天之水分神(あめのみくまりのかみ)
『古事記』に記載のある男神。
ハヤアキツヒコノカミとハヤアキツヒメノカミ、つまり夫婦一対である水戸神(みなとのかみ)の子で、妻のクニノミクマリノカミとともに夫婦神として一対とされる。水に関係する神で、特に水の分配を司る神。
水分神(みくまりのかみ)の系列で、祈雨の対象となり、田の神や水源地に祀られるものは山の神とも結びついた。後に、「みくまり」が「みこもり(御子守)」と解され、子供の守護神、子授け・安産の神としても信仰されるようになった。
水戸神の子・四対八柱
・アハナギノカミ | アハナミノカミ
・ツラノギノカミ | ツラナミノカミ
・アメノミクマリノカミ | クニノミクマリノカミ
・アメノクヒザモチノカミ | クニノクヒザモチノカミ
【主な登場場面】
・イザナギとイザナミの神産み 何も女神のそんなもんから生まれなくても…
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
・神産み、古事記では35柱と言ってるけど、実際は40柱だったりする、いったい何柱が生まれた?
・神と人を結ぶ「神様の結うとおり」という通りに35柱の神々モニュメント設置 - 兵庫県・淡路島
【アメノミクマリノカミを祀る神社】
・籠神社 - 国宝「海部氏系図」を伝えるもう一つのアマテラスの系譜、元伊勢の一つ
・吉野水分神社 - 秀頼、宣長らが授かった「子守明神」、聖母二柱祀る世界遺産の古社
・葛木水分神社 - 水分嶺争いに勝った記念日が例祭の、筋金入り「水分」式内名神大社
・都祁水分神社 - 大和国四所水分社の一つ、大和川、木津川の水源の神、室町期の本殿
・水天宮 - 久留米の総本宮、按察使の局伊勢が壇ノ浦の戦いから落ち延びて創祀
・加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
・日枝神社・大水別神社 - 近江国式内社「大野神社」の論社の一社、同一社地に相殿
・武水別神社 - 400年続く大頭祭、例大祭前日の仕掛け花火「とんとん」が人気の古社
・宇太水分神社(中社) - 鎌倉期造営の国宝の本殿、ロマンティックな菟田野みくまり祭
・宇太水分神社(下社) - 芳野川流域の水分三社の一つ、崇神期の創祀とも、式内大社の論社
・惣社水分神社(上社) - 宇陀水分三社の一社で女神を奉斎、重文の神輿が1年に1度渡御する
・瓢箪山稲荷神社 - 双円墳の手前に鎮座する、辻占(つじうら)総本社で、日本三稲荷
・榛名神社 - 上野国六宮、神仏習合後は巌山として聖地に、江戸期の社殿はいずれも重文
・高岳神社 - 播磨国五宮、武門の崇敬厚い、干満と共に満ち引きする蛤岩は福徳長寿の霊岩
・佐波神社(防府市) - 元の金切神社、明治期に四神社を合併して改称した、周防国総社
・冠稲荷神社 - 樹齢400年の縁結びボケが有名、ストーカー除けの境内社と婚活パーティ
・石切剣箭神社 - 神武期に創祀、崇神期に整備、お百度参りや刀剣などが有名、東京分祀も
・建水分神社 - 旧河内国、楠木正成が再建した全国唯一の形式の本殿が現存、金剛山鎮守
・荒城神社 - 境内に縄文遺跡がある飛騨式内八社の一つ、本殿は南北朝期の建立で重文指定
・雨宮神社(相良村) - 「トトロの森」に鎮座する雨乞いの神、『夏目友人帳』の舞台の一つ
・岩屋神社(明石市) - 成務朝の創祀故事に起源のある「おしゃたか舟神事」が伝わる古社
・久佐奈岐神社 - 日本武尊が東征の際に設けた本宮跡に、随伴9万8000人を奉斎したことも
・若宮八幡宮(高知市) - 長宗我部元親が戦勝祈願、4月「どろんこ祭り」、11月「おなばれ」
・大将軍神社(由布市) - 殿様の馬を元気回復した牛馬の神、大将軍市は大分郡市の三大市
・荒雄川神社(岩出山) - 縄文時代の祭祀遺跡も残る、歴代武将に崇敬された奥州一の宮
・刈田嶺神社(蔵王町遠刈田温泉) - 蔵王権現、安倍氏・奥州藤原氏・伊達氏などの崇敬
・菅原神社(船場町) - 道真が左遷途上で企救の浦を賞でた地、小倉府内の氏神
・浦渡神社(新居浜市) - 大三島大山祇神社などを勧請、菅原道真も奉幣、10月に太鼓祭り
・鳴雷神社 - 平安期は鳴雷神祭に中臣の官人が派遣された、春日大社の境外末社
・美具久留御魂神社 - 崇神朝の創祀、出雲の神剣、河内国二宮とも、10月にだんじり宮入
・阿理莫神社 - 物部氏の後裔である安幕氏が饒速日命を奉斎、10月秋祭はだんじり祭り
・夜疑神社 - 弥生時代からの聖地、八木氏の祖神を奉斎、唐臼のタブーと雨乞い
・名次神社 - 『万葉集』に詠まれた名次山、「破格」の風雨の神、大錬塀とニテコ池
・栗原神社(東大阪市) - 中臣栗原連が祖である中臣雷大臣命を祀る、春日四神を合祀
・加津良神社 - 縵連の氏神か、『三代実録』記載、中世の戦乱で衰微、牛頭天王社に
・一尾背神社 - 両側に金剛山水源の清流、まさに「水分さん」、一言主神との説も
・美多彌神社 - 古代氏族・民直(みたみのあたい)、中世以来の流鏑馬を復興
・伊勢庭神社 - 田地に浮かぶ陸の島、明治合祀、昭和復社、式内・牛庭社の論社
・葉生田神社 - もとは土田村の産土神「日天八王子社」、合祀して一旦は漕代神社に
・止止呂支比売命神社 - 承久の乱での若松御所、若松宮・若松神社、境内にも式内社
・井手神社 - 伊勢の長井御厨、片葉の葦で知られる、「大井湯用水の掛樋」も
・大谷神社(いなべ市) - もとは梅戸の地、「大谷御厨」、現在は参道の長い長宮さん
・朝椋神社 - 白鷺が群集した式内「鷺の森明神」、本居宣長が詠んだ「社霊の松」
・庭田神社 - 『播磨国風土記』記載の日本初の日本酒醸造の地「ぬくい川」と霊石
・清見原神社 - 行幸で休息した地に大伴氏が天武天皇を奉斎、10月にだんじり祭り
・高崎神社 - 江戸中期に河内貴志村を勧請、江戸後期に現在地、7月布団太鼓
・月洲神社 - 江戸中期の新田開発、8月例祭に神楽獅子、イスノキ・クスノキの巨木
・子守勝手神社 - 光明寺の南、観音寺と一体、女人安産・子孫繁栄の守護神で水の神
・和貴宮神社 - 宮津の地名発祥の宮、もとは港跡「波越巌」、北前船で崇敬広がる
・板茂神社 - 建水分神社を勧請したとも、古くからの鎮座、子宝、秋にだんじり祭り
・郷荘神社 - 郷荘大宮祇園社の八坂大明神、明治期合祀で改称、10月だんじり祭り
・春日神社(小野原西) - 奈良期に創祀、平安期に春日社に、10月に神輿と太鼓の巡行
・龍神社(大阪狭山市) - 粟ヶ池の大蛇を導き、狭山池の中に鎮座、庶民による池信仰
・奈加美神社 - 平安初期創建の大宮神社、七座七社の惣鎮守、江戸期再建の本殿
・鳥頭神社(三島) - 精緻な社殿彫刻、4月太々神楽、11月道中獅子の「四戸の獅子舞」
・鴨布勢神社(多賀) - 元禄期の本殿、式内論社、神名帳記載、もとは「紫明現」
・地祇神社(京田辺市) - 往時の息長山普賢教法寺の鎮守か? 観音寺境内の式内
・静志神社 - 父子は静志、静石の転訛で、出石と同義か? もと蔵王権現、式内認定
・倉賀野神社 - 崇神朝の創祀のクニタマさま、「飯玉縁起」飯玉大明神、飯玉さま
・花長上神社 - 出雲の女神を祀る、花鹿山が御神体山、江戸時代までは七社明神
・神田神社(東白川村) - 奈良初期の創建、南北朝期来の再建、平成に「絆山車」復活
【主な御神徳(ご利益)】
農業・治水、飲料水、平安安寧
『古事記』に記載のある男神。
ハヤアキツヒコノカミとハヤアキツヒメノカミ、つまり夫婦一対である水戸神(みなとのかみ)の子で、妻のクニノミクマリノカミとともに夫婦神として一対とされる。水に関係する神で、特に水の分配を司る神。
水分神(みくまりのかみ)の系列で、祈雨の対象となり、田の神や水源地に祀られるものは山の神とも結びついた。後に、「みくまり」が「みこもり(御子守)」と解され、子供の守護神、子授け・安産の神としても信仰されるようになった。
水戸神の子・四対八柱
・アハナギノカミ | アハナミノカミ
・ツラノギノカミ | ツラナミノカミ
・アメノミクマリノカミ | クニノミクマリノカミ
・アメノクヒザモチノカミ | クニノクヒザモチノカミ
【主な登場場面】
・イザナギとイザナミの神産み 何も女神のそんなもんから生まれなくても…
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
・神産み、古事記では35柱と言ってるけど、実際は40柱だったりする、いったい何柱が生まれた?
・神と人を結ぶ「神様の結うとおり」という通りに35柱の神々モニュメント設置 - 兵庫県・淡路島
【アメノミクマリノカミを祀る神社】
・籠神社 - 国宝「海部氏系図」を伝えるもう一つのアマテラスの系譜、元伊勢の一つ
・吉野水分神社 - 秀頼、宣長らが授かった「子守明神」、聖母二柱祀る世界遺産の古社
・葛木水分神社 - 水分嶺争いに勝った記念日が例祭の、筋金入り「水分」式内名神大社
・都祁水分神社 - 大和国四所水分社の一つ、大和川、木津川の水源の神、室町期の本殿
・水天宮 - 久留米の総本宮、按察使の局伊勢が壇ノ浦の戦いから落ち延びて創祀
・加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
・日枝神社・大水別神社 - 近江国式内社「大野神社」の論社の一社、同一社地に相殿
・武水別神社 - 400年続く大頭祭、例大祭前日の仕掛け花火「とんとん」が人気の古社
・宇太水分神社(中社) - 鎌倉期造営の国宝の本殿、ロマンティックな菟田野みくまり祭
・宇太水分神社(下社) - 芳野川流域の水分三社の一つ、崇神期の創祀とも、式内大社の論社
・惣社水分神社(上社) - 宇陀水分三社の一社で女神を奉斎、重文の神輿が1年に1度渡御する
・瓢箪山稲荷神社 - 双円墳の手前に鎮座する、辻占(つじうら)総本社で、日本三稲荷
・榛名神社 - 上野国六宮、神仏習合後は巌山として聖地に、江戸期の社殿はいずれも重文
・高岳神社 - 播磨国五宮、武門の崇敬厚い、干満と共に満ち引きする蛤岩は福徳長寿の霊岩
・佐波神社(防府市) - 元の金切神社、明治期に四神社を合併して改称した、周防国総社
・冠稲荷神社 - 樹齢400年の縁結びボケが有名、ストーカー除けの境内社と婚活パーティ
・石切剣箭神社 - 神武期に創祀、崇神期に整備、お百度参りや刀剣などが有名、東京分祀も
・建水分神社 - 旧河内国、楠木正成が再建した全国唯一の形式の本殿が現存、金剛山鎮守
・荒城神社 - 境内に縄文遺跡がある飛騨式内八社の一つ、本殿は南北朝期の建立で重文指定
・雨宮神社(相良村) - 「トトロの森」に鎮座する雨乞いの神、『夏目友人帳』の舞台の一つ
・岩屋神社(明石市) - 成務朝の創祀故事に起源のある「おしゃたか舟神事」が伝わる古社
・久佐奈岐神社 - 日本武尊が東征の際に設けた本宮跡に、随伴9万8000人を奉斎したことも
・若宮八幡宮(高知市) - 長宗我部元親が戦勝祈願、4月「どろんこ祭り」、11月「おなばれ」
・大将軍神社(由布市) - 殿様の馬を元気回復した牛馬の神、大将軍市は大分郡市の三大市
・荒雄川神社(岩出山) - 縄文時代の祭祀遺跡も残る、歴代武将に崇敬された奥州一の宮
・刈田嶺神社(蔵王町遠刈田温泉) - 蔵王権現、安倍氏・奥州藤原氏・伊達氏などの崇敬
・菅原神社(船場町) - 道真が左遷途上で企救の浦を賞でた地、小倉府内の氏神
・浦渡神社(新居浜市) - 大三島大山祇神社などを勧請、菅原道真も奉幣、10月に太鼓祭り
・鳴雷神社 - 平安期は鳴雷神祭に中臣の官人が派遣された、春日大社の境外末社
・美具久留御魂神社 - 崇神朝の創祀、出雲の神剣、河内国二宮とも、10月にだんじり宮入
・阿理莫神社 - 物部氏の後裔である安幕氏が饒速日命を奉斎、10月秋祭はだんじり祭り
・夜疑神社 - 弥生時代からの聖地、八木氏の祖神を奉斎、唐臼のタブーと雨乞い
・名次神社 - 『万葉集』に詠まれた名次山、「破格」の風雨の神、大錬塀とニテコ池
・栗原神社(東大阪市) - 中臣栗原連が祖である中臣雷大臣命を祀る、春日四神を合祀
・加津良神社 - 縵連の氏神か、『三代実録』記載、中世の戦乱で衰微、牛頭天王社に
・一尾背神社 - 両側に金剛山水源の清流、まさに「水分さん」、一言主神との説も
・美多彌神社 - 古代氏族・民直(みたみのあたい)、中世以来の流鏑馬を復興
・伊勢庭神社 - 田地に浮かぶ陸の島、明治合祀、昭和復社、式内・牛庭社の論社
・葉生田神社 - もとは土田村の産土神「日天八王子社」、合祀して一旦は漕代神社に
・止止呂支比売命神社 - 承久の乱での若松御所、若松宮・若松神社、境内にも式内社
・井手神社 - 伊勢の長井御厨、片葉の葦で知られる、「大井湯用水の掛樋」も
・大谷神社(いなべ市) - もとは梅戸の地、「大谷御厨」、現在は参道の長い長宮さん
・朝椋神社 - 白鷺が群集した式内「鷺の森明神」、本居宣長が詠んだ「社霊の松」
・庭田神社 - 『播磨国風土記』記載の日本初の日本酒醸造の地「ぬくい川」と霊石
・清見原神社 - 行幸で休息した地に大伴氏が天武天皇を奉斎、10月にだんじり祭り
・高崎神社 - 江戸中期に河内貴志村を勧請、江戸後期に現在地、7月布団太鼓
・月洲神社 - 江戸中期の新田開発、8月例祭に神楽獅子、イスノキ・クスノキの巨木
・子守勝手神社 - 光明寺の南、観音寺と一体、女人安産・子孫繁栄の守護神で水の神
・和貴宮神社 - 宮津の地名発祥の宮、もとは港跡「波越巌」、北前船で崇敬広がる
・板茂神社 - 建水分神社を勧請したとも、古くからの鎮座、子宝、秋にだんじり祭り
・郷荘神社 - 郷荘大宮祇園社の八坂大明神、明治期合祀で改称、10月だんじり祭り
・春日神社(小野原西) - 奈良期に創祀、平安期に春日社に、10月に神輿と太鼓の巡行
・龍神社(大阪狭山市) - 粟ヶ池の大蛇を導き、狭山池の中に鎮座、庶民による池信仰
・奈加美神社 - 平安初期創建の大宮神社、七座七社の惣鎮守、江戸期再建の本殿
・鳥頭神社(三島) - 精緻な社殿彫刻、4月太々神楽、11月道中獅子の「四戸の獅子舞」
・鴨布勢神社(多賀) - 元禄期の本殿、式内論社、神名帳記載、もとは「紫明現」
・地祇神社(京田辺市) - 往時の息長山普賢教法寺の鎮守か? 観音寺境内の式内
・静志神社 - 父子は静志、静石の転訛で、出石と同義か? もと蔵王権現、式内認定
・倉賀野神社 - 崇神朝の創祀のクニタマさま、「飯玉縁起」飯玉大明神、飯玉さま
・花長上神社 - 出雲の女神を祀る、花鹿山が御神体山、江戸時代までは七社明神
・神田神社(東白川村) - 奈良初期の創建、南北朝期来の再建、平成に「絆山車」復活
【主な御神徳(ご利益)】
農業・治水、飲料水、平安安寧
コメント