江戸前期の創建、上下千束稲荷の一つ、『たけくらべ』と地口行燈
[住所]東京都台東区竜泉2-19-3
[電話]03-3872-5966

千束稲荷神社(せんぞくいなりじんじゃ)は、東京都台東区竜泉にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

創建年代の詳細は不詳だが、江戸時代前期の寛文年間(1661年-1672年)の創建とされる。御祭神は倉稲魂命で、相殿に素盞嗚尊を祀る。

江戸時代は浅草一円は千束郷と称され、南北二社の稲荷社があり、当社は北の稲荷社とされる。『江戸名所図会』にも記載がある。

南は、かつては浅草寺境内の上千束稲荷(西宮稲荷)のことで、それぞれ上下千束稲荷とも称されたが、上千束稲荷は現存していない。

明暦の大火(1657年)後、吉原遊廓が日本堤に移転し、新吉原となったことにより一帯の人口も増加し始めた。

「千束」の地名は非常に古く、その範囲も浅草天王町あたりから千住の橋際にまで及ぶ広大なものだった。

寛文10年(1670年)頃、豊島郡千束郷の一部が龍泉寺村となり、当社は同村一帯の氏神となった。現在の台東区竜泉周辺にあたる。

新吉原へ向かう茶屋町通り沿いに町並みが形成され、これが延享2年(1745年)に下谷竜泉寺町として町奉行支配となった。

明治5年(1872年)、村社に列した。明治26年(1893年)より翌年にかけて樋口一葉が竜泉寺町368番地、現在の台東区竜泉1丁目に居住した、

一葉は、この一帯を舞台とした小説『たけくらべ』を執筆し、その中で当社の祭りの様子を描いており、現在当社も「樋口一葉『たけくらべ』ゆかり」を標榜する。

現在、境内には一葉の文学碑が建立されている。また、周辺には一葉ゆかりの名所として、台東区立一葉記念館、樋口一葉旧居跡もある。

明治31年(1898年)刊『新撰東京名所図会』にも、「往時は千束郷の鎮守にして上下二社あり」、「祭日八月二十一日なり」などと記載された。

大正12年(1923年)の関東大震災後、当社社地は区画整理によって東に50メートルほど移されて現社地になった。

例祭は5月第4土曜日。翌日曜日には神幸祭が3年に一度の本祭りの年に行われる。本社神輿が氏子6ヶ町を渡御する。

2月二の午には初午祭がある。境内には氏子崇敬者から奉納された地口行燈(じぐちあんどん)が飾られ、子どもたちにはお菓子が配られる。

この初午祭や、7月1日-7日の夏詣に際しては、限定御朱印を受けられる。11月23日の新嘗祭では、餅つきが行われる。

当社は吉原神社を兼務している。吉原神社の授与所が不在の場合は、当社で御朱印を受けられる。

【ご利益】
家内安全・商売繁盛、厄災除け(公式HP
千束稲荷神社 東京都台東区竜泉
【関連記事】
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
千束稲荷神社 東京都台東区竜泉の御朱印