「於多倍」→「お食べ」、式内二社・風土記所載社三社の食の神
意多伎神社 島根県安来市飯生町679
[住所]島根県安来市飯生町679
[電話]-

意多伎神社(おたきじんじゃ)は、島根県安来市飯生町にある神社。飯梨川東岸、県道102号沿い。能義神社からもほど近い。御朱印の有無は不明。

『出雲国風土記』に二社ある「意陀支社」の一つ、『延喜式神名帳』にある「意多伎神社(出雲国・意宇郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。

創祀年代は不詳。大国主大神が当地で人々に産業を教えた時、長期に渡って、この意多伎山に滞在したと伝わる。意多伎は「於多倍」であり、「お食べ」。

穀物に関する神である。今でも田圃の中に「飯盛」という場所があり、保食神を祀っているが、そこで、大神は自ら飯を炊いたと伝えられている。

また赤崎には牛の森という地があり、大神が耕作に使った牛の霊を祀る。日假屋山は、大神が耕作の際に休息した地だという。

旧藩時代の武将の崇敬も厚く、松平家より釣燈籠などの奉納があり、また出雲国造、千家・北島両家も、古より参詣し、高張、奉幣などを奉納した。

御祭神は大国魂命。『出雲風土記解』では五十猛神としている。相殿の御譯神社は、『出雲国風土記』のもう一つの「意陀支社」で、式内社「同社坐御譯神社」。

御譯神社は、大田命を祀る。「御譯」とは「教え」の意味で、導きの神であるという。大田命は猿田彦命の子孫、あるいは同一視される場合がある。当社でも別名とする。

明治41年(1908年)、飯生字一位森に鎮座していた一位神社(日神荒魂神)を合祀した。また、境内社に稲荷神社(倉稲魂命)がある。

この稲荷神社について、『神国島根』では「食師神社」としている。『式内社調査報告』では、本社に合祀されているとしている。若宮とも呼ばれる。

どちらにしろ、この稲荷神社は『出雲国風土記』記載の「食師社」である。町名の飯生(いなり)、当社の通称である飯生明神ともども、長い間、こちらが主だったようだ。

ただ、飯生の語源はもっと古いとされる。現在も、鳥居から階段を上り、神門をくぐると、大きな石の狛狐があり、稲荷信仰の名残が随所にみられる。

例祭は春の祭りが旧暦2月の初午祭と五穀祭。当日早朝境内の一隅を清め、いみ竹を立て、しめ縄を張りめぐらし、三つの釜を据える。

御供炊き奉仕者(以前は4名、現在は2名)は白装束に立ちえぼしをつけて祓いを受け、神火を奉じて炊き奉る。

それより先に、三つの竹くだを釜に入れ、御神飯を炊く。終って本殿に献供、次に食師の社、続いて末社に献ずる。

この祭りは、食師の倉稲魂神が、本殿の大国魂大神に御食を調達する古事にならって行われる当社で最も大切な儀式。創立当時から今日に伝承される五穀古伝祭である。

秋の祭りが10月9日で大祭。前夜祭を執行し、数年前までは部落の若衆により、盛大な演芸会も大変にぎやかに催され、境内は観客でにぎわった。

当日、神田所作の新米にて御神飯、祝餅を調達し、その他海川山野の種々のものを献供して、国家の隆昌、氏子崇敬者の繁栄を祈る。

終日神楽、および小学生女子4人による舞楽が奉納される。神幸式もかつては執行していたが、現在はない。

他の境内社に、太田神社・天満宮・日吉神社・愛宕神社がある。

なお、『出雲国風土記』の「意陀支社」の候補に、松江市外中原町の阿羅波比神社の境外社である愛宕神社がある。この愛宕神社は時に、式内社「意多伎神社」の論社ともされる。

【ご利益】
五穀豊穣、無病息災、身体壮健、健康長寿
意多伎神社 島根県安来市飯生町
【関連記事】
島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧