
4-5.オオクニヌシの女たち
八上比売に去られた大国主命(おおくにぬしのかみ=オオクニヌシ)は、淋しさのあまりか、今度は越の国の沼河(こしのくにのぬまかわ=現在の新潟県糸魚川市)に住む沼河比売(ぬなかわひめ=ヌナカワ)に恋をします。
あれ、かのスサノヲから奪った、彼が溺愛する娘の新妻は? というのは、とりあえずツッコまないように。次ぐらいに出てきます。多分。

この二人の話は、古事記においては歌の返答ということで描かれています。平安時代を先取りですね。
スサノヲが日本史上初の和歌であれば、こちらは日本史上初の恋愛歌になるでしょうか。
もう、辛抱たまらんのオオクニヌシの歌。
日本中でもうたくさん妻を探しまくっているけど、
結構遠い越の国に、賢くて美しい女性がいると聞いて、
夜這い(=今でいう結婚)に来ることにしたよ~
まだ腰のもの(剣ですよ)は取っていないし、
服も脱いでいないけど、
姫の寝室の窓の板戸を押して引いて揺さぶって悶えているよ~
ああ~、山からヌエとか、鳥とかの鳴き声がウザい。
結構遠い越の国に、賢くて美しい女性がいると聞いて、
夜這い(=今でいう結婚)に来ることにしたよ~
まだ腰のもの(剣ですよ)は取っていないし、
服も脱いでいないけど、
姫の寝室の窓の板戸を押して引いて揺さぶって悶えているよ~
ああ~、山からヌエとか、鳥とかの鳴き声がウザい。
この歌に対する返答として、ヌナカワの歌。
続いてさらにヌナカワの歌。
もう真っ暗ですよね。
でも、あなたは朝日のように爽やかにやってきて、
私の細くつややかな腕、
淡雪のような若く白い乳房をそっと抱いてくれることでしょう~
そして 手をぎゅっとにぎってください。
玉のような美しいわたしの手をからめてほしい。
足をのばして、くつろいでいただくこの家なのに、
あまり寂しい恋はしないでね。
でも、あなたは朝日のように爽やかにやってきて、
私の細くつややかな腕、
淡雪のような若く白い乳房をそっと抱いてくれることでしょう~
そして 手をぎゅっとにぎってください。
玉のような美しいわたしの手をからめてほしい。
足をのばして、くつろいでいただくこの家なのに、
あまり寂しい恋はしないでね。

以上を経て、この日は二人はガッタィ、もとい結婚はせずに、一通目の沼河比売の歌「いずれ」もなんのその、次の日に二人はめでたく結婚したとのこと。二通目のヌナカワの歌をもらって当日は我慢できたオオクニヌシに乾杯?
古事記にはありませんが、二人の間に子供ができたという伝承が根強く、それがかの建御名方神(たけみなかたのかみ)、というから驚きです。この後、多分出てきますが、国譲りの時、出雲から諏訪まで逃げることになるこの神様。なぜそっち? というと、かあちゃんの実家の方だったわけですね。そこでは食い止めることはできずに、諏訪まで行った、だから諏訪大社ができたってこと?
※画像は、「沼河比売」Google画像検索結果のキャプチャー。
【関連記事】
・【古事記を彩る姫たち】ヌナカワ - 臨場感溢れる恋愛オペラの主役、積極的すぎる姫
・【古事記を彩る姫たち】スセリ - 嫉妬深くも、女好きオオクニヌシを包容する偉大な女神
・【古事記の傾向と対策】“合体”が多すぎないか、古事記 「だが、それがイイ!」
・八嶋智人さん「古事記には様々な愛の形の物語」、一つ一つを列挙 - 古事記の恋バナまとめ
・朝山神社 - 『出雲国風土記』所載の宇比多伎山、大国主命が朝ごとに通った美人姫を奉斎
・黒姫神社(岡野町) - 奴奈川姫の母?を祀る、黒姫山から麓に遷座、鵜川神社の里宮
・奴奈川神社(田伏) - 越後国造が奴奈川姫命の後裔を娶って創祀、7月に田伏祇園祭
【古事記・四コマ劇場】
・オオクニヌシの遍歴:12.夜這編
【関連キャラ】
・オオクニヌシ - 国つ神のドンは破天荒な女好き
・ヌナカワ - 臨場感ありすぎる恋愛劇のヒロイン
・タケミナカタ - 暴れん坊のオオクニヌシ次男、敗退
【古事記の神・人辞典】
・オオクニヌシ
・ヌナカワ
・タケミナカタ
コメント