闇淤加美神(くらおかみのかみ)

『古事記』に記載のある神。

カグツチを生んだ際、女陰を負傷したイザナミがその傷がもとで亡くなった時、イザナギは号泣。イザナギは怒りに任せて十拳剣でカグツチを惨殺するが、その時、十拳剣の柄からの血より生成された神。

同時に十拳剣の柄からの血より生成された神として、クラミツハノカミがいる。

なお、十七世神の系譜で登場するオカミノカミと同一視される場合がある。

十拳剣から生まれた神々
イハサクノカミ | ネサクノカミ | イハツツノヲノカミ - 先端からの血が岩石に落ちて生成
ミカハヤヒノカミ | ヒハヤヒノカミ | タケミカヅチ - 刀身の根元からの血が岩石に落ちて生成
・クラオカミノカミ | クラミツハノカ - 柄からの血より生成

【主な登場場面】
イザナギとイザナミの神産み 何も女神のそんなもんから生まれなくても…

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど

【クラオカミノカミを祀る神社】
丹生川上神社下社 - 江戸期の考証では最右翼とされた式内社、神代からの水の神
氷見神社 - 秘密尾にある、現在も奥社は女人禁制、禊の行場としても有名な国史見在社
大滝神社(多賀町) - 水の神、ヤマトタケルの子の伝承残る、犬上川の滝と紅葉の名所
石船神社(村上市) - ニギハヤヒが岩の船で来訪し奇跡を起こした地、岩船大祭が綿々と
小椋神社 - 平安初期の惟喬親王の創祀、5月の仰木泥田祭は源満仲との離別にちなむ神事

加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
榛名神社 - 上野国六宮、神仏習合後は巌山として聖地に、江戸期の社殿はいずれも重文
遠石八幡宮 - 推古朝の創建で本朝四所八幡・四大八幡とも、節分祭や「海を渡る神輿」
小山田神社(宇佐市) - 宇佐神宮前史、鷹居神社は往来の人が無礼だからと八幡神が遷座
苕野神社 - 女神の渡来伝承が残る標葉郡唯一の式内社、東日本大震災で被災、翌年祈願祭

銚港神社 - 円福寺・飯沼観音に隣接する銚子発祥の祖神、銚子の産土神で銚子の総社
白山神社(八重巻中町) - 平安期の天皇の夢告ゆかりの阿迦池の清水、境内に式内二社
毛谷黒龍神社 - 継体天皇が創祀した日本古来の四大明神・北の守護神、越前松平家の崇敬
黒龍神社(舟橋町) - 九頭竜川の守護神、柴田勝家ゆかり、2月に12メートルもの左義長
深見神社 - 雄略朝の創建、近世に鹿島を勧請して「鹿島社」に、相模国式内十三社の一つ

雲氣神社 - 天霧山より出た雲からの雨が良好、食物神や水の神を祀る讃岐国の式内論社
水上八幡神社(鶴岡市) - 往古から鎮座の水上宮に八幡を合祀、室町期の特色残す本殿
正八幡神社(行橋市行事) - 宇佐を勧請した正ノ宮、江戸中期の社殿、神幸祭は5月
下立松原神社(白浜町) - 安房に逃れた頼朝が宿泊した小鷹明神、式内社を合祀した式内社
貴船神社(南相馬市) - 同床同座に式内「多珂神社」を祀る、江戸後期に激しい比定論争

大宮八幡神社(坂出市) - 奈良期に川津郷で祖の竹内宿禰を奉斎、夏祭にカエルの行事
加茂神社(今治市) - 葵祭の馬料の一つ菊萬庄に勧請、10月菊間祭「お供馬の走り込み」
久良彌神社 - 『出雲国風土記』「闇見の国の総社」、式内2社と風土記記載3社を奉斎
劔神社(直方市) - 筑紫物部氏ゆかり、高倉下を奉斎か?イザナギの十拳剣に縁深く
片山八幡神社 - 継体朝の創建、尾張藩主の崇敬受けて再興、例祭は10月第4日曜日

吉野山口神社 - 竜門岳の麓、祈雨の神「竜門大宮」、徳川吉宗寄進の灯籠、天満宮
意賀美神社(岸和田市) - 奈良朝と、道真が祈雨、「雨降りの滝」と社叢、だんじり
堤根神社(門真市) - 日本最古の茨田堤の建造で祖神を奉斎、ひょうたん絵馬や浮守
賀茂神社(生穂) - 欽明朝の上賀茂神田、中世には四社明神、蜂須賀家の崇敬
阿倍王子神社 - 仁徳天皇による創建、府内の九十九王子で唯一現存、安倍晴明の伝承

賀久留神社 - 古くから雨乞いの神、中世に八幡を合祀、クスノキとモミの木
佐志能神社(村上) - 龍神山北峰の山麓、国史「村上神」、龍門・君門の穴と清水
賣沼神社 - 因幡の白兎に予言された大国主命の結婚相手の姫、前方後円墳も
大綱金刀比羅神社 - 頼朝を安房に渡した勝軍飯綱大権現、天狗、横浜のこんぴらさん
田浦神明社 - 室町期に伊勢外宮を奉祀、田浦御霊などを合祀、江戸中期の社殿

国津意加美神社 - 素盞嗚尊が帰朝で宮殿を建てた地、山内利兵衛傑作の狛犬
大森賀茂神社 - もとは清滝川と西野川の合流点の式内・墮川御上神社、中世に賀茂領
黒髪山神社 - 黒髪山は相馬山の別名で雷神「くらおかみ」、講社による信仰続く
椎ケ脇神社 - 天竜川交通の守護神、田村麻呂の創祀、式内・猪家神社、竜宮伝承
佐毘売山神社(益田市) - 比礼振山のもとは姫山神社、都茂鉱山、石見銀山へ分祀

戸破加茂社 - もとは草岡神社、歴代領主からの崇敬、江戸中期の本殿、武者行列

【主な御神徳(ご利益)】
農業・酒造・染織、祈雨・止雨、平安安寧