神社と古事記

日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ

古代ラブロマンス・オペラへようこそ!
神社大全 御朱印 稲荷 八幡 鳥居 皇室
式内社 一宮 別表 艦内神社 創建順
伊勢神宮の御朱印 125社 参宮 全参拝
八幡神 神宮 伊勢親拝 猿田彦 奇祭 

タグ「新泉社」を含む記事一覧( 2ページ目)

西川寿勝『継体天皇二つの陵墓、四つの王宮』 - 多くの謎につつまれた継体天皇とは?

山崎純男『最古の農村・板付遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』 - 水田稲作、福岡市博多区

中村哲也『霞ヶ浦の縄文景観・陸平貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』 - 列島屈指の大貝塚

市澤英利『東山道の峠の祭祀・神坂峠遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」 44)』 - 長野県阿智村

近藤義郎、中村常定『地域考古学の原点・月の輪古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

会田容弘『松島湾の縄文カレンダー・里浜貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

小熊博史『縄文文化の起源をさぐる・小瀬ヶ沢・室谷洞窟 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

河瀬正利『中国山地の縄文文化―帝釈峡遺跡群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

清水眞一『最初の巨大古墳・箸墓古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』 - 調査の歴史や副葬品の推理など

福本明『吉備の弥生大首長墓・楯築弥生墳丘墓 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

辰巳和弘『聖なる水の祀りと古代王権・天白磐座遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

前園実知雄『斑鳩に眠る二人の貴公子・藤ノ木古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

加藤緑『日本考古学の原点・大森貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』 - 東京、品川区と大田区

石野博信など『三角縁神獣鏡・邪馬台国・倭国』 - 纒向遺跡や箸墓とのかかわりは?

小菅将夫『赤城山麓の三万年前のムラ―下触牛伏遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

辻秀人『東北古墳研究の原点・会津大塚山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

中村浩『泉北丘陵に広がる須恵器窯―陶邑遺跡群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

新東晃一『南九州に栄えた縄文文化・上野原遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

河上邦彦『大和葛城の大古墳群―馬見古墳群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

須藤隆司『石槍革命―八風山遺跡群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』 - 長野・群馬の県境

常松幹雄『最古の王墓―吉武高木遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』 - 福岡市に三種の神器

秋山浩三『弥生実年代と都市論のゆくえ・池上曽根遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

長嶺正秀『筑紫政権からヤマト政権へ・豊前石塚山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

石飛仁『蘇れ古代出雲よ―出雲王朝は鉄の故郷・三刀屋にあった』

堀越正行『縄文の社会構造をのぞく―姥山貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

近藤義郎『土器製塩の島・喜兵衛島製塩遺跡と古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

秋元信夫『石にこめた縄文人の祈り・大湯環状列石 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

高橋一夫『鉄剣銘一一五文字の謎に迫る・埼玉古墳群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

高田和徳『縄文のイエとムラの風景―御所野遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

弓場紀知『古代祭祀とシルクロードの終着地 沖ノ島 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

池谷信之『黒潮を渡った黒曜石・見高段間遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

木村英明『北の黒曜石の道・白滝遺跡群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』 - 旧石器時代のヒトとモノ

柳沢一男『描かれた黄泉の世界・王塚古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』 - 最も華麗な装飾古墳

長門町立黒耀石体験ミュージアム『黒耀石の原産地を探る・鷹山遺跡群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊)』

堤隆『氷河期を生き抜いた狩人・矢出川遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

佐々木憲一『未盗掘石室の発見・雪野山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

木崎康弘『豊饒の海の縄文文化・曽畑貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

小林康男『五千年におよぶムラ・平出遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』 - 長野県塩尻市

勅使河原彰『原始集落を掘る・尖石遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

若狭徹『古墳時代の地域社会復元・三ツ寺1遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

米村衛『北辺の海の民・モヨロ貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』 - オホーツク文化人

佐喜真興英『女人政治考・霊の島々―佐喜真興英全集』 - 古琉球と卑弥呼の共通点を指摘