大綿津見神(おおわたつみのかみ)

『古事記』において、イザナギイザナミによる国産み、島産みが終わった後、神産みの八番目に生まれた男神。

日本で最初に現れた海神であり、ワタツミ神の最初で、いわゆるオオワタツミとされ、海幸彦山幸彦の段で出てくるワタツミと同一神とされる。

竜宮城の王として、オオワタツミにはトヨタマタマヨリという姉妹の娘がいる。このうち、トヨタマは山幸彦と結婚、ウガヤフキアエズをもうける。タマヨリはウガヤフキアエズと結婚、初代天皇である神武天皇などをもうける。

神武天皇にとって、オオワタツミは祖父であり、曽祖父。

イザナギが黄泉の国から帰って行った禊で生まれる、やはり海の神とされる、ソコツワタツミノカミナカツワタツミノカミウハツワタツミノカミの綿津見神(ワタツミ)と総称される三柱とは別神とされる。

しかし、時に同一神とされ、ワタツミ三神の子であるウツシヒカナサクノミコトが、この神の子とされる場合も見られる。

神産みで生まれた神々
オオコトオシヲノカミ
イハツチビコノカミ
イハスヒメノカミ
オオトヒワケノカミ
アメノフキオノカミ
オオヤビコノカミ
カザモツワケノオシヲノカミ
・オオワタツミ
ハヤアキツヒコノカミ - ハヤアキツヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
ハヤアキツヒメノカミ - ハヤアキツヒコノカミと結婚し、八柱の子をもうける
シナツヒコノカミ
ククノチノカミ
オオヤマツミ - カヤノヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
カヤノヒメノカミ - オオヤマツミと結婚し、八柱の子をもうける
トリノイハクスブネノカミ
ヒノカグツチノカミ

 【主な登場場面】
イザナギとイザナミの神産み 何も女神のそんなもんから生まれなくても…
浦島太郎の原型 - 海幸彦と山幸彦の物語始まる 隼人にいじめられるヤマト?
竜宮城で結婚! 本来の目的忘れて幸福むさぼる山幸彦と、ちょっとしたトリビア?
竜宮城の王様に与えられたひみつ道具で、兄・海幸彦を屈服させる弟・山幸彦

【関連記事】
鹿野田神社 - 和泉式部も療養した不思議な塩の井戸、潮満玉・潮涸玉の潮妙見大神
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
神産み、古事記では35柱と言ってるけど、実際は40柱だったりする、いったい何柱が生まれた?
神と人を結ぶ「神様の結うとおり」という通りに35柱の神々モニュメント設置 - 兵庫県・淡路島

【オオワタツミを祀る神社】
海神社 - 神戸の海上守護「綿津見神社」オオワタツミ、神功皇后ゆかりの創建由緒
穂高神社 - 「日本アルプスの総鎮守」山の神も、御祭神は日本を代表する海神
二見興玉神社 - 伊勢の神宮の参拝前に“禊のため”に訪れなければならない神社
加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
水神神社(長崎市) - 河童伝承、河童を服従させる河童族を統率した栗隈王の末裔が社家

潮江天満宮 - 道真の嫡男・高視が、薨去2年後に遺品を創祀、高視はこの地で死去の伝承
美波多神社 - 新開発の村に勧請された氏神が、元伊勢などを合祀して地元に根付く
箱崎八幡神社 - 元は式内「月読神社」、合祀や配祀を繰り返す、筥崎宮が勧請元
太平山三吉神社 - 「けんか梵天」が有名な山の神で、力・勝負・破邪顕正を司る力強い神
石園座多久虫玉神社 - 第3代安寧天皇の皇居跡に鎮座する古社、通称「竜王宮」の御祭神は?

春日神社(大分市) - 天平あるいは貞観年間に奈良・春日大社から勧請・創建した古社
青島神社 - 山幸彦が竜宮城から戻った地、縁結びのご利益と、南国風の御朱印帳が人気
鹿児島神社(垂水市) - 通称は下宮神社、鹿児島神宮の境界示す末社、枚聞神社からの勧請
十勝神社 - 北海道、江戸前期に松前藩家老が創祀、近藤重蔵が『東蝦新道記』を献額
佐波神社(防府市) - 元の金切神社、明治期に四神社を合併して改称した、周防国総社

大海神社(大阪市) - 山幸彦と海幸彦の龍宮そのものの海の神、住吉大社の境内社・式内社
住吉神社(鴨居瀬) - 鶏知の元宮? リアス式海岸のど真ん中に鎮座する対馬住吉の元祖
鹿児島神社(鹿児島市) - 山の手にあるが海神祀る、鹿児島三社で、桜島囲む一社の古社
厳島神社(釧路市) - 19世紀初頭に安芸から勧請して創祀、釧路一之宮の市民の守護神
善知鳥神社 - ウトウの伝承や和歌が伝わる青森市発祥の地、9月には「青森うとう祭」

揖宿神社 - 浜下りで知られる、天智天皇の行幸を機に創祀された開聞新宮九社大明神
益救神社 - 屋久島に鎮座する式内最南端、益救神太鼓と益々救って下さる神様「救の宮」
渡海神社 - 奈良期前の創建との説も、銚子・犬吠埼の南端に鎮座、東総御神幸三社の父神
貝洲加藤神社 - 江戸期の干拓工事成功の神恩に感謝して創建、「せいしょうこ」清正さん
津守神社 - 江戸期に津守新田に勧請された五社大明神、セレッソ大阪の必勝祈願を執行

零羊崎神社(石巻市湊) - 応神朝創建の名神大社、近世には「奥州三観音」牧山観音とも
林神社(明石市) - 赤石に顕現した海神を祀る、羽柴秀吉も観覧、地名由来・雨乞いの社
豊玉姫神社(南九州市) - 水車からくりで知られる、玉のように美しい子宝に恵まれる神徳
岩屋神社(明石市) - 成務朝の創祀故事に起源のある「おしゃたか舟神事」が伝わる古社
飯倉神社(南九州市) - 樹齢1200年の大楠、川辺郷の総鎮守で三所大明神、天智天皇伝承

伊賀東照宮 - 神託を得て徳川家康や出雲の神など昭和期に奉斎、日光から移植された楓樹
掛川神社(高知市) - 高知城の鬼門鎮護、土佐山内家ゆかりの地から牛頭天王宮を勧請
鴻八幡宮 - 甲山に鎮座する、鴻と大蛇が死闘を繰り広げた「鴻の宮」、南北朝期の木製狛犬
浦宮神社(宮津市) - 丹後国の式内社「宇良神社」の論社、由緒は不詳、御祭神は少童命
岬神社(稚内市) - 日本最北端のノシャップ岬、江戸期に大時化を乗り切った霊石を奉斎

志登神社 - もとの伊都国の港、海上から参拝された海神の姫の宮、弥生前期の支石墓群
新北神社 - 川副三郷の崇廟神、佐賀鍋島藩主家の崇敬、10月秋祭に「三重の獅子舞」
造田神社(さぬき市) - 平安期に京石清水を勧請した八幡、1000年以上続く釜鳴り神事
川口神社(亘理町) - 江戸初期に伊達成実が勧請した稲荷、東日本大震災で被災も復興へ
湊神社(亘理町) - 南北朝期創建、阿武隈川旧河口、川口神社に合祀、鮫乗り十一面観音

風治八幡宮 - 神功皇后の帰還の御神徳、5月に福岡県の五大祭りの一つ「川渡り神幸祭」
海神社(豊岡市) - 早くから絹巻神社の相殿、明治期に遷座して現在地に、但馬名神大社
御崎神社(気仙沼市) - 陸中海岸国立公園に計仙麻大島神と尾崎神を祀る「おさきさん」
八百富神社 - 三河湾に浮かぶ竹島弁天、平安期に藤原俊成が創建、社叢が天然記念物
乙和多都美神社 - 神功皇后が奉斎、和多都美神の娘、乙女神2柱を祀る和田津美大明神

多倍神社(出雲市) - 須佐之男と、八俣大蛇退治の剣の神霊を祀る剣大明神、巨岩・奇岩
胡簶神社 - コロク、荒海に面して鳥居がある海神の宮、周囲には琴の大イチョウ
清瀧神社 - 鎌倉初期創建の海の神、四度の津波被害、江戸期の本殿が市文化財
岐尼神社 - 紀氏・大村市の祖の枳根命、多田源氏、戦国期や江戸期の歴史舞台
赤日子神社 - 航海守護と養蚕、雨乞いの神、伊勢貢納の三河赤引の糸と関連か

比自岐神社 - 天皇の殯宮に奉仕した比自岐和気氏の祖神、7月第4日曜日に祇園祭
海神社(紀の川市) - 海神を祀る社、浦上大明神、地名に残るほどの往時は多数の神田
海神社(西ノ島町) - 六社大明神、海神二座6柱を祀る、隔年7月船渡御、10月御蒸祭
浜殿神社 - 江戸前期の元禄までは海岸線に鎮座、参道脇に豊玉彦尊の墓
若宮神社(南伊豆町) - 三島神の若宮、物忌奈命が鎌倉期に遷座、竹麻三座の一つ

龍口神社 - 江戸前期の創祀、明治に式内論社で巨岩の「石神社」を合祀
八代神社(神島町) - 「太陽の道」古墳時代からの御神宝が重文、奇祭ゲーター祭
尾崎神社(大船渡市) - 奈良末期創建の式内論社、復元された千石船、式年の五年祭
大國玉神社(松阪市) - 神宮へ若菜を供する若菜御薗の御厨、式内含む八社を合祀
魚海神社 - 魚が自然と集まって船に飛び込んできて倭姫命が喜ぶ、昭和に復社

宇留布津神社 - 腹太は潤土を意味する宇留布津の転訛とも、明治合祀、昭和復社
三先天満宮 - 江戸後期に開発成功祈願で創祀、7月に夏祭り、牛の形をした霊石
田守神社(伊賀市) - 伊賀臣が祖神を奉斎か、吉田神社の地に遷座、10月に秋祭
勝手神社(木津川市) - 木津川南岸鎮座の鹿背山明神、境内に国神社合祀の春日社
月洲神社 - 江戸中期の新田開発、8月例祭に神楽獅子、イスノキ・クスノキの巨木

和貴宮神社 - 宮津の地名発祥の宮、もとは港跡「波越巌」、北前船で崇敬広がる
一之宮社(横浜市) - 戦国期に大宮氷川社を勧請、白髯老神、高台からの眺め
宇奈為神社 - 山間部に海神を祀る、後に熊野権現を勧請、地元では今も十二社神社
速雨神社 - 雨の宮、海神の父か娘か、八太造の地? 社殿を覆う巨大なクスノキ
羽浦神社 - もとは八幡、和耶神社など式内二社を合祀、10月に獅子舞など祭礼

入海神社 - 弟橘姫の遺品漂着、10月におまんと、2月と9月に餅投げ、入海貝塚
朝立彦神社 - もと護王権現の式内社「阿佐多知比古神社」、枯れない「お亀の池」
楠郷総社神明社 - 南北朝期に楠山城初代城主が信州を勧請、河曲郡式内の見方も
若宮八幡宮(白山市) - 頼義の建立、常夜灯、5月例祭では御田植神事と蟇目神事
海神社(壱岐市) - 「かいじやま」山中に鎮座、神功皇后の時代に奉斎とも

田土浦坐神社 - 田の浦明神、田之浦は田土浦の誤記? 美しい瀬戸内海の火除の神
倉賀野神社 - 崇神朝の創祀のクニタマさま、「飯玉縁起」飯玉大明神、飯玉さま
青海神社(高浜町) - 北西に若狭富士を仰ぐ、飯豊青皇女の創祀とも、柴の実入れ
矢田神社(京丹後市久美浜町) - 垂仁朝の創祀、神服連海部直の子孫が物部の祖神を祀る
石井神社(西山町) - 長尾為景を助けた十二明神、9月には神楽「大和舞」奉納

石積神社(河辺町石立) - 巨岩を祀る石立明神「いしたてさん」、天智朝再興
小許曽神社 - 後に神明が勧請された西宮三座・東宮二座の五社神明、粥試の神事
小野神社(益田市) - 小野郷に祖神を祀る、明治初頭に再興、菅原神社など合祀
石上神社(出雲市) - 宇美社旧地か、津波で霊石が流出も再発見、須佐之男生誕地?
彌久賀神社 - 美久我林、近世は若一王子権現御社、10月例大祭の神幸に神事大華

阿須利神社 - 八岐大蛇が「あせった」地とも、風土記所載式内社、10月に秋祭り

【主な御神徳(ご利益)】
水運・海運・造船、水難除け開運招福

【パズドラ】
No.1306 ワダツミ
No.1307 覚醒ワダツミ

【関連キャラ】
ワタツミ - 竜宮城の王で山幸彦のドラえもん的存在