神社と古事記

日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ

古代ラブロマンス・オペラへようこそ!
神社大全 御朱印 稲荷 八幡 鳥居 皇室
式内社 一宮 別表 艦内神社 創建順
伊勢神宮の御朱印 125社 参宮 全参拝
八幡神 神宮 伊勢親拝 猿田彦 奇祭 

タグ「同成社」を含む記事一覧

かながわ考古学財団『海浜型前方後円墳の時代』 - 海上から目視可能な要衝に築かれた古墳

種石悠『古代食料獲得の考古学 (ものが語る歴史)』 - 漁撈や狩猟の考古学的意義とは

沢田敦『荒屋遺跡: 北陸最大級の細石刃文化遺跡 (日本の遺跡)』

一瀬和夫、北條芳隆、福永伸哉『21世紀の古墳時代像 (古墳時代の考古学)』

塩谷修『前方後円墳の築造と儀礼』 - 多彩な祭祀儀礼、関東地方の事例を中心に緻密に考察

一瀬和夫、北條芳隆、福永伸哉『古墳と現代社会 (古墳時代の考古学)』

岡田康博『三内丸山遺跡: 再現された縄文大集落 (日本の遺跡)』

広瀬和雄『古墳時代像を再考する』 - 「律令国家の前史、古代国家の形成過程」に警鐘

村田六郎太『加曽利貝塚: 日本最大級の縄文貝塚 (日本の遺跡)』

前田晴人『卑弥呼と古代の天皇』 - 卑弥呼と古代天皇の系譜を再検証、皇統譜の謎に迫る

藤田三郎『唐古・鍵遺跡―奈良盆地の弥生大環濠集落 (日本の遺跡)』

足立克己『荒神谷遺跡: 出雲に埋納された大量の青銅器 (日本の遺跡)』

谷山雅彦『鬼ノ城―甦る吉備の古代山城 (日本の遺跡)』 - 何のための城なのか? 謎を解く

武光誠『古代国家と天皇』 - 東京大学日本史研究室のOB数名による論文7本

前田晴人『継体天皇と王統譜』 - 出自について、その系譜・事績を総合的に捉え直す

鎌田洋昭、渡部徹也、中摩浩太郎『橋牟礼川遺跡―火山灰に埋もれた隼人の古代集落 (日本の遺跡)』

植木久『難波宮跡―大阪に甦る古代の宮殿 (日本の遺跡)』 - 難波長柄豊碕宮と難波宮

松田猛『上野三碑―古代史を語る東国の石碑 (日本の遺跡)』 - 多胡碑・山ノ上碑・金井沢碑

本位田菊士『伊勢神宮と古代日本』 - 原初期の歴史、民族学・民俗学の成果を援用

松田猛『北斗遺跡―釧路湿原にのこる大集落跡 (日本の遺跡)』

宮崎貴夫『原の辻遺跡―壱岐に甦る弥生の海の王都 (日本の遺跡)』

高倉敏明『多賀城跡―古代国家の東北支配の要衝 (日本の遺跡)』

眞保昌弘『侍塚古墳と那須国造碑―下野の前方後方墳と古代石碑 (日本の遺跡)』

汪向栄『中国の研究者のみた邪馬台国』 - 中国の史書の性格、日本人研究者の論考を渉猟

木島勉、山岸洋一、寺崎裕助『長者ヶ原遺跡―縄文時代北陸の玉作集落 (日本の遺跡)』

江原英、初山孝行『寺野東遺跡―環状盛土をもつ関東の縄文集落 (日本の遺跡)』

中井正幸『昼飯大塚古墳―美濃最大の前方後円墳 (日本の遺跡)』

大野英子『王塚・千坊山遺跡群―富山平野の弥生墳丘墓と古墳群 (日本の遺跡 18)』

斎藤義弘『宮畑遺跡―南東北の縄文大集落 (日本の遺跡)』

高田健一『妻木晩田遺跡―甦る山陰弥生集落の大景観 (日本の遺跡)』

宇垣匡雅『両宮山古墳―二重濠をもつ吉備の首長墓 (日本の遺跡)』

武田修『常呂遺跡群―先史オホーツク沿岸の大遺跡群 (日本の遺跡)』

鈴木功『白河郡衙遺跡群―古代東国行政の一大中心地 (日本の遺跡)』

泉雄二『伊勢斎宮跡―今に蘇る斎王の宮殿 (日本の遺跡)』

岡野慶隆『加茂遺跡―大型建物をもつ畿内の弥生大集落 (日本の遺跡)』

森田克行『今城塚と三島古墳群―摂津・淀川北岸の真の継体陵 (日本の遺跡)』

鴨志田篤二『虎塚古墳―関東の彩色壁画古墳 (日本の遺跡)』 - 茨城県・ひたちなか市

七田忠昭『吉野ヶ里遺跡―復元された弥生大集落 (日本の遺跡)』 - 最新の大環壕集落跡

北郷泰道『西都原古墳群―南九州屈指の大古墳群 (日本の遺跡)』