中津綿津見神(なかつわたつみのかみ)
『古事記』に記載のある男神。
イザナギが禊を行った際、水の中ほどで身を清めると生れた二柱の神のうちの一柱。
その他の一柱は、ナカツツノヲノカミで、墨江(住吉大社)の三柱の大神、つまり住吉三神の一柱。
イザナギは黄泉の国から戻ると、穢れから身を清めるために、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)の阿波岐原(あはきはら:現在の宮崎県宮崎市阿波岐原町)で禊を行った。そこで、衣を脱ぐと十二柱の神が生まれた。その後に実際に川に入って清めた際、黄泉の穢れから二柱の神が生まれた。その禍(まが)を直そうとすると三柱の神が生まれた。水の底で身を清めると二柱の神が生まれた。水の中ほどで身を清めたのはその後のこと。
別に生まれる、ソコツワタツミノカミ、ウハツワタツミノカミとともに綿津見神(ワタツミ)と総称される。つまり、海の神。オオワタツミとは別神。
三柱の神の総称としてのワタツミの子として、ウツシヒカナサクノミコトがいる。
禊で生まれた神々
・ヤソマガツヒノカミ | オオマガツヒノカミ - 黄泉の穢れから
・カムナオビノカミ | オオナオビノカミ | イヅノメ - その穢れ、その禍(まが)を直そうとして
・ソコツワタツミノカミ | ソコツツノヲノカミ - 水の底で身を清めると
・ナカツワタツミノカミ | ナカツツノヲノカミ - 水の中ほどで身を清めると
・ウハツワタツミノカミ | ウハツツノヲノカミ - 水の表面で身を清めると
【主な登場場面】
・バツイチ・イザナギ、それでも神産み続けてアマテラス、スサノヲ キター!
【関連記事】
・籠神社 - 国宝「海部氏系図」を伝えるもう一つのアマテラスの系譜、元伊勢の一つ
・志賀海神社 - 全国の綿津見神社の総本社、安曇氏発祥、金印発見の地に鎮座する古社
・海神社 - 神戸の海上守護「綿津見神社」オオワタツミ、神功皇后ゆかりの創建由緒
・龍宮神社(小樽市) - 明治初期、榎本武揚が桓武天皇を奉斎、6月に小樽三大祭りの例祭
・胡簶神社 - コロク、荒海に面して鳥居がある海神の宮、周囲には琴の大イチョウ
・天照皇大神宮 - 仲哀天皇を祟り殺した「九州の伊勢」、北九州の主要神社を巡る深い由緒
・風浪宮 - 三韓征伐の勝運の道を開いた神、江戸期から伝わる流鏑馬、船名の起源の神社も
・龍王神社(下関市) - 授乳の神と海神「八大竜王」を祀る長門国三宮、女人禁制の加茂島
・海神社(西ノ島町) - 六社大明神、海神二座6柱を祀る、隔年7月船渡御、10月御蒸祭
・大斎原 - 熊野本宮大社の旧地、中四社・下四社と式内論社の境内社、大鳥居
・神部神社(甲州市) - 「祓戸ノ九神」祀る岩間温泉の神、室町期随神門、江戸期本殿
・木梨神社(加東市) - 崇神朝の創祀、允恭軽皇子が幣帛、藤田三郎の大蛇退治伝説
・六所神社(半田山) - 朝日山の中腹、旭日に面する波多村の式内論社、芭蕉句碑
・河邊神社(雲南市) - 須佐之男命が奇稲田媛命の産所に定めた「静かできれいな谷」
・住吉神社(東里野良) - 志賀ノ鼻という岬に鎮座した式内論社・志賀明神を合祀
・伊弉諾神社(高浜町) - 渡海族の祖神を奉斎、後に国家鎮護の霊神を祀る、龍の舞
・宮口六所神社 - 式内三論社、もと多賀神社、興覚寺後古墳、10月に山車
・赤尾渋垂郡辺神社 - 国史見2社と式内1社の3社、10月袋井まつりで独特の屋台曳き回し
・津毛利神社 - 奈良期に摂津住吉を勧請した津守社か、四十六所大明神、古い屋台
・多多神社 - 景行朝に当地土着の多氏の一派が祖神を祀る、室町中期の本殿が重文
・荊波神社(南砺市) - 東大寺大仏建立に尽力、当地開拓の利波臣志瑠志が祖を奉斎
『古事記』に記載のある男神。
イザナギが禊を行った際、水の中ほどで身を清めると生れた二柱の神のうちの一柱。
その他の一柱は、ナカツツノヲノカミで、墨江(住吉大社)の三柱の大神、つまり住吉三神の一柱。
イザナギは黄泉の国から戻ると、穢れから身を清めるために、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)の阿波岐原(あはきはら:現在の宮崎県宮崎市阿波岐原町)で禊を行った。そこで、衣を脱ぐと十二柱の神が生まれた。その後に実際に川に入って清めた際、黄泉の穢れから二柱の神が生まれた。その禍(まが)を直そうとすると三柱の神が生まれた。水の底で身を清めると二柱の神が生まれた。水の中ほどで身を清めたのはその後のこと。
別に生まれる、ソコツワタツミノカミ、ウハツワタツミノカミとともに綿津見神(ワタツミ)と総称される。つまり、海の神。オオワタツミとは別神。
三柱の神の総称としてのワタツミの子として、ウツシヒカナサクノミコトがいる。
禊で生まれた神々
・ヤソマガツヒノカミ | オオマガツヒノカミ - 黄泉の穢れから
・カムナオビノカミ | オオナオビノカミ | イヅノメ - その穢れ、その禍(まが)を直そうとして
・ソコツワタツミノカミ | ソコツツノヲノカミ - 水の底で身を清めると
・ナカツワタツミノカミ | ナカツツノヲノカミ - 水の中ほどで身を清めると
・ウハツワタツミノカミ | ウハツツノヲノカミ - 水の表面で身を清めると
【主な登場場面】
・バツイチ・イザナギ、それでも神産み続けてアマテラス、スサノヲ キター!
【関連記事】
・籠神社 - 国宝「海部氏系図」を伝えるもう一つのアマテラスの系譜、元伊勢の一つ
・志賀海神社 - 全国の綿津見神社の総本社、安曇氏発祥、金印発見の地に鎮座する古社
・海神社 - 神戸の海上守護「綿津見神社」オオワタツミ、神功皇后ゆかりの創建由緒
・龍宮神社(小樽市) - 明治初期、榎本武揚が桓武天皇を奉斎、6月に小樽三大祭りの例祭
・胡簶神社 - コロク、荒海に面して鳥居がある海神の宮、周囲には琴の大イチョウ
・天照皇大神宮 - 仲哀天皇を祟り殺した「九州の伊勢」、北九州の主要神社を巡る深い由緒
・風浪宮 - 三韓征伐の勝運の道を開いた神、江戸期から伝わる流鏑馬、船名の起源の神社も
・龍王神社(下関市) - 授乳の神と海神「八大竜王」を祀る長門国三宮、女人禁制の加茂島
・海神社(西ノ島町) - 六社大明神、海神二座6柱を祀る、隔年7月船渡御、10月御蒸祭
・大斎原 - 熊野本宮大社の旧地、中四社・下四社と式内論社の境内社、大鳥居
・神部神社(甲州市) - 「祓戸ノ九神」祀る岩間温泉の神、室町期随神門、江戸期本殿
・木梨神社(加東市) - 崇神朝の創祀、允恭軽皇子が幣帛、藤田三郎の大蛇退治伝説
・六所神社(半田山) - 朝日山の中腹、旭日に面する波多村の式内論社、芭蕉句碑
・河邊神社(雲南市) - 須佐之男命が奇稲田媛命の産所に定めた「静かできれいな谷」
・住吉神社(東里野良) - 志賀ノ鼻という岬に鎮座した式内論社・志賀明神を合祀
・伊弉諾神社(高浜町) - 渡海族の祖神を奉斎、後に国家鎮護の霊神を祀る、龍の舞
・宮口六所神社 - 式内三論社、もと多賀神社、興覚寺後古墳、10月に山車
・赤尾渋垂郡辺神社 - 国史見2社と式内1社の3社、10月袋井まつりで独特の屋台曳き回し
・津毛利神社 - 奈良期に摂津住吉を勧請した津守社か、四十六所大明神、古い屋台
・多多神社 - 景行朝に当地土着の多氏の一派が祖神を祀る、室町中期の本殿が重文
・荊波神社(南砺市) - 東大寺大仏建立に尽力、当地開拓の利波臣志瑠志が祖を奉斎
コメント