ぶっちゃけ、いろいろと現地妻作っているし、
正直、女たくさんいるわ。
でも、その中でも俺に似合っているのはなかなかいねえよ。
沖の鳥が気に入ってくれたのは出雲にいるただ一人だったよ
(つまり、オマエだけだ)。
いとしい妻よ、お前は俺が遠くに旅立っても
泣かないとか強がっているけど、
陰では泣いているんだろう。
知ってるぜ。無理すんなっ。
若草のような若々しいお前が一番さ。
正直、女たくさんいるわ。
でも、その中でも俺に似合っているのはなかなかいねえよ。
沖の鳥が気に入ってくれたのは出雲にいるただ一人だったよ
(つまり、オマエだけだ)。
いとしい妻よ、お前は俺が遠くに旅立っても
泣かないとか強がっているけど、
陰では泣いているんだろう。
知ってるぜ。無理すんなっ。
若草のような若々しいお前が一番さ。
歌い手:大国主命(おおくにぬしのかみ=オオクニヌシ)
出 典:現地妻作りすぎて、嫁さんに絡まれるオオクニヌシ「でも、オマエが一番さ」
章立て:4.オオクニヌシ
越の国(現 新潟県)の沼河比売(ぬなかわひめ=ヌナカワ)をはじめ、日本全国に現地妻を作りまくった女好きオオクニヌシ。正妻にもフォローが必要です。何といっても正妻は、恐怖の荒ぶる神・建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと=スサノヲ)の娘です。
正妻・須勢理毘売命(すせりびめ=スセリ)は、日本初の嫉妬する妻でもあります。複数のオンナを囲む男が普通だった古代、普通の女性でも嫉妬に狂いそうですが、書物に記載されるほど嫉妬深かったら、その人の気持ち、たまったもんじゃなかったでしょうね。
オオクニヌシがスセリにフォローするために送った歌です。しっかし、フォローになってねー、というのは現代の感覚でしょうか。出だしから、「たくさんオンナ囲ってる」ことを明言(事実だからしょうがない?)、むしろそれを誇らしがっています。
その上で、「でも、オマエがやっぱり一番」として、「無理して強がんなよな」と呼びかけます。女遊びしていても、少しはスセリを気にしていることは、伺えます。。
……オオクニヌシの豪快さ(女方面の)がストレートに表れている歌と言えそうです。
「神語り」の結末句「お語りいたすはかくのごとくに」がある歌です。
【一言切り取り】
・オオクニヌシ「まあ、そう焼き餅やくなや」
※下記は、現代語譯 古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳による現代語訳。上のぶっちゃけ訳とも見比べてください。
カラスオウギ色の黒い御衣服を
十分に身につけて、
水鳥のように胸を見る時、
羽敲きも似合わしくない、
波うち寄せるそこに脱ぎ棄て、
翡翠色の青い御衣服を
十分に身につけて
水鳥のように胸を見る時、
羽敲きもこれも似合わしくない、
波うち寄せるそこに脱ぎ棄て、
山畑に蒔いた茜草を舂いて
染料の木の汁で染めた衣服を
十分に身につけて、
水鳥のように胸を見る時、
羽敲きもこれはよろしい。
睦しのわが妻よ、
鳥の群のようにわたしが群れて行つたら、
引いて行く鳥のようにわたしが引いて行つたら、
泣かないとあなたは云つても、
山地に立つ一本薄のように、
うなだれてあなたはお泣きになつて、
朝の雨の霧に立つようだろう。
若草のようなわが妻よ。
十分に身につけて、
水鳥のように胸を見る時、
羽敲きも似合わしくない、
波うち寄せるそこに脱ぎ棄て、
翡翠色の青い御衣服を
十分に身につけて
水鳥のように胸を見る時、
羽敲きもこれも似合わしくない、
波うち寄せるそこに脱ぎ棄て、
山畑に蒔いた茜草を舂いて
染料の木の汁で染めた衣服を
十分に身につけて、
水鳥のように胸を見る時、
羽敲きもこれはよろしい。
睦しのわが妻よ、
鳥の群のようにわたしが群れて行つたら、
引いて行く鳥のようにわたしが引いて行つたら、
泣かないとあなたは云つても、
山地に立つ一本薄のように、
うなだれてあなたはお泣きになつて、
朝の雨の霧に立つようだろう。
若草のようなわが妻よ。
・【古事記の傾向と対策】古事記に収録されている歌113首の索引、リンク集
【パワースポット】
・御向社 - 浮気性にご利益? スセリにあやかり気丈に振舞える女子力を
【関連キャラ】
・オオクニヌシ - 国つ神のドンは破天荒な女好き
コメント