下照比売命(したてるひめのみこと)
『古事記』に記載のある女神。
高比売命(たかひめのみこと)のまたの名としてあらわれる。下光比売命とも。オオクニヌシとタキリビメの子。同母兄にアヂスキタカヒコネがいる。
葦原中国平定、つまり国譲りのために高天原から派遣されてきた二柱目の神であるアメノワカヒコが一目惚れし、結婚。
しかしアメノワカヒコはシタテルとの結婚を機に高天原を裏切ったために、高天原に暗殺される。その死を悲しんだシタテルや、シタテルの嘆き悲しむさまを漏れ聞いた高天原のアメノワカヒコの遺族が、アメノワカヒコの葬式を開いた。
そこに参加しようとやってきたのが兄で、アメノワカヒコにとっては義兄かつ親友だったアヂスキタカヒコネ。ところがアヂスキタカヒコネを見て、アメノワカヒコの高天原の遺族たちが、「アメノワカヒコは死んではいない、ここにいるじゃないか」とアヂスキタカヒコネのところに群がってきた。
二人は瓜二つだった、ということ。
これに激怒したのがアヂスキタカヒコネ。「親友の葬式だから来てみれば、汚らわしい死者と間違うんじゃねーよ」ということで、剣を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばして去っていった。
この去って行く様とアヂスキタカヒコネの名を明かす歌をシタテルが歌っており、この歌が夷振(ひなぶり)と呼ばれ、シタテルは和歌の祖の一人となった。
その後の伝承などが多く残されているのが、倭文神社(鳥取県湯梨浜町)。
『古事記』には見えない、高照姫命・高照光姫命(たかてるひめ)と同一視される場合があるし、別神とされる場合もある。
【主な登場場面】
・実に全国180人(柱)、古代日本最強の子だくさん・オオクニヌシ
・アマテラス「今後、あたしの息子が治める国にすっから」で始まった国譲り
・夫を暗殺されたオオクニヌシ娘の悲嘆、悲しい葬式のはずがハチャメチャに
【収録歌】
・シタテル、夫の葬式をめちゃくちゃにして飛び去った兄を思う歌
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
【シタテルを祀る神社】
・倭文神社 - 主祭神は建葉槌命だが、シタテル伝承やご神徳を色濃く残す伯耆国一宮
・高鴨神社 - アヂスキタカヒコネの本源、京都賀茂の元宮の可能性がある式内名神大社
・高向大社 - 式内社「雷電神社」論社、800年の歴史がある御頭神事が伝わる、伊勢の古社
・穴門山神社(倉敷市) - 主祭神はヤマトタケル妃、古代から綿々と続く祭祀跡も
・市比賣神社(京都市下京区) - 「皇后陛下勅願所」女性厄除けで有名、御祭神は全て女神
・倭文神社(倉吉市) - 神々が出雲に進発する際の陣営跡、女子力アップのパワースポット
・鴨都波神社 - 御所市、コトシロヌシの本源、「ススキ提灯」で知られる式内名神大社
・葛木御歳神社 - 一時は大和国最高位の式内名神大社、ミトシノカミなど農業神を祀る
・久伊豆神社(越谷市) - 「ひさいず」だが「クイズ神社」の一つ、南洋神社の遥拝所も
・石園座多久虫玉神社 - 第3代安寧天皇の皇居跡に鎮座する古社、通称「竜王宮」の御祭神は?
・玉造稲荷神社(大阪市) - 豊臣秀頼の銅像が立つ、大坂城三の丸跡に鎮座する五大稲荷
・仁壁神社 - 江戸中期社殿が平成の放火で焼失も再建、どんど焼きでも知られる周防国三宮
・比売許曽神社(東成区) - 江戸期までは牛頭天王社とされた、近世比定の式内名神大社
・貴船神社(飛騨市) - 祈雨の神、神域を示す字高田が式内社の根拠となった貴布禰大明神
・波波伎神社 - 国譲り後の事代主命の荒魂が鎮まった宮、伯耆の総氏神、裏手には福庭古墳
・諏訪神社(小野町) - 奈良期・呰麻呂の乱で創建、その際植えれた翁スギ媼スギが現存
・阿須伎神社 - 『延喜式神名帳』に11社、『出雲国風土記』に39社記載された大社
・加夜奈留美命神社 - 飛鳥の神奈備に坐して、皇孫の守護をした神、境内の葛神社も式内
・売豆紀神社 - 子宝・安産・病気平癒の婦女の守護神、風土記記載かつ式内の古社
・高売布神社 - 鎌倉期の狛犬と室町期の本殿が重文、10月に特殊神事「千本搗き」
・賣布神社(宝塚市) - 下照姫神の布織り教示の伝承、推古朝の創建、10月だんじり祭り
・長柄神社 - 『日本書紀』記載の姫宮、鎌倉末期からの棟札と室町期の春日造本殿
・博西神社 - もとは倭文神社とも、「棚機」下照比売命を奉斎、室町後期の社殿
・棚機神社 - 七夕の地、日本で初めて七夕の儀式が行われた地、式内の旧地・元宮
・飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社 - 綱掛祭「カンジョウナワ」が有名な日本一長い社名
・深江稲荷神社 - 垂仁朝に大和から笠縫氏が移住、奈良期に稲荷勧請、秀頼が改築
・玉津岡神社 - 下照比売命が降臨、橘諸兄が遷座、江戸前期の本殿、小町の墓と蛙
・長等神社 - 大津遷都の際に創祀、平安期から続く綱打祭、境内に馬神神社が鎮座
・建彦神社 - 明治期に複数の神社が合祀して創立、不思議な神名、鐘や社務所の紋
・古烏神社 - 式内社「建比売神社」、奈良期前の大宝年間の創立とも、安産の神
・榎原神社 - 江戸前期に鵜戸神宮を勧請、飫肥の御両社、境内摂社に桜井神社
・建嶋女祖命神社 - 「たつしまはん」建御名方神の妹? 孝元天皇妃? 諸説ある御祭神
・阿陀萱神社 - 大国主命と八上姫命の娘が榎の俣に指を挟まれ鎮座した宝石山、巨石
・壹宮神社(大山町) - 社名は瓊瓊杵命誕生にちなむ、山陰に珍しい天孫降臨伝承
・内神社(松江市) - 風土記記載、式内の奈良朝創立の高野宮、出雲の四祈願所
・若宮神社(益田市) - 式内・菅野天財若子命神社とも、樹勢旺盛な夫婦イチョウ
・大倉姫神社(古瀬) - 下照姫が坐した雲櫛社、転じてウグイスの宮とも、小宮さん
・大倉姫神社(戸毛) - 古瀬の同名神社が流れ着いた、分祀した、あるいは式社とも
・比奈守神社 - 飛騨の夷に対する拠点、『古事記』美濃と夷振、往時は飛田森神社
・阿須利神社 - 八岐大蛇が「あせった」地とも、風土記所載式内社、10月に秋祭り
・素盞雄神社(桜井市初瀬) - 與喜天満宮近く「ごつてらさん」、式内合祀、イチョウ
【主な御神徳(ご利益)】
織物、和歌、良縁・縁結び、夫婦和合、安産・子育て
【関連キャラ】
・シタテル - オオクニヌシ娘で和歌の祖という姫
『古事記』に記載のある女神。
高比売命(たかひめのみこと)のまたの名としてあらわれる。下光比売命とも。オオクニヌシとタキリビメの子。同母兄にアヂスキタカヒコネがいる。
葦原中国平定、つまり国譲りのために高天原から派遣されてきた二柱目の神であるアメノワカヒコが一目惚れし、結婚。
しかしアメノワカヒコはシタテルとの結婚を機に高天原を裏切ったために、高天原に暗殺される。その死を悲しんだシタテルや、シタテルの嘆き悲しむさまを漏れ聞いた高天原のアメノワカヒコの遺族が、アメノワカヒコの葬式を開いた。
そこに参加しようとやってきたのが兄で、アメノワカヒコにとっては義兄かつ親友だったアヂスキタカヒコネ。ところがアヂスキタカヒコネを見て、アメノワカヒコの高天原の遺族たちが、「アメノワカヒコは死んではいない、ここにいるじゃないか」とアヂスキタカヒコネのところに群がってきた。
二人は瓜二つだった、ということ。
これに激怒したのがアヂスキタカヒコネ。「親友の葬式だから来てみれば、汚らわしい死者と間違うんじゃねーよ」ということで、剣を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばして去っていった。
この去って行く様とアヂスキタカヒコネの名を明かす歌をシタテルが歌っており、この歌が夷振(ひなぶり)と呼ばれ、シタテルは和歌の祖の一人となった。
その後の伝承などが多く残されているのが、倭文神社(鳥取県湯梨浜町)。
『古事記』には見えない、高照姫命・高照光姫命(たかてるひめ)と同一視される場合があるし、別神とされる場合もある。
【主な登場場面】
・実に全国180人(柱)、古代日本最強の子だくさん・オオクニヌシ
・アマテラス「今後、あたしの息子が治める国にすっから」で始まった国譲り
・夫を暗殺されたオオクニヌシ娘の悲嘆、悲しい葬式のはずがハチャメチャに
【収録歌】
・シタテル、夫の葬式をめちゃくちゃにして飛び去った兄を思う歌
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
【シタテルを祀る神社】
・倭文神社 - 主祭神は建葉槌命だが、シタテル伝承やご神徳を色濃く残す伯耆国一宮
・高鴨神社 - アヂスキタカヒコネの本源、京都賀茂の元宮の可能性がある式内名神大社
・高向大社 - 式内社「雷電神社」論社、800年の歴史がある御頭神事が伝わる、伊勢の古社
・穴門山神社(倉敷市) - 主祭神はヤマトタケル妃、古代から綿々と続く祭祀跡も
・市比賣神社(京都市下京区) - 「皇后陛下勅願所」女性厄除けで有名、御祭神は全て女神
・倭文神社(倉吉市) - 神々が出雲に進発する際の陣営跡、女子力アップのパワースポット
・鴨都波神社 - 御所市、コトシロヌシの本源、「ススキ提灯」で知られる式内名神大社
・葛木御歳神社 - 一時は大和国最高位の式内名神大社、ミトシノカミなど農業神を祀る
・久伊豆神社(越谷市) - 「ひさいず」だが「クイズ神社」の一つ、南洋神社の遥拝所も
・石園座多久虫玉神社 - 第3代安寧天皇の皇居跡に鎮座する古社、通称「竜王宮」の御祭神は?
・玉造稲荷神社(大阪市) - 豊臣秀頼の銅像が立つ、大坂城三の丸跡に鎮座する五大稲荷
・仁壁神社 - 江戸中期社殿が平成の放火で焼失も再建、どんど焼きでも知られる周防国三宮
・比売許曽神社(東成区) - 江戸期までは牛頭天王社とされた、近世比定の式内名神大社
・貴船神社(飛騨市) - 祈雨の神、神域を示す字高田が式内社の根拠となった貴布禰大明神
・波波伎神社 - 国譲り後の事代主命の荒魂が鎮まった宮、伯耆の総氏神、裏手には福庭古墳
・諏訪神社(小野町) - 奈良期・呰麻呂の乱で創建、その際植えれた翁スギ媼スギが現存
・阿須伎神社 - 『延喜式神名帳』に11社、『出雲国風土記』に39社記載された大社
・加夜奈留美命神社 - 飛鳥の神奈備に坐して、皇孫の守護をした神、境内の葛神社も式内
・売豆紀神社 - 子宝・安産・病気平癒の婦女の守護神、風土記記載かつ式内の古社
・高売布神社 - 鎌倉期の狛犬と室町期の本殿が重文、10月に特殊神事「千本搗き」
・賣布神社(宝塚市) - 下照姫神の布織り教示の伝承、推古朝の創建、10月だんじり祭り
・長柄神社 - 『日本書紀』記載の姫宮、鎌倉末期からの棟札と室町期の春日造本殿
・博西神社 - もとは倭文神社とも、「棚機」下照比売命を奉斎、室町後期の社殿
・棚機神社 - 七夕の地、日本で初めて七夕の儀式が行われた地、式内の旧地・元宮
・飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社 - 綱掛祭「カンジョウナワ」が有名な日本一長い社名
・深江稲荷神社 - 垂仁朝に大和から笠縫氏が移住、奈良期に稲荷勧請、秀頼が改築
・玉津岡神社 - 下照比売命が降臨、橘諸兄が遷座、江戸前期の本殿、小町の墓と蛙
・長等神社 - 大津遷都の際に創祀、平安期から続く綱打祭、境内に馬神神社が鎮座
・建彦神社 - 明治期に複数の神社が合祀して創立、不思議な神名、鐘や社務所の紋
・古烏神社 - 式内社「建比売神社」、奈良期前の大宝年間の創立とも、安産の神
・榎原神社 - 江戸前期に鵜戸神宮を勧請、飫肥の御両社、境内摂社に桜井神社
・建嶋女祖命神社 - 「たつしまはん」建御名方神の妹? 孝元天皇妃? 諸説ある御祭神
・阿陀萱神社 - 大国主命と八上姫命の娘が榎の俣に指を挟まれ鎮座した宝石山、巨石
・壹宮神社(大山町) - 社名は瓊瓊杵命誕生にちなむ、山陰に珍しい天孫降臨伝承
・内神社(松江市) - 風土記記載、式内の奈良朝創立の高野宮、出雲の四祈願所
・若宮神社(益田市) - 式内・菅野天財若子命神社とも、樹勢旺盛な夫婦イチョウ
・大倉姫神社(古瀬) - 下照姫が坐した雲櫛社、転じてウグイスの宮とも、小宮さん
・大倉姫神社(戸毛) - 古瀬の同名神社が流れ着いた、分祀した、あるいは式社とも
・比奈守神社 - 飛騨の夷に対する拠点、『古事記』美濃と夷振、往時は飛田森神社
・阿須利神社 - 八岐大蛇が「あせった」地とも、風土記所載式内社、10月に秋祭り
・素盞雄神社(桜井市初瀬) - 與喜天満宮近く「ごつてらさん」、式内合祀、イチョウ
【主な御神徳(ご利益)】
織物、和歌、良縁・縁結び、夫婦和合、安産・子育て
【関連キャラ】
・シタテル - オオクニヌシ娘で和歌の祖という姫
コメント