平安期からの十二天、芦名城の鎮守、源頼朝が安産祈願
十二所神社 神奈川県横須賀市芦名1-21-26
[住所]神奈川県横須賀市芦名1-21-26
[電話]046-856-0707

十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、神奈川県横須賀市芦名にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

創建年代は不明。一説には、この神社の裏山から、平安時代末期の布目瓦が出土しており、すでに相当規模の集落をなしていた。

当社の古くからのいわれに、「平安時代には十二天といわれ」とあり、創祀は相当早いことがうかがえる。

現在の大楠小学校門前に城山と言われている台地があり、そこに三浦大介義明の弟三郎為清の館、いわゆる芦名城があったと伝えられ、その鎮守だったという。

古くは三浦十二天、または十二天明神と呼ばれ、現在も拝殿には「十二天神社」の額が掛かっている。

御祭神は、天の神国常立尊から七世代、地の神天照大神から五世代の神々。いわゆる天神七代地神五代。七天神、五地神の十二神とも呼ばれる。

当社で祀られている神世七代は、国常立尊・国狭槌尊・豊斟渟尊泥煮尊沙土煮尊大戸之道尊大戸之辺尊面足尊惶根尊伊弉諾尊伊弉冉尊

また、地神五代は、天照大神・忍穂耳尊瓊瓊杵尊彦火火出見尊葺不合尊。以上、実際には合計16柱。他に、穂乃須勢理尊大山祇尊を祀っているという。

平安時代末期の寿永元年(1182年)8月、源頼朝は妻北条政子の安産祈願のため、箱根権現伊豆山権現など、近国の12社に特使を派遣した。

当社も、その一社に選ばれたことが『吾妻鏡』に記載されている。源平合戦一の谷で勇名をとどろかせた三浦義明の子、佐原十郎義連が頼朝に代わって当社を参詣した。

文治5年(1189年)、奥州合戦において活躍した義連は、陸奥国会津に所領を与えられ、庶流が会津に分かれた。これが蘆名氏を称し、戦国大名となっていく。

安土桃山時代の天正19年(1591年)11月、当社は徳川家康から社領として朱印2石の寄進を受けた。

江戸時代後期の文政2年(1819年)3月13日、会津藩主松平容衆の代理として、郡奉行石沢義則が当社で盛大に祭りを行った記録が残る。

天部十二天を祀る社として崇敬されたが、明治になり、現社号に改称した。例祭は11月12日。湯立神楽があるという。

境内社に、大山祗神、神輿・稲荷神社・若宮神社・八雲神社の合社などが祀られている。境内入口に文政元年(1818年)造の狛犬が安置されている。

また、境内には、御神木のイチョウや、弘法大師が焚いた護摩の灰から作ったと伝えられる「帯解(おびとけ)子安地蔵」がある。

帯解の名が示す通り、腹帯が解け、子を授かる、つまり安産のご利益があるとされる。

なお、当社は、葉山町上山口の杉山神社などを兼務している。

【ご利益】
平穏安寧、地域安全、家内安全、安産
十二所神社 神奈川県横須賀市芦名
【関連記事】
神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧
十二所神社 神奈川県横須賀市芦名の御朱印