兵庫県の旧県社
本ページは、兵庫県に鎮座している神社の中で、近代社格で県社に指定された、いわゆる旧県社(府県社)の神社を一覧表示した。他に、兵庫県の神社の中で、近代社格で官国幣社(官大国大官中国中官小国小別格)に指定された神社のリンクも掲載している。

本住吉神社

本住吉神社 - 『日本書紀』記載社か、住吉三神鎮祭の根源とされる古社、5月にだんじり
[住所]神戸市東灘区住吉宮町7-1-2
[電話]078-851-3746

敏馬神社

敏馬神社 - 離縁を恐れて花嫁行列は通らない縁切りの女神、『摂津国風土記』記載の古社
[住所]神戸市灘区岩屋中町4-1-8
[電話]078-861-2091

和田神社(神戸市)

和田神社(神戸市) - 朝鮮通信使の祈願を成就、勝海舟や慶喜も訪問、5月例祭にだんじり
[住所]神戸市兵庫区和田宮通3-2-45
[電話]078-652-1551

七宮神社(神戸市)

七宮神社(神戸市) - 主祭神は大己貴命という生田裔神八社でも特異な一社、式内の古社
[住所]神戸市兵庫区七宮町2-3-21
[電話]078-671-3338

廣峯神社

廣峯神社 - 黒田官兵衛ゆかりの姫路の牛頭天王総本宮、陰陽師の聖地、伊勢参りの出発地
[住所]姫路市広嶺山52
[電話]079-288-4777

英賀神社

英賀神社 - 『播磨国風土記』に記載のある当地開拓の夫婦神二柱、秋季例大祭が有名な古社
[住所]姫路市飾磨区英賀宮町2-70
[電話]079-239-6921

高岳神社

高岳神社 - 播磨国五宮、武門の崇敬厚い、干満と共に満ち引きする蛤岩は福徳長寿の霊岩
[住所]姫路市西今宿8-5-8
[電話]079-239-6921 - 英賀神社

射楯兵主神社

射楯兵主神社 - 20年と60年に一度の大祭が有名な播磨国総社、姫路城近く官兵衛ゆかり
[住所]姫路市総社本町190
[電話]079-224-1111

白國神社

白國神社 - 播磨国四宮の式内古社は国造家の安産祈願が創祀、女性の守護神、安産の神
[住所]姫路市白国5-15-1
[電話]079-224-1380

松原八幡神社

松原八幡神社 - 奈良時代の創祀、戦乱に巻き込まれるたび復興、灘のけんか祭りが有名
[住所]姫路市白浜町甲399
[電話]079-245-0413

姫路神社(姫路市)

姫路神社(姫路市) - 姫路藩酒井家に縁のある酒井正親と姫路藩酒井家歴代藩主を奉斎
[住所]姫路市本町83
[電話]079-222-6426

祝田神社(姫路市)

祝田神社 兵庫県姫路市林田町上構
[住所]姫路市林田町上構199
[電話]079-261-2078

貴布禰神社(尼崎市西本町)

貴布禰神社(尼崎市西本町) - 「尼崎の総氏神」、8月に勇壮な「山合わせ」だんじり祭り
[住所]尼崎市西本町6-246
[電話]06-6411-0170

林神社(明石市)

林神社(明石市) - 赤石に顕現した海神を祀る、羽柴秀吉も観覧、地名由来・雨乞いの社
[住所]明石市宮の上5-1
[電話]078-922-0150

住吉神社(明石市)

住吉神社(明石市) - 錦が浦の伝承、初めて住吉大神が祀られた「住吉神社の発祥の地」
[住所]明石市魚住町中尾1031
[電話]078-946-0417

岩屋神社(明石市)

岩屋神社(明石市) - 成務朝の創祀故事に起源のある「おしゃたか舟神事」が伝わる古社
[住所]明石市材木町8-10
[電話]078-911-3247

柿本神社(明石市)

柿本神社(明石市) - 歌聖・柿本人麻呂、和歌・学問・安産・火災除・夫婦和合の御神徳
[住所]明石市人丸町1-26
[電話]078-911-3930

伊弉冊神社(明石市)

伊弉冊神社(明石市) - 三木城主別所氏の崇敬社、1月には近在にない大規模などんと焼き
[住所]明石市岬町19-8
[電話]078-911-3931

福應神社

福應神社 - 「福に応ずる宮」西宮の福の神、夏祭りで舟・布団・武者など各種だんじり巡行
[住所]西宮市今津大東町1-28
[電話]0798-26-0769

公智神社

公智神社 - 木の神様の式内社、平安初期に牛頭天王を合祀、10月の秋祭りは7台のだんじり
[住所]西宮市山口町下山口3-14-30
[電話]078-904-2251

西宮神社

西宮神社 - 白熱の福男選びで有名な、えびす神社の総本社、漂着したヒルコを祀る
[住所]西宮市社家町1番17号
[電話]0798-33-0321

岡太神社(西宮市)

岡太神社(西宮市) - 鳴尾最古、イノシシにゆかり、珍しい祭典がある「おかしの宮」
[住所]西宮市小松南町2-2-8
[電話]0798−47−6613

河上神社(洲本市)

河上神社 兵庫県洲本市五色町南谷
[住所]洲本市五色町南谷562
[電話]0799-32-0683

中嶋神社(豊岡市)

中嶋神社(豊岡市) - 「菓祖・菓子の神」田道間守命を奉斎、室町中期の本殿、4月に菓子祭
[住所]豊岡市三宅1
[電話]0796-27-0013

諸杉神社(豊岡市)

諸杉神社(豊岡市) - 天日槍の嫡子・多遲摩母呂須玖を祀る、10月に3社合同だんじり祭り
[住所]豊岡市出石町内町28
[電話]-

小田井縣神社

小田井縣神社 兵庫県豊岡市小田井町
[住所]豊岡市小田井町15-6
[電話]0796-22-2029

佐々伎神社

佐々伎神社 兵庫県豊岡市但東町佐々木
[住所]豊岡市但東町佐々木482
[電話]0796-52-3837 - 伊福部神社

大生部兵主神社(薬王寺)

大生部兵主神社 兵庫県豊岡市但東町薬王寺
[住所]豊岡市但東町薬王寺848
[電話]0796-55-0302

大石神社(赤穂市)

大石神社(赤穂市) - 義士を祀る「忠臣蔵のふるさと」、昭和期に無各社から県社に昇格
[住所]赤穂市上仮屋129
[電話]0791-42-2054

兵主神社(西脇市)

兵主神社 兵庫県西脇市黒田庄町岡
[住所]西脇市黒田庄町岡372-2
[電話]0795-28-2284

生石神社(高砂市)

生石神社(高砂市) - 「日本三奇」謎の巨大な石造物「石の宝殿」が御神体、10月に秋祭り
[住所]高砂市阿弥陀町生石171
[電話]079-447-1006

高砂神社(高砂市)

高砂神社(高砂市) - 神功皇后も豊臣秀吉も戦勝祈願した社、10月には古式伝える秋祭り
[住所]高砂市高砂町東宮町190
[電話]079-442-0160

曽根天満宮

曽根天満宮 - 左遷途上の菅原道真お手植えの曽根の松と秋祭りで知られる「播磨学神」
[住所]高砂市曽根町2286-1
[電話]079-447-0645

多田神社(川西市)

多田神社(川西市) - 清和源氏武士団発祥の地、「源家祖廟」として一貫した崇敬受ける
[住所]川西市多田院多田所町1-1
[電話]072-793-0001

住吉神社(小野市)

住吉神社(小野市) - 犬の七五三詣や犬による神楽舞「犬幸の舞」で知られる式内古社
[住所]小野市垂井町908
[電話]0794-62-2212

垣田神社

垣田神社 兵庫県小野市小田町住社
[住所]小野市小田町字住社1649
[電話]0794-67-1004

住吉神社(加西市)

住吉神社(加西市) - 播磨国三宮の酒見大明神、4月に播州三大祭の一つ「北条節句まつり」
[住所]加西市北条町北条1318
[電話]0790-42-0423

波々伯部神社

波々伯部神社 - 天武朝創建の「丹波の祇園さん」、8月祇園祭では「おやま行事」と人形戯
[住所]篠山市宮ノ前3-2
[電話]079-556-3382

櫛石窓神社

櫛石窓神社 - 巨大な神南備と磐座、地名の由来となる霊泉、皇居の御門を守護する神
[住所]篠山市福井1170
[電話]079-552-3380 - 篠山観光案内所

佐佐婆神社

佐佐婆神社 兵庫県篠山市畑宮
[住所]篠山市畑宮377
[電話]079-552-2418

神田神社

神田神社 兵庫県篠山市大山上古河坪
[住所]篠山市大山上古河坪728
[電話]079-552-2418 - 佐佐婆神社

大売神社

大売神社 兵庫県篠山市寺内
[住所]篠山市寺内356
[電話]079-552-1096

名草神社(養父市)

名草神社(養父市) - 但馬妙見、出雲大社から譲られた三重塔や、江戸期の社殿が重文
[住所]養父市八鹿町石原1755
[電話]079-662-2793

養父神社

養父神社 - 「養父の明神さん」農業の神として知られる但馬国三宮、紅葉の名所
[住所]養父市養父市場840
[電話]079-665-0252

兵主神社(丹波市)

兵主神社(丹波市) - 奈良朝創建、近衛家の産土神、疱瘡の神、社叢に巨大なオガタマノキ
[住所]丹波市春日町黒井2956
[電話]0795-74-0392

柏原八幡神社

柏原八幡神社 - 「丹波柏原の厄神さん」飛鳥朝の創祀、2月の厄除大祭は毎年10万人が参拝
[住所]丹波市柏原町柏原3625
[電話]0795-72-0156

阿陀岡神社

阿陀岡神社 兵庫県丹波市春日町字多利
[住所]丹波市春日町字多利2467-1
[電話]0795-74-0646

佐地神社

佐地神社 兵庫県丹波市青垣町小倉宮の下
[住所]丹波市青垣町小倉字宮の下575
[電話]0795-87-0432

伊尼神社

伊尼神社 兵庫県丹波市氷上町新郷
[住所]丹波市氷上町新郷1747
[電話]0795-82-0018

大和大国魂神社

大和大国魂神社 - 5世紀ごろに大和神社を勧請した淡路国二宮、一遍上人や蜂須賀家ゆかり
[住所]南あわじ市榎列上幡多857
[電話]0799-36-3984 - 八幡神社

賀集八幡神社

賀集八幡神社 - 淡路最古の八幡、江戸初期の社殿群と花見スポット、だんじり12台の春祭り
[住所]南あわじ市賀集八幡734
[電話]0799-53-1625

粟鹿神社

粟鹿神社 - 但馬国随一の古社で一宮、山幸彦とヒコイマス、オオクニヌシの子らを祀る
[住所]朝来市山東町粟鹿2152
[電話]079-676-2465

赤淵神社

赤淵神社 - 但馬日下部氏の氏神、本殿は室町初期、江戸中期の勅使門が残る式内古社
[住所]朝来市和田山町枚田
[電話]079-672-3610

盈岡神社

盈岡神社 兵庫県朝来市和田山町宮内
[住所]朝来市和田山町宮内42
[電話]079-676-2199 - 當勝神社

御形神社

御形神社 兵庫県宍粟市一宮町森添
[住所]宍粟市一宮町森添280
[電話]0790-74-0013

佐保神社(加東市)

佐保神社(加東市) - 垂仁朝創建の北播磨第一の大社、池田輝政の祈願所、10月に秋祭り
[住所]加東市社777
[電話]0795-42-0406

中臣印達神社

中臣印達神社 - 『播磨国風土記』の「粒丘」、名神大社で式内社を合祀、境内にも式内社
[住所]たつの市揖保町中臣1360
[電話]0791-67-1141

阿宗神社(たつの市)

阿宗神社(たつの市) - 針間阿宗君の祖を祀り、その後に八幡を併せた、飛鳥朝創建の古社
[住所]たつの市誉田町広山119
[電話]0791-62-1839

粒坐天照神社

粒坐天照神社 - 推古天皇の御世における長者伝承が由緒の古社、播磨三大社の一社
[住所]たつの市龍野町日山449-1
[電話]0791-62-0789

夜比良神社

夜比良神社 兵庫県たつの市揖保町揖保上
[住所]たつの市揖保町揖保上391
[電話]0791-67-8027

八保神社

八保神社 兵庫県赤穂郡上郡町八保
[住所]赤穂郡上郡町八保乙809
[電話]0791-23-2023

佐用都比売神社

佐用都比売神社 兵庫県佐用郡佐用町本位田
[住所]佐用郡佐用町本位田284
[電話]0790-82-2022

荒田神社(多可町)

荒田神社(多可町) - 少彦名命が降臨して村人を救った式内の古社、坂上田村麻呂ゆかり
[住所]多可郡多可町中区安楽田982
[電話]0795-32-0076

稲荷神社

稲荷神社 兵庫県多可郡多可町中区糀屋
[住所]多可郡多可町中区糀屋434-2
[電話]0795-32-0515

黒野神社

黒野神社 兵庫県美方郡香美町村岡
[住所]美方郡香美町村岡区村岡723-2
[電話]0796-94-0432

大歳神社(新温泉町)

大歳神社 兵庫県美方郡新温泉町居組
[住所]美方郡新温泉町居組615
[電話]0796-82-0503 - 八坂神社

兵庫県の旧官国幣社

官幣大社 廣田神社

官幣大社 伊弉諾神宮

官幣中社 生田神社

官幣中社 海神社

官幣中社 長田神社

国幣中社 出石神社

国幣中社 伊和神社

別格官幣社 湊川神社



【関連記事】
神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 近代社格制度
兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
兵庫県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
近代社格の府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社

北海道 - 北海道
東 北 - 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関 東 - 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中 部 - 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
近 畿 - 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中 国 - 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四 国 - 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九 州 - 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
沖 縄 - 沖縄県