7.海幸彦と山幸彦
7-5.神武天皇の登場
海幸彦と山幸彦の伝説の終わりに。古事記にもある系譜をまとめておきます。
火遠理命(ほおりのみこと=山幸彦(やまさちひこ))と豊玉比売(とよたまひめ=トヨタマ)の子・天津日高日子波限建鵜草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと=ウガヤフキアエズ)は成長して、養育してくれたトヨタマの妹・玉依姫(たまよりびめ=タマヨリ)と結婚します。叔母との結婚。
そうして下記の四柱の神を生みます。
・五瀬命(いつせ)
・稲飯命(いなひ)
・御毛沼命(みけぬ)
・若御毛沼命(わかみけぬ)
このうち、稲飯命は母と祖母の故郷である産みの国へ行きます。御毛沼命は海は海でも海を渡って、外国へ行ってしまいました。一説には常世の国に去って行ったと言います。
若御毛沼命が後に神倭伊波礼琵古命(かむやまといはれびこ)となり、後世、神武天皇と呼ばれる、初代天皇となります。
神武天皇にとって、祖父は山幸彦、曽祖父はニニギ、高祖父の母がアマテラス、その父がイザナギということでしょうか。
1.伊邪那岐神(いざなぎのかみ=イザナギ)…日本を作り、アマテラスを生み
↓
2.天照大御神(あまてらすおほみかみ=アマテラス)…言わずと知れた天の姉御
↓
3.天忍穂耳命(あめのおしほみみ=アメノオシホミミ)…どうしても降臨したくなかった息子
↓
4.邇邇芸命(ににぎのみこと=ニニギ)…父に代わって降臨、妻の不倫疑う
↓
5.火遠理命(ほおりのみこと=山幸彦(やまさちひこ))…竜宮城に行きました
↓
6.鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズ)…ワニ(トヨタマ)から生まれた子
↓
7.若御毛沼命=神倭伊波礼琵古命=神武天皇…初代天皇
ドンだけ個性豊かな家系だ?
神武天皇の登場で、古事記も上巻(かみつまき)が終了し、神々の時代が終焉。いよいよ人の世、中巻(なかつまき)に突入していきます。とはいっても、中巻もまだまだ伝説に満ち溢れてはいますが。
※画像は、「五瀬命」Google画像検索結果のキャプチャー。
【関連キャラ】
・神武天皇 - 初代は血筋が良い、おっとり貴公子?
【古事記の神・人辞典】
・イザナギ
・アマテラス
・トヨタマ
・タマヨリ
・ウガヤフキアエズ
・イツセ
・イナヒ
・ミケヌ
・神武天皇
7-5.神武天皇の登場
海幸彦と山幸彦の伝説の終わりに。古事記にもある系譜をまとめておきます。
火遠理命(ほおりのみこと=山幸彦(やまさちひこ))と豊玉比売(とよたまひめ=トヨタマ)の子・天津日高日子波限建鵜草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと=ウガヤフキアエズ)は成長して、養育してくれたトヨタマの妹・玉依姫(たまよりびめ=タマヨリ)と結婚します。叔母との結婚。
そうして下記の四柱の神を生みます。
・五瀬命(いつせ)
・稲飯命(いなひ)
・御毛沼命(みけぬ)
・若御毛沼命(わかみけぬ)
このうち、稲飯命は母と祖母の故郷である産みの国へ行きます。御毛沼命は海は海でも海を渡って、外国へ行ってしまいました。一説には常世の国に去って行ったと言います。
若御毛沼命が後に神倭伊波礼琵古命(かむやまといはれびこ)となり、後世、神武天皇と呼ばれる、初代天皇となります。
神武天皇にとって、祖父は山幸彦、曽祖父はニニギ、高祖父の母がアマテラス、その父がイザナギということでしょうか。
1.伊邪那岐神(いざなぎのかみ=イザナギ)…日本を作り、アマテラスを生み
↓
2.天照大御神(あまてらすおほみかみ=アマテラス)…言わずと知れた天の姉御
↓
3.天忍穂耳命(あめのおしほみみ=アメノオシホミミ)…どうしても降臨したくなかった息子
↓
4.邇邇芸命(ににぎのみこと=ニニギ)…父に代わって降臨、妻の不倫疑う
↓
5.火遠理命(ほおりのみこと=山幸彦(やまさちひこ))…竜宮城に行きました
↓
6.鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズ)…ワニ(トヨタマ)から生まれた子
↓
7.若御毛沼命=神倭伊波礼琵古命=神武天皇…初代天皇
ドンだけ個性豊かな家系だ?
神武天皇の登場で、古事記も上巻(かみつまき)が終了し、神々の時代が終焉。いよいよ人の世、中巻(なかつまき)に突入していきます。とはいっても、中巻もまだまだ伝説に満ち溢れてはいますが。
※画像は、「五瀬命」Google画像検索結果のキャプチャー。
【関連キャラ】
・神武天皇 - 初代は血筋が良い、おっとり貴公子?
【古事記の神・人辞典】
・イザナギ
・アマテラス
・トヨタマ
・タマヨリ
・ウガヤフキアエズ
・イツセ
・イナヒ
・ミケヌ
・神武天皇
コメント