和久産巣日神(わくむすひのかみ)

『古事記』に記載のある神。

カグツチを生んだ際、女陰を負傷したイザナミの尿から生まれる。

同じくイザナミの尿から生まれた神にミツハノメノカミがいる。

神名の「ワク」は若々しい、「ムスビ」は生成の意味であり、穀物の生育を司る神。娘に食物神とされるトヨウケビメノカミがいる。

負傷したイザナミの吐瀉物・排泄物から生まれた神
カナヤマビコノカミ | カナヤマビメノカミ - 吐瀉物
ハニヤスビコノカミ | ハニヤスビメノカミ - 大便
ミツハノメノカミ | ワクムスヒノカミ - 尿

【主な登場場面】
イザナギとイザナミの神産み 何も女神のそんなもんから生まれなくても…

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
神産み、古事記では35柱と言ってるけど、実際は40柱だったりする、いったい何柱が生まれた?
神と人を結ぶ「神様の結うとおり」という通りに35柱の神々モニュメント設置 - 兵庫県・淡路島

【ワクムスヒノカミを祀る神社】
熊野本宮大社 - 熊野三山の一つ、「神を父に仏を母に」に祀る「人生甦りの地」
穴師坐兵主神社 - 式内三社を合祀した、摂社に相撲神社がある、奈良桜井の古社
闘鶏神社 - 熊野三山の全ての御祭神を祀る別宮的な存在、湛増と弁慶ゆかりの勝負の神
小物忌神社(飛島) - 龍田大社から勧請された、社名を変更したら式内社名の神社が続出
畠田神社 - 明治期に多数の式内社を合祀、『倭姫命世記』の「兵名胡神社」もか?

竹駒神社 - 東北地方の要衝に立地する、初詣の定番で、日本三大稲荷の一社
幸稲荷神社(港区) - 幸事が続出して社号が定着、病気平癒の神や社宝も、茅野天神
愛宕神社(京都市) - 総本宮、京都定番の火防の神、光秀が参籠して本能寺の変を決意
伊奈富神社 - 鈴鹿サーキット地内で創祀、崇神期に創建されたツツジが有名な式内古社
大高山神社 - 日本武尊と、聖徳太子の父・用明天皇の逗留、白鳥伝説・信仰が残る古社

王子稲荷神社 - 大晦日狐の行列や「御石様」「お穴さま」でも有名な関東八州の稲荷総社
安積国造神社 - 成務期創建の郡山総鎮守、9月下旬の例大祭は江戸中期以来の神輿の渡御
二宮赤城神社 - 赤城神社の中で唯一「二宮」を称する古社、上野・群馬の赤城山麓に鎮座
蚕養国神社 - 養蚕の神を祀る会津の古社、樹齢1000年以上の「峰張桜」の下で4月に直会
熊野神社(倉敷市林) - 役小角が紀州本宮を勧請した「日本第一」、室町期の本殿が現存

嘉母神社 - 西条加茂川干潟以来の守護神、日本一おいしい神水「うちぬき」と西条祭り
日鷲神社(南相馬市) - 平将門が信仰し、後裔に崇敬された武神「鷲宮」、酉の市神事
宇都母知神社 - 雄略朝で祭祀を執行、若日下部命を勧請、武家政権に崇敬された式内古社
遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
八坂神社(郷ノ浦町) - 戦国期の勧請、厳島を合祀、7月に石段を登る壱岐郷ノ浦祇園山笠

麻賀多神社(台方) - 船形に奥宮と墳墓、聖徳太子の時代の大スギ、岡本天明の日月神示
山荻神社(館山市) - 景行天皇の時代に創建、その祭祀を起源とする筒粥神事、安房国司祭
大宮八幡宮(三木市) - もとの祝田社、別所氏の崇敬、九柱八幡宮、10月屋台の石段登り
麻賀多神社(鏑木町) - 「麻の倉」佐倉地方開闢の奉斎、10月に江戸中期の大神輿渡御
鐵砲洲稲荷神社 - 平安期創建の古社、京橋地区の産土神、1月に寒中水浴大会

天神社(上里町) - 御神体の神代石に「延喜式内」「今城青坂神」、中岩道純の崇敬
御崎神社(甲府市) - 塚原村御崎明神? 武田氏居館の守護神、家康が観覧した相撲
大斎原 - 熊野本宮大社の旧地、中四社・下四社と式内論社の境内社、大鳥居
高峯神社(加西市) - 往古は山頂の五社大明神、「崇健」から社名変更、10月に屋台
伊由神社 - 湯神社が変形ともされる、大森大明神と呼ばれた式内論社

古奈為神社 - 篠山川と佐治川の合流点、播磨・丹波の分岐点に鎮座する安産の神
蚕影神社(つくば市) - 全国にある蚕影神社の総本社、金色姫の伝説、養蚕業とともに
青倉神社 - 巨岩を御神体とする、裏から出る湧き水は目の病気に効果とも
青海神社(糸魚川市) - 奈良期に青海首の祖神を勧請、遷座繰り返す、旧正月にからかい
香具波志神社 - もと稲荷、北条時頼・楠木正成・三好長慶・上田秋成ゆかりの古社

辰水神社 - 「ジャンボ干支」美里龍神太鼓が有名、式内・船山神社などを合祀
折上稲荷神社 - 古墳期の稲荷塚、伏見稲荷と同時に神降り、奥の宮、働く女性の守護
玉姫稲荷神社(台東区) - 浅草「靴まつり」、境内に口入稲荷神社、口入り狐
熊野神社(壱岐市) - 湯本温泉の湯屋権現、式内・阿多彌(あたみ)社の論社
久々志弥神社 - 舒明朝の創立、箕田御厨の地、福住大明神とも、下箕田獅子舞

高根神社(浜松市) - 高根山古墳の多賀神社、本社の他に岩本神社・蚕養神社を祀る
網野神社 - 室町期に現在地に遷座、浦島太郎のモデルなどを合併、7月に火祭り
弥牟居神社 - もとは水深(みぶけ)? 安楽郷の総社、長らく尾崎天王、明治合祀
酒井神社(鈴鹿市郡山町) - 酒が湧き、川をなした伝承、3年に一度の式年獅子舞

【主な御神徳(ご利益)】
農耕守護、祈雨・止雨