
3-5.スサノヲの神裔
さてさて、見事ヤマタノオロチを討伐したスサノヲ君。このお話、まだ続きがあります。まずは、嫁にもらってすぐに櫛にしてしまった櫛名田比売(くしなだひめ=クシナダ)をもとにもどしてっと。
自分の魔法で櫛にしただけだから、解除ももちろん問題なし。
次に、まず新妻と住むところを探さないとね。いろいろ探し回って、「う~ん、気分が“すがすがしい”」という場所を発見。ここに新居を建てようと決めました。
それが現在の島根県雲南市大東町須賀、というところ。なぜ分かるかっていうと、スサノヲ君が「すがすがしい」と言った、そのまんまが土地の名前になり、それが「須賀(すが)」。ダジャレかっ!
このスサノヲ君の新居、今でも須賀神社が立っており、須賀神社は「日本初之宮(にほんはつのみや)」と呼ばれ、日本で一番古い神社、ということです。
スサノヲ「新居建ててみたら~、その時~、宮殿から雲が黙々と立ち上っていたんだよね~」
ということで、
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を
っとスサノヲが一句詠んだとか。これが日本で初めての歌(和歌の始まり)だそうで。意味としては、下記で伝わるでしょうか(超訳)。うーん、かなりオレ様的。

もう一つスサノヲの住居跡ともされている須佐神社(島根県出雲市佐田町須佐)の代々の神主であるのが稲田氏(後に須佐氏)。アシナヅチ・テナヅチから今でも70代以上血脈が続いていらっしゃるとか。長さでは、天皇家以上?
何はともあれ、スサノヲと櫛名田比売は子宝にも恵まれつつ、幸せに暮らしたとさ。
そして、スサノヲ―クシナダの子孫、二人から数えて六代目として誕生するのが、古事記最大の英雄の一人、大国主命(おおくにぬしのかみ=オオクニヌシ)です。
ちなみに、スサノヲはクシナダ以外にも、大山津見神(おおやまつみのかみ=オオヤマツミ)の娘である神大市比売(かむおおいちひめ=カムオオイチヒメ)という女神も娶り、その間に大年神(おおとしのかみ)などが生まれています。
※画像は、「櫛名田比売」Google画像検索結果のキャプチャー。
【関連記事】
・【古事記を彩る姫たち】クシナダ - 間一髪でヤマタノオロチの生贄回避 元祖なでしこ
・【古事記の傾向と対策】“合体”が多すぎないか、古事記 「だが、それがイイ!」
・清神社(吉田町吉田) - スサノヲがヤマタノオロチを退治した地、安芸毛利氏の崇敬社
・鎮守氷川神社 - 室町期創建、2本の御神木、季節ごとカラー御朱印、特製の御朱印帳
【古事記・四コマ劇場】
・スサノヲ君の冒険:8.幸福編
【関連キャラ】
・スサノヲ - 荒ぶる神からちょいワル親父への転身
・クシナダ - 元祖やまとなでしこのほっこり娘
・アシナヅチ・テナヅチ - ヤマタノオロチの脅威におびえて
・オオヤマツミ - 天皇家を呪詛って寿命を与えた怒ると恐い神
・ヤマタノオロチ - 思わず泥酔して不覚を取った神
【古事記の神・人辞典】
・ヤマタノオロチ
・スサノヲ
・クシナダ
・アシナヅチ・テナヅチ
・オオヤマツミ
・カムオオイチヒメ
・オオトシノカミ
・ウカノミタマノカミ
・ヤシマジヌミノカミ - 十七世神
・コノハナチルヒメ
・フハノモヂクヌスヌ - 十七世神
・オカミノカミ
・ヒカハヒメ
・フカフチノミヅヤレハナノカミ - 十七世神
・アメノツドヘチネノカミ
・オミヅヌノカミ - 十七世神
・フノヅノノカミ
・ホテミミノカミ
・アメノフユギヌノカミ - 十七世神
・サシクニオオカミ
・サシクニワカヒメ - オオクニヌシの母
・オオクニヌシ - 十七世神
コメント