13.応神天皇
13-1.香坂王と忍熊王の反逆
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后)一行は、こうして大和に帰ることになりましたが、神功皇后は大和に残っていた群臣の心を不安に思って、棺を乗せる船を一艘用意して、筑紫で出産した御子をその船に乗せるという策を講じました。
それに先立って、御子がすでに亡くなったという嘘の噂を広め、都に戻って行ったのです。
それを信じた、香坂王(かごさかのみこ)と忍熊王(おしくまのみこ)は神功皇后一行を待ち構えました。その前に猟をして、この戦いの勝敗を占ってみました。
香坂王がクヌギの木に登ると、怒り狂った大きな猪が突然現れ、そのクヌギの根を掘り倒し、あっという間に香坂王を食ってしまいました。軽~い、おっことぬし(by もののけ姫)。
しかし弟の忍熊王はその状況を見ても恐れることなく、軍を進めました。
忍熊王はまず、誰も乗っていないだろう棺の船を襲いました。しかし、船の中からたくさんの兵士が降りてきて、戦いが始まりました。
この時、忍熊王は伊佐比宿禰(いさひのすくね)を将軍とし、神功皇后の御子は難波根子建振熊命(なにわねこたけふるくまのみこと=タケフルクマ)を将軍としました。
緒戦で忍熊王の軍は破れましたが、山城国(現 京都府)まで退いて態勢を立て直し、そこで両軍が一進一退を繰り広げ、膠着状態となりました。
そこで、タケフルクマは一計を案じて、「神功皇后が戦死されたので、これ以上戦う理由がなくなった」という嘘の意思を忍熊王の軍に伝え、すぐに弓の弦を切って、降参を装いました。
忍熊王の軍の伊佐比宿禰はすっかりその嘘を信じ、やはり弓から弦をはずして、撤退しました。それを見たタケフルクマは、即座に結った髪の中から予備の弦を取り出して、再びそれを弓に張って、追撃しました。
騙し討ちを喰らった忍熊王の軍は逢坂に退いたが、そこでまた両軍は対峙し、戦いました。ついに神功皇后の御子の軍が勝利し、忍熊王の軍を皆殺しにしました。
何とか難を逃れた忍熊王と伊佐比宿禰はさらに逃げて、追撃をかわしつつ、琵琶湖に船を浮かべました。そこで忍熊王が詠んだ歌。
そうして、琵琶湖に身を投じ、二人とも死にました。
※画像は、「忍熊王」Google画像検索結果のキャプチャー。
【関連記事】
・【古事記の傾向と対策】“反逆”が多すぎる古事記は、本当に天皇家を顕彰しているのか?
・【古事記の傾向と対策】古事記はなぜ神の子の“騙し討ち”を堂々と記載しているの?
・氷室神社(神戸市) - 香坂王の伝承や仁徳期の氷室旧跡、現在「愛のポスト」で脚光
・彼方神社 - 「おちかた」武内宿禰と忍熊王の戦いの地、『源氏物語』旧跡の式内社
【関連キャラ】
・神功皇后 - 三韓征伐の英雄は息子を溺愛する魔性の女?
・応神天皇 - 自身の登場シーンがあまり多くない天皇
・おっことぬし - 古事記に時々登場するイノシシな神
【古事記の神・人辞典】
・神功皇后
・応神天皇
・タケフルクマ
・香坂王
・忍熊王
・伊佐比宿禰
・おっことぬし
・タカギノイリビメ
・ヌカダノオオナカツヒコ
・大山守命
・イザノマワカ
・オオハラノイラツメ
・タカモクノイラツメ
・ナカツヒメ
・キノアラタノイラツメ
・仁徳天皇
・ネトリ
・オトヒメ
・アベノイラツメ
・アハヂノミハラノイラツメ
・キノウノノイラツメ
・ミノノイラツメ
・ヤカワエヒメ
・和紀郎子
・ヤタノ
・メドリ
・オナベノイラツメ
・ウジノワカイラツメ
・オキナガマワカナカヒメ
・ワカヌケフタマタ
・イトイヒメ
・ハヤブサ
・イヅミノナガヒメ
・オオハエ
・オハエ
・ハタビノワカイラツメ
・カグロヒメ
・カワラダノイラツメ
・タマノイラツメ
・オシサカノオオナカツヒメ
・トオシノイラツメ
・カタジノミコ
・ノイロメ
・イザノマワカ
13-1.香坂王と忍熊王の反逆
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后)一行は、こうして大和に帰ることになりましたが、神功皇后は大和に残っていた群臣の心を不安に思って、棺を乗せる船を一艘用意して、筑紫で出産した御子をその船に乗せるという策を講じました。
それに先立って、御子がすでに亡くなったという嘘の噂を広め、都に戻って行ったのです。
それを信じた、香坂王(かごさかのみこ)と忍熊王(おしくまのみこ)は神功皇后一行を待ち構えました。その前に猟をして、この戦いの勝敗を占ってみました。
香坂王がクヌギの木に登ると、怒り狂った大きな猪が突然現れ、そのクヌギの根を掘り倒し、あっという間に香坂王を食ってしまいました。軽~い、おっことぬし(by もののけ姫)。
しかし弟の忍熊王はその状況を見ても恐れることなく、軍を進めました。
忍熊王はまず、誰も乗っていないだろう棺の船を襲いました。しかし、船の中からたくさんの兵士が降りてきて、戦いが始まりました。
この時、忍熊王は伊佐比宿禰(いさひのすくね)を将軍とし、神功皇后の御子は難波根子建振熊命(なにわねこたけふるくまのみこと=タケフルクマ)を将軍としました。
緒戦で忍熊王の軍は破れましたが、山城国(現 京都府)まで退いて態勢を立て直し、そこで両軍が一進一退を繰り広げ、膠着状態となりました。
そこで、タケフルクマは一計を案じて、「神功皇后が戦死されたので、これ以上戦う理由がなくなった」という嘘の意思を忍熊王の軍に伝え、すぐに弓の弦を切って、降参を装いました。
忍熊王の軍の伊佐比宿禰はすっかりその嘘を信じ、やはり弓から弦をはずして、撤退しました。それを見たタケフルクマは、即座に結った髪の中から予備の弦を取り出して、再びそれを弓に張って、追撃しました。
騙し討ちを喰らった忍熊王の軍は逢坂に退いたが、そこでまた両軍は対峙し、戦いました。ついに神功皇后の御子の軍が勝利し、忍熊王の軍を皆殺しにしました。
何とか難を逃れた忍熊王と伊佐比宿禰はさらに逃げて、追撃をかわしつつ、琵琶湖に船を浮かべました。そこで忍熊王が詠んだ歌。
そうして、琵琶湖に身を投じ、二人とも死にました。
※画像は、「忍熊王」Google画像検索結果のキャプチャー。
【関連記事】
・【古事記の傾向と対策】“反逆”が多すぎる古事記は、本当に天皇家を顕彰しているのか?
・【古事記の傾向と対策】古事記はなぜ神の子の“騙し討ち”を堂々と記載しているの?
・氷室神社(神戸市) - 香坂王の伝承や仁徳期の氷室旧跡、現在「愛のポスト」で脚光
・彼方神社 - 「おちかた」武内宿禰と忍熊王の戦いの地、『源氏物語』旧跡の式内社
【関連キャラ】
・神功皇后 - 三韓征伐の英雄は息子を溺愛する魔性の女?
・応神天皇 - 自身の登場シーンがあまり多くない天皇
・おっことぬし - 古事記に時々登場するイノシシな神
【古事記の神・人辞典】
・神功皇后
・応神天皇
・タケフルクマ
・香坂王
・忍熊王
・伊佐比宿禰
・おっことぬし
・タカギノイリビメ
・ヌカダノオオナカツヒコ
・大山守命
・イザノマワカ
・オオハラノイラツメ
・タカモクノイラツメ
・ナカツヒメ
・キノアラタノイラツメ
・仁徳天皇
・ネトリ
・オトヒメ
・アベノイラツメ
・アハヂノミハラノイラツメ
・キノウノノイラツメ
・ミノノイラツメ
・ヤカワエヒメ
・和紀郎子
・ヤタノ
・メドリ
・オナベノイラツメ
・ウジノワカイラツメ
・オキナガマワカナカヒメ
・ワカヌケフタマタ
・イトイヒメ
・ハヤブサ
・イヅミノナガヒメ
・オオハエ
・オハエ
・ハタビノワカイラツメ
・カグロヒメ
・カワラダノイラツメ
・タマノイラツメ
・オシサカノオオナカツヒメ
・トオシノイラツメ
・カタジノミコ
・ノイロメ
・イザノマワカ
コメント