大和の国のこの町で~、
小高くある市の高台の~
新酒を召し上がりになる御殿にお生い立っている~
葉の清らかな椿の木~
その葉のように広やかに遊ばれる
その花のように輝いて遊ばれる
貴い日の御子様に~
御酒を差し上げなさい~

歌い手:若日下王(わかくさかのみこ=ワカクサカ)
出 典:盃に葉っぱが入ってしまったので、その盃を献上した女を殺そうとする雄略天皇
章立て:18.雄略天皇

若日下王(わかくさかのみこ=ワカクサカ)縦480px雄略天皇が長谷の大きなケヤキの下で宴会している時、伊勢国(現 三重県)から来た采女(うねめ)が天皇に盃を捧げようとしましたが、その盃に葉っぱが入ってしまいました。そうとも知らずそれを献じようとしたこの采女に対して、雄略天皇は問答無用で抜刀、斬り殺そうとしましたが、それを止めて采女が歌った歌に次いで、皇后ワカクサカが歌った歌がこれです。

この三重の采女に対して、改めて雄略天皇に盃を捧げなさい、と勧めているものです。

雄略天皇が短気を起こして、殺伐としたその場の空気を、一変させた、機転ある歌です。ワカクサカの歌はこの一首だけした古事記には残っていませんが、この一首だけでも、ワカクサカちゃんの性格が偲ばれます。

ジャイアン雄略天皇には過ぎた妻?

ところで、この采女を、雄略天皇の妃の一人である袁杼比賣(をどひめ=ヲドヒメ)と同一視して考えた場合、盃を捧げる行為は体を許す、では天皇にとって不遜であるので、体を捧げる、という意味に取ると、ワカクサカちゃん、雄略天皇が望む妃を雄略天皇が入れることを了承した、とも受け取れる歌ともなります。

そう考えれば、度量が広い妻、ということにもなります。雄略天皇の暴虐、恐怖支配があったのかもしれませんが。

古事記では、明らかにヲドヒメとこの三重の采女を別人とはしていますが、いろいろと想像を掻き立てられるシーンの一つではあります

これら、三重の采女、ワカクサカ、雄略天皇の三首の歌は天語り歌とされています。

※下記は、現代語譯 古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳による現代語訳。上のぶっちゃけ訳とも見比べてください。

大和の國のこの高町で
小高くある市の高臺の、
新酒をおあがりになる御殿に生い立つている
廣葉の清らかな椿の樹、
その葉のように廣らかにおいで遊ばされ
その花のように輝いておいで遊ばされる
尊い日の御子樣に
御酒をさしあげなさい。

【古事記の傾向と対策】古事記に収録されている歌113首の索引、リンク集

【関連キャラ】
ワカクサカ - 暴君・雄略を馭するほどのほっこり姫
雄略天皇 - 古事記後半の主役は、傍若無人な暴君

前へ | 歌一覧 | 次へ