豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)

『古事記』に記載のある女神。豊受大神など。

カグツチを生んだ際、女陰を負傷したイザナミの尿から生まれたワクムスヒノカミの子。

天孫降臨の際、伊勢の神宮の外宮の度相(わたらい)に鎮座した。現在の伊勢の神宮(伊勢神宮)の豊受大神宮(外宮)。これと同時に、天孫降臨を指示したアマテラスは、天孫ニニギに八咫鏡を持たせ、自分のように祀ることを命じた。これが現在の伊勢神宮の皇大神宮(内宮)。

神名の「ウケ」は食物のことで、食物・穀物を司る女神。

穀物神とされるオオゲツヒメと、現在では習合している場合がある。

『古事記』には出てこない、日本書紀においてオオゲツヒメと同じような説話のある保食神(うけもちのかみ=ウケモチ)とも同一視される場合があり、日本全国にある稲荷神社の祭神になっていることがある。

「うか」もやはり食物神の意味が強く、そうするとオオトシノカミの妹であるウカノミタマノカミがいる。

ちなみに、オオトシノカミの子であるハヤマトノカミはオオゲツヒメと結婚して、やはりオオトシノカミと同神格のワカトシノカミなどの子をもうける。その流れで行けば、オオトシノカミの子であるミトシノカミも同様。

【主な登場場面】
イザナギとイザナミの神産み 何も女神のそんなもんから生まれなくても…

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
[御祭神がトヨウケビメ]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング
伊勢参宮 - 二見興玉神社→外宮→内宮と猿田彦神社の御朱印、参拝順路、アクセス、所要時間
伊勢の神宮の謎20 - “神宮が特別な訳?”今まで誰にも気づかれず解かれずの深秘の謎
神産み、古事記では35柱と言ってるけど、実際は40柱だったりする、いったい何柱が生まれた?

神と人を結ぶ「神様の結うとおり」という通りに35柱の神々モニュメント設置 - 兵庫県・淡路島
【古事記の傾向と対策】食物神考 - 五穀の起源の古事記版と日本書紀版を比べてみる
古事記と伊勢 - 高円宮典子さま、伊勢の神宮に千家国麿さんとのご結婚をご報告
東京大神宮、お伊勢さんと造化の三神を祀る良縁と、縁結びの神社 - 東京・千代田
福知山市大江町の元伊勢三社 - 皇大神社、天岩戸神社、豊受大神社 京都の伊勢神宮の元宮

元伊勢とは? - 伊勢神宮の元宮、『倭姫命世記』に記載された二人の皇女ゆかりの地
元伊勢「吉佐宮」(よさのみや) - 丹波国、元伊勢の第二で伊勢神宮の内宮と外宮がリンク
元伊勢「与佐之小見比治之魚井原」(よさのこみひじのうないはら) - 丹波国 外宮の唯一元宮
『倭姫命世紀』(1) - 天地開闢、アマテラスとトヨウケビメ 葦原中国平定と天孫降臨

【トヨウケビメノカミを祀る神社】
豊受大神宮 - 伊勢の神宮のもう一つの正宮・外宮、先祭や外宮から参拝のしきたり
多賀宮 - 神宮125社、外宮・別宮 トヨウケビメノカミの荒魂を祀る外宮別宮の筆頭
穴門山神社(高梁市) - 通称は元伊勢そのものの「名方浜宮」 樹齢700年のカツラ
今伊勢内宮外宮 - 広島県福山市の元伊勢「名方浜宮」の伝承地、秀吉ゆかりの杉も
大神宮社 - 三上六所神社に合祀された元伊勢「甲可日雲宮」の伝承地の一つ

坂田神明宮 - 元伊勢の坂田宮(内宮)と、式内社の岡神社(外宮)という両宮の神社
宇波刀神社(安八郡安八町) - “物証”ある元伊勢「伊久良河宮」、水害被害多発
神館神社 - 「若宮さん」と親しまれる三重・桑名の元伊勢「桑名野代宮」伝承地
布気皇館太神社 - 三重県亀山市、式内社で元伊勢「奈其波志忍山宮」の伝承地
忍山神社 - 三重県亀山市、サルタヒコ祀る元伊勢「奈其波志忍山宮」の伝承地

笶原神社(舞鶴市) - 由緒正しい式内社も凋落、元伊勢「吉佐宮」伝承地の一つ
神戸神館神明社 - 三重県松阪市、伊勢神宮に代々奉仕してきた元伊勢「飯野高宮」
磯神社 - 三重県伊勢市、元伊勢「伊蘓宮」伝承地、伊蘇郷磯村の産土神として尊崇受ける
豊受大神社 - 福知山市大江町の元伊勢三社の一社で、伊勢神宮外宮の元宮の伝承
比沼麻奈為神社 - トヨウケビメノカミが天降った伊勢の神宮外宮元宮、元伊勢の一つ

藤社神社 - 伊勢神宮の式年遷宮古材で再建された元伊勢、外宮元宮の候補地の一つ
奈具神社(宮津市) - 羽衣天女伝説がある式内社、トヨウケビメを祀る元伊勢の可能性
奈具神社(京丹後市) - 元伊勢、伊勢神宮外宮元宮の候補の一つ 羽衣天女伝説
籠神社 - 国宝「海部氏系図」を伝えるもう一つのアマテラスの系譜、元伊勢の一つ
廣瀬大社 - 御祭神はトヨウケビメとウカノミタマが習合、実はナガスネヒコ?

鳥海山大物忌神社 - 東北の火山・山岳信仰の中心、大和政権も重視した出羽国一宮
氷川神社(渋谷区本町) - 幡ヶ谷の総鎮守、ヤマトタケル勧請の江戸七氷川の一社
東京大神宮 - 伊勢の内宮と外宮、造化の三神、神宮立役者を祀る縁結びパワースポット
荏原神社 - 大國魂神社「くらやみ祭」の禊の地、「天王洲」の由来の天王祭も
三上六所神社 - 元伊勢・大神宮社を合祀、巨大なケヤキやうぐい川の桜で有名

二見興玉神社 - 伊勢の神宮の参拝前に“禊のため”に訪れなければならない神社
調神社 - ウサギの神使で知られる鳥居のない古社、『浦和の調ちゃん』とのコラボ
伊勢神社 - 岡山の元伊勢「名方浜宮」、宇喜多秀家の戦勝祈願参拝を神事に伝える
畠田神社 - 明治期に多数の式内社を合祀、『倭姫命世記』の「兵名胡神社」もか?
真名井神社 - 丹後国一宮・籠神社の奥宮、伊勢の神宮の内宮・外宮の発祥の地の一つ

櫻井神社(糸島市) - “あらゆる縁を結ぶ社”筑前黒田家ゆかり、嵐神社の一つ
二宮神社(京丹後市網野町) - 寛文12年(1672年)の棟札、高橋城址に鎮座か
大野神社(新城市) - 最古の棟札は鎌倉時代、伊勢神宮ともゆかりのある古社
箭弓稲荷神社 - 「野球神社」、創建1300年の七代目市川団十郎ゆかりの境内社も
神明宮(八戸市) - 八戸三社大祭の一社、150年以上の歴史ある6月晦日の「茅の輪祭」

伊勢山皇大神宮 - 開港場の神宮遥拝所の先例、横浜総鎮守「関東のお伊勢さま」
御首神社 - 病気平癒・学業成就「首から上の大神様」、平将門の首が神矢で射落とされた場所
十市御縣坐神社 - 孝霊天皇伝承もある大和六処御県神社の一つ、秋祭りには巨大なだんじり
露天神社 - 『曽根崎心中』の舞台である通称「お初天神」、夏祭や二人の慰霊祭も
常宮神社 - 氣比神宮の奥宮、境内に四社の式内社を抱える養蚕・安産・航海や漁業の守護神

神明宮(金沢市) - 「お神明さん」祓宮、全国で唯一の「あぶりもち神事」悪事災難厄除
瀧宮神社(深谷市) - 「お水取り」が盛んな渾々と湧き出る神水、深谷城の裏鬼門の守護神
水神社(大仙市) - 秋田県唯一の国宝「線刻千手観音等鏡像」の発見で江戸期に創祀
真山神社 - 「男鹿のナマハゲ」の元祖が今は「なまはげ柴灯祭り」に、景行期創建の古社
幸稲荷神社(港区) - 幸事が続出して社号が定着、病気平癒の神や社宝も、茅野天神

石浜神社 - 源頼朝など関東武将の崇敬厚かった橋場・真崎の「神明さん」、石浜天神
上川神社 - 旭川の鎮守、北海道開拓の守護神と功労者を祀る 境内社に旭川天満宮が鎮座
伊勢宮神社 - 長崎三社の一社、市民の寄付により社殿修繕、市で初めての神前結婚式
天祖・諏訪神社 - 東京湾に面する立会川の両社が合祀して創建 8月の例大祭が賑わう
開成山大神宮 - 「東北のお伊勢さま」、明治期に異例の遥拝所からスムーズに神社として成立

日枝神社(富山市) - 建武年間の古記録が残る、富山前田家に崇敬された「富山山王さん」
秋葉山本宮秋葉神社 - 全国の秋葉系寺社の起源、12月に「秋葉の火まつり」、火防の神
神柱宮 - 日本最大の荘園になる地に、平安期に少女の神がかりの神託で伊勢神宮を勧請
荒田神社(多可町) - 少彦名命が降臨して村人を救った式内の古社、坂上田村麻呂ゆかり
稲毛神社 - 「武甕槌宮」と呼ばれた川崎大神、川崎の山王様、8月には川崎山王まつり

小物忌神社(山楯) - 源義家が戦勝祈願を行った“観音”さま、出羽国三宮の式内古社
長尾神社(葛城市) - 伊勢神宮の真西に鎮座し、蛇と竜の伝承に彩られた大和の大蛇の尾
愛宕神社(京都市) - 総本宮、京都定番の火防の神、光秀が参籠して本能寺の変を決意
山田神社(周防大島町) - 平安初期に伊勢外宮を勧請、5年ごとの神事がある国史見在社
初音森神社 - 鎌倉末の創建、初音の里に太田道灌が社殿を寄進、日本一の繊維問屋街の神

初音森神社摂社 - 江戸を代表する神社の森・初音森、墨田区千歳に遷座した本社の元宮
恩智神社 - 三韓征伐に功のあった“元春日”、皇室武家からの崇敬と、撫で卯辰のご利益
福島稲荷神社 - 奥州下向した安倍晴明が創建、10月の例大祭は圧巻の山車巡行、五大稲荷
大宮売神社 - 丹波国二宮、弥生時代からの祭政中心地で、大宮売神を祀る最も古い社
倭文神社(伊勢崎市) - 機織神の上野国九宮、中世の神歌が伝わる田遊びが残る上之宮

淡海国玉神社 - 惣社大明神と呼ばれた遠江国総社、三式内社を合祀、飛地境内二社も式内社
赤城神社(大洞) - 赤城山山頂に鎮座する沼を女神に神格化した赤城神社総本社の一社
徳山大神宮 - 北海道松前、中世に創祀、江戸初期に正式に伊勢神宮を勧請した渡島国一宮
府中八幡宮(上越市) - 謙信らが崇敬した越後八幡、越後国総社かつ一国一社の八幡宮
鹿児島神社(鹿児島市) - 山の手にあるが海神祀る、鹿児島三社で、桜島囲む一社の古社

子眉嶺神社 - 姫君と馬の獣姦など伝承が残る、馬の守護の神、津波被害なしの名神大社
二所山田神社 - おみくじの故郷「女子道社」、式内社と国史見在社の論社が合併して創建
伊奈富神社 - 鈴鹿サーキット地内で創祀、崇神期に創建されたツツジが有名な式内古社
彌美神社 - 未婚男性が女らしく舞う「王の舞」、日本有数の神々を祀る二十八所大明神
水尾神社(高島市) - 三尾君の祖神と継体天皇の母を祀る、出産譚と墓地が伝わる古社

姫坂神社 - 宗像三女神の一柱を祀る今治市の一の宮「姫の宮」、崇敬され続ける名神大社
諏訪神社(湖西市) - 景行期の創祀、7月には「海道の奇祭」遠州新居手筒花火が行われる
健御名方富命彦神別神社(飯山市) - 江戸期から御柱が行われる大宮諏訪社、境内社は重文
寶來山神社 - 奈良時代創建の八幡宮、高野山とのかかわり深く、本殿や絵図が重要文化財
天橋立神社 - 周りは海なのに真水が湧く「磯清水」を手水にする恋愛成就のパワースポット

唐松神社 - 「女一代守神」女性の一生に関わる守護神で、全国から女性の参拝がある社
住三吉神社 - 北海道函館、鎌倉時代の創祀と伝わる古社、江戸中期以降に再建、崇敬得る
一瓶塚稲荷神社 - 藤原秀郷が天慶年間に勧請した一社が後に遷座、江戸中期の銅製鳥居
千歳神社 - 地名「死骨」から「千歳」へ改称にちなむ社、手水の良泉・幸井の水も有名
太平山神社 - 垂仁期に創祀、平安初期に創建の、さくら・あじさい・紅葉で有名な古社

新琴似神社 - 札幌市北区、陸軍屯田兵歩兵第三中隊の入植で創建、境内には多くの碑が建つ
古町神明宮 - 船江神社を合祀して船江大神宮と称された「北陸道の人々の崇敬すべき神社」
羽幌神社 - 北海道羽幌町鎮座、移住者の増加とともに成長した稲荷神、7月には神輿渡御
白髭神社(墨田区東向島) - 3年に一度の「ほんまつり」で本社神輿「拾参番」が巡行
妙義神社 - 妙義山信仰の中心、江戸初期から中期にかけての社殿が重文、大河のロケ地

松原神社(鹿児島市) - 島津貴久を祀る、相殿の家臣平田純貞は歯の神、例祭に神舞五番
熊本大神宮 - 明治期に伊勢神宮を勧請して奉斎、熊本地震で熊本城の一部倒壊を受け損壊
総社神社(秋田市) - 奈良時代初期に神光飛来で創建、出羽国総社とも、藤原清衡の再興
新開大神宮 - 『ラストサムライ』モデル・神風連の変の舞台の一つ、室町期に伊勢を勧請
篠座神社 - 大己貴命が降臨した御霊泉の清水が有名、芭蕉も一句詠んだ景勝地の式内社

広瀬神社(狭山市) - ヤマトタケルが大和廣瀬大社を勧請した式内社、10月に神輿巡幸
石刀神社(一宮市今伊勢町) - 関ヶ原の戦い前に徳川家康が参詣、からくり山車の石刀祭り
泉神社(宇佐市) - 飛鳥朝創建、霊泉・酒井泉、豊前国の女神が八幡神に酒を奉仕した地
四十九所神社 - 薩摩の古社、中学生が馬に乗って駆け弓矢で的を射る、900年来の流鏑馬
安久美神戸神明社 - トヨッキーのモデル、徳川家康も参観した奇祭鬼祭が有名な伊勢神領

畝火山口神社 - 奈良畝傍山に鎮座する、埴土神事・でんそそ祭りなど古式が伝わる式内社
高椅神社 - 料理の祖神が留まった地、その子孫に奉斎された「日本一社禁鯉宮」コイ明神
伊弉冊神社(明石市) - 三木城主別所氏の崇敬社、1月には近在にない大規模などんと焼き
櫻岡大神宮 - 伊達政宗が伊勢を勧請して創建、藩主崇敬の「伊勢堂山」、10月に子供神輿
山口大神宮 - 大内義興が勅許を得て伊勢神宮を勧請、創建500年の2020年に式年遷宮か

恵那神社 - 恵那郡第一の高峯、天照大神の胞衣を納めた地、夫婦杉の巨木と9月に恵那文楽
狭野神社(能美市) - 佐野集落と九谷焼の発祥地、前田利常が自ら祭儀を執行した式内社
重蔵神社 - 8月の輪島大祭のキリコ祭り、3月に数百年の歴史ある如月祭、朝市通りに産屋
鵜坂神社 - 四道将軍大彦命の創祀、女性の尻を打つ神事が伝わっていた縁結び・安産の神
三島神社(臼杵市) - 鎌倉期創建、安土桃山時代からの卯の市、臼杵最古の獅子舞と巨木

朝山神社 - 『出雲国風土記』所載の宇比多伎山、大国主命が朝ごとに通った美人姫を奉斎
八津島神社 - 宇佐神領開発で奈良期に創建、大友宗麟寄進の鳥居、10月の大祭では神楽
八幡神社(七尾市八幡町) - 平安期創建、能登国の一国一社の八幡、往時は大規模な放生会
一国一社八幡宮(富山市) - 越の国を平定した大幡主命を奉斎して創祀、後に国府八幡宮
東雲神社 - 久松松平家、松山藩の藩祖や歴代藩主らを祀る、昭和期に松山大神宮を合祀

明石神社 - 明石城内に江戸前期に創建、阪神・淡路大震災で半壊も近年再建、明石城太鼓
山王神社(長崎市) - 島原の乱とキリシタン改宗、被爆建造物「一本柱鳥居」と被爆楠
石部神社(豊岡市) - 「おいそべさん」樹齢1000年の大ケヤキ、10月にだんじり喧嘩祭り
伊和都比売神社 - もとは海上の岩礁の大園社、東郷平八郎の崇敬、姫神による縁結び信仰
中津大神宮 - 中津城址に鎮座する「豊前国のお伊勢様」、明治期に伊勢の御分霊を奉斎

往馬坐伊古麻都比古神社 - 大嘗祭の火燧木を献上する奈良生駒山の火の神、10月に火祭り
島松神社 - 北海道恵庭、明治26年に伊勢外宮を勧請、子供相撲用の土俵、9月17日に秋祭り
樽川神社 - 北海道石狩市、明治20年の創祀、土佐に多いとされる「見返り狛犬」が安置
南豪神社 - 北海道帯広、売買川に面した地、九州から移住した竹中祥晃が大正時代に創建
山上大神宮 - 函館鎮座、南北朝期に伊勢を勧請して創祀、土佐の武市半平太の親戚が神職

龍宮神社(小樽市) - 明治初期、榎本武揚が桓武天皇を奉斎、6月に小樽三大祭りの例祭
豊栄神社(恵庭市) - 山口県岩国の郷社を勧請した神社と合祀、樹齢3000年の櫟の御神木
矢作神社(岡崎市) - 日本武尊が賊退治で矢を作らせた地、10月例祭には山車の巡行も
豊足神社 - 鮭漁の鎮守として創祀、境内には日露戦争でロシア軍が敷設した機雷を展示
葛木神社 - 神武天皇や、『古事記』雄略天皇ゆかり、役小角が創祀、楠木正成が活躍した地

潮田神社 - 日本武尊の東征時の創祀、北条氏など関東武将からの崇敬、6月には潮田まつり
弟子屈神社 - 富山県からの入植者により開拓された地、8月には鐺別獅子舞などの奉納
四谷於岩稲荷田宮神社 - 『四谷怪談』ゆかりの神社、実在のお岩が崇敬した邸内社とも
大宮神社(盛岡市) - 坂上田村麻呂が伊勢神宮の外宮を勧請、大宮神楽と樹齢600年のモミ
横山八幡宮 - 飛鳥期創建、阿波との関係と源義経の伝承、鹿子踊やさかさ銀杏、海上渡御

鵠沼皇大神宮 - 相模国土甘郷総社「石楯尾神社」に建立された烏森神社、8月祭りに山車
黒沼神社(浅川) - 子が死んだという噂を聞いて沼に入水した母、子は帰京して即位
高家神社(坂出市) - 崇徳天皇の棺から血が流れた「血の宮」、もとは国史見在社か
添川神明社 - 謎の杉生大明神、元慶の乱で律令政権側に付いた地、副川神社の古社地?
伊去波夜和気命神社(渡波) - 浜大明神・鹽盛明神の明神社、東日本大震災も拝殿は無事

市軸稲荷神社 - 大阪豊中の刀根山、「お多福のくぐり門」とお多福さんの簪祈願が有名
遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
栗原神社(座間市) - 栗原の鎮守である王子権現社、かつては樹齢700年以上の大スギも
愛宕神社(仙台市) - 南の愛宕山、伊達政宗らも崇敬した火防鎮護・辰巳歳生一代守護
醫師神社(霧島市) - 薩摩藩三薬師「門倉薬師」の「やくっさー」、平田・吉田の辞世

戸明神社 - 戦国期には鎮座、福岡県では珍しく天手力雄大神を祀る、御神像がシンボル
雲氣神社 - 天霧山より出た雲からの雨が良好、食物神や水の神を祀る讃岐国の式内論社
一位森八幡神社 - 木曽義仲が創祀、イチイの森が天然記念物、持てば1位になれるお守り
神度神社 - 越中国の式内社、阿弥陀の神託、鷹と熊、馬でお供、上杉謙信の侵攻で焼亡
五穀神社 - 江戸中期の一揆騒動で農民に理解示し、罪を得た久留米藩の旧重臣を奉斎

大日霊貴神社 - だんぶり長者の善行を称えて創祀、奈良期の再建で大日堂舞楽が伝わる
能登部神社 - 能登国造の祖らを祀る、前田利常誕生の地、11月にどぶろく祭り
御門主比古神社 - 七尾湾の門神? 旧社地では今も夫婦石まつり、気多の鵜祭に関連
高岩神社(能代市) - 悲劇と勧善懲悪、清水寺に似た「舞台造り」、小正月に裸参り
横手神明社 - 日本武尊の東征の際の創建、町人からの信仰、重文「銅錫杖頭」は鎌倉期

綴子神社 - 東北地方最古の八幡宮、7月に鎌倉期以来、ギネス認定された「大太鼓祭」
宇賀神社(三豊市) - 江戸前期の随身門、四国唯一のどぶろく醸造、10月にどぶろく祭り
天津神明宮 - 神代に事代主神が到来した地、頼朝が伊勢を勧請、政子も安産祈願
飛澤神社 - 平安期の鳥海山大噴火で創建された式内古社、5月に観音寺祭りで奴振りなど
伊勢原大神宮 - 伊勢の内宮と外宮を勧請して二つの社殿がある、伊勢原開拓からの鎮守

大宮神社(流山市) - 鎌倉期の創祀、天鈿女命を奉斎、隣接の公園は桜、秋は境内の紅葉
多賀八幡神社 - 『播磨名所巡覧図会』による式内比定、明治期に多賀神社を合祀
洲原神社 - 美濃、正一位の白山比咩神社前宮、ブッポウソウ繁殖地、江戸期修繕の社殿
浦渡神社(新居浜市) - 大三島大山祇神社などを勧請、菅原道真も奉幣、10月に太鼓祭り
木内大神 - 平安期に伊勢外宮を勧請、歴代領主の厚い崇敬、3月に十二座神楽

久良彌神社 - 『出雲国風土記』「闇見の国の総社」、式内2社と風土記記載3社を奉斎
今城青坂稲実池上神社(上里町) - 新田義貞や歴代の武将に崇敬された奈良期創建の稲荷
今城青坂稲実池上神社(神川町) - 用水の堰口、安保氏の祖先が大和国を勧請した丹生社
榆山神社 - 木之本古墳群がある旛羅大神、成田家の崇敬、江戸期には熊野三社大権現
穴沢天神社(あきる野市) - 創建や由緒は不詳、深沢村鎮守の棚澤天神、式内論社

高見神社 - 北九州市、神功皇后が創祀、明治の官営八幡製鐵所ゆかり「ものづくりの神」
副川神社 - 高岳山鎮座、もう一つの日本最北の式内社、江戸中期に再興、秋田藩三国社
奈良神社(熊谷市) - 崇神天皇五世孫の奈良別命を祀る式内古社、以前は熊野社、長慶寺
御食津神社 宮中大膳職坐神三座の一座 - 臣下の饗膳を供する大膳職で奉斎された神
大宮売神社 宮中造酒司坐神六座の四座 - 御巫等祭神1柱、丹後国丹波郡二座と同神?

売豆紀神社 - 子宝・安産・病気平癒の婦女の守護神、風土記記載かつ式内の古社
豊受神社(浦安市) - 平安末期に創建された神明宮社、現在も神明様、大規模な富士塚
稲荷神社(浦安市) - 市が立つほど盛況な疱瘡の神、明治期に東京湾で鯨を拿捕した石碑
薭田野神社 - 弥生時代からの祭祀、癌封じで有名、各種パワースポットアイテム
豊受神社(船橋市) - 伊勢神宮領の夏見御厨に外宮を勧請、昭和の合祀を経て今は神明社

若江鏡神社 - 鏡作による奉斎か、本殿は江戸後期の珍しい構造、10月にだんじり祭り
鳴海八幡宮 - 室町時代には大木だった御神木の大楠、10月中旬に例祭で神輿渡御
麻賀多神社(鏑木町) - 「麻の倉」佐倉地方開闢の奉斎、10月に江戸中期の大神輿渡御
鐵砲洲稲荷神社 - 平安期創建の古社、京橋地区の産土神、1月に寒中水浴大会
菅原天満宮(奈良市) - 土師菅原氏の居住地域、付近に関連古墳、道真の出生地との説

神明大一社 - 伊勢神領、平安後期に伊勢を勧請、戦国期に炎上、岩倉の中本町山車
岐尼神社 - 紀氏・大村市の祖の枳根命、多田源氏、戦国期や江戸期の歴史舞台
形原神社 - 藤原千方が創祀、飛鳥朝に現社号が下賜された式内、手筒花火の奉納
三坂神社(加佐) - にわか雨で神功皇后に笠を差し出した人、5月に屋台と馬駆け神事
熊野神社(上里町堤) - 東堤古墳群の墳丘上に鎮座、式内・今木青坂稲実荒御魂の論社

天神社(上里町) - 御神体の神代石に「延喜式内」「今城青坂神」、中岩道純の崇敬
登弥神社 - 神武天皇が祭祀、登美連が祖を奉斎、春日を勧請、粥占いで知られる
尼崎戎神社 - 平安期の創祀「尼のえべっさん」、1月の十日戎、大マグロに硬貨
能見神明宮 - 平安中期の創祀、鎌倉期に神明を勧請、5月に山車8台の岡崎三大祭
菅生神社(岡崎市) - 日本武尊が創祀した岡崎最古の社、8月に岡崎三大祭の川花火

杵築大社(武蔵野市) - 江戸前期に松平直政が出雲大社を勧請、富士塚や千本イチョウ
舞子六神社 - 播州明石郡山田村の総鎮守である六社大明神、10月ふとん太鼓の巡行
勝利八幡神社 - スポーツ関係者に好まれる通称、江戸中期の区内最古の神社建築
調田坐一事尼古神社 - 一事尼古神は一言主神と同神、一願成就、3月に御田植祭
長谷山口坐神社 - 倭姫命が滞在中に天手力雄神などを奉斎、大和六所山口の一つ

八劔神社(蒲郡市) - 平安期創建、頼朝が再興、家康が二度参拝、10月奇祭・三谷祭
春日部八幡神社 - 鎌倉期に豪族春日部氏が鶴岡八幡宮を勧請、伝説の大イチョウ
久麻久神社(八ツ面町) - 崇神朝の創祀、大宝年間に牛頭天王勧請、室町期社殿が重文
久麻久神社(熊味町) - 熊子山の地、中世以降は稲荷社、平成期に社殿を再建
今尾神社 - 江戸初期に外宮を勧請して創建、「今尾の左義長祭」は旧暦1月7日

郡山八幡神社 - 東大寺大仏の守護神として宇佐を勧請「柳八幡宮」、野球のグローブ
桜実神社(榛原笠間) - もとは神祇官の御坐祭神八座の一つ、20年改築、戦国期棟札
御野縣主神社 - 美努連・三野県主の祖神、玉櫛川の堤防跡、10月にふとん太鼓
小梳神社 - 静岡市街地随一のパワースポットは、家康人質時代からの崇敬社
乎美祢神社 - 伊勢鎮座の際に女神を奉斎、近世以降は九頭明神、村の鎮守に

丸子神社・浅間神社 - 式内丸子社が明治期に浅間社と合併して一扉二社の神社に
飯持神社 - 美氣毛智(みけもち)とも、廣瀬大社と同じ珍しい食の総合神
田端神社(杉並区) - もとは室町期創建の北野天神、明治期に合祀、足腰痛にご利益
鸕宮神社 - 奈良の東大寺二月堂や正月堂にゆかりの鵜宮天神、11月秋祭り
志都美神社 - 平安初期の創立、眼病やコレラ封じの清水八幡、松島遊郭稲荷

都留彌神社 - 平安期創建、大干ばつで霊験発揮、旧地は今の布施戎神社の地
櫛玉比女命神社 - 聖徳太子の築造と伝わる古墳上に鎮座、10月末11月初にだんじり
那閉神社 - 当目山、いわゆる虚空蔵山の南西麓、境内社に武田方武将を祀る
乎加神社 - 允恭天皇の勅命で創建された五穀蚕麻の神、伊勢遷宮で譲り受けた社殿
田坐神社 - 日本の養蚕製糸の発祥とも、明治期に合祀されるが昭和に復社

穂見神社(旭町) - 苗敷山権現、山頂に奥宮、山麓に里宮、甲府盆地の湖水伝承
氷川神社(東久留米市) - 南沢湧水群の湧水守護神、絵馬、江戸初期以来の獅子舞
袖ヶ崎神社 - 平安後期に京都稲荷山を勧請した忍田稲荷、越前から移住の宮司家
本宮倭文神社 - 宮久保の倭文神社の山宮「七夕社」など4社を昭和期に合併
八保神社 - 岡の宮、八穂社・赤穂八穂社、梵天宮とも称された稲作の神

御祭神社 - 嶽比良神社の里宮か、1月8日に男根ぶら下げて舞う神楽の神事
井於神社 - 井のほとり、三宅郷の水神、近世には「三所明神」、三宅神社
和泉熊野神社 - 和泉の鎮守さま、鎌倉期の創建も古くから祭祀? 家光の松
岸河神社 - 福蔵大明神、境内社に若宮神社、石田三成の供養碑の伝えも
築狭神社 - 紅葉ヶ社諏訪明神、現在は「千草の八幡さん」、3月千草祭り

飯豊神社(加美町) - 飛鳥末期の創祀、奈良・鎌倉期に社殿再建、大スギや夫婦大石
志野神社 - 『日本書紀』の「小竹宮」伝承地、江戸初期に怪異あり復興
国玉神社(岬町) - 称徳天皇の深日行宮跡、古代はスズ、10月やぐらの宮入り
太田神社(茨木市) - 太田茶臼山古墳に隣接、中臣大田連の本貫地、太田遺跡
神服神社 - 機織部から転じた服部連の祖を奉斎、例祭の神輿渡御「チョーハ祭」

永福稲荷神社(杉並区) - 戦国期の勧請、永福寺の鎮守から村の鎮守、町の守護神
畠田神社(明和町) - 明治に多数の式内を合祀、『倭姫命世記』の兵名胡神社も?
於岩稲荷田宮神社 - 直参田宮氏の邸内社、お岩が崇敬、没後に合祀、役者に人気
二十五柱神社(松阪市) - 明治に式内含む25社合祀、定説以外の式内も、論社も多数
意非多神社(西黒部) - 大板の地を開発した多氏、平安期に遷座、楯築大明神・牟礼社

麻續神社 - 斎宮跡の近く、中麻續氏の祖神として豊城入彦命を奉斎した式内論社
葉生田神社 - もとは土田村の産土神「日天八王子社」、合祀して一旦は漕代神社に
直江八幡宮 - 源義家が八幡神を合祀、源義経の伝承、上杉景勝や高田藩主の崇敬
二王子神社 - 標高1421メートルの二王子岳、役小角が創建、現在はキャンプ場も
大江神社(大阪市) - 四天王寺の鎮守、天王寺七宮、狛虎は阪神タイガースファンが祈願

穴守稲荷神社 - 江戸期には遊女による信仰、赤鳥居の祟り、神砂の伝承とご利益
大前神社(南魚沼市) - 大崎村と柳古新田村の産土神、8月翁式三番、「滝谷の清水」
八十積椋神社 - もとは神宮の神領、鎌倉期に加藤氏の祖神を奉斎、7月に石取祭
丹生神社(多気町) - 縄文からの丹生鉱山、祈雨・祈晴の神、神宮古材と伊勢椿
戸越八幡神社 - 地名起源の成就庵、御朱印・御朱印帳、例祭は9月で盛大な神輿渡御

蒲神明宮 - 市内最古、伊勢神宮の蒲御厨、国史見で式内三論社、10月に屋台練り
鎌田神明宮 - 豊受大神が船で渡御してきた地、神宮御厨、遠州の大社、虫封じ
三社神社(大阪市) - 元禄期に勧請された三社宮、7月夏祭りで太鼓の宮入り
坂城神社 - 日本武尊が創祀、村上氏の拠点・五里ケ峯の南麓、武田信玄も寄進
内野神明宮 - もとの「宇治乃」の地、神宮の宇治の御厨とも、式内論社

高杜神社(中野市) - 高社山頂の奥社と中社・里社の三社、太々神楽と宣澄踊り
高杜神社(高山村) - 諏訪神の第八子、江戸期社殿・本殿、善光寺平随一の杉並木
天豊足柄姫命神社 - 石見開拓の女神、石神社・いわがみさん、歴代浜田城主を奉斎
朝椋神社 - 白鷺が群集した式内「鷺の森明神」、本居宣長が詠んだ「社霊の松」
豊由気神社 - 日本武尊が豊受大神を奉斎、浅間本宮巡拝者が最初に祈願した社

五社神社(大阪市) - 元禄期勧請、腫物平癒「城島のくさ神」、10月中嶋梵天太鼓
宗形神社(赤磐市) - 「血洗いの滝」近く、仁徳天皇が妃を出迎えた「山方の大宮」
深江稲荷神社 - 垂仁朝に大和から笠縫氏が移住、奈良期に稲荷勧請、秀頼が改築
日吉神社(昭島市) - 平安期の創祀か、250年の歴史ある暗闇のサカキ巡行「榊祭」
日比谷神社 - 新橋・汐留、虫歯・虫封じの鯖稲荷、平成の世に第一京浜沿いに遷座

賀茂神社(たつの市) - 平安時代の面影ある重文・五社造と「とび拝殿」、ソテツ
氷川神社(高田) - 貞観年間に勧請、在原業平も参拝「男体の宮」、1月御奉射祭
八阪神社(大淀) - 王仁ゆかり「大仁」、神祠の発見で鎌倉期か室町期に創建
富島神社 - 片桐且元検地に除地と記載された祇園牛頭天王社、7月夏祭り
神明神社(堺市) - 「堺のお伊勢さん」、日本で一番低い蘇鉄山の登山証明書

月洲神社 - 江戸中期の新田開発、8月例祭に神楽獅子、イスノキ・クスノキの巨木
櫻田神社(港区) - 頼朝が命じて創建された霞山稲荷大明神、沖田総司ゆかりの地
板列稲荷神社 - 式内論社も中世以降は衰微、5月の例祭には岩滝の獅子神楽の奉納
泉殿宮 - 平安期の雨乞い所作伝える神楽獅子、日本初のビール工場、大塩平八郎
吉志部神社 - 桃山期の七間社流造の本殿焼失、その後すぐに復元、10月どんじ祭

高浜神社(吹田市) - 次田連の祖神を奉斎、吹田の始まり、吹田大宮・吹田神社
乙女神社 - 日本最古、羽衣伝説発祥の地とされる磯砂山、美女授かるご利益
和貴宮神社 - 宮津の地名発祥の宮、もとは港跡「波越巌」、北前船で崇敬広がる
阿良須神社(舞鶴市) - 崇神朝の創祀、壬申の乱で天下鎮静を祈願、志楽庄一宮
豊岡上天神社 - 土佐の穀倉地帯、当地開拓で農業神を奉斎、小野神社との関係も

春日神社(泉佐野市春日町) - 奈良末期に勧請、南北朝に社殿造営、三社殿、狛犬
萱島神社 - 京阪本線萱島駅の高架下に鎮座、駅のホームを貫く御神木のクスノキ
新小岩香取神社 - 道ヶ島に下総を勧請、重要な水路の目印、11月「新小岩のおとり様」
船堀稲荷神社 - 元禄期に勧請、旧船堀村西組の鎮守、大正期の荒川開さくで遷座
鞆呂岐神社 - 謎多き奥宮、人身御供を連想させる奇習、赤穂浪士の子孫寄進の鳥居

八坂神社(寝屋川市) - 創建は飛鳥朝か平安朝か、「楠の森」クスノキ4本が市指定
宇喜田稲荷神社 - 江戸初期の創建、旧西宇喜田村の鎮守、9月例祭で葛西囃子、力石
御厨神社 - 神功皇后が兵糧を集めた地、道真が上陸、宿をとり、松植えた天満宮
上之庄神社 - 江戸中期の御神燈、氏子地域に加古川の流れ変化の痕跡、10月秋祭り
保木間氷川神社 - 慶長以前に創建、もとは妙見、後に天神、流山道と田中正造の演説

常盤台天祖神社 - 祭祀は古墳初期から? 旧上板橋村の鎮守、9月渡御、12月熊手市
稲田八幡神社 - 室町期の勧請、大イチョウ、10月に長提灯、ふとん太鼓・だんじり
西堤神社 - 境内には内介淵の伝説が残る鱗殿、クスノキの御神木、7月夏祭り
種河神社 - 江戸初期の争論和解のために三社を合祀、7月祇園祭、2月湯神楽神事
現人神社 - 神功皇后の前に姿を現した神、住吉三神の本津宮、住吉神社の元宮

加茂神社(箱作) - 京都賀茂社の御神体の霊箱が漂着した地、桃山期の本殿
春日神社(宮山町) - 平安前期に修繕の「つつじの杜」、4月につつじ園が開園
勝沼神社(青梅市) - もと神明皇大神宮、地名復活に合わせて社名変更、勝沼囃子
千ヶ瀬神社 - 出雲大社を勧請、後に稲荷社、神明社と合併、シイノキの巨樹
杣保葛神社 - 愛宕社の杣保神社と牛頭天王の葛神社が合併、古式残す4月例大祭

神明社(横浜市保土ケ谷区) - 榛谷御厨八郷の総鎮守、天照太神宮と豊受大神宮
日枝大神社 - 平安期勧請、5月例大祭は恵みの雨、サンリオキャラ御守の発祥
大戸神社(川崎市) - 戦国期に信濃国戸隠大明神を勧請、珍しい砲弾抱える狛犬
鳥居稲荷神社 - 下野壬生藩主鳥居家の上屋敷、享保大火後に町人により崇敬・維持
銀杏八幡宮 - 越前松平家ゆかり、区内唯一の八幡、谷崎も『幼少時代』で記述

千草台杉山神社 - 江戸初期に旧下谷本村の鎮守として創立、大正期に無格社5社合併
新川大神宮 - 江戸前期の草創、酒造の守護神、昭和復興、直会で「新川締め」
太田杉山神社(横濱水天宮) - 南北朝期の棟札、太田総鎮守で、安産の神
伊藤稲荷神社 - 元禄期に祭祀が盛んになり「伊藤前」の町名、3本の区保存樹木
福徳稲荷神社(渋谷区) - 箱庭のような境内、ミニチュアのような鳥居、地域信仰

大御食神社 - 日本武尊と御蔭杉、妃にちなんだ美女ヶ森、9月に大規模な獅子練り
高取神明宮 - 南北朝初期の創建、伊雑宮の神々、10月第4日曜日におまんと祭り
大宮五十鈴神社 - 応神朝に熱田・伊勢・諏訪を勧請、9月秋分の日に圧巻の三国花火
岡上神社(板野町) - 韓崇山「岡の宮の大クス」、義経が戦勝祈願、「うかの神」
三宅神社(三宅町) - 式内論社の正一位手力明神、明治までは加和良神社とも

神舘飯野高市本多神社 - 神戸総社、式内三社含む神舘・飯野・高市・本多の各社
川神社(鈴鹿市) - 江戸初期の棟札が現存、甘雨を降らし、長雨を止める神
楠郷総社神明社 - 南北朝期に楠山城初代城主が信州を勧請、河曲郡式内の見方も
飯野神社(三日市) - 戦国期に式内を合祀した式内、信長兵火生き抜いた大クス
若宮八幡宮(白山市) - 頼義の建立、常夜灯、5月例祭では御田植神事と蟇目神事

飯玉神社(熊谷市) - 「せんだい」の地、桃山期には存在、里唱御池の片目の魚
田浦神明社 - 室町期に伊勢外宮を奉祀、田浦御霊などを合祀、江戸中期の社殿
岡田神社(松本市) - 飛鳥朝の創立、義仲や松本藩主水野氏の崇敬、旧参道のケヤキ
森山社(葉山町) - 奈良時代の勧請、40回超す三十三年祭が続く古社、世計り神事
吾妻神社(中之条町) - 和利宮、吾妻七社明神の一つ、拝殿彫刻や献額・絵馬・算額

伊勢町伊勢宮 - 江戸初期創立か、吾妻七社明神二社を合祀、伊勢町太々神楽
中之条伊勢宮 - 桃山期に創立、江戸初期遷座、8月中之条祇園祭りや1月鳥追い祭
久々志弥神社 - 舒明朝の創立、箕田御厨の地、福住大明神とも、下箕田獅子舞
神明社(北野天満宮境内) - 高橋神明と呼ばれ式内・高橋神社の可能性
天岩戸別神社(佐那河内村) - 手力男神が坐した佐那那縣の地、塚や奥の院、神陵

地祇神社(京田辺市) - 往時の息長山普賢教法寺の鎮守か? 観音寺境内の式内
咋岡神社(京丹後市) - 伊勢外宮の元宮伝承、中近世には領主崇敬の篠箸大明神
神明神社(左京区) - 寂光院のすぐそば、戦国期の記録、厳格な古式の宮座、当番
兵主神社(豊田市) - 崇神帝の御代、加茂氏の一族が祖神を奉斎した大島大明神
比蘇天神社 - 平安前期に比蘇の浜に塩田の神を奉祀、昭和に稲荷・社口社を合祀

野見神社(野見山町) - 垂仁朝の創祀、土師氏の痕跡・古窯跡も、名勝旧跡の標柱
糟目犬頭神社 - 飛鳥朝の創祀、新田義貞の首塚と犬頭霊神伝承、江戸初期の文化財
神根神社 - 開化皇子・皇孫とも、垂仁皇子の和気氏の祖とも、今は木花開耶姫命
針名神社 - 尾張氏の祖神、尾治針名根連命を祀る、毎年海の日に末社の天王祭
新鞍神社 - 賊椋・利椋・得良の系譜か? 明治期に式内論社・山神神社を合祀

飯玉神社(伊勢崎市) - 那波総社、天武朝以来の神集祭「ムギマキゴシンジ」
飯玉神社(前橋市広瀬町) - 上毛野君の前橋天神山大古墳群、円墳墳頂に鎮座
賀羅加波神社 - 干川(からかわ)から転訛? 弘法大師伝承、飛射・開運厄除祈祷
須倍神社 - 都田御厨の地、内宮と外宮、69社合祀、10月例大祭で山車引き回し
乎豆神社 - 引佐郡家、刑部の地、後に伊勢御厨の神明宮、広大な社域あった大社

宇刈神社 - 奈良前期の創祀、本宮は中村八幡宮、式内・真草神社の論社とも
山名神社(袋井市) - 奈良朝の創祀、もとは若宮八幡宮の地、7月に山梨祇園祭
稲宮神社 - もとは水口家の氏神、温泉の温水用いた新穀米を朝廷や幕府に献納
賣布神社(網野町) - 田道間守が創祀、鎌倉後期に祇園勧請、江戸前期の本殿
賣布神社(久美浜町) - 垂仁朝の創祀、船石伝承、通称は長船大明神、江戸期本殿

矢田神社(京丹後市峰山町) - 今姫宮大明神と天女伝説、4人の垂仁妃、酒造・豊穣
物部神社(津市) - 新家の地、ムクノキの巨樹の天王森に鎮座する山辺の宮
三宅神社(舞鶴市) - もと三宝荒神、明治期に一度は北吸神社、式内認定で再改称
三重神社(京丹後市) - 酒戸古神社、明治期に三村社が合併して式内社名に改称
中村神社(長野市) - 大国大明神、戦国期の棟札、善光寺御開帳の大回向柱の斧入れ

清水神社(千曲市) - 力石さん、社頭に二つの力石、八頭山の麓の氷清水で奉斎
布制神社(篠ノ井布施五明) - 大彦命が鎮撫の拠点とし薨じた地、後裔布勢氏の善政
赤崎神社(長門市) - 自然にできたすり鉢状地形の野外劇場「楽桟敷」で楽踊り
白山神社(二子町) - 味美二子山古墳鎮座の物部神社を合祀、7月に味美総天王祭
矢津八幡宮 - 坂上田村麻呂が創祀、源義家が祈願、式内・長瀬神社の論社とも

神明宮(五泉市石曽根) - 勧請は平安期とも南北朝期とも、村松藩五社の一つ
三宅神社(長岡市妙見町) - 平安初期に三明山に降臨、後に三つに分かれたうちの一つ
波閇科神社 - 日本武尊が越えた峠に天照大神を勧請、百社大明神、江戸後期本殿
溝谷神社 - 崇神朝創祀の新羅大明神、相殿に式内・奈具神社、明智光秀の石燈籠
深田部神社 - 丹波道主命が創祀、室町期に八幡に合祀、10月秋祭りで黒部の踊子

比佐豆知菅原神社 - もとはヒサツ畑、草生城築城で遷座、鎮護の草生天神、3月天神祭
旦飯野神社(阿賀野市) - 仁徳朝に祭祀の伝承、本殿裏の御神霊石、夏越の大祓祭
石積神社(河辺町石立) - 巨岩を祀る石立明神「いしたてさん」、天智朝再興
石神社(いなべ市藤原町) - 石灰石産出の地、平安前期の創立、ケヤキやカゴノキ
石神社(いなべ市北勢町) - 山神とも八幡宮とも、出雲国飯石神社の御祭神を祀る

大乃己所神社(大古曽) - 鬼から奪った妻と三輪の明神の伝説、平成の世に拝殿新築
大乃己所神社(中野) - 見初大明神と大梵天王七座神、江戸中期の獅子頭と中野獅子舞
鬼太神社 - 「おにた」「しこた」とも、鬼田神社とも、北の御厨、木田の氏神
深田神社(鈴鹿市) - 深田郷、若松御厨で近世までは神明宮とも、毎月の宅神祭
小許曽神社 - 後に神明が勧請された西宮三座・東宮二座の五社神明、粥試の神事

加富神社(山田町) - 吉田ヶ原の加富森、秦氏が祖の神饒速日命を奉斎、10月渡御
酒井神社(鈴鹿市郡山町) - 酒が湧き、川をなした伝承、3年に一度の式年獅子舞
川俣神社(亀山市) - 大比古命の味酒伝承、2月に平安期以来の神事、川俣社の祖か
水嶋礒部神社(糸魚川市) - 上杉謙信が七尾城攻めで祈願、4月春大祭で「鯛釣り舞」
大原神社(邑南町日貫) - 平安期に京都大原野を勧請、日貫村大明神、大元神楽

椿岸神社 - 奈良期の聖武天皇が獅子頭を奉納、10月伝統の獅子舞、境内に稲荷
賀茂神社(邑南町) - 伝承・文化財の宝庫、相殿に式内・大原神社、5月次の日祭り
戸破加茂社 - もとは草岡神社、歴代領主からの崇敬、江戸中期の本殿、武者行列
秉田神社 - 『古事記』引田部赤猪子ゆかり、伝統行事「白河のケイチン」
日宮神社(富山市) - 式内・多久比禮志神社とも、黒瀬時重ゆかり、もとは手向神社

磯部神社(氷見市) - 昼なお暗いウラジロガシなど社叢、巨大なヤマフジは5月見頃
林神社(砺波市頼成) - 飛鳥朝末期からの奉斎、拝師郷、上下村の頼成の獅子舞

【主な御神徳(ご利益)】
農業・漁業・諸産業の守護、衣食住の守護・家内安全商売繁盛