神社と古事記

日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ

古代ラブロマンス・オペラへようこそ!
神社大全 御朱印 稲荷 八幡 鳥居 皇室
式内社 一宮 別表 艦内神社 創建順
伊勢神宮の御朱印 125社 参宮 全参拝
八幡神 神宮 伊勢親拝 猿田彦 奇祭 

タグ「弥生時代後期」を含む記事一覧

滋賀県彦根市の稲部遺跡などで弥生後期・古墳前期の大規模集落を確認、現地説明会

兵庫県豊岡市の藤井古墳群で古墳時代後期の方墳と弥生後期の墳墓を確認、現地説明会

【邪馬台国論争】邪馬台国はどこか? 卑弥呼は誰か? 今までの研究・論争をまとめてみた

東百塚山古墳群で2世紀後半の四隅突出型墳丘墓を確認、5世紀後半の円墳や方墳も - 島根・松江

富の原遺跡(長崎県・大村市) - 弥生中期から後期、長崎県地方最大規模の集落跡

幅・津留遺跡(熊本県・南阿蘇村) - 東西にはじまりの違う二つの弥生ムラがある環濠集落

千々賀遺跡(佐賀県・唐津市) - 漆品など出土、魏志倭人伝に記載されている末盧国の拠点?

井原鑓溝遺跡(福岡県・糸島市) - 甕棺から鏡21面など大量の副葬品、弥生後期 伊都国

平原遺跡(福岡県・糸島市) - 1つの墳墓から出土した銅鏡の枚数が日本最多、弥生後期

亀山古墳(福岡県・糟屋郡) - 弥生終末期、蓋石が2.7メートル×1.8メートルの巨大石棺墓

平塚古墳(福岡県・糟屋郡) - 弥生終末期、約2.5メートルのふた石を用いた巨大な箱式石棺

上東遺跡(岡山県・倉敷市) - 弥生後期の土器や生活用品がほぼ完全な形のままで出土

高塚遺跡(岡山県・岡山市) - 銅鐸や大量の貨泉が出土、畿内説での投馬国領域の遺跡

楯築遺跡(岡山県・倉敷市) - 突出部両端の全長72メートル、同時期の弥生墳丘墓で日本最大級

小丸遺跡(広島県・三原市) - 通説を翻し、3世紀から製鉄(タタラ)が始まっていた、かも

妻木晩田遺跡(鳥取県・西伯郡) - 国内最大級の弥生集落遺跡、古代出雲の中心地か?

大風呂南遺跡(京都府・与謝郡) - コバルト・ブルーのガラス釧と11本もの鉄剣の副葬品

赤坂今井墳丘墓(京都府・京丹後市) - 37×35メートル、高さ4.2メートルの当時有数の規模

奈具岡遺跡(京都府・京丹後市) - 竹野川中流域の弥生時代拠点集落の一つ、玉作りなど

伊勢遺跡(滋賀県・守山市) - 邪馬台国近江説の根拠、他に例を見ない計画性ある大規模集落

3世紀(201年-300年)

2世紀(101年-200年)

1世紀(1年-100年)

250年 - 神功皇后50年

249年 - 神功皇后49年

248年 - 神功皇后48年

247年 - 神功皇后47年

246年 - 神功皇后46年

245年 - 神功皇后45年

244年 - 神功皇后44年

243年 - 神功皇后43年

242年 - 神功皇后42年

241年 - 神功皇后41年

240年 - 神功皇后40年

239年 - 神功皇后39年

238年 - 神功皇后38年

237年 - 神功皇后37年

236年 - 神功皇后36年

235年 - 神功皇后35年

234年 - 神功皇后34年

233年 - 神功皇后33年

232年 - 神功皇后32年

231年 - 神功皇后31年

230年 - 神功皇后30年

229年 - 神功皇后29年

228年 - 神功皇后28年

227年 - 神功皇后27年

226年 - 神功皇后26年

225年 - 神功皇后25年

224年 - 神功皇后24年