天津日子根命(あまつひこねのみこと)
古事記で、アマテラスとスサノヲの誓約において、スサノヲがアマテラスの「八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠」をかみ砕き、吹き出した息の霧から、かづらに巻いている玉から生まれた男神。五男三女神の一柱。
具体的な事績などは伝わっておらず、河内国造・額田部湯坐連・茨城国造・大和田中直・山城国造・馬来田国造・道尻岐閇国造・周防国造・大和淹知造・高市県主・蒲生稲寸・三枝部造らの祖となっている。
アマテラスとスサノヲの誓約で生まれた神
・アメノオシホミミ - アマテラスの子として男神の一柱、天孫ニニギの父
・アメノホヒ - アマテラスの子として男神の一柱、国譲りで下り出雲国造家の祖
・アマツヒコネ- アマテラスの子として男神の一柱
・イクツヒコネ - アマテラスの子として男神の一柱
・クマノクスビ - アマテラスの子として男神の一柱
・タキリビメ - スサノヲの子として三柱の女神、宗像三女神の一柱
・イチキシマヒメ - スサノヲの子として三柱の女神、宗像三女神の一柱
・タギツヒメ - スサノヲの子として三柱の女神、宗像三女神の一柱
・以上五男三女神
【主な登場場面】
・問題児スサノヲ、暴れる 父イザナギは勘当を告げ、姉アマテラスは臨戦態勢
【関連記事】
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキングと、古事記の神々
・河内国魂神社 - 五毛天神、摂津に鎮座する河内国の国土神として出雲神を祀る式内社
【アマツヒコネを祀る神社】
・高市御縣神社 - アマツヒコネ祀る大和の六か所の御縣神社の一つで唯一の名神大社
・多度大社 - 北伊勢大神宮、アマテラスの子を祀る「かけねば片参り」とされる古社
・出雲大神宮 - 「元出雲」、創祀の理由は国譲りの出雲・大和の両勢力の接点の地
・許波多神社(木幡) - 天武天皇が命名「柳大明神」、あずにゃんも合格祈願した古社
・加良比乃神社 - 三重県津市、式内社の古社、元伊勢「阿佐加藤方片樋宮」の伝承地
・加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
・相鹿上神社 - 三重県多気町、中臣氏同属の大鹿氏ゆかり、元伊勢「伊蘓宮」伝承地
・真名井神社(松江市) - 「末那爲社」「伊弉諾社」などと呼ばれた風土記・式内社
・大野神社(新城市) - 最古の棟札は鎌倉時代、伊勢神宮ともゆかりのある古社
・八坂神社(北九州市) - 小倉祇園太鼓で知られる豊前総鎮守・小倉祇園社、創建400年
・八宮神社(神戸市) - 坂本村の鎮守社、六宮神社を合祀して生田裔神八社の二社を祀る
・国府神社(志摩市) - 明治の改称や合祀を経て現社号になった志摩国総社と推定される社
・甲斐神社(大和郡山市) - 地域と氏の田中の祖神を祀る田中神社、古式の田植え民俗行事
・深川神社(瀬戸市) - 奈良期創建の瀬戸の産土神、瀬戸物の陶祖を祀る境内社と陶祖祭
・難波八阪神社 - ヤマタノオロチ退治にちなむ綱引神事、夏祭では船渡御が230年ぶりに復活
・揖宿神社 - 浜下りで知られる、天智天皇の行幸を機に創祀された開聞新宮九社大明神
・八幡竈門神社 - 仁徳期創建、宇佐から降臨した八幡神を祀る白亀ゆかり、ニータン生誕地
・桑名宗社 - 式内二社からなる、8月第1日曜の天下の奇祭・石取祭で知られる「春日さん」
・北岡神社 - 熊本市域の最古社、京都祇園を勧請し、平安後期には「第二の祇園社」とも
・高田神社(飛騨市) - 縄文祭祀の遺跡がある、4月例祭は神楽獅子・火縄銃発砲・神輿行列
・若宮八幡神社(豊後高田市) - 日本三大裸祭り「川渡し神事」と大松明、ホーランエンヤ
・重蔵神社 - 8月の輪島大祭のキリコ祭り、3月に数百年の歴史ある如月祭、朝市通りに産屋
・佐那神社 - 『古事記』に天手力男命が坐したと明記された式内社、伊勢外宮と深い関係
・二宮赤城神社 - 赤城神社の中で唯一「二宮」を称する古社、上野・群馬の赤城山麓に鎮座
・日吉神社(神戸町) - 最澄が創祀、円仁が追斎、室町期の三重塔と5月の神戸山王まつり
・八津島神社 - 宇佐神領開発で奈良期に創建、大友宗麟寄進の鳥居、10月の大祭では神楽
・八坂神社(鹿児島市) - 平安末期に京から勧請、7月後半に祇園祭、六月灯が始まる神社
・須賀神社(新宿区) - 稲荷と天王社を合祀した東京四谷総鎮守、『君の名は。』の主舞台
・山辺神宮(江津市) - 式内「山辺神社」、平安期に祇園信仰、4年に一度の水上渡御
・六所神社(山添村) - 境内などに多数の磐座、御神体の岩の上に本殿で式内社名に合致?
・熊野神社(上里町堤) - 東堤古墳群の墳丘上に鎮座、式内・今木青坂稲実荒御魂の論社
・田中神社(三ヶ尻) - 肥沃な地の三ヶ尻、水田の中にある田中天神、境内には要石
・夏山八幡宮 - 継体朝の創祀、額田郡の祖、10月鬼が火を持ち追いかける「火祭り」
・御前原石立命神社 - そら豆のタブー、現在は本社三殿で早良親王と春日神を祀る
・石城神社(光市) - 石城山神籠石の石城山頂に鎮座する三社権現、室町期本殿が重文
・阿波神社(伊賀市) - 仲哀天皇の斎宮? 阿波君の祖神? 杉尾大明神の式内古社
・植木神社 - 植木牛頭天王、7月最終土日の祇園祭は巡行と神輿の舞が有名
・八雲社(三木市) - 億計・弘計2皇子、秀吉ゆかり、境内に式内論社? 10月に屋台
・御井神社(養父市) - もとは御祓山山頂に鎮座、旧暦1月14日に「まいそう祭り」
・国津神社(箸中) - 箸墓古墳のすぐ近くの真東、対の芝とともに檜原神社大祭
・男乃宇刀神社 - 兄と弟の宮、ゆかりの五十瓊敷入彦命を合祀、近世は牛頭天王
・畠田神社(明和町) - 明治に多数の式内を合祀、『倭姫命世記』の兵名胡神社も?
・八柱神社(明和町) - カゴ山近くの式内「天香山神社」、明治に合祀、昭和に復社
・二十五柱神社(松阪市) - 明治に式内含む25社合祀、定説以外の式内も、論社も多数
・津田神社(多気町) - もとは式内「林神社」、明治に式内論社含む村内40社を合祀
・意非多神社(西黒部) - 大板の地を開発した多氏、平安期に遷座、楯築大明神・牟礼社
・御机神社 - もとは水源に水神を祀る、飯盛城鎮護の神、近世には牛頭天王社
・官舎神社 - 境内は国の史跡「離宮院跡」、豊漁と安全の神、2月に龍頭の獅子舞
・伊勢寺神社 - 室町期に疫病鎮めの神を勧請、明治期に式内3社など27社を合祀
・明星神社(明和町) - もとの素戔鳴命神社、式内社を複数合祀、昭和初期から遷宮祭
・辰水神社 - 「ジャンボ干支」美里龍神太鼓が有名、式内・船山神社などを合祀
・鳥墓神社 - 神庤跡に鎮座する式内・国生神社の論社、式内・宇尓神社を合祀
・馬見岡神社 - 室町期から続く、4ヶ村合同の祭礼と宮坐神事、平安期の重文神像
・和田八幡宮(浜田市) - 鎌倉期の勧請、境内に式内論社、『天然コケッコー』
・岩根神社(江津市) - 田心姫命・胸鉏比売が「隠れた」地に日御碕神社を勧請
・中和神社 - 「くるまどさん」牛馬の神が惑星探査機「はやぶさ」を救う
・鶴見神社(大阪市) - 近江比叡からの移住者が勧請、頼朝の鶴が評判に、だんじり祭り
・薪神社 - 天神社と八幡宮が合祀、甘南備山頂の月読神の影向石、能楽発祥の地
・室津神社 - 凡河内直氏と同姓、ではなく賀茂の系譜? 無格社にとどまった式内
・茅渟神社 - ちぬ=クロダイ、魚釣り愛好家の崇敬、特殊な秋祭り渡御とチヌ戎
・室田八王子神社 - 5月例祭と7月浜降祭で神輿渡御、江戸後期の彫刻ある社殿が現存
・菱沼八王子神社 - 江戸中期再建、正一位の記録、7月例祭で渡御、タブノキの巨樹
・本村八王子神社 - 鎌倉期より崇敬、新田義貞が社参、境内の八坂神社が浜降祭参加
・宇奈為神社 - 山間部に海神を祀る、後に熊野権現を勧請、地元では今も十二社神社
・神坂神社 - 富士見台や恵那山など神坂峠登り口、山間に海神祀る、日本武尊伝承
・稲荷神社(東浦町) - 津島社と稲荷社、戦国期に稲荷社を合祀、江戸中期には稲荷社
・舟着社 - 日本武尊が東征で船出した船着き場とも、現在は多度神社例祭の御旅所
・須伎神社(鈴鹿市) - 津島の神を奉じた人々が奉斎、長太の大楠の大木神社を合祀
・関神社(亀山市) - 鈴鹿山麓七郷総社の笛吹大神社、熊野神社、「関の山」夏祭り
・飯野神社(北長太旭町) - 土の宮、相殿の天王社による長太天王祭、10月鯨船行事
・松井天神社 - 山城の交野ヶ原、郊祀壇祭祀の地の説も、江戸中期の二間社本殿
・氷川神社(松江市) - 平安前期の勧請、式内論社などを合祀、10月相撲、7月祇園祭
・東八王子神社 - 家康造営と伝わった社殿は幕末に倒壊、式内・長野神社の論社
・松尾八王子神社 - 西ノ宮、10月例祭で屋台曳き回し、境内でも行事、式内論社とも
・天穂日命神社(鳥取市) - 因幡国造氏の氏神、往時宇部神社を上回る社格、六王大明神
・荒木神社(伊豆の国市) - 茨城国造の祖神、茨木神社・鞍掛明神、境内に大クスノキ
・物部神社(津市) - 新家の地、ムクノキの巨樹の天王森に鎮座する山辺の宮
・比佐豆知神社(津市) - 社宝の古い型の高麗狛犬、藤堂高次が愛宕を勧請、龍神灯籠
・酒井神社(鈴鹿市徳居町) - 天の忍穂井の神水、一貫して宇気比神社、明治に改称
・酒井神社(鈴鹿市郡山町) - 酒が湧き、川をなした伝承、3年に一度の式年獅子舞
・矢椅神社(柳町) - 近世には柳村森天王・大梵天王とも、江戸期の棟札4枚や社標
・美濃夜神社 - 景行朝の創祀とも、水之祖の溝渕大明神、雲林院以前からの崇敬
・横道下神社 - 創祀年代や由緒不詳、もとは八王子祠とも、旧別当は横知山圓照寺
・多為神社(津市) - 田井連らの祖の物部小事、正天神社、今は天之穗日命が主神
・小川内神社 - 天穂日命を祀る御靈大明神、河内谷地区の総氏神、錫杖湖で氏子減
・高岡神社(鈴鹿市) - 高岡城址、もと八王子社、大正期に熊野社の現在地に移転
・明神社(津市芸濃町) - 伊勢内宮神領「舟底田御薗」、式内・志婆加支神社とも
・石積神社(大里窪田町) - 信長の乱で焼失、その後祟り、現在地に遷座へ、獅子頭
・四疋田八柱神社 - 式内・相鹿木大御神社とも、津田神社に合祀も復社、銅鐸出土地
・彌都加伎神社 - 奈良期に土宮、土の神を勧請、御供糀を豊受宮に奉献、江戸期棟札
・荻原神社(大台町) - 式内・榎村神社の八柱神社、旧満蒙開拓団の双龍神社を合祀
・松尾神社(松阪市) - 400段の石段、立野郷の立野神社・立野明神・立野連、亀の井
・川添神社 - 式内・相鹿牟山神社、「ごみかけの宮」2月に奇祭・五身懸祭
・西外城田神社 - 宇治土公が奉祀の八柱神社とも、式内参考社の森庄八柱神社を合祀
・須原大社 - 月夜見宮境内社の旧地、式内・川原坐国生神社? 2月お頭舞神事
・忍坂坐生根神社 - 額田部氏ゆかりの生根薬、自然石21個の磐座「石神」が御神体
・久目神社 - 久目部の後裔が久目八ヶ谷を開墾、祖神の大久目命を奉斎、獅子舞
古事記で、アマテラスとスサノヲの誓約において、スサノヲがアマテラスの「八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠」をかみ砕き、吹き出した息の霧から、かづらに巻いている玉から生まれた男神。五男三女神の一柱。
具体的な事績などは伝わっておらず、河内国造・額田部湯坐連・茨城国造・大和田中直・山城国造・馬来田国造・道尻岐閇国造・周防国造・大和淹知造・高市県主・蒲生稲寸・三枝部造らの祖となっている。
アマテラスとスサノヲの誓約で生まれた神
・アメノオシホミミ - アマテラスの子として男神の一柱、天孫ニニギの父
・アメノホヒ - アマテラスの子として男神の一柱、国譲りで下り出雲国造家の祖
・アマツヒコネ- アマテラスの子として男神の一柱
・イクツヒコネ - アマテラスの子として男神の一柱
・クマノクスビ - アマテラスの子として男神の一柱
・タキリビメ - スサノヲの子として三柱の女神、宗像三女神の一柱
・イチキシマヒメ - スサノヲの子として三柱の女神、宗像三女神の一柱
・タギツヒメ - スサノヲの子として三柱の女神、宗像三女神の一柱
・以上五男三女神
【主な登場場面】
・問題児スサノヲ、暴れる 父イザナギは勘当を告げ、姉アマテラスは臨戦態勢
【関連記事】
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキングと、古事記の神々
・河内国魂神社 - 五毛天神、摂津に鎮座する河内国の国土神として出雲神を祀る式内社
【アマツヒコネを祀る神社】
・高市御縣神社 - アマツヒコネ祀る大和の六か所の御縣神社の一つで唯一の名神大社
・多度大社 - 北伊勢大神宮、アマテラスの子を祀る「かけねば片参り」とされる古社
・出雲大神宮 - 「元出雲」、創祀の理由は国譲りの出雲・大和の両勢力の接点の地
・許波多神社(木幡) - 天武天皇が命名「柳大明神」、あずにゃんも合格祈願した古社
・加良比乃神社 - 三重県津市、式内社の古社、元伊勢「阿佐加藤方片樋宮」の伝承地
・加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
・相鹿上神社 - 三重県多気町、中臣氏同属の大鹿氏ゆかり、元伊勢「伊蘓宮」伝承地
・真名井神社(松江市) - 「末那爲社」「伊弉諾社」などと呼ばれた風土記・式内社
・大野神社(新城市) - 最古の棟札は鎌倉時代、伊勢神宮ともゆかりのある古社
・八坂神社(北九州市) - 小倉祇園太鼓で知られる豊前総鎮守・小倉祇園社、創建400年
・八宮神社(神戸市) - 坂本村の鎮守社、六宮神社を合祀して生田裔神八社の二社を祀る
・国府神社(志摩市) - 明治の改称や合祀を経て現社号になった志摩国総社と推定される社
・甲斐神社(大和郡山市) - 地域と氏の田中の祖神を祀る田中神社、古式の田植え民俗行事
・深川神社(瀬戸市) - 奈良期創建の瀬戸の産土神、瀬戸物の陶祖を祀る境内社と陶祖祭
・難波八阪神社 - ヤマタノオロチ退治にちなむ綱引神事、夏祭では船渡御が230年ぶりに復活
・揖宿神社 - 浜下りで知られる、天智天皇の行幸を機に創祀された開聞新宮九社大明神
・八幡竈門神社 - 仁徳期創建、宇佐から降臨した八幡神を祀る白亀ゆかり、ニータン生誕地
・桑名宗社 - 式内二社からなる、8月第1日曜の天下の奇祭・石取祭で知られる「春日さん」
・北岡神社 - 熊本市域の最古社、京都祇園を勧請し、平安後期には「第二の祇園社」とも
・高田神社(飛騨市) - 縄文祭祀の遺跡がある、4月例祭は神楽獅子・火縄銃発砲・神輿行列
・若宮八幡神社(豊後高田市) - 日本三大裸祭り「川渡し神事」と大松明、ホーランエンヤ
・重蔵神社 - 8月の輪島大祭のキリコ祭り、3月に数百年の歴史ある如月祭、朝市通りに産屋
・佐那神社 - 『古事記』に天手力男命が坐したと明記された式内社、伊勢外宮と深い関係
・二宮赤城神社 - 赤城神社の中で唯一「二宮」を称する古社、上野・群馬の赤城山麓に鎮座
・日吉神社(神戸町) - 最澄が創祀、円仁が追斎、室町期の三重塔と5月の神戸山王まつり
・八津島神社 - 宇佐神領開発で奈良期に創建、大友宗麟寄進の鳥居、10月の大祭では神楽
・八坂神社(鹿児島市) - 平安末期に京から勧請、7月後半に祇園祭、六月灯が始まる神社
・須賀神社(新宿区) - 稲荷と天王社を合祀した東京四谷総鎮守、『君の名は。』の主舞台
・山辺神宮(江津市) - 式内「山辺神社」、平安期に祇園信仰、4年に一度の水上渡御
・六所神社(山添村) - 境内などに多数の磐座、御神体の岩の上に本殿で式内社名に合致?
・熊野神社(上里町堤) - 東堤古墳群の墳丘上に鎮座、式内・今木青坂稲実荒御魂の論社
・田中神社(三ヶ尻) - 肥沃な地の三ヶ尻、水田の中にある田中天神、境内には要石
・夏山八幡宮 - 継体朝の創祀、額田郡の祖、10月鬼が火を持ち追いかける「火祭り」
・御前原石立命神社 - そら豆のタブー、現在は本社三殿で早良親王と春日神を祀る
・石城神社(光市) - 石城山神籠石の石城山頂に鎮座する三社権現、室町期本殿が重文
・阿波神社(伊賀市) - 仲哀天皇の斎宮? 阿波君の祖神? 杉尾大明神の式内古社
・植木神社 - 植木牛頭天王、7月最終土日の祇園祭は巡行と神輿の舞が有名
・八雲社(三木市) - 億計・弘計2皇子、秀吉ゆかり、境内に式内論社? 10月に屋台
・御井神社(養父市) - もとは御祓山山頂に鎮座、旧暦1月14日に「まいそう祭り」
・国津神社(箸中) - 箸墓古墳のすぐ近くの真東、対の芝とともに檜原神社大祭
・男乃宇刀神社 - 兄と弟の宮、ゆかりの五十瓊敷入彦命を合祀、近世は牛頭天王
・畠田神社(明和町) - 明治に多数の式内を合祀、『倭姫命世記』の兵名胡神社も?
・八柱神社(明和町) - カゴ山近くの式内「天香山神社」、明治に合祀、昭和に復社
・二十五柱神社(松阪市) - 明治に式内含む25社合祀、定説以外の式内も、論社も多数
・津田神社(多気町) - もとは式内「林神社」、明治に式内論社含む村内40社を合祀
・意非多神社(西黒部) - 大板の地を開発した多氏、平安期に遷座、楯築大明神・牟礼社
・御机神社 - もとは水源に水神を祀る、飯盛城鎮護の神、近世には牛頭天王社
・官舎神社 - 境内は国の史跡「離宮院跡」、豊漁と安全の神、2月に龍頭の獅子舞
・伊勢寺神社 - 室町期に疫病鎮めの神を勧請、明治期に式内3社など27社を合祀
・明星神社(明和町) - もとの素戔鳴命神社、式内社を複数合祀、昭和初期から遷宮祭
・辰水神社 - 「ジャンボ干支」美里龍神太鼓が有名、式内・船山神社などを合祀
・鳥墓神社 - 神庤跡に鎮座する式内・国生神社の論社、式内・宇尓神社を合祀
・馬見岡神社 - 室町期から続く、4ヶ村合同の祭礼と宮坐神事、平安期の重文神像
・和田八幡宮(浜田市) - 鎌倉期の勧請、境内に式内論社、『天然コケッコー』
・岩根神社(江津市) - 田心姫命・胸鉏比売が「隠れた」地に日御碕神社を勧請
・中和神社 - 「くるまどさん」牛馬の神が惑星探査機「はやぶさ」を救う
・鶴見神社(大阪市) - 近江比叡からの移住者が勧請、頼朝の鶴が評判に、だんじり祭り
・薪神社 - 天神社と八幡宮が合祀、甘南備山頂の月読神の影向石、能楽発祥の地
・室津神社 - 凡河内直氏と同姓、ではなく賀茂の系譜? 無格社にとどまった式内
・茅渟神社 - ちぬ=クロダイ、魚釣り愛好家の崇敬、特殊な秋祭り渡御とチヌ戎
・室田八王子神社 - 5月例祭と7月浜降祭で神輿渡御、江戸後期の彫刻ある社殿が現存
・菱沼八王子神社 - 江戸中期再建、正一位の記録、7月例祭で渡御、タブノキの巨樹
・本村八王子神社 - 鎌倉期より崇敬、新田義貞が社参、境内の八坂神社が浜降祭参加
・宇奈為神社 - 山間部に海神を祀る、後に熊野権現を勧請、地元では今も十二社神社
・神坂神社 - 富士見台や恵那山など神坂峠登り口、山間に海神祀る、日本武尊伝承
・稲荷神社(東浦町) - 津島社と稲荷社、戦国期に稲荷社を合祀、江戸中期には稲荷社
・舟着社 - 日本武尊が東征で船出した船着き場とも、現在は多度神社例祭の御旅所
・須伎神社(鈴鹿市) - 津島の神を奉じた人々が奉斎、長太の大楠の大木神社を合祀
・関神社(亀山市) - 鈴鹿山麓七郷総社の笛吹大神社、熊野神社、「関の山」夏祭り
・飯野神社(北長太旭町) - 土の宮、相殿の天王社による長太天王祭、10月鯨船行事
・松井天神社 - 山城の交野ヶ原、郊祀壇祭祀の地の説も、江戸中期の二間社本殿
・氷川神社(松江市) - 平安前期の勧請、式内論社などを合祀、10月相撲、7月祇園祭
・東八王子神社 - 家康造営と伝わった社殿は幕末に倒壊、式内・長野神社の論社
・松尾八王子神社 - 西ノ宮、10月例祭で屋台曳き回し、境内でも行事、式内論社とも
・天穂日命神社(鳥取市) - 因幡国造氏の氏神、往時宇部神社を上回る社格、六王大明神
・荒木神社(伊豆の国市) - 茨城国造の祖神、茨木神社・鞍掛明神、境内に大クスノキ
・物部神社(津市) - 新家の地、ムクノキの巨樹の天王森に鎮座する山辺の宮
・比佐豆知神社(津市) - 社宝の古い型の高麗狛犬、藤堂高次が愛宕を勧請、龍神灯籠
・酒井神社(鈴鹿市徳居町) - 天の忍穂井の神水、一貫して宇気比神社、明治に改称
・酒井神社(鈴鹿市郡山町) - 酒が湧き、川をなした伝承、3年に一度の式年獅子舞
・矢椅神社(柳町) - 近世には柳村森天王・大梵天王とも、江戸期の棟札4枚や社標
・美濃夜神社 - 景行朝の創祀とも、水之祖の溝渕大明神、雲林院以前からの崇敬
・横道下神社 - 創祀年代や由緒不詳、もとは八王子祠とも、旧別当は横知山圓照寺
・多為神社(津市) - 田井連らの祖の物部小事、正天神社、今は天之穗日命が主神
・小川内神社 - 天穂日命を祀る御靈大明神、河内谷地区の総氏神、錫杖湖で氏子減
・高岡神社(鈴鹿市) - 高岡城址、もと八王子社、大正期に熊野社の現在地に移転
・明神社(津市芸濃町) - 伊勢内宮神領「舟底田御薗」、式内・志婆加支神社とも
・石積神社(大里窪田町) - 信長の乱で焼失、その後祟り、現在地に遷座へ、獅子頭
・四疋田八柱神社 - 式内・相鹿木大御神社とも、津田神社に合祀も復社、銅鐸出土地
・彌都加伎神社 - 奈良期に土宮、土の神を勧請、御供糀を豊受宮に奉献、江戸期棟札
・荻原神社(大台町) - 式内・榎村神社の八柱神社、旧満蒙開拓団の双龍神社を合祀
・松尾神社(松阪市) - 400段の石段、立野郷の立野神社・立野明神・立野連、亀の井
・川添神社 - 式内・相鹿牟山神社、「ごみかけの宮」2月に奇祭・五身懸祭
・西外城田神社 - 宇治土公が奉祀の八柱神社とも、式内参考社の森庄八柱神社を合祀
・須原大社 - 月夜見宮境内社の旧地、式内・川原坐国生神社? 2月お頭舞神事
・忍坂坐生根神社 - 額田部氏ゆかりの生根薬、自然石21個の磐座「石神」が御神体
・久目神社 - 久目部の後裔が久目八ヶ谷を開墾、祖神の大久目命を奉斎、獅子舞
コメント