このお酒を作ったお方は、
その鼓を臼のように立てて、
歌いながら作ったからだろうか、
踊りながら作ったからだろうか、
このお酒を飲むと、
大変楽しいですよ~、さあさあ。
その鼓を臼のように立てて、
歌いながら作ったからだろうか、
踊りながら作ったからだろうか、
このお酒を飲むと、
大変楽しいですよ~、さあさあ。
歌い手:建内宿禰大臣(たけうちのすくねのおおおみ=建内宿禰)
出 典:反乱討伐後の応神天皇 神との名の交換 神功皇后の酒宴でのお出迎え
章立て:13.応神天皇
新羅遠征を終えて、九州に戻ってきた神功皇后が九州で産んだ御子である応神天皇。応神天皇が都に戻ってくると、忍熊王(おしくまのみこ)が反乱を起こしましたが、難波根子建振熊命(なにわねこたけふるくまのみこと=建振熊命)を将軍として、この乱を鎮圧します。敦賀での休息を経て、応神天皇が都に戻ってきた時、母である神功皇后が喜んで出迎えた時の歌に対して、建内宿禰が応神天皇に代わって返した歌です。
この頃、応神天皇は自分で歌も歌えないほどの年齢だったのでしょうか。応神天皇編ではありますが、このあたりまで全く応神天皇の肉声は伝わってきません。この前の説話である神との名の交換も、建内宿禰が応神天皇に代わって神と応対しています。
この次から、応神天皇も自ら歌を歌うようになっていきますが、逆に神功皇后の登場はここまで。以降、古事記では登場しなくなります。
それにしても建内宿禰、天皇が幼少だったと思われるとはいえ、天皇に代わって応対できる権力、というのは尋常なことではありません。皇族ではなく臣下なのに。。明記はされていませんが、建内宿禰は明らかに後年の摂政と同じ機能を有す権勢があったことを示しています。
先の神功皇后の歌と合わせて、酒造りの時に歌われる歌で、酒楽の歌と呼ばれています。
【一言切り取り】
・建内宿禰「このお酒、美味しゅうござる」
※下記は、現代語譯 古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳による現代語訳。上のぶっちゃけ訳とも見比べてください。
このお酒を釀造した人は、
その太鼓を臼に使つて、
歌いながら作つた故か、
舞いながら作つた故か、
このお酒の
不思議に樂しいことでございます。
その太鼓を臼に使つて、
歌いながら作つた故か、
舞いながら作つた故か、
このお酒の
不思議に樂しいことでございます。
・【古事記の傾向と対策】古事記に収録されている歌113首の索引、リンク集
【関連キャラ】
・建内宿禰 - 応神の本当の父? 波乱呼ぶ伝説的人物
・神功皇后 - 三韓征伐の英雄は息子を溺愛する魔性の女?
・応神天皇 - 自身の登場シーンがあまり多くない天皇
コメント