谷野の米蔵の三社稲荷、最後まで残った谷野蔵稲荷の社号が変化
[住所]東京都中央区東日本橋2-6-8
[電話]-

矢之庫稲荷神社(やのくらいなりじんじゃ)は、東京都中央区東日本橋にある神社。御朱印の有無は不明。

東日本橋駅にほど近く、駅から薬研堀不動院に行く途中にある、鳥居と小さな祠だけの神社。ではあるが、数奇な歴史が凝縮した社でもある。

江戸時代前期の正保2年(1645年)、当地に隣接する東日本橋1丁目あたりが谷野と呼ばれていた頃、幕府が米蔵を建て、谷野蔵・矢之倉と称されていた。

その庭中に御蔵の鎮神として三社を合祀した三社稲荷神社を祀ったのが当社の起源。三社は、中央に谷野蔵稲荷、左に福富稲荷、右に新左衛門稲荷。

元禄11年(1698年)、御蔵が鉄砲洲に移転されるとともに、三社稲荷も一緒に遷座したが、御蔵跡地の住民がそれを惜しんで三社稲荷を残した。

明治5年(1872年)、地名は昔から谷野倉・谷蔵・矢野倉・矢ノ倉などの字が宛てられたが、町名設定によって俗称を採り矢ノ倉町と定められた。

明治6年(1873年)には新左衛門稲荷が、昭和7年(1932年)には福富稲荷が初音森神社に遷座、合祀された。

残る谷野蔵稲荷は幾多の変遷の後、現在地に鎮座した。名称の表記がいつよりか地名にちなみ「矢の倉三社稲荷」「矢の庫稲荷」と改められ、現社号が定着した。「庫」の字が充てられたのは不詳。

『東京名所図会』にも「三社稲荷神社」と記載されている。それによれば、「往時豊川、穴守、いねもりの三稲荷を合祀して三社と稱せり」とある。

昭和46年(1971年)4月1日の住居表示の実施に伴う町名変更により、矢ノ倉の地名が消滅、東日本橋1丁目となった。日本橋中学校の南側の角には旧地名記念碑が建立されている。

平成23年(2011年)、薬研掘不動院420周年記念と併せて、新社殿に改築された。社殿の奉納者には当社の他、川上稲荷世話人も併記されている。

御祭神は宇賀魂命。御神体は現存していないが、翁の形で手に鎌と稲穂を持ったものだったと伝えられている。

【ご利益】
商売繁盛、火防、地域安全
矢之庫稲荷神社 東京都中央区東日本橋
【関連記事】
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧