
9-2.オオタタネコのルーツ
三輪山の神主になって、大物主神(おおものぬしのみこと=オオモノヌシ)を祭った意富多多泥古(おおたたねこ=オオタタネコ)。
そのルーツはもちろん、オオモノヌシにたどり着くのですが、そのオオモノヌシと、活玉依媛(いくたまよりひめ=イクタマ)の物語。
イクタマは、それはそれは姿・形が美しい娘でした。また、一人の男がいて、その姿、形、身振り、態度はやはり比べようがないほど美しかったと言います。

結婚もしていないイクタマが妊娠したのをいぶかしんだイクタマ父母。イクタマにわけを聞くと。
イクタマ「立派な男性がいて、名前は知りませんが、毎晩やって来て、寝所を共にしている間に、自然に子どもができました テヘッ」
自然には子どもはできんわな~とは思いますが。ともかく、イクタマ父母は相手の男の正体を知りたいと思い、「赤土を寝所にまきちらし、輪に巻いた麻の糸に針を付けて、その針を男の衣の裾に差しておけ」とイクタマに命じました。

だから、相手の男はオオモノヌシだった、というわけで、オオタタネコの祖先の経緯、というわけ。もちろん、三輪山の名の由来は、三輪の麻糸が残っていたところからとなっています。
オオモノヌシとイクタマの家系から、オオタタネコという崇神天皇を悩ました怨霊に対する切り札が出てきたという説明譚ですね。
それにしてもオオモノヌシ、神武天皇の皇后・比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ=イスケヨリ)の母と合体して、イスケヨリを産ませたり、よくよく美女のいるところに出没して、合体します。
※画像は、「活玉依媛」Google画像検索結果のキャプチャー。
【関連記事】
・【古事記を彩る姫たち】イクタマ - 見知らぬイケメンと添い寝したら「できちゃった テヘッ」
・【古事記の傾向と対策】“合体”が多すぎないか、古事記 「だが、それがイイ!」
・八嶋智人さん「古事記には様々な愛の形の物語」、一つ一つを列挙 - 古事記の恋バナまとめ
・鹿島神社(加美町赤塚) - 田村麻呂の創建、歴代領主と伊達家の崇敬、要石と悲恋の姫
・白子神社 - 白蛇を祀る縁結びの神社、珍しい屋内での御田植祭と江戸期の社殿
・穴森神社(竹田市) - 池の明神・窟大明神、『平家物語』緒環の嫗岳大蛇伝説の地
【関連キャラ】
・イクタマ - 三輪山オオモノヌシにゲットされた美女
・オオモノヌシ - 祟ると寝取るの神様は三輪山のドン
・オオタタネコ - 史上初の神主? オオモノヌシを祀る
【古事記の神・人辞典】
・オオモノヌシ
・オオタタネコ
・スエツツミ | イクタマ | クシミカタ | イイカタスミ | タケミカヅチノミコト
コメント