鳥之石楠船神(とりのいはくすぶねのかみ)
『古事記』に記載のある神。
イザナギとイザナミによる国産み、島産みが終わった後、神産みの十五番目に生まれた神。
別名は天鳥船(あめのとりふね=アメノトリフネ)。アメノトリフネとして、葦原中国平定(国譲り)の段において、タケミカヅチとともに葦原の中つ国に下り、出雲の伊耶佐(いざさ)という小浜に降り立ち、オオクニヌシ陣営と対峙する。
神産みで生まれた神々
・オオコトオシヲノカミ
・イハツチビコノカミ
・イハスヒメノカミ
・オオトヒワケノカミ
・アメノフキオノカミ
・オオヤビコノカミ
・カザモツワケノオシヲノカミ
・オオワタツミ
・ハヤアキツヒコノカミ - ハヤアキツヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
・ハヤアキツヒメノカミ - ハヤアキツヒコノカミと結婚し、八柱の子をもうける
・シナツヒコノカミ
・ククノチノカミ
・オオヤマツミ - カヤノヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
・カヤノヒメノカミ - オオヤマツミと結婚し、八柱の子をもうける
・トリノイハクスブネノカミ
・ヒノカグツチノカミ
【主な登場場面】
・イザナギとイザナミの神産み 何も女神のそんなもんから生まれなくても…
・強いぞ最終兵器・改“タケミカヅチ” オオクニヌシ軍を木っ端みじんに
【関連記事】
・東国三社とは? - 不思議なトライアングル、下総国一宮・香取、常陸国一宮・鹿島、息栖神社
・神産み、古事記では35柱と言ってるけど、実際は40柱だったりする、いったい何柱が生まれた?
・神と人を結ぶ「神様の結うとおり」という通りに35柱の神々モニュメント設置 - 兵庫県・淡路島
【トリノイハクスブネノカミを祀る神社】
・息栖神社 - 香取・鹿島とともに東国三社、謎のトライアングル、武神の道案内の神
・神崎神社(神崎町) - 水戸黄門ゆかりのナンジャモンジャの木、香取神宮と縁深い古社
・香取神社(葛飾区亀有) - 国譲り神話の御祭神、『こち亀』ゆかりの創建750年の古社
・船玉神社(大阪市) - 住吉大社の境内摂社ながら式内社で独自の信仰を集める船舶の神
・石船神社(城里町) - 巨大な磐座群、御神体は「兜石」、梅・藤・紅葉の名所
・隅田川神社 - 水神の森「浮島の宮」、源頼朝が創建したとも、狛犬ではなく石亀が安置
・宇伎須神社 - 坂上田村麻呂が創祀した浮州明神、大崎合戦で被災、色麻古社三社の一社
・辰水神社 - 「ジャンボ干支」美里龍神太鼓が有名、式内・船山神社などを合祀
・三先天満宮 - 江戸後期に開発成功祈願で創祀、7月に夏祭り、牛の形をした霊石
・金刀比羅・大鷲神社 - 明治期勧請の横浜吉原のお酉様、11月酉の市、桂歌丸ゆかり
・巨椋神社 - 巨椋池のほとりで巨椋氏の祖神奉斎、後に春日明神、境内に子守神社
『古事記』に記載のある神。
イザナギとイザナミによる国産み、島産みが終わった後、神産みの十五番目に生まれた神。
別名は天鳥船(あめのとりふね=アメノトリフネ)。アメノトリフネとして、葦原中国平定(国譲り)の段において、タケミカヅチとともに葦原の中つ国に下り、出雲の伊耶佐(いざさ)という小浜に降り立ち、オオクニヌシ陣営と対峙する。
神産みで生まれた神々
・オオコトオシヲノカミ
・イハツチビコノカミ
・イハスヒメノカミ
・オオトヒワケノカミ
・アメノフキオノカミ
・オオヤビコノカミ
・カザモツワケノオシヲノカミ
・オオワタツミ
・ハヤアキツヒコノカミ - ハヤアキツヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
・ハヤアキツヒメノカミ - ハヤアキツヒコノカミと結婚し、八柱の子をもうける
・シナツヒコノカミ
・ククノチノカミ
・オオヤマツミ - カヤノヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
・カヤノヒメノカミ - オオヤマツミと結婚し、八柱の子をもうける
・トリノイハクスブネノカミ
・ヒノカグツチノカミ
【主な登場場面】
・イザナギとイザナミの神産み 何も女神のそんなもんから生まれなくても…
・強いぞ最終兵器・改“タケミカヅチ” オオクニヌシ軍を木っ端みじんに
【関連記事】
・東国三社とは? - 不思議なトライアングル、下総国一宮・香取、常陸国一宮・鹿島、息栖神社
・神産み、古事記では35柱と言ってるけど、実際は40柱だったりする、いったい何柱が生まれた?
・神と人を結ぶ「神様の結うとおり」という通りに35柱の神々モニュメント設置 - 兵庫県・淡路島
【トリノイハクスブネノカミを祀る神社】
・息栖神社 - 香取・鹿島とともに東国三社、謎のトライアングル、武神の道案内の神
・神崎神社(神崎町) - 水戸黄門ゆかりのナンジャモンジャの木、香取神宮と縁深い古社
・香取神社(葛飾区亀有) - 国譲り神話の御祭神、『こち亀』ゆかりの創建750年の古社
・船玉神社(大阪市) - 住吉大社の境内摂社ながら式内社で独自の信仰を集める船舶の神
・石船神社(城里町) - 巨大な磐座群、御神体は「兜石」、梅・藤・紅葉の名所
・隅田川神社 - 水神の森「浮島の宮」、源頼朝が創建したとも、狛犬ではなく石亀が安置
・宇伎須神社 - 坂上田村麻呂が創祀した浮州明神、大崎合戦で被災、色麻古社三社の一社
・辰水神社 - 「ジャンボ干支」美里龍神太鼓が有名、式内・船山神社などを合祀
・三先天満宮 - 江戸後期に開発成功祈願で創祀、7月に夏祭り、牛の形をした霊石
・金刀比羅・大鷲神社 - 明治期勧請の横浜吉原のお酉様、11月酉の市、桂歌丸ゆかり
・巨椋神社 - 巨椋池のほとりで巨椋氏の祖神奉斎、後に春日明神、境内に子守神社
コメント