伊豆能売(いづのめ)
『古事記』に記載のある女神。
イザナギが禊を行ったが、「上流は流れが速い。下流は流れが弱い」といって、最初に中流に潜って身を清め、黄泉の穢れ、その禍(まが)を直そうとすると生れた三柱の神のうちの一柱。
その他の二柱は、カムナオビノカミ、オオナオビノカミ。いずれも直毘神(なおびのかみ、なほびのかみ)で、穢れを払い、禍(まが)を直す神とされる。
イザナギは黄泉の国から戻ると、穢れから身を清めるために、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)の阿波岐原(あはきはら:現在の宮崎県宮崎市阿波岐原町)で禊を行った。
そこで、衣を脱ぐと十二柱の神が生まれた。その後に実際に川に入って清めた際、黄泉の穢れから二柱の神が生まれた。禍(まが)を直す、というのは、この黄泉の穢れのこと。
禊で生まれた神々
・ヤソマガツヒノカミ | オオマガツヒノカミ - 黄泉の穢れから
・カムナオビノカミ | オオナオビノカミ | イヅノメ - その穢れ、その禍(まが)を直そうとして
・ソコツワタツミノカミ | ソコツツノヲノカミ - 水の底で身を清めると
・ナカツワタツミノカミ | ナカツツノヲノカミ - 水の中ほどで身を清めると
・ウハツワタツミノカミ | ウハツツノヲノカミ - 水の表面で身を清めると
【主な登場場面】
・バツイチ・イザナギ、それでも神産み続けてアマテラス、スサノヲ キター!
【関連記事】
・佐久奈度神社 - 大津大石に鎮座、七瀬の祓い所の一つ祓戸大神総本宮、「大祓詞」創始地
・加良比乃神社 - 三重県津市、式内社の古社、元伊勢「阿佐加藤方片樋宮」の伝承地
・伊多波刀神社 - 愛知春日井市、源頼朝・織田信長も寄進した式内古社、10月に流鏑馬神事
・速川神社(西都市) - ニニギが供の瀬織津姫を亡くして創祀、龍神信仰と卵を供える風習
・鳥屋神社(山下町) - 仁徳朝の将軍が無事に岬に到着したために奉斎、鳥屋崎神社
・畠田神社(明和町) - 明治に多数の式内を合祀、『倭姫命世記』の兵名胡神社も?
・日比谷神社 - 新橋・汐留、虫歯・虫封じの鯖稲荷、平成の世に第一京浜沿いに遷座
・鹿島玉川神社 - 平安期に常陸を勧請、玉川大明神、江戸初期形式の本殿、鹿の舞
『古事記』に記載のある女神。
イザナギが禊を行ったが、「上流は流れが速い。下流は流れが弱い」といって、最初に中流に潜って身を清め、黄泉の穢れ、その禍(まが)を直そうとすると生れた三柱の神のうちの一柱。
その他の二柱は、カムナオビノカミ、オオナオビノカミ。いずれも直毘神(なおびのかみ、なほびのかみ)で、穢れを払い、禍(まが)を直す神とされる。
イザナギは黄泉の国から戻ると、穢れから身を清めるために、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)の阿波岐原(あはきはら:現在の宮崎県宮崎市阿波岐原町)で禊を行った。
そこで、衣を脱ぐと十二柱の神が生まれた。その後に実際に川に入って清めた際、黄泉の穢れから二柱の神が生まれた。禍(まが)を直す、というのは、この黄泉の穢れのこと。
禊で生まれた神々
・ヤソマガツヒノカミ | オオマガツヒノカミ - 黄泉の穢れから
・カムナオビノカミ | オオナオビノカミ | イヅノメ - その穢れ、その禍(まが)を直そうとして
・ソコツワタツミノカミ | ソコツツノヲノカミ - 水の底で身を清めると
・ナカツワタツミノカミ | ナカツツノヲノカミ - 水の中ほどで身を清めると
・ウハツワタツミノカミ | ウハツツノヲノカミ - 水の表面で身を清めると
【主な登場場面】
・バツイチ・イザナギ、それでも神産み続けてアマテラス、スサノヲ キター!
【関連記事】
・佐久奈度神社 - 大津大石に鎮座、七瀬の祓い所の一つ祓戸大神総本宮、「大祓詞」創始地
・加良比乃神社 - 三重県津市、式内社の古社、元伊勢「阿佐加藤方片樋宮」の伝承地
・伊多波刀神社 - 愛知春日井市、源頼朝・織田信長も寄進した式内古社、10月に流鏑馬神事
・速川神社(西都市) - ニニギが供の瀬織津姫を亡くして創祀、龍神信仰と卵を供える風習
・鳥屋神社(山下町) - 仁徳朝の将軍が無事に岬に到着したために奉斎、鳥屋崎神社
・畠田神社(明和町) - 明治に多数の式内を合祀、『倭姫命世記』の兵名胡神社も?
・日比谷神社 - 新橋・汐留、虫歯・虫封じの鯖稲荷、平成の世に第一京浜沿いに遷座
・鹿島玉川神社 - 平安期に常陸を勧請、玉川大明神、江戸初期形式の本殿、鹿の舞
コメント