江戸後期に再建の神明社、幕末に再興、明治期の「上鎌田の富士塚」
[住所]東京都江戸川区南篠崎町2-54-15
[電話]03-3655-8980 - 新小岩香取神社

南篠崎天祖神社(みなみしのざきてんそじんじゃ)は、東京都江戸川区南篠崎町にある神社。近代社格では村社。正式には天祖神社のみ。現在は新小岩香取神社の兼務神社。御朱印の有無は不明。

創祀・創建年代は不詳。伊勢の神宮(伊勢神宮)の東葛西領上鎌田村の御厨として鎮座したという。御祭神は、天照皇大神

神殿秘蔵の記録によれば、江戸時代後期の文化14年(1817年)9月に奉納再建され、社名を鎮守神明大神宮と称し、西光寺の住職権大僧都、智賢により遷宮、奉斎された。

『新編武蔵風土記稿』上鎌田村の条にも「神明社」とあり、西光寺が別当を務めたとある。

また古文書には、幕末の安政4年(1858年)9月、時の領主源朝臣松平家宗の代官竹垣三右衛門の時代、武州国葛飾郡上鎌田村名主の芦田平左衛門、年寄の芦田一右衛門・嶋村藤左衛門などにより社殿が再興されたとある。

明治5年(1872年)11月、神職は東宇喜田村の彦沢が詞掌として勤め、明治6年(1873年)1月、神明大神宮などとも呼ばれたが、現社号に改称し、村社に列した。

その時から当地の高橋智昭が詞掌を務め、以後、社掌は高橋喜久、高橋安太郎の親子三代が続いた。

昭和25年(1950年)10月からは西小松川道ヶ嶋の香取神社が兼務するようになった。2月の節分には例年、総代代表が道ヶ嶋香取神社に奉幣をするという。

社殿は老朽化が進み、昭和40年(1965年)10月、東京オリンピックを記念して、鉄筋コンクリート神明造りに改築した。

例祭は10月下旬。4年に1度、本祭りがあり、400人からの小学生までの子供が山車を引く。山車は大型だが、小型トラックにデコレーションを付けたもので、自走できる。

境内には、「上鎌田の富士塚」がある。区登録有形民俗文化財・民俗資料。明治19年(1886年)、旧上鎌田村の丸星講の人々が築造したもの。

塚の高さは約1.5メートルで、面積は広く、円墳に近い形をしている。頂上には、「浅間神社」の石祠が祀られている。

他の境内社に、水神社・三峯神社・日枝神社・稲荷神社がある。本社拝殿の前には、奇抜な色彩の獅子山風狛犬が安置されている。

正月初詣でには亀井和泉守九字切の矢を多く授与して、境内が賑わう。

【ご利益】
開運招福、身体壮健、地域安全
南篠崎天祖神社 東京都江戸川区南篠崎町
【関連記事】
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧