神社と古事記

日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ

古代ラブロマンス・オペラへようこそ!
神社大全 御朱印 稲荷 八幡 鳥居 皇室
式内社 一宮 別表 艦内神社 創建順
伊勢神宮の御朱印 125社 参宮 全参拝
八幡神 神宮 伊勢親拝 猿田彦 奇祭 

タグ「邪馬台国遺跡」を含む記事一覧

吉野ヶ里遺跡 (佐賀県吉野ヶ里町)

持田古墳群(宮崎県・児湯郡) - 景初四年銘の斜縁盤龍鏡が伝わる4-6世紀の帆立貝塚式など

一貴山銚子塚古墳(福岡県・糸島市) - 墳丘長103メートル、糸島地方最大の前方後円墳

光正寺古墳(福岡県・糟屋郡) - 3世紀中頃の最初期・出現期、全長約54メートル前方後円墳

那珂八幡古墳(福岡県・福岡市) - 墳丘長約75メートル、発生期・出現期の前方後円墳

神原神社古墳(島根県・雲南市) - 「景初三年」銅鏡出土、県内最古級の30メートル方墳

ホケノ山古墳(奈良県・桜井市) - 全長約80メートル、出現期の前方後円墳 6世紀に再活用?

東田大塚古墳(奈良県・桜井市) - 3世紀後半、全長約120メートル纒向型前方後円墳丘墓

纒向矢塚古墳(奈良県・桜井市) - 全長約96メートルの最初期の纒向型前方後円墳

纒向勝山古墳(奈良県・桜井市) - 全長約115メートルの最初期の前方後円墳

和泉黄金塚古墳(大阪府・和泉市) - 「景初三年」銅鏡が出土した4世紀の前方後円墳

安満宮山古墳(大阪府・高槻市) - 「青龍三年」銘鏡が出土した古墳前期の長方形墳

大田南5号墳(京都府・京丹後市) - 青龍3年銅鏡が検出された4世紀後半の方墳

原の辻遺跡(長崎県・壱岐市) - 魏志倭人伝の「一支国」国都に確定された、弥生大規模遺跡

千々賀遺跡(佐賀県・唐津市) - 漆品など出土、魏志倭人伝に記載されている末盧国の拠点?

久里双水古墳(佐賀県・唐津市) - 出現期の前方後円墳、邪馬台国の起源にも影響?

築山古墳(福岡県・糸島市) - 4世紀中頃の全長60メートル帆立貝式の前方後円墳 伊都国

三雲南小路遺跡(福岡県・糸島市) - 方形周溝墓で、甕棺を2器添える様に設置・弥生中期

井原鑓溝遺跡(福岡県・糸島市) - 甕棺から鏡21面など大量の副葬品、弥生後期 伊都国

平原遺跡(福岡県・糸島市) - 1つの墳墓から出土した銅鏡の枚数が日本最多、弥生後期

若八幡古墳(福岡県・福岡市) - 4世紀後半47メートル前方後円墳、銅鏡など大量の副葬品

端山古墳(福岡県・糸島市) - 4世紀初めの78.5メートル前方後円墳、伊都国後継の豪族?

板付遺跡(福岡県・福岡市) - 日本最古の水稲耕作跡、日本でも最初期の環濠集落

須玖岡本遺跡(福岡県・春日市) - 埋葬遺構は本来300基以上に及んでいた、大規模な遺跡

安徳台遺跡(福岡県・筑紫郡) - 魏志倭人伝にある奴国の王墓など 鉄製武器が副葬

西新町遺跡(福岡県・福岡市) - 古くから弥生土器や三角縁神獣鏡など検出、学史的に貴重

比恵遺跡(福岡県・福岡市) - 弥生時代の集落構造や生産のあり方を知る上で貴重な遺跡

立岩遺跡(福岡県・飯塚市立岩) - 前漢鏡6面など、石包丁産地で当時の貴重な財源だった?

馬渡束ヶ浦遺跡(福岡県・古賀市) - 弥生期の甕棺から青銅製武器4本、中期以降の木棺墓も

亀山古墳(福岡県・糟屋郡) - 弥生終末期、蓋石が2.7メートル×1.8メートルの巨大石棺墓

平塚古墳(福岡県・糟屋郡) - 弥生終末期、約2.5メートルのふた石を用いた巨大な箱式石棺

須玖タカウタ遺跡(福岡県・春日市) - 九州で珍しい土製のも含め、青銅器鋳型29片発見

香住ヶ丘古墳(福岡県・福岡市) - 三角縁二神二獣鏡が出土、不弥国の後継の豪族?

上東遺跡(岡山県・倉敷市) - 弥生後期の土器や生活用品がほぼ完全な形のままで出土

高塚遺跡(岡山県・岡山市) - 銅鐸や大量の貨泉が出土、畿内説での投馬国領域の遺跡

楯築遺跡(岡山県・倉敷市) - 突出部両端の全長72メートル、同時期の弥生墳丘墓で日本最大級

矢部大ぐろ古墳(岡山県・倉敷市) - 前期の47メートル前方後円墳、投馬国首長墓の指摘も

平塚川添遺跡(福岡県・朝倉市) - 倭国大乱から邪馬台国の時代の「クニ」理解に必須の遺構

紫雲出山遺跡(香川県・三豊市) - 弥生時代に発達した高地性集落、不便すぎてその後放棄?

矢野遺跡(徳島県・徳島市) - 弥生時代に徳島県の中心的な集落、特殊な銅鐸埋納坑

田村遺跡(高知県・南国市) - 全国最大級の弥生時代の集落遺跡、1000人規模の都市?

土井ヶ浜遺跡(山口県・下関市) - 300体を超える弥生人の骨が発見、渡来・混血の可能性も

百間川遺跡(岡山県・岡山市) - 4カ所で集落遺跡、弥生後期末に広大な水田を行う

小丸遺跡(広島県・三原市) - 通説を翻し、3世紀から製鉄(タタラ)が始まっていた、かも

妻木晩田遺跡(鳥取県・西伯郡) - 国内最大級の弥生集落遺跡、古代出雲の中心地か?

加茂岩倉遺跡(島根県・雲南市) - 日本最多となる39口の銅鐸が発見、“出雲”の力量示す

荒神谷遺跡(島根県・出雲市) - 銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本が出土 “神話の国”を払拭

大風呂南遺跡(京都府・与謝郡) - コバルト・ブルーのガラス釧と11本もの鉄剣の副葬品

扇谷遺跡(京都府・京丹後市) - 馬蹄形の環濠を巡らした弥生前期‐中期の高地性集落跡

赤坂今井墳丘墓(京都府・京丹後市) - 37×35メートル、高さ4.2メートルの当時有数の規模