金山毘売神(かなやまびめのかみ)

『古事記』に記載のある女神。

カグツチを生んだ際、女陰を負傷したイザナミの吐瀉物から生まれる。

自身は女神で、イザナミの吐瀉物から同時に生まれた男神のカナヤマビコノカミとは同一神格。鉱山を司どり、また荒金を採る神とされ、鉱業・鍛冶など、金属に関する技工を守護する神とされ、全国の金山神社で祀られている。

負傷したイザナミの吐瀉物・排泄物から生まれた神
カナヤマビコノカミ | カナヤマビメノカミ - 吐瀉物
ハニヤスビコノカミ | ハニヤスビメノカミ - 大便
ミツハノメノカミ | ワクムスヒノカミ - 尿

【主な登場場面】
イザナギとイザナミの神産み 何も女神のそんなもんから生まれなくても…

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
神産み、古事記では35柱と言ってるけど、実際は40柱だったりする、いったい何柱が生まれた?
神と人を結ぶ「神様の結うとおり」という通りに35柱の神々モニュメント設置 - 兵庫県・淡路島

【カナヤマビメノカミを祀る神社】
敢國神社 - 四道将軍の一人オオビコとスクナビコナらを祀る、伊賀忍者ゆかりの一宮
南宮御旅神社 - 南宮大社の旧社地・元宮で現在は摂社・御旅所、国府があった美濃国総社
金山神社(川崎市) - 男根ゆかりの奇祭「かなまら祭」、若宮八幡宮の境内社
大津神社(飛騨市) - 近世まで諏訪大明神と呼ばれた飛騨国式内八社の一つ、4月に神岡祭
佐毘売山神社(大田市) - 世界遺産「石見銀山」の一部、銀山の守り神五柱を祀る 

太平山三吉神社 - 「けんか梵天」が有名な山の神で、力・勝負・破邪顕正を司る力強い神
黄金山神社(石巻市) - 牡鹿半島東南端に相対する太平洋上の孤島に鎮座する鉱山の神
苕野神社 - 女神の渡来伝承が残る標葉郡唯一の式内社、東日本大震災で被災、翌年祈願祭
陽夫多神社 - 宣化朝の創建、高松橋、羯鼓踊り・裸々押し・祇園祭など伝統行事
金山媛神社(柏原市) - 「かりんどおばた」の往時はたたら一大拠点、7月例祭でお渡り

丹生神社(多気町) - 縄文からの丹生鉱山、祈雨・祈晴の神、神宮古材と伊勢椿
宇喜田稲荷神社 - 江戸初期の創建、旧西宇喜田村の鎮守、9月例祭で葛西囃子、力石
登戸稲荷社 - 登戸の左官職人による見事な鏝絵の社殿、7月に天皇祭で露店
金山神社(千代田区) - 昭和初期、東京金物同業組合事務所に南宮大社を勧請・奉斎
寺町八幡神社(世羅町) - 郡内最大の横穴式石室を持つ康徳寺古墳、式内旧地とも

倉賀野神社 - 崇神朝の創祀のクニタマさま、「飯玉縁起」飯玉大明神、飯玉さま
多祁伊奈太岐佐耶布都神社 - 岩屋権現・岩穴宮、稲田氏の剣を奉じた一族
御嶽神社(韮山) - 御祭神名「金山」が式内「金村」の論拠? 江川家の氏神とも
佐比賣山神社(鳥井町) - 平安期に美濃国不破郡を勧請、厳島大明神、明治期に遷座
佐毘売山神社(益田市) - 比礼振山のもとは姫山神社、都茂鉱山、石見銀山へ分祀

大原神社(邑南町日貫) - 平安期に京都大原野を勧請、日貫村大明神、大元神楽
宇美神社(出雲市) - 風土記所載の式内社、縁切りと縁結び、「海」だが剣の神
浅井神社(高岡市) - 八河江比売神を祀る、往時は巨大な川人山鞍馬寺西宝院が別当

【主な御神徳(ご利益)】
鉱山・製鉄・鋳物・包丁の守護、金運縁結び夫婦和合、性に関わる神