金山毘古神(かなやまびこのかみ)

『古事記』に記載のある男神。

カグツチを生んだ際、女陰を負傷したイザナミの吐瀉物から生まれる。

自身は男神で、イザナミの吐瀉物から同時に生まれた女神のカナヤマビメノカミとは同一神格。鉱山を司どり、また荒金を採る神とされ、鉱業・鍛冶など、金属に関する技工を守護する神とされ、全国の金山神社で祀られている。

負傷したイザナミの吐瀉物・排泄物から生まれた神
・カナヤマビコノカミ | カナヤマビメノカミ - 吐瀉物
ハニヤスビコノカミ | ハニヤスビメノカミ - 大便
ミツハノメノカミ | ワクムスヒノカミ - 尿

【主な登場場面】
イザナギとイザナミの神産み 何も女神のそんなもんから生まれなくても…

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキングと、古事記の神々
日本の奇祭・性信仰 - “ココが変だよ日本人”? いやいや、日本の原点ともなる風習かも
神産み、古事記では35柱と言ってるけど、実際は40柱だったりする、いったい何柱が生まれた?
神と人を結ぶ「神様の結うとおり」という通りに35柱の神々モニュメント設置 - 兵庫県・淡路島

【カナヤマビコノカミを祀る神社】
南宮大社 - 崇神天皇の御世に創建、全国の鉱山・金属業の総本宮である美濃国一宮
金山神社(川崎市) - 男根ゆかりの奇祭「かなまら祭」、若宮八幡宮の境内社
金山神社(甲斐市) - 戦国期から続く男女の性器を象ったお供えをする祭典を伝承
佐毘売山神社(大田市) - 世界遺産「石見銀山」の一部、銀山の守り神五柱を祀る
金峯神社(吉野町) - 源義経の伝承が残り、藤原道長も詣でた、世界遺産の古社

加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
猪田神社(猪田) - 国史見在社「伊賀津彦神」か、あるいは式内社 祭祀遺跡や古墳も
大名持神社 - 海水が湧き出る言い伝え、往事は春日大社と同等の社格を有した古社
黄金山神社(涌谷町) - 日本初の金の産出地、東大寺大仏の完成に寄与した式内古社
御首神社 - 病気平癒・学業成就「首から上の大神様」、平将門の首が神矢で射落とされた場所

御金神社 - 金色の鳥居、日本で唯一のお金を祭る神社は美濃・南宮大社からの分霊勧請
国玉神社(豊前市) - 強盛を誇った求菩提山の修験道、国宝「銅板法華経・銅筥」
保呂羽山波宇志別神社 - 「霜月神楽」で有名な、中世では修験道の聖地 秋田の式内社
太平山三吉神社 - 「けんか梵天」が有名な山の神で、力・勝負・破邪顕正を司る力強い神
吾嬬神社 - ヤマトタケルとオトタチバナの物語が今に残る、海上守護・墨田の「吾嬬の森」

雄郡神社 - 586年に宇佐を勧請した国史見在社、松山八社八幡の一社で喧嘩神輿でも有名
大川神社(舞鶴市) - 顕宗天皇期の創建、五穀豊穣・養蚕、病除・安産の神で丹後の名社
南宮神社(一宮町) - 白鳳期の勧請、ナイアガラ花火の中の宮入が幻想的な上総十二社
黄金山神社(石巻市) - 牡鹿半島東南端に相対する太平洋上の孤島に鎮座する鉱山の神
高津比咩神社 - 道真に祟り殺された? 時平の娘が移り住み、父と道真の菩提を弔った地

山田天満宮 - 尾張藩が学問祈願所として勧請、境内社に金運の金神社と良縁の御嶽神社
八幡竈門神社 - 仁徳期創建、宇佐から降臨した八幡神を祀る白亀ゆかり、ニータン生誕地
金峯神社(長岡市) - 越後の「蔵王さま」、樹齢800年の大欅と、7月の例祭には流鏑馬神事
別所琴平神社 - 熊本市、江戸中期に讃岐を勧請した瑞応山善光寺の鎮守、林桜園の崇敬社
川口神社(川口市) - 川口市総鎮守の元は氷川社、数百の露店・市内最大の祭典おかめ市

木本八幡宮 - 神武東遷の際に創祀、江戸期に八幡宮を合祀、木ノ本の獅子舞が有名な古社
大津神社(飛騨市) - 近世まで諏訪大明神と呼ばれた飛騨国式内八社の一つ、4月に神岡祭
久佐奈岐神社 - 日本武尊が東征の際に設けた本宮跡に、随伴9万8000人を奉斎したことも
伊予神社(松前町) - 愛媛開拓の祖・孝霊天皇の皇子を祀る古社、源義経や河野氏の崇敬
苕野神社 - 女神の渡来伝承が残る標葉郡唯一の式内社、東日本大震災で被災、翌年祈願祭

明石神社 - 明石城内に江戸前期に創建、阪神・淡路大震災で半壊も近年再建、明石城太鼓
腰掛神社 - 神奈川茅ケ崎市、日本武尊が腰掛けて休息した腰掛玉石、神仏習合の鐘楼
宇閇神社(岡田下) - もとは因幡国一宮の宇部神社を勧請、今は「岡田の天神さん」
下立松原神社(白浜町) - 安房に逃れた頼朝が宿泊した小鷹明神、式内社を合祀した式内社
蛟蝄神社(利根町) - 水と土の神を奉斎、「立木」の地名は日本武尊の故事にちなむ

八菅神社 - 日本武尊ゆかり、役小角が創祀、関東有数の修験道の霊場、3月に火渡り儀式
五所神社(長井市) - 飛鳥朝開山の強盛誇った朝日修験、8月に長大・勇壮な黒獅子舞
椋神社(野巻) - 野牧、奈良・平安時代から秩父より牧の駒を奉った地、久長村に遥拝所
柴崎神社(我孫子市) - 日本武尊が祈願、平将門や崇敬した妙見信仰、1月にオビシャ
阿為神社 - 藤原鎌足が乙巳の変の謀議を巡らした地、重要美術品の後漢期銅鏡

布良崎神社 - 天富命の上陸地、二つの鳥居と富士山が直線上に、青木繁『海の幸』
茨木神社(茨木市) - 坂上田村麻呂の創建、信長の神社破却を免れるため牛頭天王社に
岐尼神社 - 紀氏・大村市の祖の枳根命、多田源氏、戦国期や江戸期の歴史舞台
大坂山口神社(穴虫) - 二上山北方の独立小丘北麓、穴虫街道、近世は牛頭天王で相撲
聖神社(秩父市) - 奈良時代の幕開け、和銅改元と和同開珎鋳造の契機となった金運神社

健武山神社 - 日本武尊の「武部」、日本最古級の産金、徳川斎昭の崇敬と髪焼祭
太田姫稲荷神社 - 道灌が娘の天然痘快癒に感謝して京一口稲荷を勧請、江戸城鬼門
熱串彦神社 - 加茂氏の祖神を祀る、水田にぽつりとある狛犬、江戸中期の能舞台
小梳神社 - 静岡市街地随一のパワースポットは、家康人質時代からの崇敬社
丸子神社・浅間神社 - 式内丸子社が明治期に浅間社と合併して一扉二社の神社に

金山彦神社(柏原市) - もとは「嶽山」の頂上に鎮座、弥生後期からのたたら製鉄
穂見諏訪十五所神社 - 武田信虎が諏訪神を勧請、厳修命じた御筒粥神事が今も続く
南宮大神社 - 源義光が造営、手植えの桜、信玄が祈願を命じた武田氏ゆかり
蜂田神社 - 中臣系氏族・蜂田連、12種の占い鈴による鈴占神事「鈴の宮」
蒲原神社 - 「蒲原の六郎さま」、鎌倉時代の神事が今に伝わる五社神社、「蒲原まつり」

伊勢寺神社 - 室町期に疫病鎮めの神を勧請、明治期に式内3社など27社を合祀
中島惣社 - 飛鳥朝に五穀豊穣が祈願された食物神の女神、中島郷48ヶ村の親宮
丹生神社(多気町) - 縄文からの丹生鉱山、祈雨・祈晴の神、神宮古材と伊勢椿
有玉神社 - 田村麻呂の創建伝承、徳川家康の愛馬寄進以来の400年続く流鏑馬神事
須智荒木神社 - 安寧皇子を祖神とする一族が開拓し奉斎、伊賀五大社、芭蕉も一句

佐々神社 - もとは笹ヶ岳に鎮座、桃山期に現在地に遷座、授乳に霊験あり
豊由気神社 - 日本武尊が豊受大神を奉斎、浅間本宮巡拝者が最初に祈願した社
中和神社 - 「くるまどさん」牛馬の神が惑星探査機「はやぶさ」を救う
神明神社(堺市) - 「堺のお伊勢さん」、日本で一番低い蘇鉄山の登山証明書
春日神社(彼方) - 空海が創建したとも、彼方の宮さん、10月にだんじり祭り

宇喜田稲荷神社 - 江戸初期の創建、旧西宇喜田村の鎮守、9月例祭で葛西囃子、力石
信達神社 - 神武神像、境内に畿内堺十処疫神祭の一つ、ナギの木とオガタマノキ
廣國神社 - 平安中期創建の蔵王さま、明治期に河内鍋の鍋宮大明神などを合祀
登戸稲荷社 - 登戸の左官職人による見事な鏝絵の社殿、7月に天皇祭で露店
金山神社(千代田区) - 昭和初期、東京金物同業組合事務所に南宮大社を勧請・奉斎

建彦神社 - 明治期に複数の神社が合祀して創立、不思議な神名、鐘や社務所の紋
黒姫社(女谷) - 黒姫山山麓に点在する一社、鵜川本流の小盆地、綾子舞と大杉
五郎神社 - 戦国期の創立、地名の謎、鹿島踊りや江戸期本殿、大クスノキ
三宅神社(三宅町) - 式内論社の正一位手力明神、明治までは加和良神社とも
大綱金刀比羅神社 - 頼朝を安房に渡した勝軍飯綱大権現、天狗、横浜のこんぴらさん

辛科神社(高崎市) - 多胡郡総鎮守、江戸期の社殿、御筒粥神事・みそぎ流神事
寺町八幡神社(世羅町) - 郡内最大の横穴式石室を持つ康徳寺古墳、式内旧地とも
爾比都売神社 - もとは朱砂を産出した権現山の高野権現、江戸後期に現在地に復興
赤城神社(横室) - 平安前期の勧請とも、前橋城の鬼門守護、歴代藩主の崇敬
十二所神社(穴吹町) - 『阿波志』が式内・伊射奈美神社に比定、江戸初期の棟札

森山社(葉山町) - 奈良時代の勧請、40回超す三十三年祭が続く古社、世計り神事
銀山上神社 - 大調神と呼ばれた対馬銀山の神、安徳天皇伝承、矢立山の狭穂姫伝承
銀山神社(対馬市) - 元寇で狙われた対馬銀山の神、古代の坑道や矢立山古墳群
関神社(亀山市) - 鈴鹿山麓七郷総社の笛吹大神社、熊野神社、「関の山」夏祭り
山方比古神社 - 金山神社とも、たたらの神、周辺からは弥生土器や金属器が出土

日長神社(岡崎市) - 日久良志の里・日奈加島に日向国の神を勧請した式内論社
白倉神社 - 金光山の「お天狗さま」、明治以来伝統の太々神楽を継承
倉賀野神社 - 崇神朝の創祀のクニタマさま、「飯玉縁起」飯玉大明神、飯玉さま
飯玉神社(前橋市広瀬町) - 上毛野君の前橋天神山大古墳群、円墳墳頂に鎮座
多祁伊奈太岐佐耶布都神社 - 岩屋権現・岩穴宮、稲田氏の剣を奉じた一族

六所神社(上垂木) - もと尾崎宮、今川氏から雨櫻神社とともに上下宮、祇園祭
七ツ森神社 - 久努国造を奉斎、七つの塚の伝承、賀茂社を勧請、スダジイの巨樹
御嶽神社(韮山) - 御祭神名「金山」が式内「金村」の論拠? 江川家の氏神とも
許禰神社(森町) - もとは木根棚指村の一丈岩、10月には4台の二輪山車の祭り
皇足穂命神社諏訪社合殿 - 三韓征伐時に諏訪を皇足穂ノ宮に勧請、江戸前期本殿

中村神社(長野市) - 大国大明神、戦国期の棟札、善光寺御開帳の大回向柱の斧入れ
更級斗女神社 - 斗女郷の中心「御神渡り」ゆかりか、木曾義仲の時代からの大ケヤキ
網野神社 - 室町期に現在地に遷座、浦島太郎のモデルなどを合併、7月に火祭り
伊米神社(湯沢町) - 三国三宿の一つ、御神体山・苗場山の里宮、式内論社とも
石井神社(西山町) - 長尾為景を助けた十二明神、9月には神楽「大和舞」奉納

酒井神社(鈴鹿市徳居町) - 天の忍穂井の神水、一貫して宇気比神社、明治に改称
酒井神社(鈴鹿市郡山町) - 酒が湧き、川をなした伝承、3年に一度の式年獅子舞
美濃夜神社 - 景行朝の創祀とも、水之祖の溝渕大明神、雲林院以前からの崇敬
加富神社(山田町) - 吉田ヶ原の加富森、秦氏が祖の神饒速日命を奉斎、10月渡御
加富神社(波木町) - 鎮守の森、采女郷7ヶ村の総社、『古事記』三重の采女ゆかり

彌尼布理神社 - 平安初期の創建、五穀を司る神、50年ごとの造営、稲の自生の伝承
三条八幡宮 - 三条総鎮守、5月に10万石の格式の大名行列、式内から譲られた太刀
明神社(津市芸濃町) - 伊勢内宮神領「舟底田御薗」、式内・志婆加支神社とも
都野神社(与板町) - 信濃川舟運の交通の要衝、9月に登り屋台の与板十五夜祭り
荻原神社(大台町) - 式内・榎村神社の八柱神社、旧満蒙開拓団の双龍神社を合祀

川俣神社(鈴鹿市西富田町) - 安楽川北岸、古くは八王子、亀山藩による式内認定
佐比賣山神社(三瓶町) - 国引き神話の三瓶山、大国主命が「たね」蒔いた地、叶え杭
佐比賣山神社(鳥井町) - 平安期に美濃国不破郡を勧請、厳島大明神、明治期に遷座
佐毘売山神社(益田市) - 比礼振山のもとは姫山神社、都茂鉱山、石見銀山へ分祀
松尾神社(松阪市) - 400段の石段、立野郷の立野神社・立野明神・立野連、亀の井

小野神社(益田市) - 小野郷に祖神を祀る、明治初頭に再興、菅原神社など合祀
大原神社(邑南町日貫) - 平安期に京都大原野を勧請、日貫村大明神、大元神楽
庄内神社(鈴鹿市) - 式内・天一鍬田神社、八島明神とも、明治期に合祀で改称
川添神社 - 式内・相鹿牟山神社、「ごみかけの宮」2月に奇祭・五身懸祭
都弁志呂神社 - 「つべしろ」は、素盞鳴尊が休息し杖を残した地の「杖シロノ社」

大神神社(桜井市粟殿) - 式内・桑内神社とも、三輪を勧請、春日大明神などとも
宇美神社(出雲市) - 風土記所載の式内社、縁切りと縁結び、「海」だが剣の神
中山神社(美濃加茂市) - 鍛冶師・信友が誓った中山の金神、復興で諏訪社創立か
玉列神社 - 大神神社祭神の御子神を祀る摂社、3月に椿まつりがある玉椿大明神
村国真墨田神社 - 美濃・尾張一宮を合祀、秀吉ゆかり、10月例祭で木曽川まで御神幸

井波八幡宮 - 一向一揆拠点の瑞泉寺・井波城址、式内後継とも、5月によいやさ祭り
浅井神社(高岡市) - 八河江比売神を祀る、往時は巨大な川人山鞍馬寺西宝院が別当
金津神社 - 継体天皇が勧請、もとは式内・大溝神社、7月に山車など金津祭り

【主な御神徳(ご利益)】
鉱山・製鉄・鋳物・包丁の守護、金運縁結び夫婦和合、性に関わる神