阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
『古事記』に記載のある神で、神世七代の六代目。『日本書紀』では惶根尊と表記される。
女神。アヤカシコネはそれを「あやにかしこし」と美称したもので、夫婦とされ兄であるオモダルノカミの、オモダルは「完成した(=不足したところのない)」の意、つまり、人体の完備を神格化した神である。
神世七代
一代目:クニノトコタチノカミ
二代目:トヨクモノノカミ
三代目:ウヒヂニノカミ | スヒヂニノカミ - 大地が徐々に出来上がっていく
四代目:ツノグヒノカミ | イクグヒノカミ - 生物が発成し育つ
五代目:オホトノジノカミ | オホトノベノカミ - 大地が完全に凝固した
六代目:オモダルノカミ | アヤカシコネノカミ - 人体の完備
七代目:イザナギ | イザナミ - 国産み、島産み、神産み
【主な登場場面】
・天地開闢 「造化の三神」と「神世七代」 イザナギとイザナミの誕生
【関連記事】
・北陸新幹線・富山駅(富山県・富山市)の式内社 - 1000年以上の歴史を有すパワースポット
【アヤカシコネノカミを祀る神社】
・多度大社 - 北伊勢大神宮、アマテラスの子を祀る「かけねば片参り」とされる古社
・二宮神社(川口市) - 氷川社と稲荷社を合祀、西立野、立野村の鎮守「氷川様」
・第六天榊神社 - 日本武尊が創祀した第六天神の総本宮、徳川幕府から日本一の神輿奉納
・神崎神社(神崎町) - 水戸黄門ゆかりのナンジャモンジャの木、香取神宮と縁深い古社
・島穴神社 - ヤマトタケルがオトタチバナの遺志を継いで創祀、清い風が常に吹く風の神
・稲毛神社 - 「武甕槌宮」と呼ばれた川崎大神、川崎の山王様、8月には川崎山王まつり
・新川神社(富山市) - 白鷹の伝承が残る、新川郡・新庄村の地名の由来となった御祭神
・阿沼美神社(味酒町) - 秋祭りは四角・八角の喧嘩神輿「鉢合わせ」、境内社に勝山八幡
・榎木稲荷神社 - 皇女和宮も迂回した縁切榎、悪縁切り・断酒、難病との縁切りにご利益
・胡録神社 - 川中島の合戦で敗走した上杉家家臣が創祀した南千住・汐入の地の第六天社
・駒込天祖神社 - 源頼朝の霊夢による創祀、駒込神明宮と呼ばれた駒込村総鎮守、千貫神輿
・宮浦宮 - 神武天皇のお手植え後継の樹齢1000年を超す夫婦銀杏が有名、鹿児島大隅の式内社
・鵜坂神社 - 四道将軍大彦命の創祀、女性の尻を打つ神事が伝わっていた縁結び・安産の神
・行縢神社 - 日本武尊が熊襲征討時に命名した聖なる山、奈良期に熊野を勧請、源為朝も参籠
・稲爪神社 - 三韓から侵攻してきた将軍を稲妻により撃退した大三島を勧請、数々の神事
・第六天神社(茅ヶ崎市) - 市唯一の献幣使参向神社、7月海の日に神輿が集結する浜降祭
・八所宮 - 宗像赤間、8柱の神を祀る、豊臣秀吉が持ち去った600年前の鐘が昭和に里帰り
・浦賀神社(旭市) - 天満宮から第六天神へ、江戸通期の神道裁許状、12年に一度の神幸祭
・健男霜凝日子神社 - 大分・宮崎の県境、祖母山が御神体、神代から奉斎される天候の神
・太田神社(旭市) - 戦国期創建、別名は第六天宮、江戸中期を起源とする黒虎相撲
・虎柏神社(青梅市) - 式内社、後に諏訪と牛頭天王を合祀、諏訪神社として現在も定着
・足立神社(西区) - 孝霊天皇の時代に創祀、合祀されて、氷川社が式内社名に改称
・鎮守氷川神社 - 室町期創建、2本の御神木、季節ごとカラー御朱印、特製の御朱印帳
・春日神社(春日町) - 鎌倉期の創建、地名由来、豊島氏や海老名氏の崇敬
・十二神社(天理市) - 参拝前に「ワハッハ」と笑う風習、夜都岐神社と社地交換、火の谷
・第六天神社(杉並区) - 開村と同時期創建の旧上高井戸村の鎮守、江戸中期の狛犬
・穂見諏訪十五所神社 - 武田信虎が諏訪神を勧請、厳修命じた御筒粥神事が今も続く
・氷川神社(桐ヶ谷) - 江戸初期の桐ヶ谷開拓で創建とも、都内七瀑布「氷川の滝」
・稲村神社(常陸太田市) - 日本武尊が「七代天神」を奉斎、物部系の久自国造、光圀の再興
・近津神社(大子町) - 八溝川と久慈川の合流点、二つの近津三社、中田植など古神事
・稲足神社 - 江戸前期の創立、昭和に亀戸香取神社から独立、韋駄天尊神
・仲村神社(東大阪市) - 仲村連の祖、天児屋根命の父、疱瘡治癒、川瀬の祓いの風習
・山口神社(和歌山市) - 坂上田村麻呂に関する伝承、山口王子を合祀、「霊烏」の信仰
・足尾神社(石岡市) - 常陸三山の足尾山、醍醐天皇の足病を治癒した「日本最初」
・氷川神社(沼袋) - 南北朝期の勧請、道灌の献植、「三本願い松」と中野七福神
・子安神社(八王子市) - 市内最古の安産の神、7月祇園祭で神輿宮入り、8月に薪能
・小岩田天祖神社 - 桃山期に神明宮として創建、江戸後期に現社殿、諏訪両社大神とも
・仙川八幡神社 - 水が豊富な下仙川村開村以来の鎮守、9月に子供神輿・大太鼓の巡行
・八坂神社(あきる野市) - 江戸中期には牛頭天王社として祇園会、留原村の総鎮守
・十二所神社(横須賀市) - 平安期からの十二天、芦名城の鎮守、源頼朝が安産祈願
・天照皇大神宮(川崎市) - 井田神社、もとは神明、杉山社などとともに村内4社の一つ
・天照大神(高津区) - 久末神社とも、村の鎮守、杉山二社などを合併、火災で再建
・穏田神社 - 渋谷・原宿ほど近く、江戸期に第六天社として崇敬された村の鎮守
・坂本第六社 - 桃山期に大善寺の守護神として創建、江戸後期再建、小名坂本の鎮守
・番匠谷第六社 - 鶴岡八幡宮修繕の玉縄の番匠=宮大工が坂本第六社を勧請し創建
・第六天神社(東中野) - 浅草の第六天を勧請、もとは秋元家の屋敷神、八第六の一つ
・飯野神社(北長太旭町) - 土の宮、相殿の天王社による長太天王祭、10月鯨船行事
・阿太加夜神社 - 多岐喜姫命を祀る風土記記載の式外社、12年に一度のホーランエンヤ
・佐比賣山神社(三瓶町) - 国引き神話の三瓶山、大国主命が「たね」蒔いた地、叶え杭
『古事記』に記載のある神で、神世七代の六代目。『日本書紀』では惶根尊と表記される。
女神。アヤカシコネはそれを「あやにかしこし」と美称したもので、夫婦とされ兄であるオモダルノカミの、オモダルは「完成した(=不足したところのない)」の意、つまり、人体の完備を神格化した神である。
神世七代
一代目:クニノトコタチノカミ
二代目:トヨクモノノカミ
三代目:ウヒヂニノカミ | スヒヂニノカミ - 大地が徐々に出来上がっていく
四代目:ツノグヒノカミ | イクグヒノカミ - 生物が発成し育つ
五代目:オホトノジノカミ | オホトノベノカミ - 大地が完全に凝固した
六代目:オモダルノカミ | アヤカシコネノカミ - 人体の完備
七代目:イザナギ | イザナミ - 国産み、島産み、神産み
【主な登場場面】
・天地開闢 「造化の三神」と「神世七代」 イザナギとイザナミの誕生
【関連記事】
・北陸新幹線・富山駅(富山県・富山市)の式内社 - 1000年以上の歴史を有すパワースポット
【アヤカシコネノカミを祀る神社】
・多度大社 - 北伊勢大神宮、アマテラスの子を祀る「かけねば片参り」とされる古社
・二宮神社(川口市) - 氷川社と稲荷社を合祀、西立野、立野村の鎮守「氷川様」
・第六天榊神社 - 日本武尊が創祀した第六天神の総本宮、徳川幕府から日本一の神輿奉納
・神崎神社(神崎町) - 水戸黄門ゆかりのナンジャモンジャの木、香取神宮と縁深い古社
・島穴神社 - ヤマトタケルがオトタチバナの遺志を継いで創祀、清い風が常に吹く風の神
・稲毛神社 - 「武甕槌宮」と呼ばれた川崎大神、川崎の山王様、8月には川崎山王まつり
・新川神社(富山市) - 白鷹の伝承が残る、新川郡・新庄村の地名の由来となった御祭神
・阿沼美神社(味酒町) - 秋祭りは四角・八角の喧嘩神輿「鉢合わせ」、境内社に勝山八幡
・榎木稲荷神社 - 皇女和宮も迂回した縁切榎、悪縁切り・断酒、難病との縁切りにご利益
・胡録神社 - 川中島の合戦で敗走した上杉家家臣が創祀した南千住・汐入の地の第六天社
・駒込天祖神社 - 源頼朝の霊夢による創祀、駒込神明宮と呼ばれた駒込村総鎮守、千貫神輿
・宮浦宮 - 神武天皇のお手植え後継の樹齢1000年を超す夫婦銀杏が有名、鹿児島大隅の式内社
・鵜坂神社 - 四道将軍大彦命の創祀、女性の尻を打つ神事が伝わっていた縁結び・安産の神
・行縢神社 - 日本武尊が熊襲征討時に命名した聖なる山、奈良期に熊野を勧請、源為朝も参籠
・稲爪神社 - 三韓から侵攻してきた将軍を稲妻により撃退した大三島を勧請、数々の神事
・第六天神社(茅ヶ崎市) - 市唯一の献幣使参向神社、7月海の日に神輿が集結する浜降祭
・八所宮 - 宗像赤間、8柱の神を祀る、豊臣秀吉が持ち去った600年前の鐘が昭和に里帰り
・浦賀神社(旭市) - 天満宮から第六天神へ、江戸通期の神道裁許状、12年に一度の神幸祭
・健男霜凝日子神社 - 大分・宮崎の県境、祖母山が御神体、神代から奉斎される天候の神
・太田神社(旭市) - 戦国期創建、別名は第六天宮、江戸中期を起源とする黒虎相撲
・虎柏神社(青梅市) - 式内社、後に諏訪と牛頭天王を合祀、諏訪神社として現在も定着
・足立神社(西区) - 孝霊天皇の時代に創祀、合祀されて、氷川社が式内社名に改称
・鎮守氷川神社 - 室町期創建、2本の御神木、季節ごとカラー御朱印、特製の御朱印帳
・春日神社(春日町) - 鎌倉期の創建、地名由来、豊島氏や海老名氏の崇敬
・十二神社(天理市) - 参拝前に「ワハッハ」と笑う風習、夜都岐神社と社地交換、火の谷
・第六天神社(杉並区) - 開村と同時期創建の旧上高井戸村の鎮守、江戸中期の狛犬
・穂見諏訪十五所神社 - 武田信虎が諏訪神を勧請、厳修命じた御筒粥神事が今も続く
・氷川神社(桐ヶ谷) - 江戸初期の桐ヶ谷開拓で創建とも、都内七瀑布「氷川の滝」
・稲村神社(常陸太田市) - 日本武尊が「七代天神」を奉斎、物部系の久自国造、光圀の再興
・近津神社(大子町) - 八溝川と久慈川の合流点、二つの近津三社、中田植など古神事
・稲足神社 - 江戸前期の創立、昭和に亀戸香取神社から独立、韋駄天尊神
・仲村神社(東大阪市) - 仲村連の祖、天児屋根命の父、疱瘡治癒、川瀬の祓いの風習
・山口神社(和歌山市) - 坂上田村麻呂に関する伝承、山口王子を合祀、「霊烏」の信仰
・足尾神社(石岡市) - 常陸三山の足尾山、醍醐天皇の足病を治癒した「日本最初」
・氷川神社(沼袋) - 南北朝期の勧請、道灌の献植、「三本願い松」と中野七福神
・子安神社(八王子市) - 市内最古の安産の神、7月祇園祭で神輿宮入り、8月に薪能
・小岩田天祖神社 - 桃山期に神明宮として創建、江戸後期に現社殿、諏訪両社大神とも
・仙川八幡神社 - 水が豊富な下仙川村開村以来の鎮守、9月に子供神輿・大太鼓の巡行
・八坂神社(あきる野市) - 江戸中期には牛頭天王社として祇園会、留原村の総鎮守
・十二所神社(横須賀市) - 平安期からの十二天、芦名城の鎮守、源頼朝が安産祈願
・天照皇大神宮(川崎市) - 井田神社、もとは神明、杉山社などとともに村内4社の一つ
・天照大神(高津区) - 久末神社とも、村の鎮守、杉山二社などを合併、火災で再建
・穏田神社 - 渋谷・原宿ほど近く、江戸期に第六天社として崇敬された村の鎮守
・坂本第六社 - 桃山期に大善寺の守護神として創建、江戸後期再建、小名坂本の鎮守
・番匠谷第六社 - 鶴岡八幡宮修繕の玉縄の番匠=宮大工が坂本第六社を勧請し創建
・第六天神社(東中野) - 浅草の第六天を勧請、もとは秋元家の屋敷神、八第六の一つ
・飯野神社(北長太旭町) - 土の宮、相殿の天王社による長太天王祭、10月鯨船行事
・阿太加夜神社 - 多岐喜姫命を祀る風土記記載の式外社、12年に一度のホーランエンヤ
・佐比賣山神社(三瓶町) - 国引き神話の三瓶山、大国主命が「たね」蒔いた地、叶え杭
コメント