淤加美神(おかみのかみ)
『古事記』に記載のある男神。高龗神などとも。
娘のヒカハヒメは、フハノモヂクヌスヌと結婚し、フカフチノミヅヤレハナノカミをもうける。
また、別の娘であるヒナラシノヒメは、ミカヌシノミコノカミと結婚、タヒリキシマルミノカミをもうける。
なお、イザナギが十拳剣でカグツチを惨殺する際に生まれた、クラオカミノカミと同一視される場合がある。
【主な登場場面】
・日本史上初の和歌はスサノヲ 新妻と新居を活写! オオクニヌシにつながる系譜
・実に全国180人(柱)、古代日本最強の子だくさん・オオクニヌシ
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
【オカミノカミを祀る神社】
・大滝神社(多賀町) - 水の神、ヤマトタケルの子の伝承残る、犬上川の滝と紅葉の名所
・二宮神社(宍粟市) - 鎌倉末期の創建、池田輝政の検地の記録、岩野辺川の守護神
・三上六所神社 - 元伊勢・大神宮社を合祀、巨大なケヤキやうぐい川の桜で有名
・丹生川上神社上社 - 比定が二転三転したが、縄文期からの聖地、龍神祀る水の神
・龗神社 - 法霊神社、法霊山とも呼ばれる、八戸市内で最古の神社 義経北行伝説も
・富知六所淺間神社 - 四道将軍が崇敬した古社、ドラえもん神社として親しまれる
・荏原神社 - 大國魂神社「くらやみ祭」の禊の地、「天王洲」の由来の天王祭も
・大山阿夫利神社 - 神奈川県伊勢原市 大山講・大山詣で知られる、縄文期からの聖地
・火雷神社(玉村町) - 上野国八宮、黄泉の国のイザナミの体に生じた八雷神を祀る下之宮
・龍王神社(下関市) - 授乳の神と海神「八大竜王」を祀る長門国三宮、女人禁制の加茂島
・扇森稲荷神社 - 「こうとうさま」で親しまれる、岡藩主の危機を救った九州三大稲荷
・榛名神社 - 上野国六宮、神仏習合後は巌山として聖地に、江戸期の社殿はいずれも重文
・山梨岡神社(笛吹市) - 御室山を神体山とする郡名や県名の発祥地、摂社に吾妻屋宮
・貴船神社 - 神武天皇の母の伝説が残る、古来からの水の神 絵馬発祥の地とも
・遠石八幡宮 - 推古朝の創建で本朝四所八幡・四大八幡とも、節分祭や「海を渡る神輿」
・金富神社 - 「八幡神顕現の霊地」にして宇佐神宮の元宮とも、今は宝くじ当選祈願の社
・阿沼美神社(味酒町) - 秋祭りは四角・八角の喧嘩神輿「鉢合わせ」、境内社に勝山八幡
・桑原八幡神社 - 仁徳期の創建の三島神社を合祀、源頼義・河野氏・松平氏の崇敬得た古社
・八幡竈門神社 - 仁徳期創建、宇佐から降臨した八幡神を祀る白亀ゆかり、ニータン生誕地
・石船神社(村上市) - ニギハヤヒが岩の船で来訪し奇跡を起こした地、岩船大祭が綿々と
・小山田神社(宇佐市) - 宇佐神宮前史、鷹居神社は往来の人が無礼だからと八幡神が遷座
・高椅神社 - 料理の祖神が留まった地、その子孫に奉斎された「日本一社禁鯉宮」コイ明神
・雨宮神社(相良村) - 「トトロの森」に鎮座する雨乞いの神、『夏目友人帳』の舞台の一つ
・貴船神社(飛騨市) - 祈雨の神、神域を示す字高田が式内社の根拠となった貴布禰大明神
・貴布禰神社(尼崎市西本町) - 「尼崎の総氏神」、8月に勇壮な「山合わせ」だんじり祭り
・三島神社(臼杵市) - 鎌倉期創建、安土桃山時代からの卯の市、臼杵最古の獅子舞と巨木
・伊予神社(伊予市) - 付近には弥生遺跡が分布する式内名神大社の論社、河野氏の崇敬
・苕野神社 - 女神の渡来伝承が残る標葉郡唯一の式内社、東日本大震災で被災、翌年祈願祭
・一宮神社(新居浜市) - 焼き討ちした毛利氏が祟り恐れた、樹齢1000年の大楠、太鼓祭り
・二葉山神社(宇佐市) - 昭和の大横綱・双葉山の生家近く、奈良期の創建、落雷の伝承
・丸山神社(大分市) - 加藤清正が創祀、岡藩主が八幡神を勧請、江戸中期の楼門が現存
・若宮八幡宮(高知市) - 長宗我部元親が戦勝祈願、4月「どろんこ祭り」、11月「おなばれ」
・三島神社(四国中央市) - 室町期の旧本殿が現存、江戸期の重厚な神門、磐座と龍宝石
・白山神社(八重巻中町) - 平安期の天皇の夢告ゆかりの阿迦池の清水、境内に式内二社
・法量神社 - 「法量のイチョウ」が有名な集落の小高い丘に鎮座、修験者・法霊ゆかりか?
・毛谷黒龍神社 - 継体天皇が創祀した日本古来の四大明神・北の守護神、越前松平家の崇敬
・黒龍神社(舟橋町) - 九頭竜川の守護神、柴田勝家ゆかり、2月に12メートルもの左義長
・涼ケ岡八幡神社 - 元禄期の社殿が多数残る重要文化財の宝庫、特殊料理「いもずいも」
・多賀神社(仙台市) - 日本武尊が奉斎した大鷹宮、義家が祈願、伊達家の崇敬、5月に例祭
・遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
・雲氣神社 - 天霧山より出た雲からの雨が良好、食物神や水の神を祀る讃岐国の式内論社
・阿沼美神社(平田町) - 三島大明神・三島新宮、江戸期に証拠が発見され式内社に認定
・高倉神社(伊賀市) - 卑弥呼の父?が創祀した倉庫の神、桃山期の社殿とシブナシガヤ
・五所八幡宮(中井町) - 4月29日に「鷺の舞」、宇佐・石清水・鶴岡・壷井に次ぐ八幡
・正八幡神社(行橋市行事) - 宇佐を勧請した正ノ宮、江戸中期の社殿、神幸祭は5月
・下立松原神社(白浜町) - 安房に逃れた頼朝が宿泊した小鷹明神、式内社を合祀した式内社
・菅原神社(戸畑区) - 道真が左遷途上に宿をとった天籟寺、境内には天神の水
・貴船神社(南相馬市) - 同床同座に式内「多珂神社」を祀る、江戸後期に激しい比定論争
・葛神社(明日香村阪田) - 式内旧地、式内名神大社の可能性もあるという九頭竜大明神
・浦渡神社(新居浜市) - 大三島大山祇神社などを勧請、菅原道真も奉幣、10月に太鼓祭り
・今城青坂稲実池上神社(神川町) - 用水の堰口、安保氏の祖先が大和国を勧請した丹生社
・国常立神社 - 天香久山の山頂に鎮座する雨の竜王、雨甕・水甕が埋め込まれる
・狭山神社(大阪狭山市) - 『古事記』記載の狹山池より早く創祀、池の守護神も合祀
・意賀美神社(泉佐野市) - 雨乞いに霊験ある龍神「武塔の天神」、府内最古の春日造本殿
・大将軍神社(西賀茂) - 推古朝創建、平安京の北方守護神、本殿は賀茂社最古の建築物
・香取神社(越谷市) - 室町期に下総を勧請した大沢鎮守、7月に天王様、毎月骨董市
・意賀美神社(枚方市) - 伊香色男の邸宅、明治期に須加社・日吉社を合祀、10月「ふとん太鼓」
・居木神社 - 江戸期旅人の目印「ゆるぎの松」の「五社明神」、8月に神輿渡御
・憶感神社 - 吉祥寺の境内、佐屋街道沿いの「八竜権現」、一向一揆ですべて焼失
・御前原石立命神社 - そら豆のタブー、現在は本社三殿で早良親王と春日神を祀る
・室生龍穴神社 - 祈雨の神、弘法大師空海と室生寺、「九穴八海」のパワースポット
・丹生神社(宇陀市) - 往古からの祈雨の神、吉野からの分遷とも、「莵田川之朝原伝承地」
・石城神社(光市) - 石城山神籠石の石城山頂に鎮座する三社権現、室町期本殿が重文
・祝田神社(姫路市) - 地名「林田」の起源、平安期に貴船を勧請、藩主建部氏の崇敬
・三島神社(二條) - 加畑賀茂神社から分祀した式内二座の一座、際立つ夫婦大楠
・高龗神社(貝塚市) - 持統天皇御幸以来の例祭、泉州最古の戎様・脇浜戎大社、火渡り
・河上神社(洲本市) - 奈良期からの神職、道真が地名に感銘して参拝、春祭りとイブキ
・河上神社(淡路市) - 室町期に社殿再興、もとは河内明神とも、式内論社の元宮
・大祁於賀美神社 - 水神を祀る「山王権現」、明治に合祀、昭和に復社、神仏習合へ
・賀茂神社(生穂) - 欽明朝の上賀茂神田、中世には四社明神、蜂須賀家の崇敬
・清水神社(松阪市) - 櫛田川西岸近く、もとは二頭の本殿、式内は牛頭天王を祀る
・貴船神社(品川区) - 品川地域最古の奈良直前の勧請、6月に夜間など神輿渡御
・春日神社(三林町) - 古墳、奈良朝に常陸・河内を奉斎、境内社に式内「穂椋神社」
・阿倍王子神社 - 仁徳天皇による創建、府内の九十九王子で唯一現存、安倍晴明の伝承
・長倉神社 - 久留部谷の産土神八幡宮、天武帝ゆかりの祠や式内論社を合祀
・住吉神社(交野市) - 交野物部の地、京都遷都後に住吉神に、春日移しとだんじり
・佐志能神社(染谷) - 龍神山南峰の山腹、国史「村上神」、屏風岩と染谷十二座神楽
・雨祈神社 - 祈雨・止雨の神、内陣に祈祷用の円石を安置、龍神でマムシ除けの神
・賀茂神社(たつの市) - 平安時代の面影ある重文・五社造と「とび拝殿」、ソテツ
・貴舩神社(大森東) - 平安時代から存在したとされる大森総鎮守、三頭の龍の伝承
・西葛城神社 - もとは深谷神社、明治期に全村合祀、大正期に楠神社の地に遷座
・交野天神社 - 継体皇居跡、桓武祭祀跡、鎌倉期本殿が重文、ゆるキャラ「みっけ」
・百済王神社 - 陸奥で金を発見した百済王敬福の頃の創建か、本殿は「春日移し」
・天石門別安国玉主天神社(神谷) - 江戸期に棟札発見で式内比定も明治に否定され
・住吉神社(河内長野市) - 神功皇后伝承が今も色濃く、仲哀陵伝承、10月馬駆神事
・加茂神社(箱作) - 京都賀茂社の御神体の霊箱が漂着した地、桃山期の本殿
・八大竜王社(岸和田市) - 葛城神社・高龗神社、藩主寄進の石の宝殿、葛城踊り
・加賀田神社 - 元禄期の本殿やそれ以来の湯立ての釡、1月座衆によるオコナイ行事
・和泉貴船神社 - 鎌倉期勧請、地名「和泉」発祥の「御手洗の小池」、熊野社の末社
・賣沼神社 - 因幡の白兎に予言された大国主命の結婚相手の姫、前方後円墳も
・朝立彦神社 - もと護王権現の式内社「阿佐多知比古神社」、枯れない「お亀の池」
・川神社(鈴鹿市) - 江戸初期の棟札が現存、甘雨を降らし、長雨を止める神
・御代神社(雲南市) - 八岐大蛇の尾から天叢雲剣を取り出した地、段部のしだれ桜
・寺町八幡神社(世羅町) - 郡内最大の横穴式石室を持つ康徳寺古墳、式内旧地とも
・世良八幡神社 - 当地開拓の世良彦命が奉斎、男山八幡勧請に関連、平安後期の額
・高靇神社(龍神社。福山市) - 式内・国高依彦神社を相殿に祀る、福山藩主の崇敬
・多加意加美神社 - もとは八国見山頂、江戸後期本殿や室町以降の獅子狛犬・随身像
・本宮神社(庄原市) - 八国見山の山頂から直接現在地に遷座した多加意加美本宮
・上下亀山八幡神社 - 鎌倉期創立、式内論社・高龗神社に遷座、銀交易の天領地の総社
・意加美神社(稲草) - 平安以来の造立記録、平成に水没集落の神社移転・再建工事
・宮内神社(西条市) - 大三島を勧請した周敷宮内・津宮周敷大明神、雨乞いに霊験
・江神社(亀山市) - 祈雨・止雨、闇淵の龍神伝承、鈴宮江の森に鎮座、江戸初期に遷座
・飯玉神社(前橋市広瀬町) - 上毛野君の前橋天神山大古墳群、円墳墳頂に鎮座
・温泉神社(大田原市) - 舒明朝の創建、那須余一が分霊・再建、歴代黒羽藩主の崇敬
・神野神社(丹波市) - 源融が勧請、もとは円通寺の地に鎮座、室町末期の本殿
・濱名惣社神明宮 - もとは浜名県主が祖神を祀った英多神社、後に浜名湖七神明の一つ
・貴船神社(加賀市) - 明治期に式内・刀何理神社の論社である白山神社を合祀
・兵主神社(豊岡市山本) - 奈良中期の創祀、「キムネさん」貴布祢大明神を合祀
・鷲頭神社 - 室町期に伊予の金刀比羅を勧請、明治期遷座、鷲頭山山頂に今も奥宮
・網野神社 - 室町期に現在地に遷座、浦島太郎のモデルなどを合併、7月に火祭り
・石井神社(西山町) - 長尾為景を助けた十二明神、9月には神楽「大和舞」奉納
・多岐神社(柏崎市) - 大国主命の八世孫が開拓、式内・多多神社とも、源頼義が祈願
・高岡神社(鈴鹿市) - 高岡城址、もと八王子社、大正期に熊野社の現在地に移転
・川俣神社(鈴鹿市庄野町) - 鈴鹿川が二分した地、近世は貴船社、庄野宿のスダジイ
・戸破加茂社 - もとは草岡神社、歴代領主からの崇敬、江戸中期の本殿、武者行列
・秉田神社 - 『古事記』引田部赤猪子ゆかり、伝統行事「白河のケイチン」
・加多志波神社 - 国宝の木造追儺面三面は年一回2月11日「おこない」の際に御開帳
・丹生神社(長浜市余呉町下丹生) - 平安期に遷座、旧地は神楽野明神で現在も参拝
【主な御神徳(ご利益)】
農業・酒造・染織、祈雨・止雨、平安安寧
『古事記』に記載のある男神。高龗神などとも。
娘のヒカハヒメは、フハノモヂクヌスヌと結婚し、フカフチノミヅヤレハナノカミをもうける。
また、別の娘であるヒナラシノヒメは、ミカヌシノミコノカミと結婚、タヒリキシマルミノカミをもうける。
なお、イザナギが十拳剣でカグツチを惨殺する際に生まれた、クラオカミノカミと同一視される場合がある。
【主な登場場面】
・日本史上初の和歌はスサノヲ 新妻と新居を活写! オオクニヌシにつながる系譜
・実に全国180人(柱)、古代日本最強の子だくさん・オオクニヌシ
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
【オカミノカミを祀る神社】
・大滝神社(多賀町) - 水の神、ヤマトタケルの子の伝承残る、犬上川の滝と紅葉の名所
・二宮神社(宍粟市) - 鎌倉末期の創建、池田輝政の検地の記録、岩野辺川の守護神
・三上六所神社 - 元伊勢・大神宮社を合祀、巨大なケヤキやうぐい川の桜で有名
・丹生川上神社上社 - 比定が二転三転したが、縄文期からの聖地、龍神祀る水の神
・龗神社 - 法霊神社、法霊山とも呼ばれる、八戸市内で最古の神社 義経北行伝説も
・富知六所淺間神社 - 四道将軍が崇敬した古社、ドラえもん神社として親しまれる
・荏原神社 - 大國魂神社「くらやみ祭」の禊の地、「天王洲」の由来の天王祭も
・大山阿夫利神社 - 神奈川県伊勢原市 大山講・大山詣で知られる、縄文期からの聖地
・火雷神社(玉村町) - 上野国八宮、黄泉の国のイザナミの体に生じた八雷神を祀る下之宮
・龍王神社(下関市) - 授乳の神と海神「八大竜王」を祀る長門国三宮、女人禁制の加茂島
・扇森稲荷神社 - 「こうとうさま」で親しまれる、岡藩主の危機を救った九州三大稲荷
・榛名神社 - 上野国六宮、神仏習合後は巌山として聖地に、江戸期の社殿はいずれも重文
・山梨岡神社(笛吹市) - 御室山を神体山とする郡名や県名の発祥地、摂社に吾妻屋宮
・貴船神社 - 神武天皇の母の伝説が残る、古来からの水の神 絵馬発祥の地とも
・遠石八幡宮 - 推古朝の創建で本朝四所八幡・四大八幡とも、節分祭や「海を渡る神輿」
・金富神社 - 「八幡神顕現の霊地」にして宇佐神宮の元宮とも、今は宝くじ当選祈願の社
・阿沼美神社(味酒町) - 秋祭りは四角・八角の喧嘩神輿「鉢合わせ」、境内社に勝山八幡
・桑原八幡神社 - 仁徳期の創建の三島神社を合祀、源頼義・河野氏・松平氏の崇敬得た古社
・八幡竈門神社 - 仁徳期創建、宇佐から降臨した八幡神を祀る白亀ゆかり、ニータン生誕地
・石船神社(村上市) - ニギハヤヒが岩の船で来訪し奇跡を起こした地、岩船大祭が綿々と
・小山田神社(宇佐市) - 宇佐神宮前史、鷹居神社は往来の人が無礼だからと八幡神が遷座
・高椅神社 - 料理の祖神が留まった地、その子孫に奉斎された「日本一社禁鯉宮」コイ明神
・雨宮神社(相良村) - 「トトロの森」に鎮座する雨乞いの神、『夏目友人帳』の舞台の一つ
・貴船神社(飛騨市) - 祈雨の神、神域を示す字高田が式内社の根拠となった貴布禰大明神
・貴布禰神社(尼崎市西本町) - 「尼崎の総氏神」、8月に勇壮な「山合わせ」だんじり祭り
・三島神社(臼杵市) - 鎌倉期創建、安土桃山時代からの卯の市、臼杵最古の獅子舞と巨木
・伊予神社(伊予市) - 付近には弥生遺跡が分布する式内名神大社の論社、河野氏の崇敬
・苕野神社 - 女神の渡来伝承が残る標葉郡唯一の式内社、東日本大震災で被災、翌年祈願祭
・一宮神社(新居浜市) - 焼き討ちした毛利氏が祟り恐れた、樹齢1000年の大楠、太鼓祭り
・二葉山神社(宇佐市) - 昭和の大横綱・双葉山の生家近く、奈良期の創建、落雷の伝承
・丸山神社(大分市) - 加藤清正が創祀、岡藩主が八幡神を勧請、江戸中期の楼門が現存
・若宮八幡宮(高知市) - 長宗我部元親が戦勝祈願、4月「どろんこ祭り」、11月「おなばれ」
・三島神社(四国中央市) - 室町期の旧本殿が現存、江戸期の重厚な神門、磐座と龍宝石
・白山神社(八重巻中町) - 平安期の天皇の夢告ゆかりの阿迦池の清水、境内に式内二社
・法量神社 - 「法量のイチョウ」が有名な集落の小高い丘に鎮座、修験者・法霊ゆかりか?
・毛谷黒龍神社 - 継体天皇が創祀した日本古来の四大明神・北の守護神、越前松平家の崇敬
・黒龍神社(舟橋町) - 九頭竜川の守護神、柴田勝家ゆかり、2月に12メートルもの左義長
・涼ケ岡八幡神社 - 元禄期の社殿が多数残る重要文化財の宝庫、特殊料理「いもずいも」
・多賀神社(仙台市) - 日本武尊が奉斎した大鷹宮、義家が祈願、伊達家の崇敬、5月に例祭
・遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
・雲氣神社 - 天霧山より出た雲からの雨が良好、食物神や水の神を祀る讃岐国の式内論社
・阿沼美神社(平田町) - 三島大明神・三島新宮、江戸期に証拠が発見され式内社に認定
・高倉神社(伊賀市) - 卑弥呼の父?が創祀した倉庫の神、桃山期の社殿とシブナシガヤ
・五所八幡宮(中井町) - 4月29日に「鷺の舞」、宇佐・石清水・鶴岡・壷井に次ぐ八幡
・正八幡神社(行橋市行事) - 宇佐を勧請した正ノ宮、江戸中期の社殿、神幸祭は5月
・下立松原神社(白浜町) - 安房に逃れた頼朝が宿泊した小鷹明神、式内社を合祀した式内社
・菅原神社(戸畑区) - 道真が左遷途上に宿をとった天籟寺、境内には天神の水
・貴船神社(南相馬市) - 同床同座に式内「多珂神社」を祀る、江戸後期に激しい比定論争
・葛神社(明日香村阪田) - 式内旧地、式内名神大社の可能性もあるという九頭竜大明神
・浦渡神社(新居浜市) - 大三島大山祇神社などを勧請、菅原道真も奉幣、10月に太鼓祭り
・今城青坂稲実池上神社(神川町) - 用水の堰口、安保氏の祖先が大和国を勧請した丹生社
・国常立神社 - 天香久山の山頂に鎮座する雨の竜王、雨甕・水甕が埋め込まれる
・狭山神社(大阪狭山市) - 『古事記』記載の狹山池より早く創祀、池の守護神も合祀
・意賀美神社(泉佐野市) - 雨乞いに霊験ある龍神「武塔の天神」、府内最古の春日造本殿
・大将軍神社(西賀茂) - 推古朝創建、平安京の北方守護神、本殿は賀茂社最古の建築物
・香取神社(越谷市) - 室町期に下総を勧請した大沢鎮守、7月に天王様、毎月骨董市
・意賀美神社(枚方市) - 伊香色男の邸宅、明治期に須加社・日吉社を合祀、10月「ふとん太鼓」
・居木神社 - 江戸期旅人の目印「ゆるぎの松」の「五社明神」、8月に神輿渡御
・憶感神社 - 吉祥寺の境内、佐屋街道沿いの「八竜権現」、一向一揆ですべて焼失
・御前原石立命神社 - そら豆のタブー、現在は本社三殿で早良親王と春日神を祀る
・室生龍穴神社 - 祈雨の神、弘法大師空海と室生寺、「九穴八海」のパワースポット
・丹生神社(宇陀市) - 往古からの祈雨の神、吉野からの分遷とも、「莵田川之朝原伝承地」
・石城神社(光市) - 石城山神籠石の石城山頂に鎮座する三社権現、室町期本殿が重文
・祝田神社(姫路市) - 地名「林田」の起源、平安期に貴船を勧請、藩主建部氏の崇敬
・三島神社(二條) - 加畑賀茂神社から分祀した式内二座の一座、際立つ夫婦大楠
・高龗神社(貝塚市) - 持統天皇御幸以来の例祭、泉州最古の戎様・脇浜戎大社、火渡り
・河上神社(洲本市) - 奈良期からの神職、道真が地名に感銘して参拝、春祭りとイブキ
・河上神社(淡路市) - 室町期に社殿再興、もとは河内明神とも、式内論社の元宮
・大祁於賀美神社 - 水神を祀る「山王権現」、明治に合祀、昭和に復社、神仏習合へ
・賀茂神社(生穂) - 欽明朝の上賀茂神田、中世には四社明神、蜂須賀家の崇敬
・清水神社(松阪市) - 櫛田川西岸近く、もとは二頭の本殿、式内は牛頭天王を祀る
・貴船神社(品川区) - 品川地域最古の奈良直前の勧請、6月に夜間など神輿渡御
・春日神社(三林町) - 古墳、奈良朝に常陸・河内を奉斎、境内社に式内「穂椋神社」
・阿倍王子神社 - 仁徳天皇による創建、府内の九十九王子で唯一現存、安倍晴明の伝承
・長倉神社 - 久留部谷の産土神八幡宮、天武帝ゆかりの祠や式内論社を合祀
・住吉神社(交野市) - 交野物部の地、京都遷都後に住吉神に、春日移しとだんじり
・佐志能神社(染谷) - 龍神山南峰の山腹、国史「村上神」、屏風岩と染谷十二座神楽
・雨祈神社 - 祈雨・止雨の神、内陣に祈祷用の円石を安置、龍神でマムシ除けの神
・賀茂神社(たつの市) - 平安時代の面影ある重文・五社造と「とび拝殿」、ソテツ
・貴舩神社(大森東) - 平安時代から存在したとされる大森総鎮守、三頭の龍の伝承
・西葛城神社 - もとは深谷神社、明治期に全村合祀、大正期に楠神社の地に遷座
・交野天神社 - 継体皇居跡、桓武祭祀跡、鎌倉期本殿が重文、ゆるキャラ「みっけ」
・百済王神社 - 陸奥で金を発見した百済王敬福の頃の創建か、本殿は「春日移し」
・天石門別安国玉主天神社(神谷) - 江戸期に棟札発見で式内比定も明治に否定され
・住吉神社(河内長野市) - 神功皇后伝承が今も色濃く、仲哀陵伝承、10月馬駆神事
・加茂神社(箱作) - 京都賀茂社の御神体の霊箱が漂着した地、桃山期の本殿
・八大竜王社(岸和田市) - 葛城神社・高龗神社、藩主寄進の石の宝殿、葛城踊り
・加賀田神社 - 元禄期の本殿やそれ以来の湯立ての釡、1月座衆によるオコナイ行事
・和泉貴船神社 - 鎌倉期勧請、地名「和泉」発祥の「御手洗の小池」、熊野社の末社
・賣沼神社 - 因幡の白兎に予言された大国主命の結婚相手の姫、前方後円墳も
・朝立彦神社 - もと護王権現の式内社「阿佐多知比古神社」、枯れない「お亀の池」
・川神社(鈴鹿市) - 江戸初期の棟札が現存、甘雨を降らし、長雨を止める神
・御代神社(雲南市) - 八岐大蛇の尾から天叢雲剣を取り出した地、段部のしだれ桜
・寺町八幡神社(世羅町) - 郡内最大の横穴式石室を持つ康徳寺古墳、式内旧地とも
・世良八幡神社 - 当地開拓の世良彦命が奉斎、男山八幡勧請に関連、平安後期の額
・高靇神社(龍神社。福山市) - 式内・国高依彦神社を相殿に祀る、福山藩主の崇敬
・多加意加美神社 - もとは八国見山頂、江戸後期本殿や室町以降の獅子狛犬・随身像
・本宮神社(庄原市) - 八国見山の山頂から直接現在地に遷座した多加意加美本宮
・上下亀山八幡神社 - 鎌倉期創立、式内論社・高龗神社に遷座、銀交易の天領地の総社
・意加美神社(稲草) - 平安以来の造立記録、平成に水没集落の神社移転・再建工事
・宮内神社(西条市) - 大三島を勧請した周敷宮内・津宮周敷大明神、雨乞いに霊験
・江神社(亀山市) - 祈雨・止雨、闇淵の龍神伝承、鈴宮江の森に鎮座、江戸初期に遷座
・飯玉神社(前橋市広瀬町) - 上毛野君の前橋天神山大古墳群、円墳墳頂に鎮座
・温泉神社(大田原市) - 舒明朝の創建、那須余一が分霊・再建、歴代黒羽藩主の崇敬
・神野神社(丹波市) - 源融が勧請、もとは円通寺の地に鎮座、室町末期の本殿
・濱名惣社神明宮 - もとは浜名県主が祖神を祀った英多神社、後に浜名湖七神明の一つ
・貴船神社(加賀市) - 明治期に式内・刀何理神社の論社である白山神社を合祀
・兵主神社(豊岡市山本) - 奈良中期の創祀、「キムネさん」貴布祢大明神を合祀
・鷲頭神社 - 室町期に伊予の金刀比羅を勧請、明治期遷座、鷲頭山山頂に今も奥宮
・網野神社 - 室町期に現在地に遷座、浦島太郎のモデルなどを合併、7月に火祭り
・石井神社(西山町) - 長尾為景を助けた十二明神、9月には神楽「大和舞」奉納
・多岐神社(柏崎市) - 大国主命の八世孫が開拓、式内・多多神社とも、源頼義が祈願
・高岡神社(鈴鹿市) - 高岡城址、もと八王子社、大正期に熊野社の現在地に移転
・川俣神社(鈴鹿市庄野町) - 鈴鹿川が二分した地、近世は貴船社、庄野宿のスダジイ
・戸破加茂社 - もとは草岡神社、歴代領主からの崇敬、江戸中期の本殿、武者行列
・秉田神社 - 『古事記』引田部赤猪子ゆかり、伝統行事「白河のケイチン」
・加多志波神社 - 国宝の木造追儺面三面は年一回2月11日「おこない」の際に御開帳
・丹生神社(長浜市余呉町下丹生) - 平安期に遷座、旧地は神楽野明神で現在も参拝
【主な御神徳(ご利益)】
農業・酒造・染織、祈雨・止雨、平安安寧
コメント