小松氏の祖、徐福随行員の功満王? 夏祭りに麦麹の神酒
小松神社 高知県香美市物部町別役245
[住所]高知県香美市物部町別役245
[電話]-

小松神社(こまつじんじゃ)は、高知県香美市物部町別役にある神社。御朱印の有無は不明。

延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 土佐国 香美郡「小松神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。

創祀・創建年代は不詳。沿革もよく分からない。旧物部村で、現在では秘境と呼んでも差し支えない山奥にあり、その分、空気は住み、自然も豊富。

奥物部岡の内で195号線からはずれ、狭い農道をひたすら登り、別役に鳥居がある。鳥居から長い階段を下る。

下りの宮、というわけではなく、境内の鳥居は南に向いており、社殿も南向きで、本来は南の山道を登って来るのが正しいとも。神域は市の史跡に指定されている。

御祭神は不詳。『平成祭データ』には天御中主神とあるが、根拠は不明。一説に、小松氏の祖神とされる秦の功満王を祀るとも。

秦の始皇帝の子孫である功満王は、徐福の随行員の一人で、当地に派遣されたとされ、第14代仲哀天皇8年に帰化したという。

御神体は鏡。奉納されている鏡の最古のものに、網代松喰鶴鏡(あじろまつくいつるきょう)と呼ばれる、平安時代の渡来鏡がある。

小松姓をもつ平家の落人が祀ったという説があるが、そうだとしても、もとからあった社に、平家の落人がやって来て、当社を奉斎した、という話か。

もとは高知平野の南の黒田に鎮座していたというが、白鳳期の大地震で黒田の里が埋没、現在地に遷座したという。現在地は別役宮の谷と呼ばれる。

『皆山集』には、この遷座の際、老女が御神体を背負って当地に来て、その杖を置くと、松の木になったという伝説が記されている。

社名由来になっており、また近くには、この老場を祀る小松神社姥宮がある。

他にも、御神体は社人もどこに鎮座したか知らず、大工一人だけが知っており、柱の中に安置してあったという。

現社地の東北、ストウと呼ばれる所に御旅所があったが、昔、御神体を奉じて京より来村した時、そこに奉安して休んだ。

そこに松があり、その松にかたどって松が茂るようになったという。

また一説に、この時に杖を立てて、もし松が茂るようであれば小松の社として奉祭することを誓ったところ、のちに松が繁茂したので、小松と名付けて祀ったという。

昔より、6月1日の夏祭りには、一夜づくりの麦こうじで神酒を造り供え、10月30日の秋の大祭には、夜、松明を焚いて厳かに祭典が行われたという。

現在の祭日は7月と11月。7月1日が夏祭りで、11月23日が秋の大祭。夏祭りでは今も麦麹の神酒を供え、秋祭りには松明で通夜祭が行われるという。

凶事や病気、災難の守り神として集落の人々から崇敬され、集落外からの参拝客も多い、と、境内案内にはある。

狛犬は、僧行基が正観太夫に彫らせたものと伝えられ、江戸時代の手洗鉢にも寄贈者の名が見える。

【ご利益】
厄災除け、病気平癒、リフレッシュ
小松神社 高知県香美市物部町別役
【関連記事】
高知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、高知県に鎮座している神社の一覧