古事記を彩る姫たちエントリーNO.07 石長比売(いわながひめ=イワナガ)
木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ=サクヤ)の姉。妹サクヤと一緒にニニギに嫁入りするが。。
父はサクヤと同様、大山津見神(おおやまつみのかみ=オオヤマツミ)。イザナギとイザナミの神産みの時に生まれた、由緒正しい神様。アマテラスとは兄妹関係になりそうです。
葦原の中つ国に降臨してきた天孫・邇邇芸命(ににぎのみこと=ニニギ)がサクヤを見初め、ソッコー結婚します。父オオヤマツミも大喜び。喜び過ぎて、サクヤのほか、イワナガも同時にニニギに嫁入りさせました。
超美形にサクヤに比べ、可哀想なことにイワナガはブサイクちゃんだったので、ニニギ、ちょっと困った後、抱かずに「実家、帰っていいよ」と言いました。
イワナガ、ショックです。「顔よりも心だよっ」と心の中で叫んだとかいないとか。
娘の一人が戻されてしまった父オオヤマツミもショック。「イワナガを妃にすれば、その家系は岩のように丈夫になれたのに。キレイなサクヤばかりを寵愛したらダメダメ、花の命は短いんだよーん」と言います。
これが軽ーい、呪詛となって、ニニギの家系に寿命ができてしまうことになりました。神の系譜である天皇家に今でも寿命があるのは、この時の呪詛によるもので、ニニギの面食いが原因。男は度量が広くなくちゃ、という日本古代からの教訓です。
さて、古事記には同じように天皇から容姿を疎まれ実家に戻されてしまう姫がいます。四人姉妹一緒に垂仁天皇に嫁入りしたうちの二人が、垂仁天皇にソッコーで実家に帰るよう言われてしまいます。そのうちの一人が円野比売命(まとのひめのみこと=マトノヒメ)です。
マトノちゃんは姉妹の中で自分たちだけがはじかれたことに大きなショックを受け、実家に戻る途中、自殺を図ろうとします。幸か不幸かその自殺はならなかったのですが、やはり実家に戻る道中で、事故死してしまいます。
ほとんど同じような内容が古事記の中に納められています。記録されている時点で、こうしたケースは珍しいから記録しておこうと思われた部類のものだと思われますが、それでも古代天皇家の系譜で、何も繰り返しこのようなことを記録しなくても。。
両者の違いは、イワナガの方は実家に戻されたのち、登場しなくなり(そもそもイワナガちゃんはセリフも歌もなし)、父オオヤマツミの呪詛譚となっていること。
マトノちゃんの方は、マトノちゃん自身が主役になり、自殺や事故死などありますが、全体として、地名譚となっていることです。
さて、イワナガちゃんは実家に帰りましたが、熱望したサクヤちゃんとは無事に初夜を迎えることになったニニギ。しかしその翌日にはすぐに「事件」が起きます。詳しくはサクヤのページにて。
この姉妹を娶ったことで、いろいろと説話を残すことになったニニギも大変かも。
さて、スサノヲとクシナダちゃんの子どもに、八島士奴美神(ヤシマジヌミ)という神様がいます。
この神様と結婚したオホヤマツミの娘である木花知流比売(このはなちるひめ)が、イワナガちゃんと同一神ではないかとされています。父が共通していることと、姉が花散る、妹が花咲く、と、その良し悪しは別として、対照にはなっていますし、花散るとブサイクちゃんとの共通項があります。
この夫婦には布波能母遅久奴須奴(ふはのもぢくぬすぬ)という神様が生まれており、この系譜から古事記の英雄オオクニヌシが出ます。
(古事記の記述進行上の)時代的には錯綜していますが、もし木花知流比売=イワナガちゃんであれば、ニニギにはひどい仕打ちをされたイワナガちゃんですが、結果的には幸せな結婚生活を手に入れ、子孫にも恵まれたということになります。
イワナガちゃんを祀る神社としては、雲見浅間神社(静岡県賀茂郡松崎町)や大室山(静岡県伊東市)の浅間神社、伊豆神社(岐阜市)がありますが、その数は少なく、全国のその他の浅間神社ではサクヤちゃんと共に祀られていることがあるようです。
雲見浅間神社などに単体で祀られているのは、サクヤちゃんが富士山そのものと考えられており、姉妹で対峙して祀られているためです。一緒に祀られていることも多いものの、姉妹とは言え、愛された姫と遠ざけられた姫、やはり不仲説も根強くあるようです。
※画像は雲見浅間神社の拝殿(出典:Wikipedia)
【関連記事】
・ニニギの嫁取り いきなり妻のお腹の子を他の男のものでは?と疑う
・ときわ - ニニギに追い返されたブサイクちゃんイワナガ、実は美人だった説を表現した作品
・女性と『古事記』 - 幸運引き寄せ、願い叶え、美しく、心身浄化
・ほとばしる美しさで、男どもをメロメロにする女子たち - 古事記を彩る姫たち
・日本が世界に誇る、古代ラブロマンス・オペラへようこそ - ぶっちゃけ古事記本文の目次
【関連キャラ】
・イワナガ - 天孫ニニギにブサイクと言われる姫
・ニニギ - ご存知天孫は、女心を傷つける女泣かせ?
・サクヤ - 天孫ニニギにお腹の子を疑われる姫
・スサノヲ - 荒ぶる神からちょいワル親父への転身
・クシナダ - 元祖やまとなでしこのほっこり娘
木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ=サクヤ)の姉。妹サクヤと一緒にニニギに嫁入りするが。。
父はサクヤと同様、大山津見神(おおやまつみのかみ=オオヤマツミ)。イザナギとイザナミの神産みの時に生まれた、由緒正しい神様。アマテラスとは兄妹関係になりそうです。

超美形にサクヤに比べ、可哀想なことにイワナガはブサイクちゃんだったので、ニニギ、ちょっと困った後、抱かずに「実家、帰っていいよ」と言いました。
イワナガ、ショックです。「顔よりも心だよっ」と心の中で叫んだとかいないとか。
娘の一人が戻されてしまった父オオヤマツミもショック。「イワナガを妃にすれば、その家系は岩のように丈夫になれたのに。キレイなサクヤばかりを寵愛したらダメダメ、花の命は短いんだよーん」と言います。
これが軽ーい、呪詛となって、ニニギの家系に寿命ができてしまうことになりました。神の系譜である天皇家に今でも寿命があるのは、この時の呪詛によるもので、ニニギの面食いが原因。男は度量が広くなくちゃ、という日本古代からの教訓です。
さて、古事記には同じように天皇から容姿を疎まれ実家に戻されてしまう姫がいます。四人姉妹一緒に垂仁天皇に嫁入りしたうちの二人が、垂仁天皇にソッコーで実家に帰るよう言われてしまいます。そのうちの一人が円野比売命(まとのひめのみこと=マトノヒメ)です。
マトノちゃんは姉妹の中で自分たちだけがはじかれたことに大きなショックを受け、実家に戻る途中、自殺を図ろうとします。幸か不幸かその自殺はならなかったのですが、やはり実家に戻る道中で、事故死してしまいます。

両者の違いは、イワナガの方は実家に戻されたのち、登場しなくなり(そもそもイワナガちゃんはセリフも歌もなし)、父オオヤマツミの呪詛譚となっていること。
マトノちゃんの方は、マトノちゃん自身が主役になり、自殺や事故死などありますが、全体として、地名譚となっていることです。
さて、イワナガちゃんは実家に帰りましたが、熱望したサクヤちゃんとは無事に初夜を迎えることになったニニギ。しかしその翌日にはすぐに「事件」が起きます。詳しくはサクヤのページにて。
この姉妹を娶ったことで、いろいろと説話を残すことになったニニギも大変かも。
さて、スサノヲとクシナダちゃんの子どもに、八島士奴美神(ヤシマジヌミ)という神様がいます。
この神様と結婚したオホヤマツミの娘である木花知流比売(このはなちるひめ)が、イワナガちゃんと同一神ではないかとされています。父が共通していることと、姉が花散る、妹が花咲く、と、その良し悪しは別として、対照にはなっていますし、花散るとブサイクちゃんとの共通項があります。
この夫婦には布波能母遅久奴須奴(ふはのもぢくぬすぬ)という神様が生まれており、この系譜から古事記の英雄オオクニヌシが出ます。

イワナガちゃんを祀る神社としては、雲見浅間神社(静岡県賀茂郡松崎町)や大室山(静岡県伊東市)の浅間神社、伊豆神社(岐阜市)がありますが、その数は少なく、全国のその他の浅間神社ではサクヤちゃんと共に祀られていることがあるようです。
雲見浅間神社などに単体で祀られているのは、サクヤちゃんが富士山そのものと考えられており、姉妹で対峙して祀られているためです。一緒に祀られていることも多いものの、姉妹とは言え、愛された姫と遠ざけられた姫、やはり不仲説も根強くあるようです。
※画像は雲見浅間神社の拝殿(出典:Wikipedia)
【関連記事】
・ニニギの嫁取り いきなり妻のお腹の子を他の男のものでは?と疑う
・ときわ - ニニギに追い返されたブサイクちゃんイワナガ、実は美人だった説を表現した作品
・女性と『古事記』 - 幸運引き寄せ、願い叶え、美しく、心身浄化
・ほとばしる美しさで、男どもをメロメロにする女子たち - 古事記を彩る姫たち
・日本が世界に誇る、古代ラブロマンス・オペラへようこそ - ぶっちゃけ古事記本文の目次
【関連キャラ】
・イワナガ - 天孫ニニギにブサイクと言われる姫
・ニニギ - ご存知天孫は、女心を傷つける女泣かせ?
・サクヤ - 天孫ニニギにお腹の子を疑われる姫
・スサノヲ - 荒ぶる神からちょいワル親父への転身
・クシナダ - 元祖やまとなでしこのほっこり娘
コメント