衝立船戸神(つきたつふなとのかみ)

『古事記』に記載のある神。

イザナギが禊を行うために衣を脱いだ時、杖から生まれた神。

イザナギは黄泉の国から戻ると、穢れから身を清めるために、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)の阿波岐原(あはきはら:現在の宮崎県宮崎市阿波岐原町)で禊を行った。そこで、衣を脱ぐと生まれた十二神の一柱。

岐の神(ふなどのかみ、くなどのかみ)、巷の神(ちまたのかみ)または辻の神(つじのかみ)の一柱であり、疫病・災害などをもたらす悪神・悪霊が聚落に入るのを防ぐとされる神でもある。道祖神、塞の神(さえのかみ)とも呼ばれる。

イザナギの禊において、衣を脱いだ時、袴から生まれた神であるミチマタノカミも岐の神の一柱として、同性質を持っている。

禊で衣を脱いだ時に生まれた神
・ツキタツフナトノカミ - 杖から
ミチノナガチハノカミ - 帯から
トキハカシノカミ - 袋から
ワヅラヒノウシノカミ - 衣から
ミチマタノカミ - 袴から
アキグヒノウシノカミ - 冠から
オキザカルノカミ | オクツナギサビコノカミ | オキツカヒベラノカミ - 左手の腕輪から
ヘザカルノカミ | ヘツナギサビコノカミ | ヘツカヒベラノカミ - 右手の腕輪から

【主な登場場面】
バツイチ・イザナギ、それでも神産み続けてアマテラス、スサノヲ キター!

【関連記事】
御杖神社 - 元伊勢、賊に襲われたヤマトヒメが男装するなど豊富な伝承を残す
真山神社 - 「男鹿のナマハゲ」の元祖が今は「なまはげ柴灯祭り」に、景行期創建の古社
六所神社(岡崎市) - 徳川家康の産土神、将軍家の崇敬、現社殿は家光による造営で重文
六所神社(豊田市) - 松平氏発祥地、三河国三霊山の一つ六所山に鎮座、徳川一門崇敬社

二宮神社(真庭市) - 式内四社五座、社名は八社宮の二つ目の意、10月八社渡御
中和神社 - 「くるまどさん」牛馬の神が惑星探査機「はやぶさ」を救う
二俣神社(石巻市) - 水陸両運、二つの街道を守護する神、合祀の旧尾崎神社跡地
長谷神社(桑名市) - 藤原氏にあやかりたいと常陸を勧請、桑名宗社にも協力