神社 - 4月2日前後の日曜日に12歳までの子供の王の舞、獅子舞も
日枝神社(若狭町麻生野) - 4月第1日曜日に青年の獅子、獅子突きなど少年の王の舞

新羅神社(南越前町) - 新羅の守護神? 新羅三郎? 式内・信露貴彦神社の論社
久豆彌神社 - 信露貴彦神社に対する女宮、5月4日に沓見御田植祭、スギの巨樹
能登神社 - 能登臣の祖を祀る、もとは八幡、4月15日に王の舞と獅子舞
闇見神社 - 若狭耳別の祖の母、倉見庄の総鎮守、4月に県指定の神事・奇祭
松尾神社(亀岡市旭町) - 秦河勝が創祀した式内論社、室町期本殿、湧水「お滝」

日吉神社(金沢市) - 往古の郡衙の所在地、もとは郡家社、江戸中期からの申祭
愛宕神社(亀岡市) - 愛宕山の勧請元とされる愛宕本宮、鎌倉後期の本殿が重文
犬甘野松尾神社 - 平安期に源満仲が勧請とも、7月室町期から続く犬甘野の御田
松尾八王子神社 - 西ノ宮、10月例祭で屋台曳き回し、境内でも行事、式内論社とも
大野日吉神社 - 奈良朝創祀の古社、7月山王祭で山王悪魔払・獅子舞・神幸・奴行列

宇刈神社 - 奈良前期の創祀、本宮は中村八幡宮、式内・真草神社の論社とも
大東神社(伊勢崎市) - 崇神朝に創建、郡都奈明神・生野大明神、旗本久永氏陣屋跡
守山八幡宮(伊豆の国市) - 源頼朝挙兵の地、四條郷の総社、10月に三番叟、紅葉
手見神社 - 古くは手見山、後に松尾大社の荘園、4月29日に幟、お祓いの春祭り
布勢立石神社 - 天武朝に布施宿禰が創祀、伝統のおこない、8月に野神祭・太鼓踊り

中山神社(五泉市) - 南北朝期から山王権現、境内に天神社は宇都良波志神社か
阿智神社 - 天表春命の墓、戸隠神社の元宮か、工匠の神、日本武尊の伝承
槻田神社(荒町) - 三条城の鎮守、江戸初期に遷座して裏八幡、一時期八幡宮に合祀
都野神社(芹川町) - 平安初期の勧請、大嶋荘鎮守の八幡社、明治に改称、村社に
日吉神社(宮津市) - 5月宮津祭、10月境内の式内・杉末神社の赤ちゃん初土俵入

比佐豆知菅原神社 - もとはヒサツ畑、草生城築城で遷座、鎮護の草生天神、3月天神祭
日枝神社(五泉市村松) - 平安初期に最澄が正円寺の鎮守として勧請、9月御神幸行列
深江神社(桑名市) - 西に西林寺と円墳、県大明神を奉斎、織田信長の兵火で衰微
弥牟居神社 - もとは水深(みぶけ)? 安楽郷の総社、長らく尾崎天王、明治合祀
八坂神社(上越市) - 式内・佐多神社とも、諏訪・日吉を合祀、伝統の大祭・祇園祭

廣幡神社(菰野町) - 菰野藩主が子の全快で勧請した正八幡宮、江田社などを合祀
松尾神社(松阪市) - 400段の石段、立野郷の立野神社・立野明神・立野連、亀の井
庄内神社(鈴鹿市) - 式内・天一鍬田神社、八島明神とも、明治期に合祀で改称
大麻山神社 - 平安前期に阿波勧請の式内、後に五社権現、旧尊勝寺の庭園や礎石
鵜甘神社(南越前町) - 飛鳥期に近江坂本を勧請した杣山郷13ヶ村の総社、王の面

速川神社(氷見市) - 久目川と呼ばれた上庄川の守護神、滝尾八幡社とも、早借獅子
岡太神社(越前市岡本町) - 岡本山の山麓に境内、山頂には式内・雨夜神社の論社
軽野神社(蚊野) - 「山城国葛野の別」が近江の蚊野に分住、社前には神饌田残る
浅井神社(高岡市) - 八河江比売神を祀る、往時は巨大な川人山鞍馬寺西宝院が別当

【主な御神徳(ご利益)】
商売繁盛、一族繁栄、農業・酒造守護、工事安全