男と女がともに寝るという名のあいねの浜の、
牡蠣の貝がらに足を踏んで、
お怪我しないでくださいね~
夜が明けてから行った方がいいわよ~

歌い手:軽大郎女(かるのおおいらつめ=カルノ)
出 典:同母兄妹、禁断の情事 皇位を追われ、伊予に流されて心中する兄妹ふたり
章立て:16.允恭天皇

軽大郎女(かるのおおいらつめ=カルノ)縦480px允恭天皇の皇太子・木梨之軽王(きなしのかるのみこ=カルミコ)が、同母妹の軽大郎女(かるのおおいらつめ=カルノ)と同母兄妹間の禁断の情事に耽り、すったもんだがあって、逮捕され、廃太子となって、伊予湯(現 愛媛県 道後温泉?)に流されることになって、そのカルノがカルミコを心配して歌った歌。

物語はだいぶ後半ですが、カルノちゃんの肉声はここが初めての登場です。今までは地の文のみの説明だけ。

衣通郎女(そとおしのいらつこ)と呼ばれ、カルミコをとりこにしたカルノちゃん。カルノちゃんもカルミコが心配です。

このまま読めば、足元にお気を付けください、程度の歌になってしまいますが、他のオンナとお痛するんじゃないですよ、夜は体がうずいてオンナ欲しくなるかもしれないから、夜が明けてから出発してくださいな、とも解釈できます。

ともあれ、結構ビシバシ言うことは言うタイプのようなカルノちゃん。カルミコLOVEが高じて、カルミコを追いかけ、伊予まで追っていくことになります。それが次の歌であり、カルノちゃんの登場のラスト、となります。

有名な悲恋物語のヒロインとしては、登場場面少なっ。

※下記は、現代語譯 古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳による現代語訳。上のぶっちゃけ訳とも見比べてください。

夏の草は萎えます。そのあいねの濱の
蠣の貝殼に足をお蹈みなさいますな。
夜が明けてからいらつしやい。

【古事記の傾向と対策】古事記に収録されている歌113首の索引、リンク集

【関連記事】
【古事記の傾向と対策】ラブロマンス・オペラ古事記でなぜ“兄妹愛”が主旋律なのか
軽之神社と比翼塚 - 古事記最大の悲恋の地は、恋愛成就の日本最強の御利益

【関連キャラ】
カルミコ - 禁断の近親相姦に走る日本最古の歌人
カルノ -  日本古代史上NO.1美女は積極的行動派

前へ | 歌一覧 | 次へ