神の山の高いところに~、
オオイコの原がある~
オオイコ、つまり大きな猪の腹にある肝~、
その肝が並んでいる心~
その心だけでも、
私のことを思ってくれないか~

歌い手:仁徳天皇
出 典:鬼の居ぬ間に何とやら 仁徳天皇、嫉妬深い皇后が旅行中に浮気三昧の日々
章立て:14.仁徳天皇

仁徳天皇縦480px仁徳天皇の皇后・石之日売命(いわのひめのみこと=イワノ)が、旅行に出ている間に、仁徳天皇が八田若郎女(やたのわきいらつめ=ヤタノ)と浮気、その浮気を知ったイワノが家出。それを知った仁徳天皇が慌ててイワノのもとに使者を遣わした時の歌、Part2。

つまり二人目の使者、二首目の歌です。これだけでも仁徳天皇のイワノの家出に対する慌てっぷりを物語っています。

今度の使者は和邇臣口子(わにのおみくちこ=口子)。この回が終わって次の回、イワノの家出先でのやり取りの主役になる人です。イワノの軽ーいイジメに遭うのですが。。

ただ、一首目が文意も何も、まずはイワノに追いついてくれーというような歌だったのに対して、今回の歌は、イワノを念頭に置いた、求愛の歌になっています。一人目の使者で所在はつかめたのでしょうか、少し落ち着いたようです。

この静かなる戦い、イワノ二首、仁徳天皇四首の計六首の歌は静歌(しずうた=志都歌)の歌返しと呼ばれています。

※下記は、現代語譯 古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳による現代語訳。上のぶっちゃけ訳とも見比べてください。

ミモロ山の高臺にある
オホヰコの原。
その名のような大豚の腹にある
向き合つている臟腑、せめて心だけなりと
思わないで居られようか。

【古事記の傾向と対策】古事記に収録されている歌113首の索引、リンク集

【関連キャラ】
仁徳天皇 - 古事記中盤の主役はやはり女好きの御仁
イワノ - 古代日本最強の姫は、史上初のツンデレ?

前へ | 歌一覧 | 次へ