思金神(おもいかねのかみ)
『古事記』に記載のある男神。
タカミムスヒノカミの子で、常世の国の神。
名前の「おもひ」は「思慮」、「かね」は「兼ね備える」の意味で、「数多の人々の持つ思慮を一柱で兼ね備える神」の意。
思想や思考、知恵を神格化したものと考えられている。「八意」(やごころ)は多くの知恵という意味であり、また立場を変えて思い考えることを意味する。
高天原の知恵袋。
スサノヲが高天原でやりたい放題やったために、キレた姉アマテラスが天岩戸に隠れた際、その対策のために八百万の神が相談した時に、主導的な地位にいる神として登場。その施策は以下の通り。
・常世の長鳴鳥(鶏)を集めて鳴かせた。
・鍛冶師のアマツマラを探し、イシコリドメに、天の安河の川上にある岩と鉱山の鉄とで、八咫鏡(やたのかがみ)を作らせた。
・タマノオヤに八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)を作らせた。
・アメノコヤネとフトダマを呼び、雄鹿の肩の骨とははかの木で占い(太占)をさせた。
・賢木(さかき)を根ごと掘り起こし、枝に八尺瓊勾玉と八咫鏡と布帛をかけ、フトダマが御幣として奉げ持った。
・アメノコヤネが祝詞(のりと)を唱え、アメノタヂカラオが岩戸の脇に隠れて立った。
・アメノウズメにストリップをさせた。
何だかんだあって、アマテラスを引っ張り出すことに成功。
また、アマテラスが「あの国、あたしの息子に治めさせるから」で始まった葦原中国平定、国譲りにおいて、アマテラスに尋ねられて、誰を派遣すればよいか検索している。
1.アメノホヒ→オオクニヌシに心酔し、高天原を裏切り、葦原の中つ国の住人となる
2.アメノワカヒコ→オオクニヌシの娘であるシタテルに一目惚れ、高天原を裏切る
3.ナキメ→アメノワカヒコの様子を見させたが、アメノワカヒコに射殺される
4.タケミカヅチ→成功
さらに、天孫降臨の際、三種の神器に対して、アメノタヂカラオ、アマノイワトワケとともに添えられた、とあり、ニニギとともに下ったと思われる。
【主な登場場面】
・キレた姉アマテラスが引き籠り ストリップショーで解決 - 天岩戸隠れ
・アマテラス「今後、あたしの息子が治める国にすっから」で始まった国譲り
・強いぞ最終兵器・改“タケミカヅチ” オオクニヌシ軍を木っ端みじんに
・孫かわいさにものすごい陣容を用意したアマテラス「いってらっしゃーい」
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
・2015トリンプ・イメージガールの永田レイナさんが気象神社にブラジャー奉納 - 熱中症ゼロ祈願
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキングと、古事記の神々
・和歌山県の三社参り - 紀伊国一宮の日前神宮・國懸神宮と伊太祁曽神社、神武長兄の竈山神社
【オモイカネを祀る神社】
・日前神宮・國懸神宮 - 八咫鏡に先行して制作された鏡が御神体、天岩戸隠れと天孫降臨
・秩父神社 - 秩父国造の始祖オモイカネと初代を祀る、妙見信仰が強い武蔵国四宮
・天岩戸神社 - 天岩戸隠れの神話そのままの世界広がる、11月には高千穂の夜神楽も
・加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
・戸隠神社 - アメノタヂカラオが放り投げた岩戸が戸隠山になった伝承のある長野の古社
・気象神社 - 日本唯一の気象の神、キャラクターに「巫女さんとてるてる君」
・地主神社 - 京都市、桜の花見の起源の逸話、今は「縁結び」一色も、縄文期から続く祭祀
・八幡古表神社 - 4年に1度の傀儡子の舞と神相撲で知られる、神功皇后の神託による縁起
・保呂羽山波宇志別神社 - 「霜月神楽」で有名な、中世では修験道の聖地 秋田の式内社
・静神社 - 常陸国二宮、機織りの神で徳川光圀が社殿を修造、火災焼失後、江戸期に再建
・戸隠神社(市原市) - 元の上総国総社か? 国分寺跡が付近に残る上総国中心地に鎮座
・健御名方富命彦神別神社(飯山市) - 江戸期から御柱が行われる大宮諏訪社、境内社は重文
・有明山神社 - 有明山が御神体、神楽殿の天上板絵や信濃裕明門、「開運・招福の記念碑」
・榆山神社 - 木之本古墳群がある旛羅大神、成田家の崇敬、江戸期には熊野三社大権現
・出雲乃伊波比神社(寄居町) - 源頼義が八幡信仰へ、洪水で遷座、八幡塚や宮乃井
・椋神社(皆野町皆野) - 平将平・平重能の墓がある円福寺の鎮守、江戸以来の獅子舞
・御霊神社(福知山市) - 江戸中期に福知山振興の祖である明智光秀を祀る
・香取神社(越谷市) - 室町期に下総を勧請した大沢鎮守、7月に天王様、毎月骨董市
・和樂備神社 - もとの八幡社、明治期に18社を合祀、「蕨」の万葉仮名を社号に
・丸子神社・浅間神社 - 式内丸子社が明治期に浅間社と合併して一扉二社の神社に
・三先天満宮 - 江戸後期に開発成功祈願で創祀、7月に夏祭り、牛の形をした霊石
・白山神社(中浜) - 室町期には3ヶ村の氏神、大坂冬の陣の伝承残る大イチョウ
・古千谷氷川神社 - 古千谷開村の際の創建とも、往時は村を一望、80メートルの参道
・内神社(松江市) - 風土記記載、式内の奈良朝創立の高野宮、出雲の四祈願所
・越知神社(越前町) - 泰澄ゆかりの越知山、中世は隆昌、江戸期復興の式内論社
・蟻通神社(かつらぎ町) - 創祀は開化帝、天武帝の時に難題、以後は著名な知恵の神
・當島八幡神社 - 平安期に宇佐を勧請、南北朝期に式内・多理比理神社を合祀
・村岳神社 - 太刀宮の神の臣下で神谷神社の社地選定、神が隠れた剣岩、大根の風習
・清水神社(三水) - 清水首の祖が勧請して創建、清水郷7ヶ村の惣社もその後衰退
・阿智神社 - 天表春命の墓、戸隠神社の元宮か、工匠の神、日本武尊の伝承
・安布知神社 - 阿智駅の守護神、阿智神社・戸隠神社とも関係、桃山期に新羅明神
・下外城田神社 - 旧下外城田村各字に鎮座した各社を合併、明治42年に遷座祭を斎行
・苅田神社(大田市) - 平安期に創祀、もとは神谷山の神谷・神田明神、各種伝承
・宇奈多理坐高御魂神社 - 平城宮跡「東院庭園」北側、室町期本殿が重文も非公開?
・意富布良神社 - 白鳳期の鎮座、山腹三座と里宮、江戸前期以来のお塔神事、紅葉名所
【主な御神徳(ご利益)】
技芸・スポーツ上達、出世開運、学業・受験合格、建具・木工・石工の神
【関連キャラ】
・オモイカネ - 高天原の知恵袋は天然おじいちゃん?
『古事記』に記載のある男神。
タカミムスヒノカミの子で、常世の国の神。
名前の「おもひ」は「思慮」、「かね」は「兼ね備える」の意味で、「数多の人々の持つ思慮を一柱で兼ね備える神」の意。
思想や思考、知恵を神格化したものと考えられている。「八意」(やごころ)は多くの知恵という意味であり、また立場を変えて思い考えることを意味する。
高天原の知恵袋。
スサノヲが高天原でやりたい放題やったために、キレた姉アマテラスが天岩戸に隠れた際、その対策のために八百万の神が相談した時に、主導的な地位にいる神として登場。その施策は以下の通り。
・常世の長鳴鳥(鶏)を集めて鳴かせた。
・鍛冶師のアマツマラを探し、イシコリドメに、天の安河の川上にある岩と鉱山の鉄とで、八咫鏡(やたのかがみ)を作らせた。
・タマノオヤに八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)を作らせた。
・アメノコヤネとフトダマを呼び、雄鹿の肩の骨とははかの木で占い(太占)をさせた。
・賢木(さかき)を根ごと掘り起こし、枝に八尺瓊勾玉と八咫鏡と布帛をかけ、フトダマが御幣として奉げ持った。
・アメノコヤネが祝詞(のりと)を唱え、アメノタヂカラオが岩戸の脇に隠れて立った。
・アメノウズメにストリップをさせた。
何だかんだあって、アマテラスを引っ張り出すことに成功。
また、アマテラスが「あの国、あたしの息子に治めさせるから」で始まった葦原中国平定、国譲りにおいて、アマテラスに尋ねられて、誰を派遣すればよいか検索している。
1.アメノホヒ→オオクニヌシに心酔し、高天原を裏切り、葦原の中つ国の住人となる
2.アメノワカヒコ→オオクニヌシの娘であるシタテルに一目惚れ、高天原を裏切る
3.ナキメ→アメノワカヒコの様子を見させたが、アメノワカヒコに射殺される
4.タケミカヅチ→成功
さらに、天孫降臨の際、三種の神器に対して、アメノタヂカラオ、アマノイワトワケとともに添えられた、とあり、ニニギとともに下ったと思われる。
【主な登場場面】
・キレた姉アマテラスが引き籠り ストリップショーで解決 - 天岩戸隠れ
・アマテラス「今後、あたしの息子が治める国にすっから」で始まった国譲り
・強いぞ最終兵器・改“タケミカヅチ” オオクニヌシ軍を木っ端みじんに
・孫かわいさにものすごい陣容を用意したアマテラス「いってらっしゃーい」
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
・2015トリンプ・イメージガールの永田レイナさんが気象神社にブラジャー奉納 - 熱中症ゼロ祈願
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキングと、古事記の神々
・和歌山県の三社参り - 紀伊国一宮の日前神宮・國懸神宮と伊太祁曽神社、神武長兄の竈山神社
【オモイカネを祀る神社】
・日前神宮・國懸神宮 - 八咫鏡に先行して制作された鏡が御神体、天岩戸隠れと天孫降臨
・秩父神社 - 秩父国造の始祖オモイカネと初代を祀る、妙見信仰が強い武蔵国四宮
・天岩戸神社 - 天岩戸隠れの神話そのままの世界広がる、11月には高千穂の夜神楽も
・加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
・戸隠神社 - アメノタヂカラオが放り投げた岩戸が戸隠山になった伝承のある長野の古社
・気象神社 - 日本唯一の気象の神、キャラクターに「巫女さんとてるてる君」
・地主神社 - 京都市、桜の花見の起源の逸話、今は「縁結び」一色も、縄文期から続く祭祀
・八幡古表神社 - 4年に1度の傀儡子の舞と神相撲で知られる、神功皇后の神託による縁起
・保呂羽山波宇志別神社 - 「霜月神楽」で有名な、中世では修験道の聖地 秋田の式内社
・静神社 - 常陸国二宮、機織りの神で徳川光圀が社殿を修造、火災焼失後、江戸期に再建
・戸隠神社(市原市) - 元の上総国総社か? 国分寺跡が付近に残る上総国中心地に鎮座
・健御名方富命彦神別神社(飯山市) - 江戸期から御柱が行われる大宮諏訪社、境内社は重文
・有明山神社 - 有明山が御神体、神楽殿の天上板絵や信濃裕明門、「開運・招福の記念碑」
・榆山神社 - 木之本古墳群がある旛羅大神、成田家の崇敬、江戸期には熊野三社大権現
・出雲乃伊波比神社(寄居町) - 源頼義が八幡信仰へ、洪水で遷座、八幡塚や宮乃井
・椋神社(皆野町皆野) - 平将平・平重能の墓がある円福寺の鎮守、江戸以来の獅子舞
・御霊神社(福知山市) - 江戸中期に福知山振興の祖である明智光秀を祀る
・香取神社(越谷市) - 室町期に下総を勧請した大沢鎮守、7月に天王様、毎月骨董市
・和樂備神社 - もとの八幡社、明治期に18社を合祀、「蕨」の万葉仮名を社号に
・丸子神社・浅間神社 - 式内丸子社が明治期に浅間社と合併して一扉二社の神社に
・三先天満宮 - 江戸後期に開発成功祈願で創祀、7月に夏祭り、牛の形をした霊石
・白山神社(中浜) - 室町期には3ヶ村の氏神、大坂冬の陣の伝承残る大イチョウ
・古千谷氷川神社 - 古千谷開村の際の創建とも、往時は村を一望、80メートルの参道
・内神社(松江市) - 風土記記載、式内の奈良朝創立の高野宮、出雲の四祈願所
・越知神社(越前町) - 泰澄ゆかりの越知山、中世は隆昌、江戸期復興の式内論社
・蟻通神社(かつらぎ町) - 創祀は開化帝、天武帝の時に難題、以後は著名な知恵の神
・當島八幡神社 - 平安期に宇佐を勧請、南北朝期に式内・多理比理神社を合祀
・村岳神社 - 太刀宮の神の臣下で神谷神社の社地選定、神が隠れた剣岩、大根の風習
・清水神社(三水) - 清水首の祖が勧請して創建、清水郷7ヶ村の惣社もその後衰退
・阿智神社 - 天表春命の墓、戸隠神社の元宮か、工匠の神、日本武尊の伝承
・安布知神社 - 阿智駅の守護神、阿智神社・戸隠神社とも関係、桃山期に新羅明神
・下外城田神社 - 旧下外城田村各字に鎮座した各社を合併、明治42年に遷座祭を斎行
・苅田神社(大田市) - 平安期に創祀、もとは神谷山の神谷・神田明神、各種伝承
・宇奈多理坐高御魂神社 - 平城宮跡「東院庭園」北側、室町期本殿が重文も非公開?
・意富布良神社 - 白鳳期の鎮座、山腹三座と里宮、江戸前期以来のお塔神事、紅葉名所
【主な御神徳(ご利益)】
技芸・スポーツ上達、出世開運、学業・受験合格、建具・木工・石工の神
【関連キャラ】
・オモイカネ - 高天原の知恵袋は天然おじいちゃん?
コメント