伊邪那美神(いざなみのかみ)

『古事記』に記載のある神で、地神五代に連なる神世七代の最後の七代目の女神。『日本書紀』では伊奘冉尊。

イザナギの妹であり、妻。最初、イザナギとともに別天神(ことあまつかみ、別天津神とも)に命じられ、天沼矛を渡され、天浮橋に降り立ち、国を固めてオノゴロ島を造る。その島に天之御柱八尋殿を建てる。その後、イザナギとの子作りがうまくいかなかったので、別天津神に相談している。

大八嶋国(おおやしまのくに)から産み始める。

相談の後、イザナギとともに島産み、国産みに励み、神産みも合体を繰り返して頑張るが、カグツチを産んだ時に女陰を負傷して、その傷がもとで帰らぬ人に。葬られた場所として伝承があるのが、比婆山久米神社(島根県・安来市)。

イザナギが黄泉の国まで追いかけてきたが、すでに黄泉の国の住人になっており、バケモノに。イザナギに逃げられ、ヨモツシコメなど追手を差し向け、自らも追っていったもの、離婚成立。

黄泉の国でのイザナギとの決別以降の別名は黄泉津大神(よもつおほかみ)、道敷大神(ちしきのおほかみ)。

イザナギによって海原を委任されたスサノヲが任務を放棄して、「おかあちゃーん」と叫んで黄泉の国に行きたいと言ったために、イザナギによって勘当され、その後自由人スサノヲの冒険が始まる。

神世七代
一代目:クニノトコタチノカミ
二代目:トヨクモノノカミ
三代目:ウヒヂニノカミ | スヒヂニノカミ - 大地が徐々に出来上がっていく
四代目:ツノグヒノカミ | イクグヒノカミ - 生物が発成し育つ
五代目:オオトノジノカミ | オオトノベノカミ - 大地が完全に凝固した
六代目:オモダルノカミ | アヤカシコネノカミ - 人体の完備
七代目:イザナギ | イザナミ - 国産み、島産み、神産み

イザナギとの子には数えられない神
ヒルコ
アハシマ

大八嶋国(おおやしまのくに)
アハヂノホノサワケノシマ - 淡路島
イヨノフタナノシマ - 四国。四つの顔は、エヒメイヒヨリヒコオオゲツヒメタケヨリワケ
オキノミツゴノシマ - 隠岐島
ツクシノシマ - 九州。四つの顔は、シラヒワケトヨヒワケタケヒムカヒヨトジヒネワケタケヒワケ
イキノシマ - 壱岐島
ツシマ - 対馬
サドノシマ - 佐渡島
オオヤマトトヨアキツシマ - 本州

六つの島
キビノコジマ
アヅキジマ
オオシマ
ヒメジマ
チカノシマ
フタゴノシマ

神産みで生まれた神々
オオコトオシヲノカミ
イハツチビコノカミ
イハスヒメノカミ
オオトヒワケノカミ
アメノフキオノカミ
オオヤビコノカミ
カザモツワケノオシヲノカミ
オオワタツミ
ハヤアキツヒコノカミ - ハヤアキツヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
ハヤアキツヒメノカミ - ハヤアキツヒコノカミと結婚し、八柱の子をもうける
シナツヒコノカミ
ククノチノカミ
オオヤマツミ - カヤノヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
カヤノヒメノカミ - オオヤマツミと結婚し、八柱の子をもうける
トリノイハクスブネノカミ
ヒノカグツチノカミ

負傷したイザナミの吐瀉物・排泄物から生まれた神

カナヤマビコノカミ | カナヤマビメノカミ - 吐瀉物
ハニヤスビコノカミ | ハニヤスビメノカミ - 大便
ミツハノメノカミ | ワクムスヒノカミ - 尿

黄泉の国でイザナミの体に宿った八雷神
オオイカヅチ - 頭
ホノイカヅチ - 胸
クロイカヅチ - 腹
サクイカヅチ - 女陰
ワカイカヅチ - 左手
ツチイカヅチ - 右手
ナルイカヅチ - 左足
フスイカヅチ - 右足

【主な登場場面】
天地開闢 「造化の三神」と「神世七代」 イザナギとイザナミの誕生
イザナギとイザナミの子作り(国産み)、最初はうまくいかなかったワケとは?
イザナギとイザナミの国産み、島産み 日本の誕生は淡路島から
イザナギとイザナミの神産み 何も女神のそんなもんから生まれなくても…
黄泉の国での運命の再会も、ソッコー離婚! 毎日人間殺すと呪う妻に、夫は…

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
[御祭神がイザナミ]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング
なぜ歴代天皇は伊勢神宮を参拝しなかったのか? 明治天皇から解禁となったのはなぜ?
桜と神、英彦山神宮で神幸祭 三柱の神を乗せた神輿が「お下り」「お上り」 - 福岡県・添田町
ことど - 一人では、男では産めない?三貴子誕生の体外受精説を表現

黄泉比良坂 - オンナの執念の怖さがにじみ出るイザナミとヨモツシコメの追撃
神々の誕生 - イザナミとイザナギが仲良く三貴子を産む?スサノヲはどこだ?
伊邪那岐命と伊邪那美命 - 二羽の鶺鴒が舞う、二柱の仲睦まじい様子を活写
『日本神話シリーズ』島々の誕生 - 天沼矛で海を掻きまわすイザナギとイザナミ
伝伊耶那美命坐像 - イザナミの神像、彩色剥落、鎌倉時代の火災跡痛々しく

宇波神社(東大阪市) - 御祭神の埴安姫命と、孝元天皇妃とその子、獅子舞と天狗と囃し
日本三大愛宕とは? - 京都の総本宮と、東京都港区、福岡市西区の愛宕神社三社の総称

【イザナミを祀る神社】
伊弉諾神宮 - 『古事記』に記述されたイザナギが坐した“多賀”に鎮座する淡路国一宮
伊佐奈弥宮 - 神宮125社、内宮・別宮 母イザナミを祀る、月讀宮の境内にある神社
英彦山神宮 - 英彦山中岳を本社とし、全域に摂末社が点在、主祭神はアメノオシホミミ
夫婦木神社 - 入口に女陰、内部に男根が垂れ下がるように見える御神木への信仰
阪田神社(白浜町) - 歓喜神社とも、1300年前の男女性器祭祀跡に建立された神社

三峯神社 - 奇祭「ごもっともさま」で有名、狼信仰がある、ヤマトタケルゆかりの古社
多賀大社 - 長寿祈願の神「お多賀さん」、オタマジャクシの名の由来ともなるお守りも
日枝神社(千代田区) - 太田道灌の江戸築城で創建、家康が江戸の鎮守に据えて発展
王子神社(東京都北区) - 鎌倉期に熊野からの勧請で再興、田楽舞が有名な東京十社
白山神社(文京区) - 文京あじさいまつりで知られる、徳川綱吉の崇敬を受けた神社

熊野速玉大社 - 「結婚の儀」を定めたイザナギ・イザナミが鎮まる「甦りの旅」
佐太神社 - 出雲国二宮、出雲大社と並び称される三大社の一つ、「佐陀神能」も有名
檜尾神社 - 元伊勢「甲可日雲宮」伝承地、ニニギの青龍伝説とサルタヒコの御田植祭
忍山神社 - 三重県亀山市、サルタヒコ祀る元伊勢「奈其波志忍山宮」の伝承地
六所神社(松江市) - 国府跡遺構が境内に残る出雲国総社、式内論社で意宇六社の一つ

神魂神社 - 意宇六社で唯一の式外社、本殿は最古の大社造りで国宝、末社社殿は重文
揖夜神社 - 黄泉比良坂、比婆山にも近いイザナミを祀る、穂掛祭で有名な出雲の古社
伊佐須美神社 - オオビコとその子が合流した“会津”以来の鎮座となる陸奥国二宮
諏訪神社(長崎市) - 筋金入りの長崎くんちが有名、三社が合併して戦国期に創建される
真名井神社 - 丹後国一宮・籠神社の奥宮、伊勢の神宮の内宮・外宮の発祥の地の一つ

櫻井神社(糸島市) - “あらゆる縁を結ぶ社”筑前黒田家ゆかり、嵐神社の一つ
櫻井神社(安城市) - 桜づくしの地名、三河三白山の一社、一部ファンは嵐神社
大野神社(糸魚川市) - 古くは大神社、近くには八幡社と呼ばれた集落の産土神
二本松神社 - 日本三大提灯祭り「二本松提灯祭り」で知られる、八幡神と熊野神
白山神社(新潟市一番堀通町) - 新潟総鎮守、縁結びで有名、「むすびの銀杏」も

筑波山神社 - 関東地方屈指の聖地、男体山・女体山の東西峰の筑波山を神体山とする
大野神社(下関市) - 平安期創建の八幡宮と奈良期創建の春日神を合祀した神社
杭全神社 - 日本で唯一連歌所が残る、だんじり祭りが有名 ゆるキャラ「くまたん」
熊野大社(南陽市) - 「三羽のうさぎ」で知られる東北の熊野信仰の中心、日本三熊野
愛宕神社(福岡市) - 鷲尾権現と愛宕権現が合併した、福岡市内を一望できる神社

櫻木神社(野田市) - 市最古、150年ぶり復活の神事、オリジナル御朱印帳にハードカバー
熊野神社(宮保) - 往時は伊勢神宮に劣らぬ大きな神社だった、雨乞いに霊験あった神
熊野神社(熊野道) - 寛延2年や嘉永6年の棟札が残るヤンドの宮、式内社の論社の一つ
熊野神社(中名) - 富山市婦中町、国の重要無形民俗文化財「越中の稚児舞」が有名
高岡関野神社 - 日本遺産の御車山祭で有名な、式内論社や高岡城鎮守を合祀した関野三社

三ヶ所神社 - しゃくなげと神話彫刻の社、天孫降臨の伝承が残る二子山と9合目の奥宮
白山神社(栗原市金成小迫) - 坂上田村麻呂の創建と伝わる、「小迫の延年」が有名な古社
師岡熊野神社 - 横浜北部の総鎮守、「神威顕著」サッカー日本代表の公式エンブレムの御守
武蔵御嶽神社 - 東京青梅の武蔵御岳山に鎮座する古くからの山岳信仰の聖地、愛犬祈願も
胡宮神社 - 多賀大社とゆかり深い磐座信仰の旧跡が残る古社、重文・五輪塔や名勝の庭園

城山八幡宮 - 名古屋の、御神木「連理木」や桃取石の恋占い、水みくじ、恋愛成就の神
朝日神明宮 - ヤマトヒメのお告げで創建、往古は広大な神域を有した日本七神明の一社?
国玉神社(豊前市) - 強盛を誇った求菩提山の修験道、国宝「銅板法華経・銅筥」
幸稲荷神社(港区) - 幸事が続出して社号が定着、病気平癒の神や社宝も、茅野天神
鎧神社(新宿区) - ヤマトタケルが鎧を埋め、平将門の鎧が埋められた古社、境内に元天神

若一王子神社(大町市) - 信州仁科の里に鎮座、承久の乱に起源をもつ流鏑馬、三重塔
今戸神社 - 今戸焼招き猫発祥、沖田総司終焉の地、縁結びの下町八福神・浅草名所七福神
秋田県護国神社 - 秋田藩主が戊辰官軍戦没者を祀ったのが起源、天皇皇后両陛下の親拝も
熊野若王子神社 - 熊野御幸好きの後白河法皇が勧請した京都三熊野の一社、桜や紅葉の名所
熊野神社(京都市左京区) - 平安初期の創建、聖護院の守護神、節分は「火の用心のお札」

新熊野神社 - 三十三間堂と並ぶ後白河院の鎮守社、京の熊野古道がある「能楽発祥の地」
熊野神社(安中市) - 熊野皇大神社、往古から長野と群馬の県境、日本武尊と八咫烏の伝承
闘鶏神社 - 熊野三山の全ての御祭神を祀る別宮的な存在、湛増と弁慶ゆかりの勝負の神
札幌護国神社 - 英霊の他、多賀大社からの勧請と山鼻神社を合祀した「桜の杜の聖域」
稲毛神社 - 「武甕槌宮」と呼ばれた川崎大神、川崎の山王様、8月には川崎山王まつり

太皷谷稲成神社 - 「津和野おいなりさん」、日本唯一の「成」は大願成就の意味込めて
朝田神社(山口市) - 周防国五宮、明治期に1郷社6村社が合祀、「村民の敬神深き」社
倭文神社(倉吉市) - 神々が出雲に進発する際の陣営跡、女子力アップのパワースポット
愛宕神社(京都市) - 総本宮、京都定番の火防の神、光秀が参籠して本能寺の変を決意
甲斐奈神社(一宮町) - 一宮や国分寺・国分尼寺跡が残る地に鎮座する大杉さん、甲斐国総社

三枝祇神社親宮 - 茨城国造である三枝部連の祖・建許呂命らを祀る加波山三社の一社
山田神社(周防大島町) - 平安初期に伊勢外宮を勧請、5年ごとの神事がある国史見在社
加紫久利神社 - 式内の古社で薩摩国二宮、西南戦争ですべて焼失して荒廃も戦後に復興
橘樹神社(茂原市) - 弟橘比売命御陵が残る、日本武尊のお手植え橘が御神木の古社
有木神社(隠岐の島町) - 隠岐最高峰・大満寺山の麓、隠岐国総社を大正期に合祀した村社

十一明神神社(南あわじ市) - 淡路国総社、淡路廃帝が行宮を造営して特に親拝した古社
総社神社(佐渡市) - 佐渡国総社、鎌倉期に再興され、往時は流鏑馬も、能舞台が現存
山梨岡神社(山梨市) - 石森山という小丘に鎮座する、大樹や奇岩・怪石が有名な古社
飛騨総社 - 平安期の創建、5月の例祭では曲芸のような親子獅子舞が奉納される、岐阜高山
総社神社(坂出市) - 市東部の平地、国府の北方に位置する讃岐国総社、天平以前の古社

祓戸神社(霧島市) - 守公神宮・守君神宮と呼ばれた大隅国総社、太鼓踊りなど伝承
加波山三枝祇神社本宮 - 加波山三社の一社、イザナミと八雷神が顕現、御祭神として祀る
加波山神社 - 加波山三社の中宮、摂社たばこ神社の「きせる祭」や山伏による禅定祭
須佐神社(有田市) - 紀州スサノヲ祀る、本殿は藩主時代の吉宗の造営、重文などの刀剣
志波姫神社(栗原市志波姫) - 聖武天皇の頃の創建、伊豆野堰の完成とともに再興・遷座

霧島東神社 - 高千穂峰の山頂「天之逆鉾」が社宝、祓川神楽が伝わる崇神朝の創建の古社
諏訪神社(湖西市) - 景行期の創祀、7月には「海道の奇祭」遠州新居手筒花火が行われる
健御名方富命彦神別神社(飯山市) - 江戸期から御柱が行われる大宮諏訪社、境内社は重文
皆中稲荷神社 - 幕府鉄砲隊「みなあたる」百発百中の神、御守・絵馬など豊富な授与品
中目黒八幡神社 - 中目黒総鎮守、江戸期以来の里神楽が奉納される、SMAP木村拓哉ゆかり

冠稲荷神社 - 樹齢400年の縁結びボケが有名、ストーカー除けの境内社と婚活パーティ
愛宕神社 (笠間市) - 式内論社の境内社・飯綱神社「悪態まつり」が有名な火防の社
玉置神社 - 崇神朝の創建で玉置山の山頂近くに鎮座、熊野三山の奥の院で世界遺産の一つ
大原大宮神社 - 安土桃山期に現在地に遷座、夫婦2柱を祀る縁結びで有名な実籾村の産土神
昊天宮 - 肥前国彼杵郡・大村藩総鎮守、7月には祇園祭・夏越祭、10月にはおくんち大祭

普天満宮 - 熊野権現と顕現した琉球古神道の女神らを祀る「九月拝み」の風習伝わる古社
三皇熊野神社 - 平安初期再建、獅子舞神事など、三光大神として「日・月・星」を祀る社
末吉宮 - 1450年代に霊夢が契機に創建された、社殿をつなぐアーチ状の石造階段が特徴的
水主神社(東かがわ市) - 倭迹々日百襲姫命の讃岐来訪伝承、最澄・空海・義経ゆかり
沖宮 - 源為朝の頃の創祀とも、15世紀に那覇港で古木を得て創建された船・航海の守護神

御岩神社 - 『常陸国風土記』に記載がある奥宮と式内社の中宮、徳川光圀の崇敬と三本杉
識名宮 - 北斗星と牽牛星の間にまで光射された、琉球王子の病気を治癒した霊験ある古社
天久宮 - 山の中腹に住む熊野権現と山上の森に住む弁財天の不思議な由緒が残る琉球八社
金武宮 - 観音寺の敷地内、紀州から渡来した日秀上人が鍾乳洞を霊跡として宮を建立・創祀
新屋山神社 - 戦国時代の創建、富士山二合目の奥宮が通称「金運神社」のパワースポット

江田神社(宮崎市) - イザナギの禊、アマテラス・スサノヲら三貴子生誕地、祝詞の発祥
上野天満宮 - 京を追われた安倍晴明一族が創建した名古屋天神、受験合格・除難招福の神
火男火売神社 - 火の神・男女2柱、鶴見岳山頂・中腹・山麓の三宮からなる別府温泉の守り神
藤白神社 - 鈴木氏の総本家、鈴木姓の発祥の地「鈴木屋敷」、藤代王子の旧址、獅子舞
上色見熊野座神社 - 『蛍火の杜へ』の舞台、「穿戸岩」など神秘的すぎる神社として有名

花窟神社 - イザナミとカグツチが眠る日本最古の地、2月と10月の例大祭「御縄掛け神事」
春ノ木神明社 - 横浜市内で最も高いところにある神社、「頂点を目指す」「希望を叶える」
白山神社(多摩市落合) - 平安・鎌倉期の御神像が出土した、古来からの街道筋の聖地
立虫神社 - スサノヲの子ら当地開拓の神を祀る風土記・式内社、出雲国造崇敬の社を合祀
平塩熊野神社 - 奈良期創建、4月例大祭の平塩舞楽と男根の御神体を奪い合う「御塞神祭」

おのころ島神社 - 淡路、国産み・神産みの舞台に鎮座する縁結びや安産などパワースポット
おのころ神社 - イザナギとイザナミが天降ったオノコロ島に比定される沼島に鎮座する社
琴弾山神社 - オオクニヌシが国造りの構想を練った琴引山山頂に鎮座する風土記記載社
七社神社(東京都北区) - 渋沢栄一の寄付や揮毫による社名額、西ケ原一里塚や貝塚遺跡
宮浦宮 - 神武天皇のお手植え後継の樹齢1000年を超す夫婦銀杏が有名、鹿児島大隅の式内社

高松神社(御前崎市) - 聖武天皇の誕生で静岡に勧請された熊野社、200年続く奉納相撲
守山八幡宮(宇城市) - 鉄眼道光ゆかり、古くは宇佐八幡、平安期に石清水八幡宮の末社に
西浦荒神社 - 朝鮮役の籠城戦で九死に一生を得た加藤清正が熊本城に奉斎した三宝荒神
松橋神社 - 霊夢を無視したために常闇に、熊野権現を勧請、清正が復興、8月には夏祭り
石刀神社(一宮市今伊勢町) - 関ヶ原の戦い前に徳川家康が参詣、からくり山車の石刀祭り

七座神社 - 七座山を奉斎、阿部比羅夫が蝦夷征伐で来訪した時に降伏を受け入れて創建
阿彌神社(阿見町中郷) - 古くは鹿島明神と呼ばれた、豊城入彦命を祀る式内論社の古社
浮島神社(嘉島町) - 池に浮かぶように見える神社、1月に七草粥、12月にうき美たま祭
安久美神戸神明社 - トヨッキーのモデル、徳川家康も参観した奇祭鬼祭が有名な伊勢神領
椋神社(下吉田) - 農民ロケット「龍勢祭り」が有名、自由民権運動の秩父事件ゆかりの地

山住神社(浜松市) - 三方原の戦いで徳川家康が逃れ、助かったお犬さま信仰の式内社
能義神社 - 出雲の四大大神の一つ、弥生期からの住居跡遺跡や円墳などがある風土記記載社
小笠神社 - 遠州小笠山の熊野社、天狗伝承と11月に創建時から1300年以上続く神事「矢矧祭」
多賀神社(直方市) - 奈良朝に再建された東蓮寺藩主の崇敬社、元禄以来続く神幸行事
三熊野神社(掛川市) - 遠州横須賀、神輿・山車、囃子、地固め舞や田遊びの舞の大祭

小椋神社 - 平安初期の惟喬親王の創祀、5月の仰木泥田祭は源満仲との離別にちなむ神事
平泉寺白山神社 - 国史跡、霊峰白山の越前口に栄えた巨大な宗教都市、往時の遺構も検出
岡留熊野座神社 - 相良頼俊が元寇に際して敵国降伏を祈った幸福の神、熊襲伝説発祥の地
伊弉冊神社(明石市) - 三木城主別所氏の崇敬社、1月には近在にない大規模などんと焼き
熊野神社(新宿区) - 江戸近郊の景勝地として知られた十二社の新宿総鎮守、3年ごとの大祭

岩屋神社(明石市) - 成務朝の創祀故事に起源のある「おしゃたか舟神事」が伝わる古社
高砂神社(高砂市) - 神功皇后も豊臣秀吉も戦勝祈願した社、10月には古式伝える秋祭り
恵那神社 - 恵那郡第一の高峯、天照大神の胞衣を納めた地、夫婦杉の巨木と9月に恵那文楽
佐那神社 - 『古事記』に天手力男命が坐したと明記された式内社、伊勢外宮と深い関係
栗原神社(高山市) - 飛騨国式内八社の一つ、江戸期には白山権現とも、樹齢300年の大杉

輪島前神社 - キリコ祭り、奇祭の面様年頭や恵比寿講祭、祝祭歌「輪島崎まだら・あのり」
大山白山神社 - 奈良期創建の伝承、江戸期の拝殿と絵天井、春秋大祭、天然記念物の大スギ
加茂神社(津幡町) - 京都賀茂の旧荘園、加茂明神のモモとフナの伝承、二つの式内論社
能郷白山神社 - 「能郷の能・狂言」が伝わり、4月例祭に奉納される北陸七白山の一つ
長滝白山神社 - 白山信仰の美濃側中心、1月に花奪い祭「長滝の延年」、5月にでででん祭り

白山中居神社 - 景行期の創祀、雄略天皇が奉納、歴代武将の崇敬、美濃禅定道の中継地
伊豫稲荷神社 - 平安期に京都伏見を勧請、江戸期に正一位の神階、伊予の衣食住の守護神
北斗宮 - 飛鳥朝の創建、黒田長政が筑前十五神の一宮として崇敬、大クスノキの御神木
須天熊野神社 - 諸病平癒と美肌の「いぼ池さん」、鎌倉期創建、前田利常が崇敬した古社
野坂神社(大分市) - 参勤交代の港町・三佐、樹齢400年の巨木、4月の春祭は豪華な山車

吉川八幡神社(豊能町) - 大阪吉川の総氏神、平安中期の創建、境内の清流では蛍が乱舞
熊野神社(倉敷市林) - 役小角が紀州本宮を勧請した「日本第一」、室町期の本殿が現存
行縢神社 - 日本武尊が熊襲征討時に命名した聖なる山、奈良期に熊野を勧請、源為朝も参籠
熊野神社(名取市) - 東北地方の熊野信仰の中心地、伊達家と繋がり、熊野堂神楽・舞楽
熊野那智神社(名取市) - 津波と関係? 奈良期創建の名取熊野三社、縁結びとサッカー

石屋神社(淡路市) - 天地大明神、伊弉諾尊の幽宮の伝承、1月に島内一の賑わいの十日戎
高崎神社(高崎市) - 鎌倉期創建の熊野神社、昭和期に美保ゑびすを勧請、高崎総鎮守
白岳神社(佐世保市) - 安土桃山期に松浦隆信の次男が創建、9月例大祭に「平戸神楽」
往馬坐伊古麻都比古神社 - 大嘗祭の火燧木を献上する奈良生駒山の火の神、10月に火祭り
白山神社(八重巻中町) - 平安期の天皇の夢告ゆかりの阿迦池の清水、境内に式内二社

大杵社 - 弥生後期の創建、全国第2位の樹齢1000年の大杉、由布院NO.1のパワースポット
飛騨東照宮 - 飛騨高山藩藩主が高山城内から遷座して創建した松泰寺、4月におかめ獅子舞
水天宮(小樽市) - 桜の名所、久留米水天宮とは別系統、6月に小樽三大祭りの例大祭
関山神社 - 奈良期からの聖地・妙高山三社大権現、空海ゆかり、7月に火を使わない火祭り
上野國一社八幡宮 - 「やわたのはちまんさま」、県内最古の算額、江戸期復興の大々神楽

宮古神社 - 宮古島唯一の神社で、安土桃山期に熊野三神を勧請した古社、7月に夏まつり
神山神社(小田原市) - 北条氏綱が再興も、小田原攻めで神主が小田原城に籠城して衰微
三熊野神社(花巻市) - 坂上田村麻呂が創建、成島毘沙門堂に隣接、幼児の泣き相撲神事
荏柄天神社 - 源頼朝・徳川家康が社殿を造営した鎌倉を代表する学問の神、10月に絵筆塚祭
黒沼神社(金沢) - 「金沢の羽山ごもり」と「黒沼神社十二神楽」で知られる陸奥式内社

鵠沼皇大神宮 - 相模国土甘郷総社「石楯尾神社」に建立された烏森神社、8月祭りに山車
高家神社(坂出市) - 崇徳天皇の棺から血が流れた「血の宮」、もとは国史見在社か
白山神社(三木町) - 讃岐七富士の一つ白山南麓に鎮座、平安期に勧請された式内論社
多賀神社(名取市) - 日本武尊や雄略期に下賜された祭祀田の地名などが残る式内古社
多賀神社(高崎) - 古代に多賀大社を勧請、中世に鹽竈神社に合祀、近世は神明神社に

高座神社(南相馬市) - 相馬氏の崇敬も、江戸初期に衰微、江戸後期に式内社に比定
大衡八幡神社 - 秀吉の奥州仕置で塩浪館が落城し現在地に遷座、元旦に願い花火打上奉納
白山神社(仙台市) - 奈良以前の創祀、江戸前期の社殿、藩主も楽しんだ例祭は流鏑馬
遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
愛宕神社(仙台市) - 南の愛宕山、伊達政宗らも崇敬した火防鎮護・辰巳歳生一代守護

熊野神社(出水市) - 島津家初代忠久が再興とも創建とも、田の神舞と山田楽が伝わる
熱日高彦神社 - 日本武尊が邇邇杵命を奉斎した伊具郡惣社、4月に香取神社と神輿渡御
西寒田神社 - 大分市の西寒多神社の元宮とも、臼杵・豊後大野の境に鎮座する鎮国一宮
飯盛神社(佐世保市) - 熊野を勧請、10月例祭では平戸神楽、2月は節分祭と愛宕祭り
多賀神社(松山市) - 江戸前期に蒲生氏の氏神である近江を勧請、一時期は境内に招魂社

大須伎神社 - 愛媛今治、近世には村内の一末社、明治期に熊野と八幡を合祀した式内社
白山神社(泉中窯町) - 美濃高田明神の候補、ハナノキとヒトツバタゴが天然記念物
熊野神社(鎌倉市浄明寺) - 鎌倉初期の創建か、浄妙寺・浄明寺地区の鎮守、7月に夏祭り
白山神社(土沢) - 平安期の創建、式内社「蒲原神社」とも、奈良時代の木造如来座像
鵜川神社(野田) - 黒姫大神、水神を奉斎、黒姫山から北西麓の鵜川の川辺に遷座

飯盛神社(福岡市) - 飯盛山鎮座、江戸期の社殿、平安起源の粥占神事、10月に流鏑馬
五所八幡宮(中井町) - 4月29日に「鷺の舞」、宇佐・石清水・鶴岡・壷井に次ぐ八幡
下増田神社 - 平安期の創祀とも伝わる神明社、東日本大震災で被災も本殿などは無事
白幡八幡大神 - 源頼義が創祀、源頼朝が再建、稲毛荘の総鎮守、神主家に伝わる禰宜舞
下立松原神社(白浜町) - 安房に逃れた頼朝が宿泊した小鷹明神、式内社を合祀した式内社

大日霊貴神社 - だんぶり長者の善行を称えて創祀、奈良期の再建で大日堂舞楽が伝わる
金峰神社(にかほ市) - 鳥海山の登拝口の一つ小滝口、奈曽の白滝とチョウクライロ舞
宗形神社(米子市) - 国史・式内の古社、歴代武将・領主の崇敬、県下有数の宗像古墳群
木谷白山神社 - 10月10日、白川郷どぶろく祭りの中でも最もマイナー、伝統を受け継ぐ「結」
津江神社(八女市) - 平安末期の武将が請願成就で黒木に勧請、その手植えとなる大樟

八所宮 - 宗像赤間、8柱の神を祀る、豊臣秀吉が持ち去った600年前の鐘が昭和に里帰り
八菅神社 - 日本武尊ゆかり、役小角が創祀、関東有数の修験道の霊場、3月に火渡り儀式
綴子神社 - 東北地方最古の八幡宮、7月に鎌倉期以来、ギネス認定された「大太鼓祭」
櫻井子安神社 - 上代郷櫻井の子安さま・櫻井子安大神、子宝・子授け・安産の神
高倉神社(岡垣町) - 『日本書紀』記載、神功皇后が祈り船を進めた地、旧遠賀郡の惣社

大日神社(白井市) - 年3回の「七次の大日神楽」、源平時代の名馬・生食の伝承が残る
洲原神社 - 美濃、正一位の白山比咩神社前宮、ブッポウソウ繁殖地、江戸期修繕の社殿
比布智神社 - もとは保知石谷の奥に鎮座した「日渕」の神、風土記と式内の古社
曾枳能夜神社 - 『古事記』記載社か、境内社含め風土記にも記載される式内の名社
白山神社(練馬区練馬) - 都内でも有名なケヤキは源義家が苗を奉納、10月に神輿渡御

熊野神社(横芝光町) - 平安期に熊野を勧請、承平天慶の乱の鎮定、3月に下総12座神楽
熊野神社(亀崎) - 南北朝期創建の「熊野弐社大権現」、10月には「亀崎ばやし」
熊野神社(内黒田) - 熊野三社大権現、3月15日に修験道の流れ組む「内黒田はだか参り」
緩木神社 - 景行天皇が土蜘蛛征伐で創祀、緩木城の鎮守、かつては松の巨木も
榆山神社 - 木之本古墳群がある旛羅大神、成田家の崇敬、江戸期には熊野三社大権現

久保島大神社 - 式内論社の無格社山神社が、村社などを合祀して改称した久保島鎮守
梛神社(京都市) - 祇園祭傘鉾発祥の元祇園社、境内に式内・隼神社、5月に氏神祭
久留里神社 - 平安期創建の細田妙見、御神水の湧き水がパワースポットとして人気
横見神社(吉見町御所) - 横見郡式内三社の一つ、古墳後期からの開発、古墳の上に鎮座
出雲乃伊波比神社(寄居町) - 源頼義が八幡信仰へ、洪水で遷座、八幡塚や宮乃井

杉山神社(新羽町2576) - 「根古屋の庄荷場の郷」と呼ばれた地に日本武尊を奉斎
劔神社(直方市) - 筑紫物部氏ゆかり、高倉下を奉斎か?イザナギの十拳剣に縁深く
熊野神社(南会津町) - 奈良朝鎮座、長沼・伊達氏の崇敬、7月に会津田島祇園祭
高御祖神社(壱岐市) - もとは熊野の地に坐した熊野権現、江戸期に式内査定で現社号に
大我井神社 - 日本武尊が創祀、鎌倉期に聖天宮を勧請、明治に分離、式内二社の論社

出雲祝神社(入間市) - 出雲大社と関係が深い武蔵国造の祖を祀る寄木宮、道真三男伝承
杉山神社(横浜市都筑区中川) - 市街地整備で遷座繰り返した式内論社
杉山神社(横浜市西区中央) - 出雲大社を勧請、「戸部の馬鹿幟」「おしゃもじさま」や狛鼠
月讀神社(京田辺市) - 平安期の創祀、幕末に石清水八幡宮が避難、大住隼人舞が復興
美具久留御魂神社 - 崇神朝の創祀、出雲の神剣、河内国二宮とも、10月にだんじり宮入

室原神社(一宮市) - もとは稲荷社、大正期に社殿を整備、熊野社を合祀して式内現社号に
熊野神社(旭市) - 平安初期の創建、頼朝の造営、卯年ごとの大神幸、3月には神楽
二村神社(篠山市) - 室町時代に宮座が分裂、各村が宝物を持ち出して同名神社が林立
左右大神 - 飛鳥朝の創建、平安期からとされる十二座神楽、未年に式年神幸祭
志村熊野神社 - 平安期に熊野を勧請、志村城の守護神、二の丸跡に鎮座、空堀跡も

別小江神社 - 安産の神として代々崇敬、江戸期は「六所明神」、加藤清正の石など
多賀神社(八王子市) - 平安期勧請、「新選組解散の地」、8月八王子祭り「千貫神輿」
泊神社(加古川市) - 天岩戸の鏡の一つが泊まった地、宮本伊織が寄進した社殿や灯篭
弓弦羽神社 - 神功皇后の創祀、5月だんじり、正月は日本酒、サッカーと羽生結弦
氷川神社(板橋区氷川町) - 豊島氏が鎌倉期に大宮を勧請、区唯一の江戸期富士塚

麻賀多神社(鏑木町) - 「麻の倉」佐倉地方開闢の奉斎、10月に江戸中期の大神輿渡御
伊射奈岐神社(山田東) - 雄略朝に倭姫の示教によって奉斎、五社宮と呼ばれた式内一座
幡頭神社 - 日本武尊の東征で活躍した建稲種命の遺骸が漂着した地、本殿が重文
岐尼神社 - 紀氏・大村市の祖の枳根命、多田源氏、戦国期や江戸期の歴史舞台
美坂社(別所町) - 5月2日の例祭では獅子舞奉納と、「デカンショ節」による屋台の巡行

氷川神社(千住3丁目) - 千住七福神の大黒天、旧社殿が国の文化財、ラジオ体操発祥
石座神社(新城市) - 雁峯山に巨大な磐座・石座石、木造神馬の伝説、10月笹踊りの奉納
熊野神社(上里町堤) - 東堤古墳群の墳丘上に鎮座、式内・今木青坂稲実荒御魂の論社
阿保神社(神川町) - 鎌倉有力御家人・安保実光の崇敬社、明治に別の式内社を合祀
久伊豆社(鴻巣市笠原) - 安閑朝の笠原直使主や、鎌倉期の笠原氏、式内論社

加茂神社(さいたま市) - 上賀茂を勧請、古くから鎮座で加茂宮村の鎮守大明神
熊野大神社(深谷市) - 幡羅郷に鎮座、上野国碓氷郡を勧請、歴代城主と今に続く崇敬
六所神社(酒々井町) - 江戸中期からの五穀豊穣と雨乞いの三匹による墨の獅子舞
知形神社 - 交通の要所・田中の地に鎮座する式内・田中神社の論社、「知形囃子」
石作神社(長久手市) - 尾張氏系の石作連の祖を祀る、10月にオマント岩作警固祭り

夜疑神社 - 弥生時代からの聖地、八木氏の祖神を奉斎、唐臼のタブーと雨乞い
足立神社(西区) - 孝霊天皇の時代に創祀、合祀されて、氷川社が式内社名に改称
羽田八幡宮 - 飛鳥朝の創建、信長寄進の太鼓、10月に「羽田祭」で手筒花火奉納
九重神社(川口市) - 村社8社を合祀した村社氷川社、御神木御朱印、季節限定
佐谷田神社 - 佐谷田の八幡社に神明と住吉が合祀、11月に提灯500個の燈明夜

鴨神社(高槻市) - 鴨氏の創建、継体御陵近くに鎮座する「三島」の大元、町名の起源
舞子六神社 - 播州明石郡山田村の総鎮守である六社大明神、10月ふとん太鼓の巡行
勝利八幡神社 - スポーツ関係者に好まれる通称、江戸中期の区内最古の神社建築
秩父今宮神社 - 「秩父霊場発祥の地」龍上観音・龍神池・大ケヤキ、秩父家祭の起源?
鎮守氷川神社 - 室町期創建、2本の御神木、季節ごとカラー御朱印、特製の御朱印帳

熊野宮(小平市) - 殿ヶ谷村式内摂社を勧請、青梅街道の目印「武蔵野の一本榎」鎮座
鮫洲八幡神社 - 江戸前期創建の漁師町・御林の総鎮守、8月例祭で大神輿の渡御
巨勢山口神社 - 巨勢山の7合目に鎮座、近世には高社、室町期の建築様式の本殿
久麻久神社(八ツ面町) - 崇神朝の創祀、大宝年間に牛頭天王勧請、室町期社殿が重文
熊野神社(神戸市中央区) - 宇治物部氏の創祀、福原遷都時に再建、安徳天皇が行幸

金櫻神社(歌田) - 景行朝に天の橋立を勧請、秋桜にちなむ命名、遷座をしのぶ地名
久米御縣神社 - 久米氏の祖神である天久米命・大久米命、後世に久米寺の鎮守社
墨坂神社(宇陀市) - 『日本書紀』記載かつ頻出する神、神武東遷の墨坂の地、波動水
墨坂神社(八幡) - 飛鳥朝創建、平安期に八幡を合祀、武田信玄や藩主堀家の崇敬
墨坂神社(芝宮) - 古墳期の宝物が発掘、藩中行事の一環、夏の風物詩・須坂祇園祭

成宗白山神社 - 源頼義が奥州征伐の途上に勧請とも伝わる古社、多くの区の保護樹木
陽夫多神社 - 宣化朝の創建、高松橋、羯鼓踊り・裸々押し・祇園祭など伝統行事
物部神社(佐渡市) - 奈良期に佐渡流刑の万葉歌人が創祀、住吉大明神、4月に鬼太鼓
跡部神社 - 物部守屋の別業があった阿都の地、物部系の阿刀連大神を奉斎
熊毛神社 - 武将崇敬の勝間八幡宮、豊臣秀吉が奉納した諌鼓踊が今に伝わる

丹生神社(宇陀市) - 往古からの祈雨の神、吉野からの分遷とも、「莵田川之朝原伝承地」
十二神社(天理市) - 参拝前に「ワハッハ」と笑う風習、夜都岐神社と社地交換、火の谷
天沼熊野神社 - 奈良朝の創祀、新田義貞が布陣してスギをお手植え、社殿整備
天祖神社(六本木) - ラッキー7の社は南北朝期創建の龍土神明宮、9月例祭に神輿
巽神社(大阪市) - もとは八幡社、明治期に横野堤鎮守の式内・横野神社を合祀

五社神社(右左口町) - 役小角が開基の円楽寺、富士山信仰始源、11月に神輿渡御
馬橋稲荷神社 - 鎌倉末期の創建、1月どんど焼き、2月初午、2月節分で各種振る舞い
宇波刀神社(北杜市) - 大同年号や貞観6年銘のある石鳥居、新羅義光が合祀し崇敬
熊野神社(甲府市) - 甲斐国熊野四所の一つ、水害多く、江戸初期に式内御神体を安置
五社神社(北杜市) - 上谷(かさや)の地の「笠屋権現」、五社を勧請、修験の社?

大斎原 - 熊野本宮大社の旧地、中四社・下四社と式内論社の境内社、大鳥居
諏訪大神社(甲斐市) - 倭建命が創祀した倭文神社、武田信玄が再建、諏訪神を勧請
白山神社(北杜市) - 顕宗天皇の御代に勧請、屋代秀正が勧請した諏訪社などを合祀
建岡神社(山梨市) - 「白山神社のフジ」がある白山権現、国史見とも、式内とも
氷川神社(江北) - 周辺地域の17社を所管する総本社、江戸前期の珍しい手水鉢

丹比神社 - 反正天皇ゆかり、後に多治比真人の本貫、明治期に櫟本神社を合祀
多太神社 - 大田々根子命の一族、源満仲が平野神社を勧請とも、10月にだんじり
本宮倭文神社 - 宮久保の倭文神社の山宮「七夕社」など4社を昭和期に合併
須流神社 - 主楼谷の地に鎮座し、男女一対の朱楼石が御神体、江戸期に社殿造営
氷川神社(豊玉南) - 鎌倉時代からの神域、江戸後期の旧拝殿、江戸期の神輿

稲村神社(常陸太田市) - 日本武尊が「七代天神」を奉斎、物部系の久自国造、光圀の再興
波牟許曽神社 - 「はむこそ」は蛇の社、蛇を奉斎か、明治期に合祀も昭和に復社
玉川神社(等々力) - 戦国期に熊野新宮を勧請した熊野神社、「豊田正冶翁の碑」
両神社(下田市) - 須崎半島南部に鎮座する夫婦の宮、三島明神、薬師堂、式内論社
泉神社(日立市) - 『常陸国風土記』記載の大井、湧泉が神格化、当屋祭やささら

和泉熊野神社 - 和泉の鎮守さま、鎌倉期の創建も古くから祭祀? 家光の松
高峯神社(加西市) - 往古は山頂の五社大明神、「崇健」から社名変更、10月に屋台
蚕影神社(つくば市) - 全国にある蚕影神社の総本社、金色姫の伝説、養蚕業とともに
阿佐ヶ谷神明宮 - 都内最大級の伊勢勧請の神社、豊富な授与品、唯一の厄除け祈祷
日部神社(堺市) - 神武東遷の地、日下部首の祖神、室町期本殿や江戸初期神門

儛草神社 - 田村麻呂が勧請、日本刀発祥の地「舞草鍛冶遺跡」、往時は巨大伽藍
蜂田神社 - 中臣系氏族・蜂田連、12種の占い鈴による鈴占神事「鈴の宮」
仲村神社(東大阪市) - 仲村連の祖、天児屋根命の父、疱瘡治癒、川瀬の祓いの風習
荻窪白山神社 - 室町期に勧請、境内の萩に歯痛封じの霊験、9月には女神輿
熊野神社(淡路市) - もと志筑神社若一権現、志筑の総郷社、4月春祭りにだんじり

諭鶴羽神社 - 修験道の一大道場として隆盛、山頂一帯の社叢林は国立公園
熊野神社(恋ヶ窪) - 鎌倉末期の戦乱で焼失、道興准后の歌、度々の戦災と復興
熊野神社(立川市) - わずか7軒の柴崎新田の鎮守、境内地は駐留軍に接収、復興
熊野神社(小丹波) - 平安期勧請と伝わる熊野大権現、楼門の機能兼ね備えた舞台
熊野神社(棚沢) - 室町期の奉斎、神職は若林氏、8月には「棚沢の獅子舞」

志氐神社 - 垂仁朝の創祀、4世紀古墳、天武天皇が伊勢神宮を遥拝、式内を合祀
熊野神社(青山) - 紀州藩江戸邸内の祈願所、町民の願いで遷座、盛大な祭礼
亀山神社(亀山市) - 亀山城址、真澂神社とも、式内「真木尾神社」を合祀、心形刀流
熊野神社(自由が丘) - 鎌倉以前の勧請とも、自由が丘鎮守、9月に御輿と目黒ばやし
斐太神社 - 大国主命が御子神とともに国土経営、上杉謙信の崇敬、3月に鎮火祭

恵比寿神社(渋谷区) - JR恵比寿駅近くに鎮座、もとは大六天、昭和に西宮神社を勧請
元狭山神社 - 大正期に埼玉県入間郡元狭山村の四つの神社を合併、高根囃子など
阿倍王子神社 - 仁徳天皇による創建、府内の九十九王子で唯一現存、安倍晴明の伝承
猪名部神社(大安町) - 天平年間の勧請、大正期に応仁年間勧請の八坂社を合祀
辰水神社 - 「ジャンボ干支」美里龍神太鼓が有名、式内・船山神社などを合祀

須波阿湏疑神社 - 武烈朝に諏訪を勧請して創祀、室町期本殿が重文、「稲荷の大杉」
子倉神社 - 天竜川水系の数地川脇の小高い丘の麓、江戸中期に社殿建立の記録
六所神社(半田山) - 朝日山の中腹、旭日に面する波多村の式内論社、芭蕉句碑
楢本神社(宮丸町) - 旧社地に幹周り2丈あまりの楢の木、遷座繰り返して論社多数
楢本神社(下柏野町) - 往古よりの楢本神、十一面観音信仰、明治に激しい式内論争

志演尊空神社 - 5代将軍綱吉が命名した「志演」と尊空社が合併、都内最古の力石
山家神社 - 真田氏が崇敬した水分の神「白山様」、上田城鬼門、境内に真田神社
小河内神社 - 水没の各社を合併、奥多摩湖の半島状の地に鎮座、9月に鹿島踊
坂城神社 - 日本武尊が創祀、村上氏の拠点・五里ケ峯の南麓、武田信玄も寄進
和田八幡宮(浜田市) - 鎌倉期の勧請、境内に式内論社、『天然コケッコー』

高杜神社(高山村) - 諏訪神の第八子、江戸期社殿・本殿、善光寺平随一の杉並木
有玉神社 - 田村麻呂の創建伝承、徳川家康の愛馬寄進以来の400年続く流鏑馬神事
久保神社(大阪市) - 四天王寺七宮の一つ、境内に聖徳太子崇敬の願成就宮など
比々岐神社 - 飛鳥朝の創立とも、北山・上津八幡宮、伊賀の乱で白龍現れ焼失回避
深川神明宮 - 深川の地名起源、初代名主が創祀、8月には3年に一度の本祭り

染羽天石勝神社 - 春日族が岩神を奉斎、瀧蔵権現、桃山時代の本殿が重要文化財
山口神社(和歌山市) - 坂上田村麻呂に関する伝承、山口王子を合祀、「霊烏」の信仰
白澤神社(静岡市) - 牛妻の開村とともに白澤口に奉斎された地主神・産土神
岩根神社(江津市) - 田心姫命・胸鉏比売が「隠れた」地に日御碕神社を勧請
中和神社 - 「くるまどさん」牛馬の神が惑星探査機「はやぶさ」を救う

宗形神社(赤磐市) - 「血洗いの滝」近く、仁徳天皇が妃を出迎えた「山方の大宮」
熊野大神宮 - 用明朝に20坊の伽藍、石山合戦で焼失、歴代大坂城代の崇敬
迩志神社 - 成務朝に天下り石に降臨、伊和神社の妃神で安産の神、龍蛇の住む川
八剣神社(葛飾区) - 戦国期勧請、旧奥戸新田の鎮守、江戸初期棟札、裸参り絵馬
宇智神社 - 真言宗安生寺に隣接する国生明神、内臣の祖神か、郡内唯一の郷社

氷川神社(高田) - 貞観年間に勧請、在原業平も参拝「男体の宮」、1月御奉射祭
高神社(井出町) - もとの多賀神社、日本初の猿楽の記録、桃山期の本殿、社叢
飯倉熊野神社 - 奈良期の勧請とも、太田道灌の再建、島崎藤村のお気に入りの地
大森神社(大田区) - 安土桃山時代に神像が漂着した地に奉斎された「寄来さま」
弥栄神社(岸和田市) - 室町後期に神社として整備、9月だんじり祭は春木が宮入り

貴舩神社(大森東) - 平安時代から存在したとされる大森総鎮守、三頭の龍の伝承
荒藺ヶ崎熊野神社 - 新井宿の地、義民六人衆の善慶寺に隣接、9月大祭に大神輿渡御
和貴宮神社 - 宮津の地名発祥の宮、もとは港跡「波越巌」、北前船で崇敬広がる
赤堤六所神社 - 桃山期に府中を勧請した赤堤村の産土神、漫画家杉浦幸雄の奉納画
西葛城神社 - もとは深谷神社、明治期に全村合祀、大正期に楠神社の地に遷座
大原神社(福知山市) - 昭和前期まで使用された産屋(うぶや)が現存する安産の神
玉姫稲荷神社(台東区) - 浅草「靴まつり」、境内に口入稲荷神社、口入り狐
押上天祖神社 - 南北朝期創建の神明社、今は8ヶ町の氏神、明治期の大神輿が現存
高松八幡神社 - 源頼義が創建した若宮八幡、江戸後期の不動明王像、練馬高松富士

長瀬神社(東大阪市) - 式内含む村内各社を大正期に合祀、7月夏祭りにだんじり
信達神社 - 神武神像、境内に畿内堺十処疫神祭の一つ、ナギの木とオガタマノキ
種河神社 - 江戸初期の争論和解のために三社を合祀、7月祇園祭、2月湯神楽神事
三都神社 - 熊野神社とも、10月にだんじり祭り、「板とトンカチ」のエビスさん
現人神社 - 神功皇后の前に姿を現した神、住吉三神の本津宮、住吉神社の元宮

菅原神社(阪南市) - 道真と素戔嗚命を祀る、10月にやぐら祭り、境内に牛神社
野田恵美須神社 - 平安後期には存在、松下幸之助が氏子総代、7月に太鼓とだんじり
生野八坂神社 - 林津・速志都とも呼ばれた林寺の氏神、昭和に復社、だんじり新調
三の丸神社 - 岸和田だんじり祭の発祥の地、だんじり「城入り」のメイン会場
西分神社 - もとは妙見社、宗徳寺の守護、11月例祭で山車や参道に地口行灯

南近義神社 - もとは丹生神社、後に天野明神、明治期に周辺各社合祀、36柱の神々
千ヶ瀬神社 - 出雲大社を勧請、後に稲荷社、神明社と合併、シイノキの巨樹
女體神社(川崎市) - 戦国期に旧南河原村の女躰大神を分祀、大正合祀も戦後復社
常磐樹神社 - 報恩寺と常楽院の境内5社が合社、社名は境内地にあった御神木から
師岡神社 - 一時期師岡城とも呼ばれた勝沼城の南、熊野三社大権現、シイの巨樹

熊野神社(東神奈川) - 平安期の勧請、義家・家康が祈願、合戦や大火で何度も焼失
瀬戸神社(横浜市) - 頼朝が勧請、政子ゆかりの弁財天、実朝の舞楽面、あじさい
熊野神社(長須賀) - 7月中旬の祭礼で神輿と屋台「ぴっとこ踊り」、砲弾狛犬
女躰大神(川崎市) - 村民を水害から救った大女様(おおめさま)、女性守護・安産
野川神明社 - もとは韋駄天社、明治期に村内各社を合祀、主神は韋駄天神

大原神社(南丹市) - 飛鳥朝創立の元大原、春に「お砂」まき、10月「からす田楽」
大島八幡神社(川崎市) - 源氏が報恩で創建、稲毛神社とも関連、旧大島村の鎮守
十二所神社(横須賀市) - 平安期からの十二天、芦名城の鎮守、源頼朝が安産祈願
神鳥前川神社 - 平安末期に領主が夢のお告げで日本武尊と妃を奉斎、複数の御神木
大熊杉山神社 - 大熊郷総鎮守、将門ゆかりの熊野社合祀、9月29日に例祭で露店

雷電神社(板倉町) - 推古朝の時に聖徳太子が創建、ナマズと福禄寿・弁財天
上山口杉山神社 - 海中より得た神像を杉葉の仮殿に奉斎、例祭でひょっとこ踊り
太尾神社 - もとは神明社、戦後に杉山社など五社合祀、全町の総鎮守、10月例祭
佐世神社 - 八岐大蛇退治の須佐能袁命が踊って頭に挿した木が落ちた地、佐世の森
賣沼神社 - 因幡の白兎に予言された大国主命の結婚相手の姫、前方後円墳も

宇奈為神社 - 山間部に海神を祀る、後に熊野権現を勧請、地元では今も十二社神社
榎原神社 - 江戸前期に鵜戸神宮を勧請、飫肥の御両社、境内摂社に桜井神社
大御食神社 - 日本武尊と御蔭杉、妃にちなんだ美女ヶ森、9月に大規模な獅子練り
稲荷神社(東浦町) - 津島社と稲荷社、戦国期に稲荷社を合祀、江戸中期には稲荷社
高取神明宮 - 南北朝初期の創建、伊雑宮の神々、10月第4日曜日におまんと祭り

上粕屋神社 - もとの山王社、奈良前期の創建とも、昭和に御霊神社などを合祀
長浦神社(横須賀市) - 江戸中期再建の神明社、漁師「おぶり」、遷座記念の砲弾
建嶋女祖命神社 - 「たつしまはん」建御名方神の妹? 孝元天皇妃? 諸説ある御祭神
夫婦木神社 - 道灌の奉斎、紀州藩邸社、昭和に淡路勧請、子宝パワースポット
敷島神社(吉野川市) - もとは西宮八幡、式内を合祀した河辺八幡などを合祀

神舘飯野高市本多神社 - 神戸総社、式内三社含む神舘・飯野・高市・本多の各社
楠郷総社神明社 - 南北朝期に楠山城初代城主が信州を勧請、河曲郡式内の見方も
高座神社(山南町) - 丹波国造家の祖神、江戸中期の見事な社殿とフジキ、石鳥居
須伎神社(鈴鹿市) - 津島の神を奉じた人々が奉斎、長太の大楠の大木神社を合祀
飯野神社(三日市) - 戦国期に式内を合祀した式内、信長兵火生き抜いた大クス

大森神社(松江市) - 風土記所載の説話、旧地付近に二つの巨石の女夫岩遺跡
瀧浪神社(能美市) - 七ツ滝の近く、素朴な滝神信仰、旧地から平安末期の出土品
幡生神社 - 往時は呉服明神、加賀絹、機織業者の参拝絶えず、養蚕のお守り札
八幡神社(福井市片粕町) - もとは白山社で五社宮、十六羅漢石仏と藤神様
越知神社(越前町) - 泰澄ゆかりの越知山、中世は隆昌、江戸期復興の式内論社

酒列神社(越前市米口町) - 巨樹アカガシは市の指定、白山小学校の泰安殿を移築
大洗磯前神社(池田町) - 国道417号線沿いに鎮座、灯籠と狛犬一対、昭和61年石碑
辛科神社(高崎市) - 多胡郡総鎮守、江戸期の社殿、御筒粥神事・みそぎ流神事
廣嶺神社(若狭町日笠) - 鎌倉期に播磨を勧請、江戸前期から続く祇園祭、王の舞
波古神社 - 天平年間に箱ヶ岳から光差し降臨して奉斎、境内は一夜の森・椿の森

和理比賣神社 - 世羅郡内の総産神、東西に関連八幡、古代の祭祀場跡、藩主の寄進
寺町八幡神社(世羅町) - 郡内最大の横穴式石室を持つ康徳寺古墳、式内旧地とも
久保田横見神社 - 御所の横見社が漂着した地の飯玉氷川明神、江戸中期の本殿
五所神社(湯河原町) - 飛鳥朝の創立、上下の崇敬、樹齢850年の楠・イチョウ
上野八幡神社(脇町猪尻) - もとは伊射奈美神社とも、戦国時代に八幡が遷座

十二所神社(穴吹町) - 『阿波志』が式内・伊射奈美神社に比定、江戸初期の棟札
神道大教院 - 旧大教院を前身とし、教派神道十三派、神社本庁、國學院大學の母体
天椅立神社 - 羽津明神、往時は広大な境内、式内唯一の「あまのはしだて」神名
吾妻神社(中之条町) - 和利宮、吾妻七社明神の一つ、拝殿彫刻や献額・絵馬・算額
河原神社(壱岐市) - 妙見宮、式内・水神社、その旧地とも、壱岐17社の一つ

深江神社(壱岐市) - 山方「とのみや・姫大明神」、真の式内・與神社とされる古社
熊野神社(壱岐市) - 湯本温泉の湯屋権現、式内・阿多彌(あたみ)社の論社
伊勢町伊勢宮 - 江戸初期創立か、吾妻七社明神二社を合祀、伊勢町太々神楽
比売神社(芦辺町深江) - 式内社「弥佐支刀神社/彌佐支刀神社」の論社、由緒不詳
日咩坂鐘乳穴神社 - 県下屈指の巨大洞口と地底湖を祀る「日賣宮さん」、県社昇格

関神社(亀山市) - 鈴鹿山麓七郷総社の笛吹大神社、熊野神社、「関の山」夏祭り
高越神社 - 阿波富士とも呼ばれる霊山、忌部氏・役小角・空海より前から?
伊射奈美神社(穴吹町) - 町内最古の室町期の棟札、もとは十二所権現、昭和に改称
伊射奈美神社(美馬町) - 伊邪那美尊の神陵地伝承、昭和まで吉野川唯一の舟渡御
田土浦坐神社 - 田の浦明神、田之浦は田土浦の誤記? 美しい瀬戸内海の火除の神

飯野神社(北長太旭町) - 土の宮、相殿の天王社による長太天王祭、10月鯨船行事
糟目犬頭神社 - 飛鳥朝の創祀、新田義貞の首塚と犬頭霊神伝承、江戸初期の文化財
穂北神社 - 天孫に愛されなかった磐長姫命が笠狭から去った地、山陵や円墳も
神根神社 - 開化皇子・皇孫とも、垂仁皇子の和気氏の祖とも、今は木花開耶姫命
伊牟移神社 - 伊屋山の射矢神社、明治期に金銀子・市姫両社合併で式内社名に

伊弉諾神社(高浜町) - 渡海族の祖神を奉斎、後に国家鎮護の霊神を祀る、龍の舞
飯玉神社(前橋市広瀬町) - 上毛野君の前橋天神山大古墳群、円墳墳頂に鎮座
御霊神社(三木市) - 室町中期の重文本殿、10月「ホーヤホー踊り」、夜なき石
赤根天神社 - もとは邸内社、応仁の乱以降今里の氏神、江戸中期本殿、区民が管理
犬尾神社 - 犬頭神社と対になって忠犬伝承が残る、特異な社殿構成、大ケヤキ

荒武神社(都城市) - 平安期の霧島山大噴火で頂上の逆鉾が飛来した地、荒嶽権現
温泉神社(大田原市) - 舒明朝の創建、那須余一が分霊・再建、歴代黒羽藩主の崇敬
六所神社(浜松市堀谷) - 長師の里の長谷六所大明神社で式内・長谷神社の論社
愛宕神社(亀岡市) - 愛宕山の勧請元とされる愛宕本宮、鎌倉後期の本殿が重文
濱名惣社神明宮 - もとは浜名県主が祖神を祀った英多神社、後に浜名湖七神明の一つ

神妻神社 - 關野・鹿島大明神、馬主神社とも、白ひげ明神と代々続く神職家伝説
額西神社 - 奈良期、開拓された不毛の地の守護神、藪田明神、額7ヶ村の総社
許禰神社(森町) - もとは木根棚指村の一丈岩、10月には4台の二輪山車の祭り
赤尾渋垂郡辺神社 - 国史見2社と式内1社の3社、10月袋井まつりで独特の屋台曳き回し
多賀神社(熱海市) - もとは山中の山王祠、近世に多賀神を勧請、祭祀遺跡と磐座

下多賀神社 - 中村大明神から松尾大明神、10月に鹿島踊り、正月に水浴びせ踊り
山名神社(袋井市) - 奈良朝の創祀、もとは若宮八幡宮の地、7月に山梨祇園祭
熊野神社(大江町公庄) - 式内・三宅神社の論社、用明朝に造営、ユニークな狛犬
國司神社(松江市) - 杵築大社の御分霊を奉斎、式内・垂水神社の論社を合祀とも
大塚天祖神社 - 鎌倉期勧請の巣鴨総鎮守、巣鴨鎮護の神、大イチョウと子育て狛犬

皇足穂命神社諏訪社合殿 - 三韓征伐時に諏訪を皇足穂ノ宮に勧請、江戸前期本殿
更級斗女神社 - 斗女郷の中心「御神渡り」ゆかりか、木曾義仲の時代からの大ケヤキ
二上神社(高千穂町) - 天孫降臨の地ともされる二上山の北東、陰陽木の二上銀杏
白山神社(二子町) - 味美二子山古墳鎮座の物部神社を合祀、7月に味美総天王祭
長瀬神社(加茂市宮寄上) - 賀茂川上流の水源近く「おくまんさま」、昔からの歯の神

矢津八幡宮 - 坂上田村麻呂が創祀、源義家が祈願、式内・長瀬神社の論社とも
槻田神社(月岡) - 津之大神を祀る津野大明神、幕末に倒木した御神木を拝殿に祀る
川合神社(胎内市) - 水神、川合公の祭祀とも、早くから熊野信仰、風倉山に奥宮
多岐神社(柏崎市) - 大国主命の八世孫が開拓、式内・多多神社とも、源頼義が祈願
剱神社(糸魚川市) - 出雲国佐多神社を勧請、もとは佐多神社、鉾ヶ岳山頂に鎮座

水嶋磯部神社(梨平) - 飛鳥朝に磯部臣が祀った式内論社、謙信の頃に武神を祀る社へ
比佐豆知神社(津市) - 社宝の古い型の高麗狛犬、藤堂高次が愛宕を勧請、龍神灯籠
比佐豆知菅原神社 - もとはヒサツ畑、草生城築城で遷座、鎮護の草生天神、3月天神祭
横道下神社 - 創祀年代や由緒不詳、もとは八王子祠とも、旧別当は横知山圓照寺
貴志神社 - 岸岡の産土神の十九所大権現、古くは獅子頭を神聖視した神事伝わる

高岡神社(鈴鹿市) - 高岡城址、もと八王子社、大正期に熊野社の現在地に移転
深田神社(鈴鹿市) - 深田郷、若松御厨で近世までは神明宮とも、毎月の宅神祭
波氐神社(津市) - 矢頭山藏王権現、往時の三社体制の本宮の地、奥社に大スギ
加富神社(山田町) - 吉田ヶ原の加富森、秦氏が祖の神饒速日命を奉斎、10月渡御
明神社(津市芸濃町) - 伊勢内宮神領「舟底田御薗」、式内・志婆加支神社とも

比佐豆知神社(鈴鹿市) - 聖武朝に隣接の子安観音寺と創祀、木立明神・富士権現
酒井神社(鈴鹿市郡山町) - 酒が湧き、川をなした伝承、3年に一度の式年獅子舞
荻原神社(大台町) - 式内・榎村神社の八柱神社、旧満蒙開拓団の双龍神社を合祀
佐比賣山神社(三瓶町) - 国引き神話の三瓶山、大国主命が「たね」蒔いた地、叶え杭
松尾神社(松阪市) - 400段の石段、立野郷の立野神社・立野明神・立野連、亀の井

庄内神社(鈴鹿市) - 式内・天一鍬田神社、八島明神とも、明治期に合祀で改称
東大谷日女命神社(橿原市) - 江戸時代まで熊野権現、橿原神宮の裏、明治に式内比定
宇美神社(出雲市) - 風土記所載の式内社、縁切りと縁結び、「海」だが剣の神
阿夫志奈神社 - 平安初期に疫神を退けた神、4月祭礼で蠅追男による「蠅追い神事」
多久神社(出雲市) - 天御梶日女命が多伎都彦命を産んだ聖地、11月ささら舞神事

荊波神社(砺波市) - 奈良時代の資料に記載、万葉舞台とも、江戸時代には白山社
加賀神社(松江市) - もとは加賀潜戸、佐太大神の母を祀る潜石太神宮、式年遷宮
神田神社(東白川村) - 奈良初期の創建、南北朝期来の再建、平成に「絆山車」復活
味真野神社 - 式内三座の論社、継体天皇宮居跡、越前万歳、謡曲「花筐」発祥地
刀那神社(鯖江市) - 正月行事「おこない」、江戸前期の御正体、市内最大級の大杉

鵜甘神社(南越前町) - 飛鳥期に近江坂本を勧請した杣山郷13ヶ村の総社、王の面
八幡神社(福井市大宮町) - 羽生大明神、式内・磐座神社とも、土輪神社とも
八幡神社(福井市東河原町) - 河原は椛の転訛、以前は樺の巨木、式内・椛神社とも
春日神社(大野市不動堂) - 近くに風吹の地名、式内・風速神社の論社、大イチョウ
坂本神社諏訪社 - 飛鳥朝創祀の式内・坂本神社、南北朝期に火災で移転、諏訪神勧請

白山神社(南越前町瀬戸) - 式内・兄子神社の論社、明治期に無格社八幡神社を合祀
大湊神社(坂井市) - もとは継体天皇ゆかり、異国船撃退の弓矢の神、4月雄島祭り
金津神社 - 継体天皇が勧請、もとは式内・大溝神社、7月に山車など金津祭り
登知為神社 - 戦国時代まで郷一帯の総社、毎年5月5日に男子が巡回する花山行事

【主な御神徳(ご利益)】
健康長寿縁結び夫婦和合安産

【パズドラ】
No.811 皇妃神・イザナミ
No.812 万物の妃神・イザナミ
No.813 黄泉神・イザナミ
No.814 黄泉の主神・イザナミ

【関連キャラ】
イザナミ - 自分から男を誘う積極的な女神