大直毘神(おおなおびのかみ)
『古事記』に記載のある神。
イザナギが禊を行ったが、「上流は流れが速い。下流は流れが弱い」といって、最初に中流に潜って身を清め、黄泉の穢れ、その禍(まが)を直そうとすると生れた三柱の神のうちの一柱。
その他の二柱は、カムナオビノカミ、イヅノメ。いずれも直毘神(なおびのかみ、なほびのかみ)で、穢れを払い、禍(まが)を直す神とされる。
イザナギは黄泉の国から戻ると、穢れから身を清めるために、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)の阿波岐原(あはきはら:現在の宮崎県宮崎市阿波岐原町)で禊を行った。そこで、衣を脱ぐと十二柱の神が生まれた。その後に実際に川に入って清めた際、黄泉の穢れから二柱の神が生まれた。禍(まが)を直す、というのは、この黄泉の穢れのこと。
禊で生まれた神々
・ヤソマガツヒノカミ | オオマガツヒノカミ - 黄泉の穢れから
・カムナオビノカミ | オオナオビノカミ | イヅノメ - その穢れ、その禍(まが)を直そうとして
・ソコツワタツミノカミ | ソコツツノヲノカミ - 水の底で身を清めると
・ナカツワタツミノカミ | ナカツツノヲノカミ - 水の中ほどで身を清めると
・ウハツワタツミノカミ | ウハツツノヲノカミ - 水の表面で身を清めると
【主な登場場面】
・バツイチ・イザナギ、それでも神産み続けてアマテラス、スサノヲ キター!
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキングと、古事記の神々
【オオナオビノカミを祀る神社】
・警固神社 - 神功皇后の三韓征伐を勝利に導いた警固大神を祀る、キツネ石像破壊事件も
・櫻井神社(糸島市) - “あらゆる縁を結ぶ社”筑前黒田家ゆかり、嵐神社の一つ
・早吸日女神社(大分市) - 神武東遷の途上、蛸が守護していた神剣を御神体として奉斎
・甘樫坐神社 - 応神朝以来の盟神探湯、現在は4月第1日曜日に斎行、豊浦展望台の桜
・木梨神社(加東市) - 崇神朝の創祀、允恭軽皇子が幣帛、藤田三郎の大蛇退治伝説
・八所宮 - 宗像赤間、8柱の神を祀る、豊臣秀吉が持ち去った600年前の鐘が昭和に里帰り
・大日神社(白井市) - 年3回の「七次の大日神楽」、源平時代の名馬・生食の伝承が残る
・綾戸國中神社 - 全国唯一の新幹線建設で遷座、祇園祭の久世駒形稚児、豊富な授与品
・神部神社(甲州市) - 「祓戸ノ九神」祀る岩間温泉の神、室町期随神門、江戸期本殿
・澪標住吉神社 - 「みをつくし」酒造・海運で繁栄して大阪市章に、夏に布団太鼓台
・大井神社(右京区) - 秦氏の葛野大堰、国史「山代大堰神」、角倉了以の崇敬
・杣保葛神社 - 愛宕社の杣保神社と牛頭天王の葛神社が合併、古式残す4月例大祭
・宇津神社(呉市) - 孝霊朝の勧請、大山祇神社末社の七郎大明神、巨樹ホルトノキ
・伊久刀神社 - 進美寺の守護とも、それ以前からの産土とも、兵庫移設で奉斎とも
・石井神社(西山町) - 長尾為景を助けた十二明神、9月には神楽「大和舞」奉納
・五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑
・川俣神社(鈴鹿市庄野町) - 鈴鹿川が二分した地、近世は貴船社、庄野宿のスダジイ
・大原神社(邑南町日貫) - 平安期に京都大原野を勧請、日貫村大明神、大元神楽
・庄内神社(鈴鹿市) - 式内・天一鍬田神社、八島明神とも、明治期に合祀で改称
【主な御神徳(ご利益)】
浄化除災、厄災除け、諸所改善、開運招福 、健康長寿
『古事記』に記載のある神。
イザナギが禊を行ったが、「上流は流れが速い。下流は流れが弱い」といって、最初に中流に潜って身を清め、黄泉の穢れ、その禍(まが)を直そうとすると生れた三柱の神のうちの一柱。
その他の二柱は、カムナオビノカミ、イヅノメ。いずれも直毘神(なおびのかみ、なほびのかみ)で、穢れを払い、禍(まが)を直す神とされる。
イザナギは黄泉の国から戻ると、穢れから身を清めるために、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)の阿波岐原(あはきはら:現在の宮崎県宮崎市阿波岐原町)で禊を行った。そこで、衣を脱ぐと十二柱の神が生まれた。その後に実際に川に入って清めた際、黄泉の穢れから二柱の神が生まれた。禍(まが)を直す、というのは、この黄泉の穢れのこと。
禊で生まれた神々
・ヤソマガツヒノカミ | オオマガツヒノカミ - 黄泉の穢れから
・カムナオビノカミ | オオナオビノカミ | イヅノメ - その穢れ、その禍(まが)を直そうとして
・ソコツワタツミノカミ | ソコツツノヲノカミ - 水の底で身を清めると
・ナカツワタツミノカミ | ナカツツノヲノカミ - 水の中ほどで身を清めると
・ウハツワタツミノカミ | ウハツツノヲノカミ - 水の表面で身を清めると
【主な登場場面】
・バツイチ・イザナギ、それでも神産み続けてアマテラス、スサノヲ キター!
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキングと、古事記の神々
【オオナオビノカミを祀る神社】
・警固神社 - 神功皇后の三韓征伐を勝利に導いた警固大神を祀る、キツネ石像破壊事件も
・櫻井神社(糸島市) - “あらゆる縁を結ぶ社”筑前黒田家ゆかり、嵐神社の一つ
・早吸日女神社(大分市) - 神武東遷の途上、蛸が守護していた神剣を御神体として奉斎
・甘樫坐神社 - 応神朝以来の盟神探湯、現在は4月第1日曜日に斎行、豊浦展望台の桜
・木梨神社(加東市) - 崇神朝の創祀、允恭軽皇子が幣帛、藤田三郎の大蛇退治伝説
・八所宮 - 宗像赤間、8柱の神を祀る、豊臣秀吉が持ち去った600年前の鐘が昭和に里帰り
・大日神社(白井市) - 年3回の「七次の大日神楽」、源平時代の名馬・生食の伝承が残る
・綾戸國中神社 - 全国唯一の新幹線建設で遷座、祇園祭の久世駒形稚児、豊富な授与品
・神部神社(甲州市) - 「祓戸ノ九神」祀る岩間温泉の神、室町期随神門、江戸期本殿
・澪標住吉神社 - 「みをつくし」酒造・海運で繁栄して大阪市章に、夏に布団太鼓台
・大井神社(右京区) - 秦氏の葛野大堰、国史「山代大堰神」、角倉了以の崇敬
・杣保葛神社 - 愛宕社の杣保神社と牛頭天王の葛神社が合併、古式残す4月例大祭
・宇津神社(呉市) - 孝霊朝の勧請、大山祇神社末社の七郎大明神、巨樹ホルトノキ
・伊久刀神社 - 進美寺の守護とも、それ以前からの産土とも、兵庫移設で奉斎とも
・石井神社(西山町) - 長尾為景を助けた十二明神、9月には神楽「大和舞」奉納
・五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑
・川俣神社(鈴鹿市庄野町) - 鈴鹿川が二分した地、近世は貴船社、庄野宿のスダジイ
・大原神社(邑南町日貫) - 平安期に京都大原野を勧請、日貫村大明神、大元神楽
・庄内神社(鈴鹿市) - 式内・天一鍬田神社、八島明神とも、明治期に合祀で改称
【主な御神徳(ご利益)】
浄化除災、厄災除け、諸所改善、開運招福 、健康長寿
コメント