泊瀬(はつせ)の山の、
大きな丘に幡を立て、
小さな丘にも幡を立て、
大きい丘と小さい丘が仲良く並んでるね~
そんな仲の良いオレたちだから、
わが愛する妻よ。
ああ槻弓(つくゆみ)のように寝ている時も~
梓弓(あずさゆみ)のように立っている時も~
やさしく愛撫したオマエを~、
末永くいたわっていきたいとは思うが、
かわいそうなことだ~

歌い手:木梨之軽王(きなしのかるのみこ=カルミコ)
出 典:同母兄妹、禁断の情事 皇位を追われ、伊予に流されて心中する兄妹ふたり
章立て:16.允恭天皇

木梨之軽王(きなしのかるのみこ=カルミコ)縦480px允恭天皇の皇太子カルミコが、同母妹の軽大郎女(かるのおおいらつめ=カルノ)と同母兄妹間の禁断の情事に耽り、すったもんだがあって、逮捕され、廃太子となって、伊予湯(現 愛媛県 道後温泉?)に流されます。

寂しい日々を送っていたカルミコですが、突然カルノが情熱的な歌を歌って、伊予に来てくれます。カルノもどうにも待っていられなかったのです。

カルミコは大変喜んだはずです。はずですが、その時に詠んだ歌がこれ。再会の喜びを感じさせないわけではないですが、悲壮感の方が強いものとなっています。特に後半、「可哀想なことだ~」からは逃れられない何かを感じさせます。

愛しのカルノに無理して伊予まで来させてしまった悔悟でしょうか。はたまた、再会後すぐに二人の運命を感じさせるものがあったのでしょうか。

ともかく再会した二人、大いに愛し合ったことでしょう。

そうして物語は最後のカルミコの歌になります。この歌と最後の歌が、読み歌(よみうた)と呼ばれています。

【一言切り取り】
カルミコ「ウォッ、よく来たな~」

※下記は、現代語譯 古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳による現代語訳。上のぶっちゃけ訳とも見比べてください。

隱れ國の泊瀬の山の
大きい高みには旗をおし立て
小さい高みには旗をおし立て、
おおよそにあなたの思い定めている
心盡しの妻こそは、ああ。
あの槻弓のように伏すにしても
梓の弓のように立つにしても
後も出會う心盡しの妻は、ああ。

【古事記の傾向と対策】古事記に収録されている歌113首の索引、リンク集

【関連記事】
【古事記の傾向と対策】“合体”が多すぎないか、古事記 「だが、それがイイ!」
【古事記の傾向と対策】ラブロマンス・オペラ古事記でなぜ“兄妹愛”が主旋律なのか
軽之神社と比翼塚 - 古事記最大の悲恋の地は、恋愛成就の日本最強の御利益

【関連キャラ】
カルミコ - 禁断の近親相姦に走る日本最古の歌人
カルノ -  日本古代史上NO.1美女は積極的行動派

前へ | 歌一覧 | 次へ