久久能智神(くくのちのかみ)
『古事記』において、イザナギとイザナミによる国産み、島産みが終わった後、神産みの十一番目に生まれた神。
神名の「クク」は、茎と同根で木が真っ直に立ち伸びる様を形容する言葉とも、木木(キキ・キギ)が転じてクク・クグになったものともいう。茎の神、木の神となる。
神産みで生まれた神々
・オオコトオシヲノカミ
・イハツチビコノカミ
・イハスヒメノカミ
・オオトヒワケノカミ
・アメノフキオノカミ
・オオヤビコノカミ
・カザモツワケノオシヲノカミ
・オオワタツミ
・ハヤアキツヒコノカミ - ハヤアキツヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
・ハヤアキツヒメノカミ - ハヤアキツヒコノカミと結婚し、八柱の子をもうける
・シナツヒコノカミ
・ククノチノカミ
・オオヤマツミ - カヤノヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
・カヤノヒメノカミ - オオヤマツミと結婚し、八柱の子をもうける
・トリノイハクスブネノカミ
・ヒノカグツチノカミ
【主な登場場面】
・イザナギとイザナミの神産み 何も女神のそんなもんから生まれなくても…
【関連記事】
・北陸新幹線・富山駅(富山県・富山市)の式内社 - 1000年以上の歴史を有すパワースポット
【ククノチノカミを祀る神社】
・志等美神社 - 神宮125社、外宮・摂社 序列7位、地域の氏神社に鎮座する木の神
・福島天満宮 - 左遷途次に旅情を慰めてくれた地を菅原道真が「福島」と名付けた地に鎮座
・樽前山神社 - 山霊・木霊・草霊を祀る苫小牧総鎮守、樽前山山頂に奥宮、7月に神輿巡行
・上社(伊勢市辻久留) - 伊勢の神宮、外宮の摂末社三社が宮域内にある地域の氏神
・大川神社(舞鶴市) - 顕宗天皇期の創建、五穀豊穣・養蚕、病除・安産の神で丹後の名社
・惣社八幡神社 - 国府に隣接して鎮座、平安期から八幡神を祀るようになった豊前国総社
・杜本神社(羽曳野市) - 陵付近にフツヌシとその妻の二座を祀る名神大社の論社
・天日陰比咩神社 - 崇神天皇及びイニシキイリビコの陵墓伝承がある、能登国二宮
・一瓶塚稲荷神社 - 藤原秀郷が天慶年間に勧請した一社が後に遷座、江戸中期の銅製鳥居
・公智神社 - 木の神様の式内社、平安初期に牛頭天王を合祀、10月の秋祭りは7台のだんじり
・田染三宮八幡社 - 市杵嶋姫命を祀る宇佐神宮荘園「田染荘」鎮守、「三の宮の景」が有名
・大津神社(飛騨市) - 近世まで諏訪大明神と呼ばれた飛騨国式内八社の一つ、4月に神岡祭
・沖田神社 - 岡山市の干拓地総鎮守、高松城水攻めゆかりの道通宮、3月に御神木の争奪戦
・高尾神社(呉市) - 鎌倉期に創建、戦国期に現在地に遷座した八幡、七夕やお多福門も
・蛟蝄神社(利根町) - 水と土の神を奉斎、「立木」の地名は日本武尊の故事にちなむ
・山神社(豊岡市) - 山宮と称された下り宮、ホオノキ・ケヤキの巨木、但馬名神十社の一つ
・都祁山口神社(天理市) - 式内論社、江戸期には白山権現、水口明神とも
・堀川戎神社 - 「キタの堀川」十日戎で知られる欽明朝創祀の古社、境内に地車稲荷
・勝手神社 - 吉野山の入口、吉野三所権現の一つ、静御前が舞った旧跡、勝運の神
・堤根神社(門真市) - 日本最古の茨田堤の建造で祖神を奉斎、ひょうたん絵馬や浮守
・久麻久神社(八ツ面町) - 崇神朝の創祀、大宝年間に牛頭天王勧請、室町期社殿が重文
・久麻久神社(熊味町) - 熊子山の地、中世以降は稲荷社、平成期に社殿を再建
・久久比神社 - 全国唯一のコウノトリ伝承ある式内社、平成の世にも奇跡、子宝御守
・春日神社(伊賀市) - 平安末期創建、長く奈良春日に貢進、式内「葦神社」論社を合祀
・穂見諏訪十五所神社 - 武田信虎が諏訪神を勧請、厳修命じた御筒粥神事が今も続く
・津田神社(多気町) - もとは式内「林神社」、明治に式内論社含む村内40社を合祀
・神垣神社 - 古来より高木村の産土、明治に合祀、昭和に復社、式内石田社とも
・葉生田神社 - もとは土田村の産土神「日天八王子社」、合祀して一旦は漕代神社に
・須波麻神社 - 生駒山麓、往古の河内湾の水辺、木霊を祭祀とも、おかげ燈籠
・蒲原神社 - 「蒲原の六郎さま」、鎌倉時代の神事が今に伝わる五社神社、「蒲原まつり」
・亀山神社(亀山市) - 亀山城址、真澂神社とも、式内「真木尾神社」を合祀、心形刀流
・高崎神社 - 江戸中期に河内貴志村を勧請、江戸後期に現在地、7月布団太鼓
・大森神社(大田区) - 安土桃山時代に神像が漂着した地に奉斎された「寄来さま」
・敷島神社(吉野川市) - もとは西宮八幡、式内を合祀した河辺八幡などを合祀
・尾針神社 - 社殿背後に磐境、尾張氏の伊福部連、栗岡宮とも呼ばれた式内論社
・倉賀野神社 - 崇神朝の創祀のクニタマさま、「飯玉縁起」飯玉大明神、飯玉さま
・賣布神社(網野町) - 田道間守が創祀、鎌倉後期に祇園勧請、江戸前期の本殿
・石井神社(西山町) - 長尾為景を助けた十二明神、9月には神楽「大和舞」奉納
・川添神社 - 式内・相鹿牟山神社、「ごみかけの宮」2月に奇祭・五身懸祭
・宇美神社(出雲市) - 風土記所載の式内社、縁切りと縁結び、「海」だが剣の神
・軽野神社(岩倉) - 崇神朝創祀の堅井之大宮、4月20日は宮人祭で曳山と各種神事
【主な御神徳(ご利益)】
紙業・鍛冶
『古事記』において、イザナギとイザナミによる国産み、島産みが終わった後、神産みの十一番目に生まれた神。
神名の「クク」は、茎と同根で木が真っ直に立ち伸びる様を形容する言葉とも、木木(キキ・キギ)が転じてクク・クグになったものともいう。茎の神、木の神となる。
神産みで生まれた神々
・オオコトオシヲノカミ
・イハツチビコノカミ
・イハスヒメノカミ
・オオトヒワケノカミ
・アメノフキオノカミ
・オオヤビコノカミ
・カザモツワケノオシヲノカミ
・オオワタツミ
・ハヤアキツヒコノカミ - ハヤアキツヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
・ハヤアキツヒメノカミ - ハヤアキツヒコノカミと結婚し、八柱の子をもうける
・シナツヒコノカミ
・ククノチノカミ
・オオヤマツミ - カヤノヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
・カヤノヒメノカミ - オオヤマツミと結婚し、八柱の子をもうける
・トリノイハクスブネノカミ
・ヒノカグツチノカミ
【主な登場場面】
・イザナギとイザナミの神産み 何も女神のそんなもんから生まれなくても…
【関連記事】
・北陸新幹線・富山駅(富山県・富山市)の式内社 - 1000年以上の歴史を有すパワースポット
【ククノチノカミを祀る神社】
・志等美神社 - 神宮125社、外宮・摂社 序列7位、地域の氏神社に鎮座する木の神
・福島天満宮 - 左遷途次に旅情を慰めてくれた地を菅原道真が「福島」と名付けた地に鎮座
・樽前山神社 - 山霊・木霊・草霊を祀る苫小牧総鎮守、樽前山山頂に奥宮、7月に神輿巡行
・上社(伊勢市辻久留) - 伊勢の神宮、外宮の摂末社三社が宮域内にある地域の氏神
・大川神社(舞鶴市) - 顕宗天皇期の創建、五穀豊穣・養蚕、病除・安産の神で丹後の名社
・惣社八幡神社 - 国府に隣接して鎮座、平安期から八幡神を祀るようになった豊前国総社
・杜本神社(羽曳野市) - 陵付近にフツヌシとその妻の二座を祀る名神大社の論社
・天日陰比咩神社 - 崇神天皇及びイニシキイリビコの陵墓伝承がある、能登国二宮
・一瓶塚稲荷神社 - 藤原秀郷が天慶年間に勧請した一社が後に遷座、江戸中期の銅製鳥居
・公智神社 - 木の神様の式内社、平安初期に牛頭天王を合祀、10月の秋祭りは7台のだんじり
・田染三宮八幡社 - 市杵嶋姫命を祀る宇佐神宮荘園「田染荘」鎮守、「三の宮の景」が有名
・大津神社(飛騨市) - 近世まで諏訪大明神と呼ばれた飛騨国式内八社の一つ、4月に神岡祭
・沖田神社 - 岡山市の干拓地総鎮守、高松城水攻めゆかりの道通宮、3月に御神木の争奪戦
・高尾神社(呉市) - 鎌倉期に創建、戦国期に現在地に遷座した八幡、七夕やお多福門も
・蛟蝄神社(利根町) - 水と土の神を奉斎、「立木」の地名は日本武尊の故事にちなむ
・山神社(豊岡市) - 山宮と称された下り宮、ホオノキ・ケヤキの巨木、但馬名神十社の一つ
・都祁山口神社(天理市) - 式内論社、江戸期には白山権現、水口明神とも
・堀川戎神社 - 「キタの堀川」十日戎で知られる欽明朝創祀の古社、境内に地車稲荷
・勝手神社 - 吉野山の入口、吉野三所権現の一つ、静御前が舞った旧跡、勝運の神
・堤根神社(門真市) - 日本最古の茨田堤の建造で祖神を奉斎、ひょうたん絵馬や浮守
・久麻久神社(八ツ面町) - 崇神朝の創祀、大宝年間に牛頭天王勧請、室町期社殿が重文
・久麻久神社(熊味町) - 熊子山の地、中世以降は稲荷社、平成期に社殿を再建
・久久比神社 - 全国唯一のコウノトリ伝承ある式内社、平成の世にも奇跡、子宝御守
・春日神社(伊賀市) - 平安末期創建、長く奈良春日に貢進、式内「葦神社」論社を合祀
・穂見諏訪十五所神社 - 武田信虎が諏訪神を勧請、厳修命じた御筒粥神事が今も続く
・津田神社(多気町) - もとは式内「林神社」、明治に式内論社含む村内40社を合祀
・神垣神社 - 古来より高木村の産土、明治に合祀、昭和に復社、式内石田社とも
・葉生田神社 - もとは土田村の産土神「日天八王子社」、合祀して一旦は漕代神社に
・須波麻神社 - 生駒山麓、往古の河内湾の水辺、木霊を祭祀とも、おかげ燈籠
・蒲原神社 - 「蒲原の六郎さま」、鎌倉時代の神事が今に伝わる五社神社、「蒲原まつり」
・亀山神社(亀山市) - 亀山城址、真澂神社とも、式内「真木尾神社」を合祀、心形刀流
・高崎神社 - 江戸中期に河内貴志村を勧請、江戸後期に現在地、7月布団太鼓
・大森神社(大田区) - 安土桃山時代に神像が漂着した地に奉斎された「寄来さま」
・敷島神社(吉野川市) - もとは西宮八幡、式内を合祀した河辺八幡などを合祀
・尾針神社 - 社殿背後に磐境、尾張氏の伊福部連、栗岡宮とも呼ばれた式内論社
・倉賀野神社 - 崇神朝の創祀のクニタマさま、「飯玉縁起」飯玉大明神、飯玉さま
・賣布神社(網野町) - 田道間守が創祀、鎌倉後期に祇園勧請、江戸前期の本殿
・石井神社(西山町) - 長尾為景を助けた十二明神、9月には神楽「大和舞」奉納
・川添神社 - 式内・相鹿牟山神社、「ごみかけの宮」2月に奇祭・五身懸祭
・宇美神社(出雲市) - 風土記所載の式内社、縁切りと縁結び、「海」だが剣の神
・軽野神社(岩倉) - 崇神朝創祀の堅井之大宮、4月20日は宮人祭で曳山と各種神事
【主な御神徳(ご利益)】
紙業・鍛冶
コメント