神大市比売(かむおおいちひめ)

『古事記』に記載のある女神。

父はオオヤマツミ

スサノヲと結婚して、オオトシノカミウカノミタマノカミをもうける。この2柱は、五男三女神と混同されることがあるスサノヲの御子神である八王子に含まれる。

【主な登場場面】
日本史上初の和歌はスサノヲ 新妻と新居を活写! オオクニヌシにつながる系譜

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど

【カムオオイチヒメを祀る神社】
静岡浅間神社 - 日本最大の大拝殿で知られる、式内社や駿河国総社を含む三神社
保久良神社 - 神武東遷の際に速吸門で出会った椎根津彦命を祀る、式内の古社
市比賣神社(京都市下京区) - 「皇后陛下勅願所」女性厄除けで有名、御祭神は全て女神
粟田神社 - 京の七口の一つ粟田口に鎮座する旅立ち守護の神、スサノヲ一族を祀る
湯神社(松山市) - 景行天皇が創建した道後温泉の守護神、喧嘩神輿と初子祭、湯祈祷祭

椙森神社 - 太田道灌が伏見稲荷を、吉川惟足が恵比寿を勧請、3年に一度の大神輿渡御
筑摩神社(米原市) - 少女8人が鍋を被って練り歩く鍋冠祭で知られる、継体期からの古社
湯田神社 - 神宮125社、内宮・摂社 序列9位は農業の神 オオトシノカミの母が祀られる
江神社 - 神宮125社、内宮・摂社 堅田神社とも関連? 序列17位の五穀豊穣の神を祀る
椎宮八幡神社 - 徳島市のツツジの名所、10月の秋の例祭には稚児の「チャラリコ踊り」

阿多由太神社 - 室町時代の本殿が重文、平安期の神像も伝わる、飛騨国式内八社の一つ
市姫神社(金沢市) - 戦国時代に京都市比売宮を勧請して創建した近江町市場の守護神
遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
荘内神社 - 庄内藩主酒井家の祖4柱を祀る、8月に総勢400名の大名行列など「荘内大祭」
虎柏神社(青梅市) - 式内社、後に諏訪と牛頭天王を合祀、諏訪神社として現在も定着

虎狛神社(調布市) - 深大寺の南、崇峻朝に創建された虎柏明神、市内最古の社殿
道々橋八幡神社 - 江戸前期の創建、「ドドの詰まり」のドド橋が社名・村名の由来に
伊尼神社(丹波市) - 古来からの伊知宮、一時期「奴々伎神社」とも、式内二社の論社
千早神社 - 千早城の鎮守の八幡、楠木正成らを合祀、金剛登山口から徒歩約20分
大坂山口神社(逢坂) - 集落西部、樹齢1000年超のハクトウと亀石、複数の神像・狛犬

保久良神社 - 石器時代の祭祀址、「灘の一つ火」椎根津彦命の本宮、5月にだんじり
青玉神社 - 天目一箇神を奉斎する祭場、乳の木と夫婦杉、7月に湯立て祭り
直江八幡宮 - 源義家が八幡神を合祀、源義経の伝承、上杉景勝や高田藩主の崇敬
土佐稲荷神社 - 土佐藩蔵屋敷の鎮守、岩崎弥太郎と三菱の崇敬社、桜の名所
中島惣社 - 飛鳥朝に五穀豊穣が祈願された食物神の女神、中島郷48ヶ村の親宮

二宮神社(真庭市) - 式内四社五座、社名は八社宮の二つ目の意、10月八社渡御
小津神社(守山市) - 平安期の神像と戦国期の本殿が重文、5月に絵巻・長刀踊
神神社(藤枝市) - 崇神朝の吉例にならって皇極朝に創祀、三ツ鳥居、社叢伐採
三崎稲荷神社 - 鎌倉初期の草創、徳川家光が諸大名に参拝促す、南極探検「お砂守り」
諏訪神社(若松町) - 桃山期に信濃を勧請、横須賀の中核、三浦半島唯一の酉の市

葺城稲荷神社 - 江戸前期に「発見」、町民による運営、2020年には「葺城の森」に
伊勢田神社 - 風土記記載社、国つ神から天つ神へ、近世は梵天王社、10月秋季大祭
聖宮神社 - 奈良期に京都を勧請、驫明神、南北朝期を起源とする神楽
伊牟移神社 - 伊屋山の射矢神社、明治期に金銀子・市姫両社合併で式内社名に
五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑

八坂神社(上越市) - 式内・佐多神社とも、諏訪・日吉を合祀、伝統の大祭・祇園祭
廣幡神社(菰野町) - 菰野藩主が子の全快で勧請した正八幡宮、江田社などを合祀

【主な御神徳(ご利益)】
五穀豊穣・商売繁盛夫婦和合、一族繁栄、市場・百貨店の神