天高く輝く日の御子よ~、
よくお聞きになりました~
長い人生経験を積んでますが~
大和の国で雁が卵を産んだということは
聞いたことがありません~

歌い手:建内宿禰大臣(たけうちのすくねのおおおみ=建内宿禰)
出 典:女に振り回される仁徳天皇、でも国内に瑞兆 聖天子逸話も伊達ではなかった?
章立て:14.仁徳天皇

建内宿禰縦480px建内宿禰が仁徳天皇による問いかけの歌に対して、返した歌。

冒頭からの出だし、少しくどいですが、要は「都の周辺で、雁が卵を産んだことは、長い間宮中に努めている私も聞いたことがありません」ということ。

渡り鳥の雁は、寒さをしのぐために都周辺に来ているだけであり、卵を産み、子どもを育てるのは北方で行うもの。

それが都周辺で、天皇の御前であったことなので、当時としては瑞兆ととらえられたのでしょう。古事記ではどうしても女好きのイメージを強調していると感じてしまいますが、聖天子伝説のある仁徳天皇の、もう一つの勲章と言えそうです。

建内宿禰のこの歌に対して、仁徳天皇、大変喜びます。

【一言切り取り】
建内宿禰「長生きするもんだっ」
建内宿禰「よくぞ聞いてくれやしたっ」

※下記は、現代語譯 古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳による現代語訳。上のぶっちゃけ訳とも見比べてください。

高く光り輝く日の御子樣、
よくこそお尋ねくださいました。
まことにもお尋ねくださいました。
わたくしこそはこの世の長壽の人間ですが、
この日本の國に
雁が子を生んだとはまだ聞いておりません。

【古事記の傾向と対策】古事記に収録されている歌113首の索引、リンク集

【関連キャラ】
建内宿禰 - 応神の本当の父? 波乱呼ぶ伝説的人物
仁徳天皇 - 古事記中盤の主役はやはり女好きの御仁

前へ | 歌一覧 | 次へ